中高级日语语法精解第一讲
- 格式:ppt
- 大小:460.50 KB
- 文档页数:47
标准日本语中级第一课
日本语是一门古老而又充满魅力的语言,它不仅仅是日本国内的官方语言,也
是世界上许多人学习的对象。
在学习日本语的过程中,掌握日语的基本语法和词汇是非常重要的,而中级阶段的学习则更加注重语言的运用和表达能力。
在本课程中,我们将学习一些中级日语的基本知识和技巧,帮助大家更好地掌握这门语言。
首先,我们将学习一些日语中级词汇和短语。
在日语中级阶段,我们需要掌握
更多的词汇和短语,以便更加准确地表达自己的意思。
比如,我们将学习一些关于家庭、工作、旅行等方面的词汇,这些词汇将帮助我们更加流利地进行日常交流。
其次,我们将学习一些中级句型和语法。
在日语中级阶段,我们将学习更加复
杂的句型结构和语法规则,以便更加灵活地运用语言。
比如,我们将学习一些关于假设、推测、建议等方面的句型和语法,这些内容将帮助我们更好地表达自己的想法和观点。
另外,我们还将学习一些中级阅读和听力技巧。
在日语中级阶段,我们需要通
过阅读和听力来提高自己的语言理解能力。
比如,我们将学习一些中级阅读材料和听力练习,这些内容将帮助我们更好地理解日语的语言和文化。
最后,我们将学习一些中级写作和口语技巧。
在日语中级阶段,我们需要通过
写作和口语来提高自己的语言表达能力。
比如,我们将学习一些中级写作技巧和口语练习,这些内容将帮助我们更好地表达自己的想法和观点。
总的来说,本课程将帮助大家更好地掌握日语中级阶段的基本知识和技巧,提
高自己的语言能力。
希望大家能够认真学习,勤加练习,不断提高自己的日语水平。
让我们一起努力,共同进步吧!。
日语能力考试一级语法精讲精析(1)問題一、次の___にはどんな言葉を入れたらよいか。
1、2、3、4から最も適当のものを一つ選びなさい。
1. 仕事をする____、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
1.までか2.以上で3.ほどか4.一方で2. 下記に転居しました。
お近くに____の節はぜひお立ちよりください。
1.おじゃま2.おこし3.おあり4.おいき3. 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____.1. でいられない2. であたらない3. にほかならない4. にもとなわない4. 次回の交渉では、相手の態度の____にかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。
1.多少2.次第3.ごとき4.いかん5. この問題に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。
1.伴って2.関して3.従って4.よって6. 散歩____ちょっとたばこを買ってきます。
1.ばかり2.ごとき3.がてら4.ながら7. 初めてそこを訪れたとき、_____美しい街だろうと思った。
1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど8. 子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。
1.かたわら2.あまり3.うちに4.そばから9. 彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く終わった。
1.のおかげで2.おかげで3.のおかげさまで4.おかげさまで10. 20歳にもなりながら、そんな簡単なこともできない_____、実に情けないことだ。
1.とは2.にする3.わけに4.ものの正解:4 2 3 4 2 3 2 1 2 1解析:(1)“一方(で)”前接定语,用以表示对比某一事物的两个方面,意为“……方面另……一方面”。
全句译文:一方面工作,另一方面也不忘玩,这样的年轻人正在增加。
(2)“お越し”来自动词“越す”(来る)为尊敬语,动词的连用形前接“お”,后接“です”“の”可形成“尊敬语”形式。
全句译文:(我)搬到下面的地方,您来附近的时候,请一定顺路来寒舍。
职称日语一级分类语法精讲1--かたがた接続:名词动词连用形+かたがた意味:--を兼ねて--ことをする2 –かたわら接続:名词+の动词连体形+かたわら意味:本业をする一方で兼业もしている3—がてら接続:名词/动词连用形+がてら(移动动词)意味:-のついでに/――する时、--によって何かをする4—が早いか接続:动词连体形+が早いか意味:--すると同时に;--が起こった直後後のこと起こった5 --そばから接続:动词连体形+そばから意味:--しても、前项の效果がすぐ後项で消えてしまう。
(困ったものだ)という気持ち。
6—てからというもの接続:动词连用形+てからというもの !_意味:--がきっかけになって、以前と违う状态がずっと続いている。
