日语熟语
- 格式:doc
- 大小:37.00 KB
- 文档页数:3
日语熟语的分类以及翻译技巧摘要:熟语是日语众多表现形式的一种,它言简意赅,幽默风趣,生动凝练,是日语国语教学中非常重要的一部分。
本文首先明确了日语中熟语的定义与分类,以日汉两种语言中熟语在形态和意思两方面的异同为标准,对两种语言的熟语进行比较,进一步探讨日语中熟语汉译的翻译技巧。
关键词:熟语分类翻译一、熟语的定义与分类综合《日汉双解词典》《三省堂》《明镜国》等词典中对熟语的解释来看,日语中熟语的分类基本可以分为以下四种:1.由两个以上汉字构成的复合词,例如「言語」「辞書」「不思議」。
2.由两个以上单词构成的复合词,例如「山桜」「花見」「雨降り」。
3.沿用已久的惯用语,例如「気を回す」「手を抜く」。
4.成语,例如「画龍点睛」「半信半疑」「単刀直入」。
虽然日语中的熟语包含以上四层意思,但是当我们讲到熟语的时候,大多数人想到的还是成语。
广辞苑中对成语的解释是:(1)古人がつくり、後人によく引用される語句,成句(由古人创造被后人引用的句子)。
(2)熟語に同じ(和熟语一样)。
由此可见,在日语中,狭义的熟语就是成语,广义的熟语才包含复合词、惯用句和成语。
因为日语熟语中成语是非常重要的一部分,且比起复合词和惯用句更能体现中日文化的关联性,所以本文着重探讨的对象为狭义的熟语,即成语。
二、汉日熟语的比较众所周知,中日文化交流源远流长,因此,包含各种典故的熟语在日本的传播和影响都体现出汉字和中华文化的深厚影响。
这一节,笔者从熟语的形态和意思两方面来比较汉日熟语的异同。
1.形意对等的熟语。
早在隋唐时代我国文化就传入了日本。
日本人不仅利用汉字创造了自己的文字,即假名,还吸收了大量汉语词汇,其中包括相当数量的熟语。
对于汉语中大量的熟语,日本或是原封不动地照搬汉语,或是删减、增加、更改个别字。
因此汉日两种语言中的熟语有一大部分在形式和内容上基本完全对等。
例如:半信半疑(半信半疑),百战百胜(百戦百勝),不即不离(不即不離),大器晚成(大器晩成),大同小异(大同小異),断章取义(断章取義)……2.形似意等的熟语。
1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事中日谚语之间的关系大致分成两种:1、直接把中国的谚语翻译成日文。
如:ひゃくぶんいっけんし“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。
如:けがこうみょう“歪打正着”----「怪我の功名」对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。
还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
日语谚语なせばなる、なさねばならぬ世上无难事,只怕有心人/ 有志者事竞成猿も木から落ちる智者千滤,必有一失つきひが経つのは早いですね光阴似箭光陰はやの如し習うよりなれよ熟能生巧,实践出真知石の上にも三年功到自然成,铁杆磨成针逢うは別れのはじめ天下没有不散的宴席世は情け处世要相互帮忙短期は損気急性子吃亏両手に花两手持花,左右逢缘急がば回れ欲速则不达,急时选好路先んずれば人を制す先下手为强口は口、心は心口是心非万事うまくいくようにお祈りします万事如意あばたもえくぼ情人眼里出西施お金がものをいう金钱万能財布の紐が長い一毛不拔知らぬが仏眼不见,心不烦鬼の首を取ったように如获之宝,好像立了大功鬼に金棒锦上添花,如虎添巽火のないところに煙が立たない无风不起浪千里の道も一歩から始まる千里之行始于足下水泡に帰す化为泡影稼ぐにおいつく貧乏なし手勤不受穷貧乏な花好き懒蛤蟆想吃天鹅肉どんぐりの背比べ五十步笑百步ごじ歩百歩にたりよったりです半斤八两差不多鉄は熱いうちに打て趁热打铁笑うかおにや立たす笑脸不能