新编日语教案
- 格式:doc
- 大小:96.50 KB
- 文档页数:8
教案新编日语1第一課五十音図一、目標学習者に日本語の発音(清音)を身につけてもらうこと。
二、導入母音は日本語発音の基礎である。
まず、五つの母音から授業を進めて行く。
次に各行ごとに説明する。
三、ポイント母音の発音、い段の発音、片仮名の書き方四、授業時間10時間(そのうち2時間は練習)五、解説1、五十音図は何であるか五十音を声音の種類に従って縦/横に連ねた図で、子音の同じものを同行、韻の同じものを同段としたものである。
すなわちア/イ/ウ/エ/オの母音を第1行に置き、カ/サ/タ/ナ/ハ/マ/ヤ/ラ/ワの順で、各行に配当する。
2、発音のポイントあ①母音の一。
口を広く開き、舌を低く下げ、その先端を下歯の歯ぐきに触れる程度の位置におき、声帯を振動させて発する。
〔a〕②平仮名「あ」は「安」の草体。
片仮名「ア」は「阿」の偏の略体。
い①母音の一。
くちびるを平たく開き、舌の先を下方に向け、前舌面を高めて硬口蓋に接近させ、声帯を振動させて発する。
〔i〕五十音図ではア行/ヤ行に重出するが、発音にちがいはない。
②平仮名「い」は「以」の草体。
片仮名「イ」は「伊」の偏。
う①母音の一。
前舌面を下歯の歯ぐきにわずかに触れる程度に後退させ、後舌面を高め、唇を尖らせ、口腔の狭い部分から声を出すことによって発する。
〔u〕五十音図ではア行/ワ行に重出するが、発音に違いはない。
②平仮名「う」は「宇」の草体。
片仮名「ウ」は「宇」の冠。
え①「あ」と「い」の中間の母音。
前舌面を平らにして歯ぐきのうしろに近づけ、舌の先をややひっこめ、声を口腔内に響かせて発する。
〔e〕②五十音図ヤ行の「え」は、平安初期までは、「い」に近い半母音〔j〕と母音〔e〕との結合した音節で〔je〕と発音し、ア行の「え」と区別された。
例えば、「え(兄/江/枝/柄)」や「さえ(采)」「え(良)し」「絶え」「映え」の「え」など。
③平仮名「え」は「衣」の草体。
片仮名「エ」は「江」の旁。
第一課日本について文法一必ずしも―――ない1、おいしい物が必ずしも養分が多いというわけではない2、学校のいい悪いは必ずしも入学試験の競争率によらない(全看)3、森林開発が必ずしも自然破壊につながるとは言えない4、金持ちが必ずしも幸福とはかぎらない5、この問題は難しいには難しいが必ずしもできないとはかぎらない二「と」表示引言,从某角度、立场来说、可以与「たら」「ば」「なら」替换三どうも1、以どうもーーーない的形式和否定呼应,表示事情进展不如愿,遗憾。
译为:怎么也不--- 总觉得不---- 总也不(没)----- 实在----①何回もやってみたが、どうも駄目だ②どうも落ち着かない③最近どうも体の調子が変だ④いくら練習してもどうも上手にならない⑤どうも思うように行かない2、类同【なんとなく】不明原因,译为:总结得----①母のことがどうも気になってならない②最近彼はどうも様子がおかしい③どうも胃の具合が悪い④こんなちぐはぐなやり方ではどうも不体裁(ふていさい)だ(如此不协调的做法实在不成体统)3、表示轻微的惊讶或困惑,译为:啊呀①どうも困ったもんだ②何回もやってみたが、どうも駄目だ。
4、和「らしい」「ようだ」「かもしれない」呼应,类同「どうやら」表示自己的推测。