话す人の心情がこもっている。
7 –ところを接続:用言连用形意味:--という状态、场面を-;ちょうど-している时に接続:名词+の?用言连用形+ところを意味:-という时なのに、(ご迷惑をかけてすまない)话す人の感谢。
お诧びや後悔など感谢のこもった言い方が多い。
挨拶の时の惯用表见が多い。
8—なり接続:动词基本形(现在时)+なり意味:--するとすぐ;-すると、同时に补充:-になり接続:动词连用形+になり意味:-したまま、ずっと(変わりない)9-にして接続:①最小限の时间名词、时间副词+にして意味:ごく-时间のうち、ごく--时间で(短い时间を强调する)文语で书き言叶接続:②数量名词(多くは年齢名词)+にしてはじめて?ようやく意味:--になってあらためて-。
文语で书き言叶10 -や?や否や接続:动词基本形(现在时)+や/や否や意味:-するとすぐ、-たとたん。
古い表现で、书き言叶説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い11 を限りに接続:时间名词+を限りに意味:-を最後にして、これから-。
今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す补充:接続:名词(声?力)+を限りに意味:-を限界まで、惯用语として使う译文:(大声呼喊,极尽全力)12-を皮切りに接続:名词を皮切りに(して)?かわきりとして意味:--からはじまって、その後次々に—説明:(-をきっかけに?-を契机に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、连続的に起こる事柄ではない13—を以って ,接続:时间、数量名词+を以って、もちまして意味:(で)に相当する、事柄の开始や终了の区切り、物事を判断する基准を表す时に使うのは多い补充:接続:名词+を以って意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。
第1课生词表1であい(出会い)[名] 相遇出会う町で友人に出会うたすかる(助かる)[动1] 获得帮助;得救ありがとうございます、助かりました。
助ける友人を助ける助けてくださいすっかり[副] 完全,彻底彼との約束をすっかり忘れましたすっかり夜が明けるまち(街)[名] 街道;城镇今南通という町に住んでいる街へ行って買い物をするへんか(変化)[名] 变化気温の変化が著しいついていく[动1] 跟上,跟上去皆さんはガイドについていったスピードについていく先生の話についていけないこうそう(高層)[名] 高层こうそうビル(高層~)[名] 高楼,大厦へん(辺)[名] 一带,附近この辺は夜になると、静かになるお宅はどの辺ですかニューヨーク[专] 纽约………………………………………………………………しつれいですが(失礼ですが)对不起失礼ですが、どなた様ですか。
かんじがします(感じがします)感觉,觉得~ような感じがする変なような感じがする味がします匂いがします気がしますてんきんになる(転勤になる)调动工作,调换工作地点去年の4月に北京支社に転勤した(主动)生词表2语法与表达ちょっと[副] 哎,劳驾;有点,稍微;有点儿……,不太……あっ、それはちょっと…おじさん[名] 大爷,大叔;伯伯,叔叔,舅舅おねえさん(お姉さん)[名] 姐姐じどうドア(自動~)[名] 自动门自動車自動販売機めざましどけい(目覚まし時計)[名] 闹钟目覚める今日は7時に目覚めた目が覚める地震で目が覚めたおとうさん(お父さん)[名] 父亲,爸爸ふしぎ(不思議)[形2] 不可思议,奇怪世界の七不思議(世界七大奇迹)えきべん(駅弁)[名] 车站卖的盒饭駅弁当あめ[名] 糖雨あめなめる[动2] 舔,含飴を舐めながら、話すアイスクリームをなめながら歩くちゅうがっこう(中学校)[名] 初级中学,初中小学校高等学校テスト[名] 考试,测验,测试中間テストなみだ(涙)[名] 眼泪,泪汗と涙しゅと(首都)[名] 首都東京きゅうきゅうしゃ(救急車)[名] 急救车,救护车救急隊练习ふた[名] 盖子,盖鍋のふた箱のふたひろげる(広げる)[动2] 展开,扩大,扩展傘を広げる広がるインフルエンザが広がっていったわく(沸く)[动1] 沸腾,烧开湯が沸く泡あわわかす(沸かす)[动1] 烧热,烧开湯を沸かすタオル[名] 毛巾かわかす(乾かす)[动1] 弄干,晾干タオルを乾かすシャンハイほけん(上海保険)[专] 上海保险公司おおかわ(大川)[专] 大川スペインたいしかん(~大使館)[专] 西班牙大使馆シャンハイコンス(上海公司)[专] 上海公司アフリカ[专] 非洲ながさき(長崎)[专] 长崎ぼくじょう(牧場)[名] 牧场牧場を経営するあたり(辺り)[名] 周围,附近この辺り学校の辺り生词表3してつ(私鉄)[名] 