打桜折るばかかき折らぬばか该出手时就出时話じょうずの聞き下手讲话再好没有听臭い物にふた掩盖坏事二階から目薬远水解不了近渴帯には短したすきには長し高不成,低不就,不成才すき腹にまずいものなし饥不择食泥棒を見てなわをなう临阵磨枪,不快也光うわさをすればかげがさす说曹操,曹操就到七転びやおき百折不饶親の光は七光り父母之恩深如海旅は道づれ世は情け出门靠朋友,处世要相互猫に小判对牛弹琴一か八か听天由命,碰碰运气聞くはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ不耻下问花より団子好看不如好吃,不爱风流求实力。
四字熟語1.乾坤一擲(けんこんいってき)意味:運を天にまかせて、のるかそるかの思いきった行動をすること。
指听天由命不管成败与否,采取断然的行动。
孤注一掷。
(日汉双解词典)例文:この厳しい経済情勢の中、乾坤一擲の新規ビジネスを行う。
在严峻的经济形势下,发展孤注一掷的新事业。
信玄はこれを迎えて、乾坤一擲の大合戦を敢行しようと思っていた。
「井上靖・風林火山」信玄毅然决定迎击敌军,进行孤注一掷的大战。
解説:「乾坤」指天和地,「一擲」即掷骰子,赌上天地(命运)的行动。
该熟语来源自唐·韩愈的《过鸿沟》:“谁助君王回马首,真成一掷赌乾坤。
”(「誰か君王に馬首を回らすを勧めて、真に一擲を成して乾坤を賭せん」)近义词:一か八か(いちかばちか):碰运气伸るか反るか(のるかそるか):孤注一掷例文:一か八かやってみよう。
不管怎样,试试看吧。
のるかそるかの大勝負孤注一掷的大战2.未来永劫(みらいえいごう)意味:これから未来にわたる、果てしなく長い年月。
永遠。
从现在到未来的无尽岁月。
永远。
例文:未来永劫に変わらぬ愛。
永远不变的爱。
未来永劫、御恩は忘れません。
我永远不会忘记您的恩情。
解説:「永劫」是佛教用语,表示极其长的时间,加在「未来」后面表示强调。
日语中表示“永远”的词还有「永遠(えいえん)」、「久遠(くおん)」、「永久(えいきゅう)」、「とわ」、「千代(ちよ)」、「とこしえ」等。
例文:とわの別れ永别とわに幸あれ祝你永远幸福!とこしえの愛を誓う。
发誓要永远相爱。
3.起承転結(きしょうてんけつ)意味:漢詩の絶句を組み立てる型。
転じて、物事の順序。
汉诗绝句的结构形式。
引申为事物的顺序。
起承转合。
(日汉双解词典)例文:この文章は起承転結がはっきりしている。
这篇文章的起承转合很清晰。
4.序破急(じょはきゅう)意味:(1)舞楽・能楽の演じ方。
とくにテンポが異なる、初め・中・終りの三つの構成部分。
日本古典舞乐、能乐的演奏方法。
〔 あ行 〕おすちょっ間違え間違え故事・この言よい文読書感とって力小学中学入小学(難しい熟語もふくまれています。
中学受験生は下線分を絶対覚えましょう)合縁奇縁 あいえんきえん 人と人とのめぐりあいや相性(あいしょう)などは、すべて不思議(ふしぎ)な縁(えん)のはたらきによるということ。
相碁井目 あいごせいもく 何事につけても人の実力は上下さまざまであること。
相碁とは実力が相等しい者どうしで打つ碁のことで、「井目」は碁盤(ごばん)上にしるされた九つの黒い点のこと。
愛多憎生 あいたぞうせい 度を過ぎて愛情を受けると、他人の憎(にく)しみを買い、身の破滅(はめつ)のもとになる。哀悼痛惜 あいとうつうせき人の死を悲しみ惜(お)しむ気持ちの伝統的な表現。
愛別離苦 あいべつりく 八苦のうちの一つで、親子・兄弟・夫婦など、愛する人と別れる苦しみ。
曖昧模糊あいまいもこ 物事があやふやではっきりしないこと。
青息吐息 あおいきといきひどく苦しいさま、困り果てたようす。
悪事千里あくじせんり 悪いうわさはたちまちの間に広く知れ渡るということ。
悪戦苦闘 あくせんくとう 死にものぐるいの苦しい戦いをすること。懸命(けんめい)に努力すること。 類:千辛万苦悪口雑言 あっこうぞうごん 人の悪口をあれやこれやと並び立てて罵(ののし)ること。