译为:大概,仿佛①この空模様ではどうも雨になりそうだ②彼の言ったことはどうも全部うそのようだ四それが1、类同「それなのに」「それにもかかわらず」译为:可是----①10時に会う約束だった、それが1時になっても現れないんだ②10時に着くはずだった、それが道に迷ってひどく遅れてしまった2、用于下文出现出乎对方意料时的开场白①おじいさんはお元気ですねそれがこのごろどうも調子がよくないんです②ご主人相変わらず遅いのそれが変なのよ、このごろ、夕食前に家に帰ってくるの五―――とされている报刊上常用的表达方式,译为:一般认为---,据说---- 被视为---,被看成---①仏教で、生き物を殺すのは十悪のひとつとされている②当時歌舞伎は風俗を乱すものとされ、禁止されていた。
新編日本語教程 第三課 教案第3課 今年ことしも田中先生たなかせんせいの下もとで日本語にほんごを勉強べんきょうします。
討論前文新学期しんがっきが始はじまって、新あたらしいクラスが発表はっぴょうされました。
運良うんよく、日本語能力試験にほんごのうりょくしけん3級きゅうに合格ごうかくしたわたしは新中級しんちゅうきゅうクラスに入はいることができました。
クラスメートにはキムさんや陳ちんさんをはじめ、は顔馴染かおなじみのお友達ともだちも大勢おおぜいいます。
そして、今年ことしもまた田中先生たなかせんせいのご指導しどうのもとで、と日本語にほんごを勉強べんきょうすることになりました。
1いっ週間延しゅうかんのびた「お花見はなみ」も楽たのしかったです。
イギリスへ帰国きこくしたダニエルさんはもちろんいません。
とても寂さびしいですが、その代かわりに新あたらしいお友達ともだちが加くわわりました。
スリランカ人じんのマノリさんです。
彼女かのじょは母国ぼこくで演劇えんげきを学まなんでいたそうです。
桜さくらの木きの下したで彼女かのじょが見みせてくれたダンスは素晴すばらしかったです。
「お花見はなみ」が終おわったら、春休はるやすみの復習ふくしゅうの状況じょうきょうをチェックする確認かくにんテストがあります。
その結果けっかによっては、クラスくらすの変更へんこうも検討けんとうされそうです。
「今いまのクラスに残のこりたい」ということだけに限かぎらず、テストてすとを受うける以上いじょうは頑張がんばりたいと思おもいます。
新学期开始后,新的班级也发布了。
运气真不错,能力考试3级合格的我能够进入中级日语的班级。
同学有很多是像金和陈(敏)等为首的熟人。
并且,今年还是在田中老师指导下学习日语。
延期一周的赏樱也去了,而且很开心。
当然,已经回英国的丹尼尔是不在这次活动中的,虽然感到很寂寞,但有取代他而加入的新朋友——斯里兰卡人玛诺里。
听说在她斯里兰卡学的是戏剧。
新编日语第1册教案
北京林业大学日语系范婷婷
2005-9-18
第一单元
序言------日语的语音和文字
现代日本语(日本标准标准语)是以东京一带的方言为基础而形成的日本民族的共同语言。
一.假名
汉字传入日本后,日本人民利用汉字创造了日本的文字,即”假名”。
现代日语是由汉字和假名混合书写而成的。
假名有两种字体,一种是平假名,由汉字的草体演变而成;另一种是片假名,由汉字楷书的偏旁演变而成。
书写、印刷一般用平假名;平假名用于书写外来语
...,或者特殊词汇,如动植物的名称,拟声、拟态词等等。
二.日语汉字
日语中出现的汉字词汇和我国汉语词汇不仅读音不同,有些词义也不尽相同,甚至根本不同,而且简化情况也不同(以日文报纸为例,可以给学生看报纸)。
(1)义同音不同
教室学生正面学校
(2)义音都不同的
切手(邮票) 検討(研究) 手紙(书信) 丈夫(结实) 勉強(学习) 汽車(火车)
(3)仍用繁体字未简化的
農漢職創補
(4)简化后不相同的
訳価芸両伝労弁
(5)相似但书写有所不同的
決単実
(6)日本特有的汉字,叫做“和字”或者“国字”
畑(はたけ)峠(とうげ)[山岭,峰顶] 辻(つじ)[街头] 凪(なぎ)[风平浪静]
三.音读和训读
日语中汉字的读音分为“音读”和“训读”。
音读模仿汉语发音的读法,训读是按日本固有的语音来读的。
