日本语听力第二版原文
- 格式:doc
- 大小:32.50 KB
- 文档页数:3
第28課故郷ウォーミングアップ:[帰省]ゴールデンウィーク、ラッシュ、家族、お盆、お正月、お土産問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:田中君、今日のスケジュールだけど、どうなってたかな。
女:はい、午前中に神奈川電気の部長がいらっしゃいます。
その後、部長と会食。
午後からは明日の会議の原稿に目を通され、部内の書類がたまっておりますので、夕方までに印鑑を押していただきます。
部長、先週の月曜日の書類、まだご覧になっていませんよね。
隣の部から書類が回って来ないって、苦情が出ていますよ。
男:ああ、そうか。
出張が入ってたから、うっかりしてたよ。
じゃ、まずそれを済まそう。
女:はい、そうなさってください。
夕方7時からは日本料理の居酒屋で社長との会食です。
男:また会食か。
胃が大変だな。
①問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
日本にはこたつという家具があります。
こたつは冬に使う家具です。
昔は床を切って、暖かい炉を作り、上に木を組み合わせて作った「やぐら」というものを置いて、その上に、布団をかけて使っていました。
でも、今は昔のような炉のあるこたつを使っている家は少なくなり、電気式のこたつが使われています。
観光地などでは船にこたつを乗せて、暖かい飲みものを飲みながら、景色を見ることができるものもあります。
1.こたつはいつ使う家具ですか。
①春②夏③秋④冬④2.「やぐら」とはどんなものですか。
①床を切って作ったもの。
②木を組み合わせて作ったもの。
③布団を使って作ったもの。
④電気を使って作うもの。
②4.観光地ではどこでこたつを見ることができますか。
①家の中。
②家の外。
③船の上。
④船の外。
①問題Ⅲスキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
夏休みに故郷へ帰った時に、小野(おの)先生にお会いしました。
小野先生は私が小学校三年生の時の担任の先生でした。
10歳でお会いしてから17年ぶりの再会です。
第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。
だってそうだろう。
超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。
ギャンブルなの。
向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。
もう、よくもあたしを騙したわ。
とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。
とんでもない要求/毫无道理的要求。
とんでもない値段/骇人听闻的价钱。
会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするから。
俺の夢を壊すな。
席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。
確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。
大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。
親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。
第十一課問題1男:すみません、大学病院へは、どう行ったらいいでしょうか。
女:この道をまっすぐ行って、交差点を左に曲がって、しばらく行くと、右側にありますよ。
男:どうも、ありがどうございます。
問題21.この辞書は、私の妹が買いました。
去年の秋に買ってあげました。
大学に入学する時に買いました。
学校の近くの本屋で買いました。
2.はい、早く話せます。
いいえ、あまり早くないです。
早く話してください。
早く話さないでください。
3.私はサッカーが一番好きです。
私はカレーライスが一番好きです。
私は肉がそれほど好きではありません。
私は家族と一緒に食べるのが一番好きです。
問題3田中:昨日、王さんはどこへ遊びに行きましたか。
王:私は銀座へ行きました。
田中:何で行きましたか。