類:罵詈雑言、悪口罵詈阿鼻叫喚 あびきょうかん 惨事(さんじ)にあった人々が地獄(じごく)のような苦しみで泣き叫(さけ)ぶこと。
阿諛追従 あゆついしょう おせじや媚(こ)びへつらいで相手の機嫌(きげん)をとること。
暗雲 あんう危険や不安がすぐに迫ってきそうな状況。
低迷 んていめい 力小学力小学「本当くほど値20ア安居楽業 あんきょらくぎょう居に安んじ業を楽しむ。
住まいや仕事が安定し、楽しく暮らすさま。
安車蒲輪 あんしゃほりん 安車とは、馬車は立ち乗りが普通だった、古代中国のすわって乗れる老人や婦人用の馬車のこと。
常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。
),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。
以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。
1.会うは別れの始まり相逢乃是离别始2.青は藍より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝3.浅瀬に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行7.足を洗う洗手不干,改邪归正8.足を付ける搭上关系,挂上钩9.足を引っ張る拖后退10.頭かくして尻隠さず藏头漏尾,捉襟见肘11.後の祭り马后炮12.痘痕も笑窪情人眼里出西施13.雨降って地固まる不打不相识14.案ずるより生むが易い车到山前必有路15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事17.石の上にも三年有志者事净成18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎19.急がば回れ欲速则不达20.一事が万事触类旁通21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无22.一を聞いて十を知る闻一知十23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂25.言わぬが花少说为妙26.言わぬが金少说为妙27.浮き腰になる定不下心,动摇不定28.内弁慶窝里横29.うなぎ昇り直线上升30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心31.馬の耳に念仏对牛弹琴32.雲泥の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教34.大見得を切る炫耀,夸耀自己35.押しが強い一意孤行36.押しの人手で行く硬干到底37.落とし穴に落とし石を下す落井下石38.同じ穴の狢一丘之貉39.鬼に金棒如虎添翼40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气41.鬼の首を取ったよう如获珍宝42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪44.鬼の目にも見残し老虎也有打盹的时候45.鬼も十八、番茶も出花女人十八一朵花46.己の欲せざる所は人に施すなかれ己所不欲,勿施于人47.帯に短し、たすきに長し高不成低不就48.溺れる物は藁を掴む在绝望的时候,对任何人都求救49.恩を仇で返す恩将仇报50.飼い犬に手を噛まれる好心不得好报,落得恩将仇报51.蛙の子は蛙有其父必有其子52.顔が売れる出名53.顔がつぶれる顔が立たない顔に泥を塗る丢脸54.影の形に添うが如く如影随形55.影踏むばかり近在咫尺56.