例如:音读:市場(しじょう)日(にち)山(さん)
训读:市場(いちば)日(ひ)山(やま)
2。
日语假名表段第一课五十音图(一)あ行元音[P4]☺发音说明“あ”行五个假名是日语的五个元音(母音)其它各行的假名,基本上都是由辅音分别与这5音相拼而成的。
元音的发音特点是:气流通过声门时声带振动,呼出的气流不受发音器官的阻碍。
发音说明参见P4-6。
☺词例及词组あおい(青い)[形] ②蓝色的あう(会う)[自五]①遇到いえ(家)[名]②家、房子あい(愛)[名] ①爱うえ(上)[名]②⊙上おい(甥)[名]⊙侄子、外甥え(絵)[名] ①画,图画いい[形] ①好的エア(air) [名] ①空气い(胃)[名] 胃(二)か行清音が行浊音(鼻浊音)…P6/P19‟☺发音说明①“か”行清音是由辅音“k”和あ行的五个元音拼合而成的。
か行清音的发音特点是:发“音时后舌隆起紧贴在口盖上,暂时堵住呼气,然后用气流冲破,声带不振动。
②“が”行浊音是由辅音“g”和あ行的五个元音拼合而成的。
が行浊音的发音特点是:发“音时后舌隆起紧贴在口盖上,暂时堵住呼气,然后用气流冲破,声带振动。
与“か”行相同,但呼气通过鼻腔发出鼻音,声带振动。
☺词例及词组かお(顔)[名] ⊙脸かく(書く)[他五]①写きく(聞く)[他五]⊙听,问かぎ(鍵)[名]②钥匙あかい(赤い)[形]⊙红色的ぐあい(具合)[名]⊙情况こえ(声)[名]①声音がいこくご(外国語)[名]⊙外语あき(秋)①秋天ごご(午後)[名]①下午(三)さ行清音ざ行浊音(P7/P21)①“さ”行清音是由辅音“s”、“sh(∫)”和あ行的五个元音拼合而成的。
发“s过舌齿间的狭窄过道发出。
声带不振动。
发“∫”时,舌尖不能接触门齿,调音点比“s ②“ざ”行浊音是由辅音“z”和あ行的五个元音拼合而成的。
其中,“じ”的辅音是“j“z”不要把舌顶在上下门齿缝。
B.复习认读平片假名C.清音和浊音的对比练习:(1)あさ(早上)しかく(资格)かす(借出)あせ(汗)あし(脚)あざ(痣)じかく(觉悟)かず(数目)あぜ(畦)あじ(味道)(2)すずしいあきすぐいくわかいがくせいこくさいしあいおかしいしあいいそがしい☺词例及词组しあい(試合)⊙比赛いす(椅子)⊙椅子少量あさ(朝)①早上すこし(少し)[副]②かぞく(家族)①家属おかし(お菓子)②点心かさ(傘)①伞せかい(世界)①世界すいか(西瓜)⊙西瓜すずしい(涼しい)[形]③凉快的忙的おそい(遅い)⊙迟的、慢的いそがしい(忙しい)[形]④(四)た行清音だ行浊音(P9/P21)①“た”行清音是由辅音“t”、“ch(t∫)”、“ts”堵塞,并成为调音点。
第六課 バスに乗る教学课时:10课时教学目的与要求:1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译; 2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译; 教学基本内容:动词的名词法;自谦语句型;「ていく」和「てくる」;假定句型 教学重点和难点:自谦语句型教学过程:一、単語係かかり(名):主管人,负责人,担任者◇会場に着いた時会議がすでに始まった。
案内係が席まで案内してくれた。
/到会场时,会议已经开始了,向导把我领到座位上。
◇私はクラスの図書係をしている/我担任班级的图书管理员。
尋たずねる(自他五)①问,询问,打听◇降りる駅が分からないので駅員に尋ねました。
/因为不知道下车的车站,问了车站工作人员。
◇ちょっとお尋ねしたいですが、東京タワーはどうやって行きますか。
/想请问去东京塔怎么走?②探求,寻求◇この言葉の源を尋ねる/探寻这个词的起源。
