构造计算概要书 - 株式会社爱知建筑センター
- 格式:doc
- 大小:243.00 KB
- 文档页数:13
目录钢筋混凝土结构计算规范 (2)1章总则 (2)1条目的和适用范围 (2)2条计量 (2)2章材料以及容许应力 (2)3条砼的种类、品质材料由以下确定: (2)4条钢筋的质量、形状、尺寸 (3)5条材料系数 (3)6条容许应力 (3)3章荷载及应力变形的计算 (4)7条荷载以及外来组合 (4)8条结构计算的基本要求 (5)9条骨架的分析 (6)10条板的分析 (7)11条平板结构 (9)4章构件计算 (10)12条关于弯曲构件截面计算的基本假定: (10)13条梁的弯曲所对应的截面计算 (11)14条针对柱的轴向力和弯曲的截面计算 (12)15条梁、柱以及梁柱结合部的剪切计算 (13)16条粘结及焊接 (18)17条固定 (22)18条楼板的计算 (25)19条墙构件的计算 (26)20条基础 (35)21条钢筋保护层厚度 (36)22条特殊的应力所对应的结构构件的加固 (36)钢筋混凝土结构计算规范解说 (37)第一章总则 (37)1条目的与适用范围 (37)第二章材料及容许应力 (40)6条容许应力 (40)第三章荷载及应力和变形计算 (45)7条荷载和外力及其组合 (45)8条结构分析基本事项 (47)第四章材料的计算 (48)12条弯曲构件断面计算的基本假设 (48)13条梁弯曲的断面计算 (48)14条柱的轴向力和弯曲的断面计算 (49)日本建筑学会钢筋混凝土结构计算规范1章总则1条目的和适用范围1、针对混凝土建筑物的损伤控制性能,确定其实用性能而使用的,其中一部分条款可以确认结构的安全性。
2、本规范适用第3条件规定的混凝土结构,以及第3条砼及第4条规定使用钢筋混凝土结构的结构计算。
根据特别的调查研究,能够确认与本规范具有效力的构造性能的情况下,可以把本规范的一部分要求降低。
2条计量2章材料以及容许应力3条砼的种类、品质材料由以下确定:1、砼的种类和品质(1)按照本学会《建筑工程标准形式书同解说JASS5钢筋混凝土工程》(按JASS5)本学会根据JASS5而定(2)砼的配合比制造、运输、浇筑、支模以及质量管理根据JASS5而定4条 钢筋的质量、形状、尺寸除特殊情况外,根据JISG3112《钢筋砼用钢的规格》决定,圆钢直径d<19mm.异形钢<d41,另外根据JISG3551《焊接钢丝网及异形钢筋网格》规定,钢丝网、钢丝直径d>6mm 可以使用。
2007年9月12日 仕入先 各位RICOH ASIA INDUSTRY購買企画部次長 井上 伊三男化学物質「PFOS」 使用禁止のお知らせ(PFOS:Perfluorooctane sulfonates パーフルオロオクタンスルホン酸及びその塩)拝啓残暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて標記の件、昨年12月欧州指令2006/122/EC(欧州指令76/769/ECの第30回改訂指令)が発効され、PFOSが一部の用途を除き、2008年6月より、その使用が禁止されることになりました。
リコーグループにおきましては、当該指令を受け、本年4月より業界主導の下、一部仕入先様にご協力頂き、含有状況の確認を行い、その影響度等につきまして検証して参りましたが、今回「PFOS」を使用禁止物質として新たに追加する決定を下しました。
つきましては下記要領にて、貴社納入部材へのPFOS含有状況の確認、更には含有品の代替検討を進めて頂きたく存じます。
なおEU指令に続き、現在残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)締約国会議において、PFOS及びPFOS類縁化合物の「製造・輸入・使用」の禁止が検討されておりますが、こちらへの対応につきましては内容が明確になり次第、別途お知らせいたします。
敬具記1.PFOSの使用禁止について1)リコーグループ機器製品使用禁止物質に「PFOS」を新たに追加します。
*PFOS:Perfluorooctane sulfonates日本語名:パーフルオロオクタンスルホン酸及びその塩/ペルフルオロオクタンスルホン酸及びその塩 *分子式 C8F17SO2X(XはOH基、金属塩、ハロゲン化物、アミド、ポリマーを含むその他の誘導体)2)含有禁止基準について*意図的に添加することを禁止します。
また意図的添加がない場合(不純物)でも、下表の閾値を超えてはなりません。