河童に水泳を教える釈迦に説法班门弄斧57.壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳58.亀の甲より年の功姜是老的辣59.借りてきた猫对周围环境不熟悉前显得很老实60.かわいい子には旅をさせよ疼爱子女的话则应让他们多受点锻炼61.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥求救一时耻,不问终身耻62.雉も鳴かずば打たれまい枪打出头鸟63.肝をつぶす吓破胆64.肝を冷やす胆战心惊65.木を見て森を見ず只见树木不见森林66.臭い物に蝿が集る物以类聚67.臭い物に蓋をする掩盖丑恶68.臭い物見知らず不知道自己的缺点69.腐っても鯛瘦死的骆驼比马大70.苦しい時の神頼み临时抱佛脚71.権力を笠に着て人を苛める仗势欺人72.弘法にも筆の誤り河童の川流れ猿も木から落ちる智者千虑必有一失73.虎穴に入らずんば虎子を得ず不入虎穴焉得虎子74.青柿が熟柿を弔う五十步笑百步75.転ばぬ先の杖未雨绸缪76.転んでもただは起きぬ雁过拔毛77.触らぬ神に祟り無し没做亏心事,不怕鬼敲门做贼心虚78.三人寄れば文殊の知恵三个臭皮匠顶一个诸葛亮79.思案投げ首一筹莫展80.敷居がが高くなる由于欠对方情而不好意思再登门81.地獄の沙汰も金次第有钱能使鬼拖磨82.舌が長い话多83.舌が回る能说会道,口若悬河84.舌足らず大舌头,不善言辞,词不达意85.舌を出す对自己的过失感到难为情时吐舌头86.舌を二枚に使う心口不一87.舌を振る振振有词88.しゃれを飛ばす说俏皮话89.十人十色蓼食う虫も好き好き萝卜青菜各有所爱90.春秋に富む年轻有为,前途无量91.知らぬが仏眼不见为静92.知らぬ仏より馴染みの鬼远亲不如近邻93.神経が鋭い神经敏锐94.神経が太い感觉迟钝95.人生万事塞翁の馬塞翁失马,焉知非福96.空き腹にまずい物なし饥不择食97.雀の涙一点点,很少98.住めば都随遇而安99.是非に及ばない不得已,无可奈何100.千丈の堤も蟻の穴から千里之堤毁于蚁穴101.船頭多くして、船山に登る领导太多导致混乱102.善は急げ好事要快103.千里の行も足元から千里之行始于足下104.袖振り合うのも他生の縁世上一切事都有前世之缘105.備えがあれば憂いなし有备无患106.高みの見物坐山观虎斗107.立て板に水口若悬河108.棚から牡丹餅天上掉馅饼109.魂の座った人沉着冷静的人,胆大的人110.男家を出ずれば七人の敵あり在家千日好,出门万事难111.長者の万灯より貧者の一灯千里送鹅毛,礼轻情谊重112.一寸の虫にも五分の魂人小志大113.塵も積もれば山となる积少成多114.爪で拾って箕で零す挥霍浪费115.爪の垢を煎じて飲む学人之长补己之短,仿效优秀人物116.爪の垢ほど一点点117.釣鐘に提灯相差悬殊118.敵は本能寺醉翁之意不在酒119.灯台下暗し照远不照近,对于自己周围的事物不熟悉120.十日の菊六日の菖蒲明日黄花,时过境迁121.毒を以って毒を制す以毒攻毒122.鳶が鷹を生む鸡窝里飞出金凤凰,子女胜过父母123.友ありて遠方より来るまた楽しからずや有朋至远方来,不亦乐乎124.とらぬ狸の皮算用打如意算盘125.どんぐりの背比べ半斤八两126.飛んで火に入る夏の虫飞蛾扑火127.無い袖は振られぬ巧妇难为无米之炊128.流れに竿を差す顺水推舟129.泣きっ面に蜂雪上加霜130.鳴く猫は鼠を取らぬ会捉老鼠的猫不叫131.七転び八起き不屈不挠,百折不回132.習うより慣れろ熟能生巧133.二階から目薬隔靴搔痒134.逃がした大魚が大きい错失的东西总觉得可惜135.日進月歩日新月异136.盗人に追い銭赔了夫人又折兵137.盗人を捕らえて縄をなう临时抱佛脚138.猫に小判投珠与猪139.猫の魚辞退猫改不吃腥,掩饰真心的事长不了140.猫の額非常狭小141.