王:学校からバスで新宿へ行って、そして、新宿で地下鉄に乗り換えて、銀座へ行きました。
田中:新宿から銀座までは遠いですか。
王:いいえ、あまり遠くないです。
電車で20分ぐらいです。
田中:デパートの丸屋は行きましたか。
王:ええ、行きました。
有名なデパートですから、人がいっぱいでした。
田中:丸屋を出てから何をしましたか。
王:ファーストフードでハンバーガーを食べました。
とてもおいしかったです。
田中:いつ寮に帰りましたか。
王:午後5時頃です。
寮に帰ってから友達と一緒にタ食を食べました。
昨日は楽しかったです。
もういつぱい1.A:山でキャンプしない?B:キャンプ!いいねえ…①虫がいるからいやだなあ。
②行こう行こう。
2.張:銀座へは何で行きますか。
石川:タクシーに乗ると早く行けますよ。
張:でも高くないですか。
石川:そうですね。
じゃ、バスにしますか。
張:バスは遠回りですよ。
石川:層化、じゃ、地下鉄ですね。
張:でも、ここから駅まで少し遠いですよ。
石川:そうですね、じゃあ、高くても我慢しましょうか。
張:仕方ありませんね。
①タクシー②バス③地下鉄第十二課問題1男:僕の妹は丸貌で、髪は肩まであるよ。
17课部屋を明るくします。
1.髪の毛を短くします。
2.箱を軽くします。
3.音を大きくします。
4.車をきれいにします。
5.値段を安くします。
6.電気の光を弱くします。
7.体を丈夫にします。
8.火を強くします。
問題Ⅱ次の会話を聞いて、例のように希望した髪型を選びなさい。
例:A:今日はいかがなさいますか。
B:パーマをかけたいんです。
A:カットはどうしましょうか。
B:切らないでください。
A:パーマは強くかけますか、弱くかけますか。
B:強くかけてください。
あのロック歌手みたいな髪型がいいわ。
A:はい、わかりました。
1.A:お待たせしました。
今日はカットですね。
B:ええ。
A:どんな髪型がよろしいですか。
B:鶏のような頭にしたいです。
A:にわとり?あのコケコッコー…ですか。
B:はい。
頭の真ん中にだけ髪の毛があって…A:あ、分かりました。
2.A:いらっしゃいませ。
奥様、今日はいかがなさいますか。
B:前髪だけパーマをお願いします。
A:カットはどうなさいますか。
B:肩ぐらいまで切ってください。
A:肩ぐらいの長さなら、弱くパーマをかけたほうがいいですよ。
B:そうですか。
A:ええ。
奥様にお似合いだと思いますよ。
B:じゃ、そのようにしてください。
1/32页3.A:お客様、カットでございますか。
B:ええ、短く切ってください。
A:どのぐらい。
B:とても短くしたいです。
耳が出るように。
A:前髪のほうはどうしますか。
B:切らないでください。
A:はい、かしこまりました。
4.A:お待たせしました。
今日はどういたしましょうか。
B:髪を全部切ってください。
A:え、剃る…ということですか。
B:そうです。
親父と喧嘩をしたから。
A:ほんとうによろしいですか。
B:はい、剃ってください。
問題Ⅲ例のように絵を見ながらテープを聞いて、文を完成させなさい。
例:お茶を吹きました。
1.太郎君は手を洗いました。
2.毎日運動します。
3.鞄から本を出しました。
4.台風が過ぎました。
第三課笑いの効用1、~そうだ(様態)好像,似乎その映画はおもしろそうだ。
彼は一見真面目そうだが、実は相当な遊び人だ。
2、~させる使役助动词,使,让,叫子供を買い物に行かせた。
3、~のようだ像…一样的この雪はまるで綿のようです。
4、~とともに4、1和…一起夫とともに幸せな人生を歩んできた。
4、2…同时地震の発生とともに津波が発生することもある。
年をとるとともに、記憶力が衰えてきた。
5、~たことがある曾经…过私は京都へ行ったことあります。
会話会話1A:あ~、この辛味噌ラーメンおいしそう。
B:私は、いつものネギラーメンにするわ。
A:じゃ、私はこれ。
それに卵をのせてもらおう。
ラーメンには卵、大好き。
B:久美ちゃん、また、辛味噌ラーメン。
大丈夫?結構辛そうだけど。
A:大丈夫、大丈夫。
B:この前、辛いものを食べて、胃が痛くなって大変だったじゃん。
忘れた?A:でも、食べたいいんだもん。
たまにはいいんじゃん。
う~ん、やっぱりやめて普通の味噌ラーメンにするわ。
1、久美ちゃんはどのラーメンにしましたか。
abcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。