私营铁路こうえい(公営)[名] 公营ジャパンレールウエイズ(Japan Railways)[专] 日本铁路りゃく(略)[名] 略,简略以下略省略略するこくえい(国営)[名] 国营みんえい(民営)[名] 民营ろせん(路線)[名] 线路その路線はもう廃止になった路線図しゅよう(主要)[形2] 主要とし(都市)[名] 城市,都市大都市じそく(時速)[名] 时速とうかいどう(東海道)[专] 东海道~新幹線さんよう(山陽)[专] 山阳~新幹線とうほく(東北)[专] 东北~新幹線~地方きゅうしゅう(九州)[专] 九州のびる(延びる)[动2] 延伸,延长平均寿命が延びた延ばす時間を延ばす伸びる背が伸びたみんかん(民間)[名] 民间けいえいする(経営~)[动3] 经营会社を経営するまた[连] 另外,又,再,也また来ましたねまたねちほうじちたい(地方自治体)[名] 地方自治团体じつよう(実用)[名] 实用うんこう(運行)[名] 运行ほうこう(方向)[名] 方向あらわす(表す)[动1] 表示,表现,表达自分の意見を表す現れる姿が現れたのぼり(上り)[名] 上,上行くだり(下り)[名] 下,下行ほんしゅう(本州)[专] 本州ちほう(地方)[名] 地方ほうめん(方面)[名] 方向,方面東京方面大阪方面こんな[连体] 这样的なぞなぞ[名] 谜语こたえ(答え)[名] 回答,答案正しい答えは一つしかない………………………………………………………………~しゅるい(~種類)~种,~类百種類以上~か(~化)~化現代化自動化~てき(~的)~的自動的だい/おお(大~)大~かく(各~)各~各部門各国(かっこく)生词表4语法与表达いためる(炒める)[动2] 炒玉ねぎを炒める煮る肉を煮る揚げるてんぷらを揚げる茹でる野菜を茹でて食べる蒸す饅頭を蒸す炊くご飯を炊くおせちりょうり(~料理)[名] 新年饭菜しょうがつ(正月)[名] 正月;新年おいわい(お祝い)[名] 庆贺,祝贺誕生のお祝いこううん(幸運)[名] 幸运,好运,侥运おとずれる(訪れる)[动2] 到来,来临,访问アメリカを訪れる訪ねる先生のお宅を訪ねる尋ねる道を尋ねるそだてる(育てる)[动2] 养育,抚育,培育子供を~田舎で育つこくさい(国際)[名] 国际しょうきょくてき(消極的)[形2] 消极,负面彼は何事にも~だせっきょくてき(積極的)[形2] 积极,正面物事を~に考えるちゅうしょうてき(抽象的)[形2] 抽象アジア[专] 亚洲ひも[名] 带(子),细绳おもいで(思い出)[名] 回忆;往事いい思い出になるかせき(化石)[名] 化石げんだい(現代)[名] 现代,现今,当代じけん(事件)[名] 事件,案件殺人事件に巻き込むかねもち(金持ち)[名] 有钱人,富人大金持ちしんぽ(進歩)[名] 进步大きな進歩を遂げるかんげき(感激)[名] 感激,感动感謝感動きんだい(近代)[名] 近代,现代でんし(電子)[名] 电子電子レンジこうれい(高齢)[名] 高龄,老龄高齢化少子化デジタル[名] 数码,数字デジカメアイテイー(IT)[名] IT,电子技术けんせつする(建設~)[动3] 修建,建设のぼる(上る)[动1] 上,登;进京東京に上るくだる(下る)[动1] 下,下去;到地方去地方に下るつうこうどめ(通行止め)[名] 禁止通行このような[连体] 像这样的これら[代] 这些ひみつ(秘密)[名] 秘密秘密が漏れる秘密を漏らす练习レール[名] 铁轨,钢轨,轨道とく(溶く)[动1] 调拌,调开,溶解粉ミルクを溶く溶けるアイスクリームが溶けやすいけっさく(傑作)[名] 杰作清潔すぐれる(優れる)[动2] 优秀,卓越~た人材うんが(運河)[名] 运河こうしゅう(杭州)[专] 杭州ながれる(流れる)[动2] 流,流动,流淌川が~流す涙を~レジャー[名] 业余时间的娱乐;余暇,空闲でんとう(伝統)[名] 传统げいのう(芸能)[名] 演艺,文艺,曲艺よさん(予算)[名] 预算費用は1万元の~です。
第一課世界の中の日本語授業内容:1、新出単語の説明2、新しい文法、文型3、本文の読解4、二級文字・語彙・文法ポイント:文法、本文の読解学習時限:18時間1. 発表・新出単語:2時間2.文法:4時間3.本文:6時間4.練習:2時間5. 二級文字・語彙・文法:4時間第1、2時限授業内容:1、当該科目の評価方法と学習方法2、新しい単語ポイント:主な単語を身につけさせること一、当該科目の評価方法と学習方法1.評価方法(持ち込み不可にて)成績=平時成績(30点)+期末成績(70点)平時成績(100点)=宿題(10点)+平時テスト(40点)+段階テスト(50点)+出勤(0点)注:平時テスト:筆記試験2回と口述試験3回;段階テスト:2回とする;出勤:3回以上無断欠勤する場合、受験資格無とする。
二、新出単語1、読む練習方法:①個別的に新出単語を学生に読ませる(2、3人にて);②読ませたミスを直した上で、主な単語を解釈すること。