猫の目のように変わる变化无常142.猫は虎の心を知らず燕雀焉知鸿之志143.猫をかぶる假装老实144.能ある鷹は爪を隠す真人不露象145.喉元過ぎれば熱さを忘れる好了伤疤忘了痛146.薄氷をふむ如履薄冰147.馬事東風对牛弹琴148.八方睨み眼观八方,耳听四方149.八方美人八面玲珑150.八方塞到处碰壁151.八方破れ漏洞百出,到处是破绽152.鼻に掛ける鼻を高くする自满,炫耀,高傲153.鼻の先で人をあしらう冷淡对人154.花より団子舍华求实155.花を借りて仏にささげる借花献佛156.日暮れて道遠し任重道远157.人の振りを見て、わが振りを直せ看着别人的优点而改掉自己的缺点158.人は見かけによらぬ人不可貌象159.火の無い所に煙は立たぬ无风不起浪160.百聞は一見に如かず百闻不如一见161.二股をかける脚踏两条船162.平気の平左满不在乎,无动于衷163.仏作って魂入れず画龙不点睛,功亏一篑164.盆と正月が一緒に来たよう好事连连165.馬子にも衣装人靠衣装,佛靠金装166.待てば海路の日和あり好戏在后头167.ミイラ取りがミイラになる前往召唤别人却别人成为伙伴一去不回168.身から出た錆び自作自受169.水が流れてくれば用水路も開かれる水到渠成170.道草を食う在路上做其他的事情耽误时间171.三日坊主做事没耐心172.身の毛もよだつ吓得毛骨悚然173.身の程を知らない没有自知之明174.身も蓋もない毫不含蓄而乏味175.身を立てる功成名就176.目が座る眼睛发直177.目くじらを立てる吹毛求疵,横挑鼻子竖挑眼178.目に角を立てる生气179.目には目、歯には歯以牙还牙180.目は口ほどに物を言う眼睛是心灵的窗口181.門前の小僧、習わぬ経を読む耳濡目染,不学自会182.役不足大材小用183.焼け石に水杯水车薪184.弱り目に祟り目祸不单行185.良薬口に苦し良药苦口186.一日千秋一日千秋187.一挙両得一举两得188.一石二鳥一石二鸟189.一心不乱一心不乱190.喜怒哀楽喜怒哀乐191.感慨無量感慨万千192.空前絶後空前绝后193.公明正大公明正大194.千載一遇千载一遇195.大同小異大同小异196.傍若無人旁若无人197.温故知新温故知新198.羊頭狗肉挂羊头卖狗肉199.竜頭蛇尾龙头蛇尾200.千差万別千差万别。
解析日语中的常见谚语与成语日语中的谚语和成语是日本文化的重要组成部分,它们悠久而丰富,在日语表达和交流中使用广泛。
本文将解析一些常见的日语谚语和成语,带您一窥日本文化的独特魅力。
1. 一期一会(いちごいちえ)这是一句非常著名的日语谚语,意为“一遇即珍惜”,强调人与人之间的每次相遇都是独特而宝贵的。
这一谚语体现了日本人对人际关系的重视和喜好独特的瞬间。
2. 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)这是一句成语,意为“百闻不如一见”,强调亲自经历的重要性。
这句成语告诉我们总结别人的经验是不够的,只有亲自经历过,才能真正理解和体验。
3. 談虎色狼(たんこじきろう)这个成语源自中国,意为“凭一己之力战胜强敌”。
在日本,这个成语也被用来形容一个人单枪匹马勇敢地面对困难和挑战。
4. 一目瞭然(いちもくりょうぜん)这是一句常用的成语,意为“一眼就了解”,用来形容清晰明了的事物或观念。
当某事一目了然时,我们可以使用这个成语来表达。
5. 三日坊主(みっかぼうず)这个谚语用来形容某个人的兴趣或决心只持续很短时间。
它字面意思上是指“三天的和尚”,因为传统上新出家的和尚经常只坚持三天就放弃。
6. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)这个成语直译为“不入虎穴,焉得虎子”,意为不冒险就无法获得成功。
它表达了冒险和尝试在取得成就和成功中的重要性。