2 常用结构计算2-5 钢结构计算2-5-1 钢结构计算用表为保证承重结构的承载能力和防止在一定条件下出现脆性破坏,应根据结构的重要性、荷载特征、结构形式、应力状态、连接方法、钢材厚度和工作环境等因素综合考虑,选用合适的钢材牌号和材性。
承重结构的钢材宜采用Q235钢、Q345钢、Q390钢和Q420钢,其质量应分别符合现行国家标准《碳素结构钢》GB/T 700和《低合金高强度结构钢》GB/T 1591的规定。
当采用其他牌号的钢材时,尚应符合相应有关标准的规定和要求。
对Q235钢宜选用镇静钢或半镇静钢。
承重结构的钢材应具有抗拉强度、伸长率、屈服强度和硫、磷含量的合格保证,对焊接结构尚应具有碳含量的合格保证。
焊接承重结构以及重要的非焊接承重结构的钢材还应具有冷弯试验的合格保证。
对于需要验算疲劳的焊接结构的钢材,应具有常温冲击韧性的合格保证。
当结构工作温度等于或低于0℃但高于-20℃时,Q235钢和Q345钢应具有0℃C冲击韧性的合格保证;对Q390钢和Q420钢应具有-20℃冲击韧性的合格保证。
当结构工作温度等于或低于-20℃时,对Q235钢和Q345钢应具有-20℃冲击韧性的合格保证;对Q390钢和Q420钢应具有-40℃冲击韧性的合格保证。
对于需要验算疲劳的非焊接结构的钢材亦应具有常温冲击韧性的合格保证,当结构工作温度等于或低于-20℃时,对Q235钢和Q345钢应具有0℃冲击韧性的合格保证;对Q390钢和Q420钢应具有-20℃冲击韧性的合格保证。
当焊接承重结构为防止钢材的层状撕裂而采用Z向钢时,其材质应符合现行国家标准《厚度方向性能钢板》GB/T 5313的规定。
钢材的强度设计值(材料强度的标准值除以抗力分项系数),应根据钢材厚度或直径按表2-77采用。
钢铸件的强度设计值应按表2-78采用。
连接的强度设计值应按表2-79至表2-81采用。
钢材的强度设计值(N/mm2)表2-77注:表中厚度系指计算点的钢材厚度,对轴心受力构件系指截面中较厚板件的厚度。
第10卷第3期2008年6月建 筑 钢 结 构 进 展Progress in Steel Building Structures Vol.10No.3 J un.2008收稿日期:2007-11-18;收到修改稿日期:2007-12-03作者简介:小堀徹(1954-),男,株式会社日建设计常务执行董事、结构设计部总代表,日本国一级建筑士、建筑结构士,工学博士,主要结构设计作品:横滨皇后广场、东京太平洋世纪广场丸之内大厦、琦玉超级体育馆、上海信息枢纽大楼等。
E 2mail :kobori @ni 2kken.co.jp 。
日本太平洋世纪广场丸之内大厦的结构设计小堀徹(株式会社日建设计东京结构设计部,日本东京10228117)摘 要: 太平洋世纪广场丸之内大厦为地下4层,地上32层,塔楼1层的办公大楼建筑,竣工于2001年11月。
建筑设计上要求排除临近巨大换气塔的影响,将高层部分尽量用4根细长的大柱高高举起。
为此,结构上采用了由CFT 柱构成的巨型结构体系。
本文介绍了该大厦的结构设计和抗震设计的主要内容,包括巨型结构、巨型柱、转换梁以及粘性体制振墙等结构构件的设计细节,供设计人员参考。
关键词: 巨型结构;巨型柱;转换梁;粘性体制振墙中图分类号:TU 352.1 文献标识码:A 文章编号:1671-9379(2008)03-0001-07Structural Design of Pacific Century Place Marunouchi Building in TokyoKOB OR I Toru(Structural Engineering Department of Tokyo ,Nikken Sekkei Ltd.,Tokyo 10228117,J apan )KOBORI Toru :kobori @nikken.co.jpAbstract : Pacific Century Place Marunouchi Building in Tokyo is an office building composed of 4stories under ground ,32sto 2ries above ground and 1story tower ,it was built in October ,2001.According to t he design requirement of excluding t he influence of t he nearby subway ’s ventilation tower as much