a、久美ちゃんは辛いものが好きではありません。
b、久美ちゃんは辛いものをよく食べます。
c、久美ちゃんは、辛いものを食べて、胃が痛くなったことがあります。
d、久美ちゃんは、辛いものを食べると、お腹が痛くなります。
会話2A:ねえ、来週、久美ちゃんの結婚式なんだけど、お祝いは、何を送ればいい?B:そうね、うーん、使えるようなものがいいね。
ただし、包丁や鋏のようなものはよくないよ。
A:何で?B:「縁を切る」ことを考えさせるから。
A:なるほど。
B:後、ガラス製品や陶器などのような割れやすいものもだめよ。
「仲が割る」ことを思い浮かべさせるから。
A:へえ。
なかなか面白いね。
では、お金なんかはどう?B:もちろんいいわよ。
第十課車のコミュニケーション会話会話1男:今、何時?女:ええと、7時47分。
次の電車は、ええと、58分。
約束は何時なの?男:8時半だよ。
女:8時半?58分発の普通電車なら、各駅も止まるから、1時半以上もかかるよ。
間に合わないわ。
男:さあ、どうしよう。
8時の特急なら、30分で着くから、ちょうどいいと思う。
女:ええ、そうしよう。
えっ、ちょっと待って、7条駅には止まらないみたいよ。
男:えっ、じゃ、次の5分発の急行で行こう。
普通よりちょっと早く着くかも。
これしかないなあ。
女:うん、それにしよう、1分でも早く着きたいね。
1、二人は何時何分の電車に乗りますか。
2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものを選んでください。
a、約束の時間は7時47分です。
b、約束の時間は8時30分です。
c、約束の時間は7時58分です。
d、約束の時間は8時です。
会話2先生:もしもし、田中です。
学生:先生、マリアです、もう清水駅に着きました。
先生:そうしたら、駅を出て、左に曲がると、大きい通りに出ますね。
突き当たって、右に曲がってください。
学生:ええと、まず左、次は右ですよね。
先生:そうです。
角のところにコンビニがあります。
そして、真っ直ぐ行ってもらって、二つ目の交差点を右に曲がって、三軒目になります。
学生:二つ目の交差点を右に曲がるんですね。
先生:そこを曲がったら、フランス料理屋が見えます。
隣は花屋で、その隣です。
学生:はい、花屋の隣ですよね。
分かりました。
1、先生の家はどれですか。
2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。
a、先生の家の隣は魚屋です。
b、先生の家の隣はフランス料理屋です。
c、先生の家の隣は本屋です。
d、先生の家の隣は花屋です。
会話3車内放送:次は西梅田でございます。
御堂筋線はお乗換です。
女:えっ、西梅田?あれ、すみません。
次は本町じゃないのですか。
男:本町はさっきの駅です。
乗り越しちゃったのですよ。
ウォーミングアップ:[学生生活]コンパ、研修旅行、ゼミ、サークル、大学祭、就職活動問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:それでは、二次試験の面接についてご説明します面接会場はこのビルの三階の第二会議室で行います。
面接会場にはお一人ずつ入っていただきます。
面接会場の向こうの第一会議室と第四会議室が待合室になっております。
それぞれ担当者がお名前を呼ぶまで、そちらの部屋でお待ちください。
面接が終わりましたら、アンケートに記入していただきますので。
またこちらの試験会場にお戻りください。
では、受験番号1番から30番の方は、第一会議室に。
31番以降の方は第四会議室に移動してください。
男:ええと、僕は33番だから…①問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
明日は日曜日だ。
朝10時に駅の改札口で待ち合わせをして、友達の洋子と買い物に行く予定だ。
買い物は久しぶりだ。
毎日朝から夕方まで授業があるので、なかなか時間がないし、家に帰ったら、宿題がたくさんあるから。
デパートに行ったら、買いたい物がたくさんある、まず靴を見たい。
夏用の可愛いミュールが買いたい。
洋子はピンクのミュールを持っているから、私はオレンジがいいな。
1.何時に待ち合わせをしていますか。
①朝8時②朝9時③朝10時④夜10時③2.毎日授業が終わったら何をしますか。