◇敦煌に行って古代美術の遺跡を尋ねる/去敦煌探寻古代美术的遗迹。
流ながす(他五)①拓宽,舒展◇音楽を流す/播放音乐。
◇広告を流す/播放广告。
◇うわさを流す/散播流言。
◇ニュースを流す/播放新闻。
②冲走,倒,泼◇トイレの水を流す/冲掉厕所的水。
◇残りのスープを流す/把剩下的汤倒掉。
通かよう(自五):上(学),上(班),往返,去◇図書館に通って資料を調べる/常去图书馆查阅资料。
◇毎日病院に通わなければならない/必须每天去医院。
通とおる(他五)①通过,走过◇家の前を通る/路过家门。
◇左側を通ってください/请走左边。
◇船が海峡を通る/轮船通过海峡。
②穿,穿过◇トンネルを通ると海が見える/穿过隧道就会看到海。
◇この部屋は風が通るから涼しい/这个房间通风,凉快。
伺うかがう(他五)①请问,请教,听◇その事についてご意見を伺いたいのですが/关于那件事想听听您的意见。
◇先生の所でおもしろい話を伺いました/在老师那儿听到了有趣儿的事儿。
第一課 冬休みが終わって教学课时:9课时教学目的与要求:1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;3、用自己的话复述前文、熟读会话文、理解读解文的文法、单词,并能熟练翻译;4、口头表述假期生活安排 教学基本内容:动词的准备体、存续体和完成体的用法,形式体言まま的用法,副词用法。
教学重点和难点:动词的准备体、存续体和完成体的用法与区别教学过程:一、単語お菓子かし(名):点心洋菓子/西洋点心和菓子/日本点心棚だな(名)①棚,架◇ 葡萄棚/葡萄架◇ ふじ棚/藤萝架◇ 本棚/书架②隔板,架子◇ あみだな/网架◇ 棚に上げる/置之不理置 おく(自五)①放,置◇使ってからもとのところへおきなさい/用完后请放回原处◇熱いものを机の上におかないこと/不要把热的东西放在桌子上②处于◇両国の関係は長い間正常な状態におかれていた/两国的关系曾长期处于正常状态③隔,间隔◇ 距離をおく/隔开距离◇ 1行おいて見る/隔一行看割わる(他五)①打坏,弄碎◇ 茶碗を落として割る/把碗掉在地下摔碎②分,切,割,劈◇ リンゴを四つに割る/把苹果切成四块◇ まきを割る/劈柴◇ 竹をわったような人/心直口快的人◇ 腹を割ってうちあける/推心置腹地说◇ 口を割る/招认;坦白けが(名・自サ):受伤,负伤◇ 足にけがをする/脚上受伤◇ 油断一秒、けが一生/大意一时,后悔一生聞きこえる(自五)①听得见,能听见、能听到◇こんなに離れていて聞こえるでしょうか/离得这么远,听得见吗◇幼稚園のそばを通ると、子供たちの声が聞こえます/一从幼儿园旁边过,就能听到孩子们的声音◇年を取って、耳がよく聞こえない/年纪大了,耳朵总是听不清②听起来觉得……,听起来象……◇ 皮肉に聞こえる/听来象讽刺◇ こんなことを言うと変に聞こえるかな/我这么说,你听来或许觉得很奇怪吧① 闻名,著名◇ その名は世界に聞こえている/闻名世界恐おそれ入いる(自一):十分抱歉;实在不敢当◇ご迷惑をかけまして恐れ入ります/给您添麻烦,真对不起◇お招きいただき恐れ入ります/承蒙您款待,感激之至片付かたづける(自一)①整理,收拾◇ちらかしたものはかたづけなさい/把弄乱的东西整理好◇部屋の中をかたづける/把房间里边收拾一下②解决,处理◇たまっている仕事を早くかたづけなければならない/积压的工作必须及早处理◇借金をかたづけて気持ちがらくになった/把债务还清了感到很轻松沸わかす(他五)①烧开,烧热◇お湯を沸かす/烧水◇ふろを沸かす/烧洗澡水②使……沸腾,使兴高采烈◇観衆を沸かす/使观众情绪高涨二、文法、文型の解説1、形式体言 まま 解说:連体詞+「まま」,名詞+「の」+「まま」,動詞過去形+「まま」 表示如原样、照旧。