as possible ,t he upper 2story part of t his building is lif 2ted by a supper structure system wit h just 42huge columns.And t he 42huge columns are designed in CF T (Concrete Filled in Tube )to realize t he idea of slender and beauty.In t his paper ,t he structure design and eart hquake 2resistance design is introduced in t his paper ,including t he huge structure ,super column ,t ransfer beam and viscous vibration control wall.It may be useful for t he design engineers for reference.K eyw ords : super structure ;super column ;transfer beam ;viscous vibration control wall 1 结构设计1.1 整体规划丸之内大厦(图1)7层以上标准层的外周部构架,即中央核心筒周围的办公区域(图2),由图3所示的巨型结构来支持。
整体式简支板桥设计计算书最新文档资料整体式简支板桥设计计算书-最新文档资料整型钢筋混凝土空心简支板设计计算书2021年9月一、技术标准1、设计荷载:车道:城市甲级人行道:3.0kn/m2,桥梁长度:根据实际情况及《公路桥涵设计通用规范》jtjd60―2021第3.2.5条的新建桥梁跨径的要求,确定为跨径等于14.5m的单跨钢筋混凝土空心简支板桥。
桥梁全长43.5m,跨径组合为三等跨3×14.5m。
3、桥面宽度:桥宽为20m,中间有双向四车道,两侧为人行道。
桥面横向布置为:2×4+12=20m4m人行道+12m机动车道+4m人行道4.桥面横坡:双向1.5%5。
人行道横坡:1.5%6。
设计安全等级:二级7级。
结构重要性系数:?哦?一8、主要设计材料:(1)混凝土强度等级:主梁拟采用C30;混凝土容重r=24kn/m3,钢筋混凝土容重R=25kn/m3。
(2)钢材初步选取:直径大于或等于12mm时采用hrb335级,指标:直径小于12mm时,采用hpb235钢筋,其指标为:9、设计依据:(1)《公路桥涵设计通用规范》jtjd60-2022(2)《公路钢筋混凝土及预应力混凝土桥涵设计规范》jtjd62―2021(3)城市桥梁设计荷载标准《cjj77-98》二、结构简介:三等跨混凝土简支空心板桥,桥梁全长3×14.5m=43.5m,桥面宽度20m。
施施工方法为整体现浇,支座设置在既有桥墩上。
桥面横坡1.5%,梁高80cm,顶板厚度10cm,底板厚度10cm,横隔梁厚度15cm。
横隔板和空心板从中跨到支座对称布置。
空心长度为1m,间距为18cm,隔板厚度为15cm,两端设置端隔板,。
计算跨径:故:l计?min?lo;??124951.05ln??min?12990;1.05?11900mm三、几何特征计算截面面积:a=15.8425-25×0.282744=8.7739m2惯性矩:i=0.8437-25×0.0063=0.6862m4四、主梁内力计算(一)、恒载内力计算① 恒载集中主梁:g1?8.7739?25.0?219.3475kn/m横隔板:栏杆:G3?3.5? 2.7kn/M人行道:G4?1.48? 25? 2.74kn/M桥面铺装:G5?4.1407? 23? 95.2361kn/mkn/m?460kn/m合计:g?458.9436② 恒载作用下梁的内力计算:恒载内里计算结果:内力截面剪力q(kn)弯矩m(knm)??0??2873.850l?3.123751436.9256732.8924l6.247508977.1892(二)、活载内力计算采用直接加载求活载内力,公式为:S——截面的弯矩或剪力;?――汽车荷载冲击系数,据《通规》基频公式:式中l——结构的计算跨度(m);e―结构材料的弹性模量(n/o),??IC——结构跨中截面的惯性矩(M4);mc―结构跨中处的单位长度质量(kg/m);g―结构跨中处延米结构重力(n/m);G——重力加速度,G=9.81(M/S2)据《通规》4.3.2条,??0.1767lnf?0.0157?0.38?―― 多车道桥涵车辆荷载折减系数;桥面为双向四车道,但实际上只能水平布置三车道,故?=0.78;Mi——桥跨纵向荷载位置对应的横向分布系数,整体现浇板Mi=1.0;Pi——车辆荷载的轴重或车道荷载;yi――沿桥跨纵向与荷载位置对应的内力影响线坐标值。