①授業②買い物③掃除④宿題④3.どんなミュールを買いたいですか。
①春用②夏用③秋用④冬用②4.この人は何色のミュールを買いたいですか。
①ピンク②オレンジ③黄色④白②問題Ⅲスキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
最近、コインランドリーを使う人が増えています。
コインランドリーは数百円で1回の洗濯ができるシステムです。
乾燥させるためには、さらに百円玉が必要です。
洗濯に来た人たちは洗濯が終わるまで備えつけの雑誌を読んだり、持参した本を読んだりしています。
コインランドリーを使う人は学生など若い独身の男女が中心です。
第13課王さんの一日問題Ⅰ例のように番号を書きなさい。
例:毎朝学校へ行く毎朝学校へ行きます1夜よくテレビを見る夜よくテレビを見ます2休みの時、お茶を飲む休みの時、お茶を飲みます3日曜日に家で音楽を聞く日曜日に家で音楽を聞きます4公園で友達と話す公園で友達と話します5スポーツクラブでテニスをするスポーツクラブでテニスをします6電話をかける電話をかけます7自分のものを自分で洗濯する自分のものを自分で洗濯します8時々おもしろい雑誌を読む時々おもしろい雑誌を読みます9友達に手紙を書く友達に手紙を書きます10本屋で辞書を買う本屋で辞書を買います一人でまじめに勉強します例:A:今晩、映画を見ますか。
B:はい。
見ます。
1A:明日銀行へ行きますか。
B:はい。
行きます。
2A:さっき、山田さんに会いましたか。
B:いいえ。
あいませんでした。
3A:今朝、牛乳を飲みましたか。
B:ええ、少し。
4A:今日の新聞を読みましたか。
B:いや、まだです5A:良子さんは家に帰りましたか。
B:ええ。
もう。
6A:今晩仕事はもうしませんね。
B:ええ。
もちろん。
7A:日曜日はいつも家にいますか。
B:ええ、いつも。
8A:今晩レポートを書きますか。
B:いや、ちょっと。
9A:今朝のニュースを聞きましたか。
B:はい、ちょっと。
10A:スカートを買いましたか。
B:ええ、いいのがありまして。
1b2b3a4b5a 6a 7b 8a 9a 10b問題Ⅲ例のように○と×をつけなさい。
例:A:今日は学校へ行きますか。
B:いいえ、今日は行きません。
図書館へ行きます。
1A:見ましたね。
昨日の映画。
おもしろかったでしょう。
B:いいえ。
昨日テレビで野球の試合を見ましたけど。
2A:洗濯をしましたか。
B:ええ、しました。
掃除までも。
3A:ご飯を食べますか。
B:やあ、お酒をたくさん飲みましたから、いいです。
4A:田中さんに電話をかけましたか。
B:かけましたけど、出ませんでした。
漢字漢字はもともと古代中国で生まれた文字で、5世紀ごろ日本に伝わりました。
それまでは日本には文字がなかったため、記憶や口伝えによって情報が伝達されていました。
日本人は漢字を真名と言い。
それに対して仮の字という意味で仮名と呼ばれる文字を作り出しました.奈良時代に、漢字の意味を無視し、単なる表音文字として日本語を表す方法が試みられました。
万葉集がこの文字で書かれていることから、万葉仮名とよばれます.平安時代に男子の世界では漢文学が盛んで、学問といえば漢文を学んで文章を書くことでありました.女性は草書体の文字をさらに簡略化して和歌や手紙を書きました.こうして女性用の文字として平仮名が誕生しました。
そのため、平仮名は女手とも呼ばれています。
一方、漢字は字画が多いので、字と字や行と行の間の狭い所に書き加えたり、速く書こうとしたりする場合には不便であります。
そこで、平安時代の初期に、漢字の読み方や注釈などを書き加えるための文字として、片仮名が考え出されたのです.片仮名の片は不完全とか一部分という意味で、漢字の字形の一部分を記号的に取り出したものです.現代では、片仮名は主に外国の国名、地名、人名、外来語や動物名、植物名や擬声語、擬態語や電報文などに使われています。
漢字の数については、日本で編集された最大の漢和辞典には約5万字が収められています.一日5字ずつ覚えていっても.27年もかかることになります。
1971年に当用漢字表が制定され、日常使用する漢字の使用範囲は1945に限定されました。
これは漢字使用の目安を示すものです。
茶道お茶は9世紀の頃、中国から日本に伝わったものですが、やがて主人が客を招き、茶を通じて、対話し心を交流させる茶道へと発展していきました。