7. 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)这个谚语形容了一个人通过坚韧不拔和持之以恒的努力,最终能够克服困难和迎来成功。
它告诉我们要有耐心和毅力,坚持不懈地追求目标。
8. 前人の失敗を繰り返すな(ぜんじんのしっぱいをくりかえすな)这句箴言意为“不要重蹈前人的覆辙”。
它告诫我们从前人的错误中吸取教训,避免犯同样的错误。
9. 案ずるより生むが易し(あんずるよりうむがやすし)这是一句常用的成语,意为“比担心还容易”。
它传达了一个信息,就是行动比担心更容易,当面对困难或问题时,积极主动地去解决它们。
④【た行】大往生「だいおうじょう」苦痛や心の乱れがなく安らかに死ぬこと。
太公望「たいこうぼう」周の文王に用いられ、武王を助けて中国を统一した贤臣、吕尚(りょしょう)。
钓りをする人の异称(吕尚が文王に召しだされるまで毎日钓りをしていたことから)大黒柱「だいこくばしら」家の中央にある太い柱。
家や国家などの中心になって頼りとなる人。
醍醐味「だいごみ」牛や羊の乳から作った浓厚な甘い液の味。
何ものにもかえられない妙味、楽しさ。
大上段「だいじょうだん」居丈高な态度。
大丈夫「だいじょうぶ」りっぱな男子。
益荒男。
とてもしっかりしていること。
确かなこと。
大団円「だいだんえん」剧・小说などで、すべての筋がぐあいよく解决する、最后の场面。
フィナーレ。
「団円」は结末の意。
太平楽「たいへいらく」好き放题。
のんきに构えていること。
手弱女「たおやめ」优雅で优しい女性。
高飞车「たかびしゃ」头ごなしに押さえつけること。
高圧的。
多数决「たすうけつ」賛成者が最も多い意见や议案を、全员の一致した意见とみなすやり方。
棚牡丹「たなぼた」「棚からぼた饼」の略で、思わぬ良いことがあること。
短日月「たんじつげつ」わずかの月日。
短兵急「たんぺいきゅう」だしぬけ。
性急に。
断末魔「だんまつま」息をひきとる间际の苦しみ。
死に际。
长広舌「ちょうこうぜつ」长々としゃべりたてること。
长大息「ちょうたいそく」长く大きなため息をつくこと。
猪口才「ちょこざい」生意気なこと。
差し出がましいこと。
美人局「つつもたせ」女が夫と打ち合わせて、他の男に身をまかせ、それを种に夫がその男から金銭などをゆすること。
出鳕目「でたらめ」出たとこ胜负の无责任な言动。
鉄面皮「てつめんぴ」ずうずうしこと。
厚颜。
天王山「てんのうざん」胜败の决め手となる重要な场面。
桃源郷「とうげんきょう」俗世间を离れた别天地。
逃避行「とうひこう」世间をはばかることがあって、あちこち移り歩いたり隠れ住んだりすること。
日语年度词汇:四字熟语郵刺客者(ゆうしかくしゃ)」「セパ琢磨(たくま)」「大株主命(おおかぶぬしのみこと)」。
住友生命が募集した今年の出来事や気分を表す「創作四字熟語」だ。
“邮政刺客”“切磋琢磨”“大股主命”。
这些是住友生命所募集的表示今年发生之事及心情的日语“创作四字熟语”。
こんな作品もある。
住宅や駅にサソリやヘビが出没した「行方悲鳴(ゆくえひめい)」。
少子化の傾向が止まらない「減子次代(げんしじだい)」。
クールビズが広まった「薄衣多売(はくいたばい)」。
世界の各地で大きな地震や災害が起きて、「津々揺々(つつゆらゆら)」。
大方は、11月までの動きにちなむものだ。
そこで主に直近のニュースに即して、及ばずながら思案してみた。
クールビズ(COOL BIZ)環境省が提唱する,夏のビジネス用軽装の愛称。
職場の冷房を 28 度に保った状態で,涼しく格好良く働ける服装をさす。
ネクタイなし上着なしのスタイルなど。
2005 年(平成 17)の京都議定書発効を受け,同年,環境省が名称を公募?発表した。
〔ビズはビジネス(business)の略。
クールに「格好良い」と「涼しい」の意味をもたせている〕及ばずながら:(力量微薄,能力有限)十分にはいかないが。