日本集合住宅中的支撑体设计与演变_崔光勋日本集合住宅中的支撑体设计与演变DESIGN AND EVOLUTION OF JAPANESE COLLECTIVE HOUSING’S SUPPORT SYSTEM崔光勋范悦Cui Guangxun, FanYue摘要/着重研究分析日本集合住宅支撑体设计与演变,通过独自整理的数据资料体系,分析和比较不同阶段住宅支撑体要素逐渐分离的趋势和特征,总结和提出新型支撑体住宅的形式特征和设计要点。
关键词/日本集合住宅支撑体分离长寿命ABSTRACT/ This paper focuses on the analysis of the design and evolution of the skeleton of Japanese collective housing. Through a self-arranged data system, the trends and characteristics of the gradual separation of housing support elements during different stages are analyzed and compared. Finally, formal features and design points of new skeleton-infi ll housing are summarized and proposed.KEY WORDS/ Japan, housing, support, separation, long-life 1970年代,为了寻求更能体现多样化和人性化的城市住宅供给原则,荷兰学者哈布拉肯(N John Habraken)提出作为开放建筑理论基础的“层级(Level)”理论,层级理论将城市和建筑分为城市部分(Urban Tissue)、支撑体部分(建筑主体Support)和填充体部分(室内装修Infill) 3个层次,各部分分别由政府部门、开发商和住户负责决策[1]。
AKC様式50構造計算概要書(保有水平耐力計算/許容応力度等計算/令第82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算)§1建築物の概要【1.建築物の名称】(参照頁)【2.構造計算を行った者】(参照頁)【イ.資格】()建築士()登録第号【ロ.氏名】【ハ.建築士事務所】()建築士事務所()知事登録号【ニ.郵便番号】【ホ.所在地】【ヘ.電話番号】【3.建築場所】(参照頁)【4.主要用途】(参照頁)【5.規模】(参照頁)【イ.延べ面積】㎡【ロ.建築面積】㎡【ハ.構造】造一部造【ニ.階数】地上階地下階塔屋階【ホ.高さ】m【ヘ.軒の高さ】m【ト.基礎の底部の深さ】m【6.構造上の特徴】【7.構造計算方針】【8.適用する構造計算】【イ.適用する構造計算の種類】□保有水平耐力計算□許容応力度等計算□令第82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算【ロ.鉄骨造における適用関係】□平成19年国土交通省告示第593号第1号イ□平成19年国土交通省告示第593号第1号ロ【ハ.平成19年国土交通省告示第593号各号の基準に適合していることの検証内容】(参照頁)【9.使用プログラムの概要】【イ.プログラムの名称】【ロ.国土交通大臣の認定の有無】有(認定プログラムで安全性を確認)・有(その他)・無【ハ.認定番号】【ニ.認定の取得年月日】【ホ.構造計算チェックリスト】(参照頁)【10.使用する材料と部位】(参照頁)(1)木材以外の場合(2)木材の場合(集成材、単板積層材等の木質材料を含む。
)【11.使用する材料の許容応力度等】(参照頁)(1)コンクリートの許容応力度(2)鉄筋の許容応力度(3)木材の許容応力度(集成材、単板積層材等の木質材料を含む。