茶道では抹茶という粉末にしたお茶を使い、茶碗に入れ、湯を注いで、茶せんでさらさらとかき回して泡を立てます。
お茶を立てるのにはいろいろな「点前作法」が伴います。
第22課運動会ウォーミングアップ:読書、スポーツ、月見、台風、紅葉狩り(もうみじがり)七五三(三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
)問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:まず、紙を半分に折って、①おりすじをつけます。
次に、②ふちを中心に合わせて折ってください。
今度は③紙を反対にして、片方の上を少しだけ手前におります。
そして、上と下を④合わせて、半分のところでおり、⑤すじをつけます。
下の部分は⑥すじがついた印のところから⑦角を広げるよう折って、上の部分は角を中心に合わせて、折ってください。
下の部分を⑧上の襟の下に差し込み⑨ひっくり返して、肩の部分の角を少しだけ後ろに折ると、シャツの⑩出来上がりです。
問題Ⅱスキッとを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
1.女の人は、スポーツクラブについて、どう行っていますか。
男:君が①スポーツクラブに通ってるって聞いたけど、僕も行こうかと考えているんだ。
そこはどうだい?女:そうね。
②設備は新しいし、スタッフは知識が③豊かで、親切よ。
ただよく④混雑してるのよね。
会社が終わってからはいつもそうよ。
男:とりあえず今日の会社帰りに行ってみるよ。
①きれいで新しいけど、設備が古いです。
②いろいろな運動ができます。
③多くの人が会社の帰りに訪れます。
④スタッフはあまり親切ではありません。
2.二人はどの季節について話していますか。
女:私は①一年のうちで、この②季節が一番いいわ。
だって、③もみじはきれいだし、④涼しくて空気も清々しい(⑤すがすがしい)でしょう。
男:でも、しばらくすると、冬がきてしまうだろう。
女:そうだけど、私は暑いのに比べると、寒さは別に⑥気にならないし、スキーなんかも⑦楽しみよ。
①春②夏③秋④冬③3.どうして、女の人の家に花がありますか。
男:きれいな花だね。
女:おととい母が①田舎から送ってくれたの。
第5課何番ですか問題Ⅰ例のように数字を線でつなぎなさい。
例:9と8、8と12、12と17、17と23、23と24A 5と14、14と21、21と34、34と45、45と38、38と29、29と18、18と5B 200と400、400と600、600と650、650と700、900と1150、1150と1200、1200と950、950と700、200と500、500と800、800と750、750と700C 150と250、250と445、445と650、650と800、150と400、400と600、600と550、550と500、500と450、450と445、600と775、775と950、800と850、850と885、885と900,900と950問題Ⅱ例のように聞いた数字を選びなさい。
例:ひゃくご1051じゅういち112じゅうしち173ごじゅう504ひゃくよんじゅうさん1435ろっぴゃくろく6066さんぜんろくじゅうご30657せんさんびゃくはちじゅういち13818せんひゃく11009ななまんはっせんきゅうひゃくさん7890310じゅうごまんにせんさんびゃくさんじゅう152330問題Ⅲ例のように聞いた数字を書きなさい。
例:251、182、243、524、735、946、1027、3708、4659、60610、88111、97812、105113、194914、199715、200016、202017、5680018、1670019、9029020、40320問題Ⅳ例のように名前と電話番号を書き取りなさい。
例:A :すみません、やましたさんのうちは何番ですか。
B:03、3426の5890です。
A:3426の5890ですね。
B:そうです。
1 A :すみません、すぎやまさんの電話何番を知っていますか。
B:すぎやまさんですか。
ええと、3221の3004です。
3221の3004です。
A:はい。
第1課自己紹介warming up准备活动;热身.¶試合前に~をする/赛前作准备活动.次の単語を聞いて共通のトピックを答えなさい。