2、主な単語の解釈方法:学生にテキストに書いてある単語の説明をわかった上で、類義表現を取り上げさせ、さらに例文を中日対訳させること。
・なお<副詞>①相変わらず、まだ。
例文:叱られてもなおやめない;「しっかりしない」というのは今もなお心に残る言葉です。
②その上にまたいよいよ、ますます。
例文:君が行ってくれるならなお助かる。
・覆う「他五」①黄砂をさけるため、ネッカチーフで顔を覆った;耳を覆って、鈴を盗む。
②雲が空を覆う;雪に覆われた山々が連なっている。
・むしろ「副詞」例文:今日はとても暑い。
用がなければ、~家にいたい。
人に聞くより~自分で考えたほうがいい。
・正に「副詞」例文:彼こそ~私の探している人だ。
~あなたのおっしゃるとおりです。
・誠に「副詞」例文:~寒い。
~困ります。
ご援助いただき~ありがとうございます。
・導く「他五」例文:①ガイドさんに導かれて見物する。
②先生が学生を~。
③破産に~。
・もはや「副詞」例文:~間に合わない。
~が早いか接续:動辞書形/動形+が早いか意思:表示前项动作发生后紧接着进行下个动作,或在某个瞬间发生了什么情况。
“刚刚······就······”。
例子:1、授業終了のベルを聞くが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。
2、子供たちは動物園に着くが早いか、おやつを食べだした。
3、彼女はとても忙しいらしい。
食事を取るが早いか、仕事に向かった。
注意:1 后项多是以表示过去事态的「た」结束的句子。
用来描述已经结束的事情。
2 后项不能用表示决心、意志、愿望、命令的表达方式。
「…か…ないかのうちに」译文:刚……就……接续:用言终止形+か+同一动词未然形+ないかのうちに例1、子供は「お休みなさい」と言ったか言わないかのうちに、もう眠ってしまいました。
例2、発車するかしないかのうちに彼は居眠りをはじめた。
刚要开车他就打起瞌睡来。
「…か…ないかのうちに」接在同一动词的肯定形和否定形之后,表示前项动作或状态还没有彻底完成时,发生了后项,处于一种“不知道是做了,还是没有做……”这样微妙的状态。
它们都是属于叙述已有事实的句型,但是「…か…ないかのうちに」的后项不能使用表示命令、意志、推测或否定的动词谓语。
1、空港が着くか着かないかのうちに電話をかけるつもりです。
(判断此句表述是否合适)不合适合适2、彼はタバコが好きで、一本吸い終わったか終わらないかのうちに、二本目に火を付けた。
(判断此句表述是否合适)不合适合适「…たとたんに」译文:正当……的时候;刚一……就……接续:动词连用形+たとたんに例1、会社に着いたとたん、タクシーの中に書類を忘れたことに気づいた。
例2、試験終了のベルが鳴ったとたんに、教室が騒がしくなりました。
授業終了のベルを聞くが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った考试结束的铃声一响,教室立刻沸腾起来。
1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+ あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+ あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形: ~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては (或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
2019 年日语等级考试一级语法精讲精析1.弟が社交的なタイプなの _____、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。
1.にひきかえ2. はもとより3. とはいえ4. とする2.この古新聞も、使い ____によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
1.ざま2. ふう3. むけ4. よう3.「この仕事、だれかやってくれないかなあ。
」「だれもやる人がないなら、私が ____. 」1.やらせていただきます2. やっていただきます3. やってくださいます4. やらせてくださいます4.田中先生、最近先生が _____ご本のことで、お伺いしたいんですが。
1.お書きした2. お書きになった3. お書かれなった4. お書かれした5.山田さんのところは、去年火事にあって、今年はご両親が交通事故にあったそうだ。
まったく同情を _____ね。
1.禁じられない2.禁じさせない3.禁じえない4.禁じない答案: 1 4 1 2 3(1)“にひきかえ”前接体言或形式名“の”,表示比,意“与⋯⋯正相反”,“与⋯⋯有很大不同”。