)(4)鋼材の許容応力度【12.基礎・地盤説明書】(参照頁)【13.略伏図等】(参照頁)【14.略軸組図等】(参照頁)【15.部材断面表】(参照頁)【16.特別な調査又は研究の結果等説明書】(参照頁)§2荷重・外力等【1.固定荷重】(参照頁)【2.積載荷重】(参照頁)【3.積雪荷重】(参照頁)【イ.垂直積雪量】cm【ロ.単位荷重】N/(㎡・cm)【ハ.積雪荷重の低減】有・無【ニ.特定行政庁で定める規則】【4.風圧力】(参照頁)【イ.地表面粗度区分】□Ⅰ□Ⅱ□Ⅲ□Ⅳ=m/秒【ロ.基準風速】V【ハ.Eの数値】E=Er2・Gf =2=N/㎡【ニ.速度圧】q=0.6EV【ホ.風力係数】□平成12年建設省告示第1454号第3に規定する式に基づき算出□風洞試験の結果に基づき算出【5.地震力】(参照頁)【イ.地震地域係数】Z=【ロ.地盤種別】【ハ.設計用一次固有周期】【ニ.設計用一次固有周期の算出方法】□略算法□精算法=【ホ.振動特性係数】Rt【へ.標準せん断力係数】C=【ト.地下部分の水平震度】【チ.地震力(概要)】【6.荷重分布図】(参照頁)【7.その他の荷重・外力】【イ.土圧に対する考慮】(参照頁)【ロ.水圧に対する考慮】(参照頁)【ハ.その他考慮すべき荷重・外力に対する考慮】(参照頁)§3応力計算【1.架構モデル図】(参照頁)【2.鉛直荷重時応力】(参照頁)【3.水平荷重時応力】(参照頁)【4.水平力分担】(1)木造以外の場合(参照頁)(2)木造の場合(参照頁)(3)木造における壁量の確認(参照頁)(4)鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における壁量・柱量の確認(参照頁)【イ.適用する構造計算の種類】□平成19年国土交通省告示第593号第二号イ(1)□昭和55年建設省告示第1791号第三第一号イ□昭和55年建設省告示第1791号第三第二号イ【ロ.鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における壁量・柱量】【5.基礎反力図】(参照頁)§4断面計算【1.断面検定表】(参照頁)【2.長期荷重時断面検定比図】(参照頁)【3.短期荷重時断面検定比図】(参照頁)§5基礎ぐい等の検討(参照頁)§6使用上の支障に関する検討(参照頁)§7層間変形角、剛性率、偏心率等【1.層間変形角・剛性率】(参照頁)□各階の剛性率≧0.6【2.損傷が生ずるおそれのないことについての検証内容】(参照頁)【3.偏心率】(参照頁)□各階の偏心率≦0.15【4.令第82条の6第3号の基準に適合していることの検証内容】(参照頁)§8保有水平耐力【1.保有水平耐力を計算する場合の外力分布】(参照頁)【2.Ds算定時の応力図】(参照頁)【3.塑性ヒンジ図(Ds算定時)】(参照頁)【4.部材種別】(参照頁)【5.保有水平耐力時の応力図】(参照頁)【6.塑性ヒンジ図(保有水平耐力時)】(参照頁)【7.各階の層せん断力変形角曲線】(参照頁)【8.構造特性係数】(参照頁)(1)木造以外の場合(2)木造の場合【9.保有水平耐力計算の結果】(参照頁)保有水平耐力の計算は、下記の時点をもって保有水平耐力とした。
()方向:時点()方向:時点§9屋根ふき材等の検討(参照頁)(注意事項)1.共通事項①建築物の2以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している場合にあっては、本構造計算概要書を当該建築物の部分ごとに作成してください。
②本構造計算概要書中に、記入欄あるいは表がある場合には、当該部分に必ず記入してください。
また、建築物の規模等に応じて記入欄あるいは表は、その大きさを調整してください。
③「(参照頁)」欄がある場合には、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
該当する参照頁が複数存在する場合にあっては、それぞれの対応関係が分かるように記入してください。
④構造計算に当たり規定の適用を受けない項目、あるいは構造種別等の構造上の特徴から特に記入が不要と判断される項目については、記入する必要はありません。
ただし、この場合においては、その旨が分かるよう理由を明記してください。
⑤数字は算用数字を用いてください。
2.「§1建築物の概要」関係①8欄イは、該当するチェックボックスに「レ」マーク又はこれに代わる印を記入してください。
②8欄ロは、同欄イにおいて、令第82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算を選択した場合において、平成19年国土交通省告示第593号第1号のうちどちらを選択したかについて該当するチェックボックスに「レ」マーク又はこれに代わる印を記入してください。