例:パソコン机いす先生学生黒板答え(教室)1.映画釣り読書スポーツドライブ旅行答え(趣味)問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
【script】_放送の台本_广播稿;电影、戏剧的脚本.¶~・ガール/(摄影现场的)女场记员.¶~・ライター/(电影)剧本作者;编剧者;广播节目撰稿者男:佐藤さんはどの人ですか。
女:あの人です。
男:えっ、どの人?女:あの太った人です。
男:ああ、あのかばんを持っている人ですね。
佐藤さんはどの人ですか。
答え(①)問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
①すみません。
時計を持っていないので分かりません。
②東京には3時に着きます。
③午後2時半の便です。
④一日に8便あります。
①ええ、その公園はとても広いです。
②この通りをまっすぐ行ったところです。
③はい、とてもたくさんの人がいます。
④歩いて10分くらいです。
①一時間くらいです。
②6時からです。
③11時半です。
④11時までです。
問題Ⅲスキットを聞いて、あとの問いに答えなさい。
専攻東洋史教育学ルームメート趣味仲先生:みなさん、こちらは新しいメンバーの李さんです。
李:李です。
はじめまして、よろしくお願いします。
田中:田中です。
こちらこそよろしく。
フィリップ:フィリップです。
どうぞよろしく。
田中:えーと、李さんのお国はどこですか。
李:中国です。
フィリップさんも留学生ですか。
お国はどこですか。
フィリップ:ええ、ぼくも留学生で、アメリカ人です。
専門は東洋史ですが、李さんの専攻は何ですか。
李:わたしの専攻は日本語です。
今二年生です。
えーと、田中さんとフィリップさんは何年生ですか。
田中:ぼくは四年生で、フィリップ君は三年生です。
李さんの日本語は本当に上手ですね。
第一課じゃんけんぽんウォーミングアップ文型1、~ことにする①决心,决定。
明日からジョギングすることにしましょう。
②把什么当作。
その話は聞かなかったことにしましょう。
2、~ばかり①数词+ばかり左右,上下(表示大致的量,这时的意思和ほど一样)。
一時間ばかり待ってください。
②名詞、動詞+ばかり只、净、光。
変な電話ばかり掛かってくる。
3、~にする使其成为,表示作用者人为地使其发生变化。
部屋をきれいにしない。
4、てやる表示说话一方为身份地位低于自己的人或事物进行某个行为,有时也用于表示一种生气的行为。
①子供に新しい自転車を買ってやったら、翌日盗まれてしまった。
②こんな給料の安い会社、いつでも辞めてやる。
会話会話11、二人は午後何をしますか。
abcdの中からひとつ選んで○をつけなさい。
A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。
A:聴解か、じゃ、行かないことにする。
B:行かないってどういう意味だ。
お前、授業をさぼる気?A:それも仕方ないだろう。
どうせ行っても居眠りするばかりだし。
B:お前が真面目に勉強しないだけだろう。
A:だってそうだろう。
聴解の教科書、つまらないし。
B:でも今回は違うぞ。
さっき読んだんだけど、これ超面白いよ。
A:よせよ。
そんなこと言ったって。
B:お前、うちの先生が作った教科書なめるんじゃない。
A:分かった、分かった。
今回だけは行ってやるから。
2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中からひとつ選んで○をつけなさい。
a、今回の教科書は面白いようです。
b、二人は聴解の授業が好きです。
c、二人とも真面目な学生です。
d、二人はいつも聴解の授業をさぼります。
会話21、二人は今何をしていますか、abcdの中からひとつ選んで○をつけなさい。
女:大きいカニだわ、おいしそうね。
男:あっ、これ、ジャンケンで勝った。
女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの?男:まあ、そういうこと。
女:ええ、でもすごいわね。
第25課雪ウォーミングアップ:[お正月]おせち料理、門松(かどまつ)、福袋(ふくぶくろ)、お年玉、おとそ(正月に飲むお酒のこと)、初詣(はつもうで)問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:それでは、朝の体操を始めます。
まず、手を大きく広げて、背伸びをしてください。