全句文:弟弟属于社交的型,而与此相反,哥哥出露面。
(2)“よう” 尾,接用形后构成名。
表示方法,手段,状,意“⋯⋯法⋯⋯”,“⋯⋯状⋯⋯”。
全句文:我想旧,因用法而异,或能起什么作用,不⋯⋯。
(3)全句文:“ 个工作,有没有要干的 ?”“若没人干的,那么 ( 允 ) 我来干吧。
”(4)全句文:田中老,我想就老您最近写的著作的事教您(不知方便与否 ) 。
(5)全句文:听山田他家去年遇到火灾,今年父母又出了交通事故,真是禁不住同情之情。
会話の説明1.出で会あい(1)遇见、碰到、相逢出で会あいの場ば 相遇处最初さいしょのであいは昨年さくねんの8がつ月がつでした。
头一次相遇是去年的八月。
(2)交易约定(经济类术语)であい相場あいば 外汇抛补率拓展:であう (动词)2.落おちる (自动词) 落下、降落、丢失の屋おく上じょうから何か落ちてきた。
从楼顶上掉下了东西。
この財布は道に落ちていた。
这个钱包掉在路上。
拓展:落おとす(他动词) 使落下,使降落,弄丢爆ばく弾だんをおとす 扔炸弹屋や根ねから瓦かわらを落おとす。
从房上往下扔瓦片。
3.助たすかる(1)得救,获救例:命いのちが助かる 救命(2)省事、省力、有帮助例:物価がさがって助かる 物价下跌,省钱了。
終しゅう電でんに間に合って助かった。
赶上了末班车,谢天谢地。
拓展:助たすける (他动词)帮助、帮忙例:彼は私を助けてくれたことがある。
他帮过我的忙。
彼女が荷物を運ぶのを助けた。
帮她搬行李。
4.感かんじがします 有感觉,感觉到(1)表示客观事物的某种性质使人产生相应的感觉例:①桜をみると春が来たという感じがします。
一看到樱花就有了一种春天到来的感觉。
②田中さんと日本語で話していると、外国人という感じはぜんぜんしません。
和田中用日语说话,丝毫没有觉得他是一个外国人。
拓展:気がします感到、觉得表示纯粹的心理上的感觉,不需要以客观事实为前提。
例:①どうも騙された気がします。
总有一种被骗了的感觉。
②一週間前に会ったのにもうだいぶ会わないような気がします。
一星期前才见的面,却觉得很久没有见面了。
(2)动词的连体形+気がします愿意、有心思是惯用型,多以否定的形式出现,表示没有做某事的心情。
例:①今日はすこし頭が痛いので、勉強する気がしない。
今天有点头痛,不想学习。
②天気がよくないから、あまり出掛ける気がしない。
因为天气不好,所以不想出门。
5.は的强调功能(1)原本没有助词的例:昨日会社へいきませんでした。
日语语法(第一课)句型、语法解说:1.~は~です李さんは中国人です。
(小李是中国人)「は」是提示助词,读做「わ」。
接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“……是……”的意思。
「は」与前面的体言构成句子的主题。
句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。
●田中さんは会社員です。
(田中是公司职员。
)●李さんは东京大学の留学生です。
(小李是东京大学的留学生。
)●森さんは学生です。
(森先生是学生。
)●わたしは王です。
(我是小王。
)2.~は~ではありません森さんは学生ではありません。
(森先生不是学生)「体言十は+体言+ではありません」相当于汉语的“……不是……”的意思。
「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。
●わたしは会社員ではありません。
(我不是公司职员。
)●李さんは日本人ではありません。
(小李不是日本人。
)●田中さんは北京大学の留学生ではありません。
(田中不是北京大学的留学生。
)●わたしは王ではありません。
(我不是小王。
)3.~は~ですか森さんは日本人ですか。
(森先生是日本人吗?)「体言十は+体言十ですか」构成疑问句,相当于汉语的“……是……吗”。
「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。
肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答时要与「いいえ」呼应。
●あなたは学生ですか。
(你是学生吗?)はい、わたしは学生です。
(是的,我是学生。
)いいえ、わたしは学生ではありません。
(不,我不是学生。
)●田中さんは日本人ですか。
(田中是日本人吗?)はい、田中さんは日本人です。
(是的,田中是日本人。
)いいえ、田中さんは日本人ではありません。
(不,田中不是日本人。
)●王さんは留学生ですか。
(小王是留学生吗?)はい、わたしは留学生です。
(是的,我是留学生。
)いいえ、わたしは留学生ではありません。
(不,我不是留学生。
)●田中さんは旅行社の社员ですか。