③8欄ハは、同欄イにおいて、令第82条各号及び令第82条の4に定めるところによる構造計算を選択した場合において、平成19年国土交通省告示第593号各号の基準に適合していることの検証内容について、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
④9欄は、複数のプログラムを使用した場合は、すべてのプログラムについて記入してください。
⑤9欄の「プログラムの名称」は、当該プログラムのバージョン番号も含めて記入してください。
⑥9欄の「国土交通大臣の認定の有無」の回答欄の「有(その他)」は、国土交通大臣の認定を受けたプログラムを当該プログラムの適用範囲を超えて使用する場合などが該当します。
⑦9欄の「構造計算チェックリスト」とは、建築基準法施行規則第1条の3第1項の表3に定める構造計算チェックリストであり、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
⑧10欄については、表に構造耐力上主要な部分である部材(接合部を含む。
)に使用される主要な材料を記入してください。
この場合において、材料の種類に応じて、表に必要な項目を追加あるいは変更等をしてください。
⑨10欄の「認定の有無」は、法第37条の規定に基づく国土交通大臣の認定を受けた建築材料である場合にあっては認定番号を記入し、「備考」は、必要に応じて記入してください。
ただし、主たる構造を木造とする場合には、「備考」には製材の含水率、集成材の構成等を記入してください。
⑩11欄については、構造耐力上主要な部分である部材(接合部を含む。
)に使用される他の主要な材料については、11欄中の(1)から(4)までの表に準じて作成してください。
また、「備考」は、必要に応じて記入してください。
⑪13欄は、基準階の略伏図又はこれに代わる構造計算における架構の様相を示した図(以下「略伏図等」という。
)を図示してください。
その他の階の略伏図等については、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
この場合において、構造計算に当たって用いた構造耐力上主要な部分である部材の配置を確認できるよう図示するとともに、構造耐力上主要な部分である部材を識別する符号と、他の図面に付した符号との対応関係を明記してください。
⑫14欄は、代表的な通りの略軸組図又はこれに代わる構造計算における架構の様相を示した図(以下「略軸組図等」という。
)を図示してください。
その他の通りの略軸組図等については、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
この場合において、構造計算に当たって用いた構造耐力上主要な部分である部材の配置を確認できるよう図示するとともに、構造耐力上主要な部分である部材を識別する符号と、他の図面に付した符号との対応関係を明記してください。
⑬15欄は、略伏図等及び略軸組図等に付す構造耐力上主要な部分である部材を識別する符号と部材断面表に付す符号とを整合させてください。
⑭16欄は、法第68条の26の規定に基づく国土交通大臣の認定を受けた構造方法等その他特殊な構造方法等が使用されている場合にあっては、それらの構造方法等を記入してください。
また、それらの構造方法等の使用条件及び内容を示した資料を添付することとし、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
⑮16欄は、特別な調査又は研究の結果に基づき構造計算が行われた場合にあっては、その検討内容を示した資料及び構造計算書を添付することとし、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
⑯16欄は、構造計算の結果に異常値が無いことを確認する場合、構造計算において複数の仮定が考えられる場合等において、構造計算の仮定及び計算結果の適切性に関する検討内容を示した資料を添付することとし、対応する構造計算書の参照頁を記入してください。
3.「§2荷重・外力等」関係①2欄は、建築物の各階又は各部分の用途と、これに対応する積載荷重を記入するとともに、大規模な設備、塔屋その他の特殊な荷重(以下「特殊荷重」という。
)が生じる場合にあっては、当該荷重の根拠を記入してください。
②4欄の「地表面粗度区分」は、該当するチェックボックスに「レ」マーク又はこれに代わる印を記入してください。