次に手を下して、腰に当て、右足を前に出します。
左足は後ろです。
次に、左足のかかとに体重がかかるようにして、三回後ろに引き、かかとをよく伸ばしてください。
終わったら、次は右足です。
今度はまっすぐに立って、足を広げ、前に屈んでください。
手がつきますか。
④問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
1.今までに全部で本を何冊売り出しましたか。
男:この本ははじめに4千冊印刷して、売り出したんですが。
すごい売れ行きだったので、すぐにまた3千冊印刷して、売り出した。
これもどんどん売れているので、今度また2千冊印刷する予定です。
①3千冊。
②4千冊。
③7千冊。
④9千冊。
③3.王さんの日本での生活はどうですか。
男:王さん、日本の生活に慣れましたか。
女:お陰さまで、すっかり慣れました。
一人で生活しているので、中国にいる時よりも健康には気をつけています。
男:体にいいもの食べていますか。
女:はい、それに朝は早く起きて、散歩するようにしています。
男:それはいいですね。
①日本の生活に少し慣れました。
②中国にいる時ほど健康には気をつけていません。
③朝歩いています。
④朝はなかなか早く起きることができません。
③問題Ⅲスキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
冬でも、めったに雪の降らないところが日本にあります。
例えば、沖縄県はいうまでもなく、鹿児島県や高知県などでは雪が降ると、新聞に記事が載るぐらいです。
沖縄県は真っ冬の時でも、大抵ポカポカと暖かくて、春のようです。
オーバーを着たり、マフラーをしたりしたことは一度もないという人もたくさんいます。
第4課連休
1.大学の電話は何番ですか。
大学の電話は何番か知ってる?
たしか207-5184だったと思うけど、
207-5148ですね。
48じゃなくて、84だよ
2.
(1)何冊まで本の貸し出しができるのですか。
1.14日までできます。
2.10冊までできます。
3.わたしは、きのう、5冊借りることができました。
4.来週の金曜日まで借りることができます。
(2)どのような食べ物が健康にいいですか。
1.健康なので、どんな食べ物もおいしいです。
2.毎日、運動すると、健康にいいです。
3.果物は健康にいいです。
4.塩辛いものはあまり健康によくないです。
(3)もう一杯コーヒーをいかがですか。
1.いいえ、もう十分いただきました。
2.このコーヒーは冷たいです。
3.私はこれが好きです。
4.まだコーヒーはありますか。
3.
―よしこさんの会社は何曜日がお休みですか。
―私の会社は土日が休みです。
―週休二日ですね。
じゃ、休みの日は朝寝坊ができますね。
―ええ、先週の土曜日は九時頃起きました。
でも、日曜日は早かったんですよ。
―どうしてですか。
―妹と京都へ行ったんです。
―あ、そうですか。
京都は静かでいい町ですね。
どうでした。
―いろいろなところをみて、写真も撮りました。
金閣寺がとてもきれいでしたよ。
―清水寺へも行きましたか。
―いいえ、時間がなくて、行きませんでした。
①良子さんは休みの日に早く起きます。
そして早く寝ます。
②良子さんは先週の日曜日に早く起きて、京都へ行きました。
③金閣寺や清水寺でたくさん写真を撮りました。
④良子さんは清水寺はとてもきれいでしたと言いました。
4.
私の会社のお休みは日曜日だけです。
ですから日曜日は家事に追われて、たいへん忙しいんです。
私はたくさんのことをします。
洗濯や掃除や買い物などをします。
先週の日曜日、私は午前中洗濯と掃除をしました。
午後はデパートで、いろいろなものを買いました。
スカート、子どものズボン、そして夫のひげそり。
それから、デパートで、果物とたまごと野菜を買いました。
もういっぱい
1.
―お探しのものは見つかりましたか。
―そうね。
ごめんなさい。
1.あまりいい商品ないわね。
2.また来ます。
2.――王さんはいつ行くつもりですか。
――まだ早いかなと思って、
――そんなことないですよ。
そろそろですよ。
――そんなに長いですか。
自分ではよくわからないから。
――今は連休だし、王さんが行くなら、私も一緒に行きますよ。
――こんどうさんはまだ早いんじゃないですか。
――私は毎日一回行っていますから。
――ええ、おしゃれなんですね。
1.散髪(さんぱつ)
2.ふろ
3.ファッション。