人の手助けをするときなどに謙遜(けんそん)していう語.「―お手伝いいたしましょう」其中也有这样的作品:表示蝎子和蛇出没于住宅及车站一带的“去向悲鸣”;新生儿出生率不断下降的“少子时代”;夏天职场便装得以推广的“薄衣多卖”;世界各地大地震灾害迭起的“津々揺々”。
这其中大部分都是和11月之前发生的事情有关。
虽然笔者能力有限,但还是就最近新闻里提到的一些事情,小作思考。
ブッシュ米大統領が演説して、イラクの大量破壊兵器についての機密情報が間違っていたと認めつつ、戦争を正当化した。
イラク人の死者は、民間人だけで約3万人ともいう。
謝罪とざんげがないのでは、「先制薮主(せんせいぶっしゅ)」の強弁と言われても仕方がないのではないか。
へ
屁とも思わない/根本不放在眼里。
认为狗屁不是。
屁の河童(かっぱ)小事一桩,无足轻重。
屁をひって尻すぼめ做了错事想蒙混过关。
平気の平佐(へいさ)/满不在乎,无动于衷。
青天(せいてん)の霹靂(へきれき)/青天霹雳。
臍(へそ)で茶を沸かす/令人捧腹。
笑破肚皮。
臍を曲げる/(心里别扭)不听劝。
闹别扭。
下手の長談義(ながだんぎ)/又臭又长的讲话。
下手の横好き(よこずき)。
/干不好偏喜欢干。
べたぼめ。
/捧上天。
べたまけ。
/一败涂地。
反吐(へど)が出る/心情不好。
不愉快。
弁慶(べんけい)の立ち往生(おうじょう)。
/进退两难。
弁慶の泣き所/强者的弱点。
ほ
棒を折る。
/甩手不干,半途而废。
坊主(ぼうず)まるもうけ。
/不劳而获。
驚いて棒立ちになる。
/惊得呆若木鸡。
嘘も方便。
/说谎也是权宜之计。
臍(ほぞ)を噛む。
/悔之莫及。
仏(ほとけ)の顔も三度。
/事不过三。
人的忍耐是有限的。
知らぬが仏。
/眼不见心不烦。
面目(めんもく)を施す。
/赏脸。
法螺(ほら)を吹く。
/吹牛皮。
说大话。
ま
間が抜ける。
/愚蠢,糊涂。
間が悪い。
/不凑巧。
不走运。
难为情,不好意思。
間がいい。
/凑巧。
走运。
枕を高くする。
/高枕无忧。
勝る(まさる)とも劣らない(おとらない)。
/有过之而无不及。
朱に交われば(しゅにまじわれば)赤(あか)くなる。
/近朱者赤。
む
目を剝いて(むいて)怒る。
/登目怒视。
腹の虫が収まらない。
/怒气难消。
虫がいい。
/只顾自己。
虫が収まる。
/销气,息怒。
虫が知らせる。
/预感。
虫が好かぬ。
/不知为什么总觉得讨厌。
虫の居所(いどころ)が悪い。
/心情不顺。
胸がいっぱいになる。
/受感动。
激动。
胸が裂ける(さける)。
/心如刀绞。
胸が騒ぐ。
/心惊肉跳。
忐忑不安。
胸が潰れる(つぶれる)。
/心碎。
胸がどきどきする。
/心嘣嘣地跳。
胸が焼ける。
/烧心。
胸が打つ。
/感动。
打动。
胸を撫で下ろす(なでおろす)。
/放下心来。
松了口气。
無理が通れば道理が引っ込む。
/邪恶当道。
正理无存。
無料奉仕。
/义务劳动。
め
目が肥える。
有鉴赏力。
目が覚める。
/觉醒。
睡醒。
目が高い。
/眼力高
目がない。
/非常爱好。
目が回る。
/眼花。
忙得团团转。
目と鼻の間。
/近在咫尺。
目に余る。
/不能容忍。
目に触る(さわる)。
/看着不顺眼。
目に付く。
/引人注目。
目の中へ入れても痛くない。
/非常疼爱。
目は心の窓。
/眼睛是心灵的窗户。
目もくれない。
/不屑一顾。
目を配る。
/注意看。
目を通す。
/浏览。
目を引く。
/引人注目。
目を丸くする。
/惊视。
や
矢の催促/紧催。
世話を焼く。
/悉心照管。
手を焼く。
/棘手。
难办。
役に立つ。
/有作用。
役者が一枚上だ。
/高出一筹。
約束事。
/命中注定的命运。
安かろう悪かろう。
/一分钱一分货。
便宜没好货。
安っぽい人間。
/浅薄浮华的人。
山をかける。
/(考试)押题。
山の幸。
/山珍海味。