日本语听力 第二版 第二册 第10课 车のコミュニケーション
- 格式:doc
- 大小:71.00 KB
- 文档页数:5
第十二課日本語の授業単語形式(けいしき)形式0 名词短い(みじかい)短,简短,(时间)短少 3 形容词作文(さくぶん)作文0 名词筆記試験(ひっきしけん)笔试 5 名词口頭(こうとう)口头0 名词江(こう)江(姓氏) 1 专有词短文(たんぶん)短句0 名词冗談(じょうだん)笑话,玩笑 3 名词笑う(わらう笑0 动1眠い(ねむい)困倦,想睡觉0 形容词夕べ(ゆうべ)昨晚 3 名词今まで(いままで)迄今 3 副词文型(ぶんけい)句型0 名词整理(せいり)整理 1 名词怠ける(なまける)偷懒,懒惰 3 动2いたずら(いたずら)淘气,恶作剧0 名词断わる(ことわる)预先打招呼,拒绝 3 动1字(じ)字 1 名词感動(かんどう)感动0 名词黒板(こくばん)黑板0 名词例(れい)例子 1 名词いらっしゃる(行く,来る,いる的敬语)4 动1繰り返す(くりかえす)反复0 动1同時に(どうじに)同时 1 副词真似(まね)仿效,模仿0 名词焦る(あせる)焦急,着急 2 动1実物(じつぶつ)实物,现货0 名词訳す(やくす)翻译 2 动1その替り(そのかわり)代替前者,作为补偿0 接尾词問い(とい)提问,问题0 名词口(くち嘴)0 名词紙(かみ)纸 2 名词可笑しい(おかしい可笑,失常 3 形容词女子学生(じょしがくせい)女学生 3 名词泣く(なく)哭泣0 动1前文日本語の試験は昨日終わりました。
試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。
李さんのクラスは今、江先生が教えています。
江先生はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。
まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。
それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。
また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。
第五課相槌文型1、~し并列既…又…あの店は安いし、うまいし、とても人気ああります。
2、~ように目的(为了…)忘れないようにノートにメモしておこう。
3、~てくれませんか表示为说话人或说话人一方做某事鈴木さんが自転車を修理してくれた。
4、~かどうか是否相手はちゃんと聞いてくれているかどうかはわからないから、不安になります。
会話会話1李:田中さん、日曜日彼氏の家で家族と一緒にご飯を食べるになっているんだけど。
田中:いいことじゃん。
初めてだろう。
李:うん、初めてだよ。
ね、日本人は、食事する時気をつけなければならないことがある?田中:ええと、食事する時はね。
してはいけないお箸の使い方があるんだ。
李:例えば?田中:例えば、同じ手で箸と茶碗を一緒に持ってはいけないし、箸でお皿をお皿を動かしてはいけないよ。
李:そう。
後、ご飯を食べる時、音を立ててはいけないね。
田中:ええ、うどん、そばはいいけど。
あっ、そうだ。
食べ物を箸で刺して取るのもよくないからね。
李:分かった。
いろいろ気をつけなくちゃ。
ありがとう。
1、食事する時、してはいけないことは何ですか。
abcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、内容と合っているものをbcdの中なら一つ選んで○をつけなさい。
A、うどんやそばを食べる時、音を立ててもいいです。
B、日曜日、彼氏と二人でご飯を食べます。
C、箸はフォークやナイフより便利でいいです。
D、食べ物を箸で刺して取ってもいいです。
会話2A、もうすぐ夏休みだね。
B、そうだね。
どこか旅行に行かない。
A、行こう、行こうよ。
どこがいいかなあ。
B、夏はやっぱり海だ。
ね、沖縄へ行ってみたくない?A、あっ、いいね。
ずっと行きたいと思っているから。
B、ほら、このホテルの情報あるよ。
どっちにしようかなあ。
A、これね、二泊三日で49800円。
朝食付きだよ。
B、朝食だけじゃつまらないよ。
少なくともビーチがないと。
これ見て、ビーチもあるし、テニスもできるし、露天風呂もあるよ。
第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。
だってそうだろう。
超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。
ギャンブルなの。
向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。
もう、よくもあたしを騙したわ。
とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。
とんでもない要求/毫无道理的要求。
とんでもない値段/骇人听闻的价钱。
会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするから。
俺の夢を壊すな。
席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。
確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。
大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。
親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。
問題一(2对,4分。
1、2题)①1ホテルの予約のへんこう2会議室の予約のへんこう3工場へのれんらく4しりょうのじゅんび会社で男の人と女の人が話しています。
女の人はこれからまず何をしますか。
木村さん、本社の社長がこちらに視察にいらっしゃる件なんだけど、予定が早まって来週になったこと、知ってる?はい、うかがっております。
ホテルの予約は変更しておきました。
会議室も変更してあります。
そうか。
見学する工場への連絡も済んでるかな。
はい、済んでいます。
ただ、資料の準備がなかなか…。
えっ、間に合わせてよ。
はい、急いでやります。
あのう、お見えになるのは社長を含めて3人ということでよろしいでしょうか。
ああ、聞いてない、4人になったんだよ、増えたんだ。
あっ、泊まるとこ、大丈夫?ああ、それはうかがっておりませんでしたので。
そう。
じゃ、先にそっちからやって。
はい。
女の人はこれからまず何をしますか。
公司里,男人和女人正在谈话。
女人首先需要做什么?木村小姐,关于总社社长来视察的事情,比预定的提前改为了下周,你知道吗?是的,我已经听说了,也变更了酒店的预约,和会议室的变更。
好的。
向要去参观学习的工厂联络过了吗?是的,已经联络过了。
只是要准备的资料还有很多。
那一定要赶上啊。
是,我一定尽快处理。
来视察的包含社长在内一共是3位吧。
你没听说吗,增加了,变为4个人了。
住宿的事没问题吧?不好意思这个没有听说。
那先解决这个问题吧。
是。
女人首先需要做什么?ている可以表达状态和结果。
比如:1.課長は?アメリカへ出張に行っています。
(课长去美国出差了,现在人在美国,还没回来。
)2.知っています。
(我知道)②1対象者の年代を変える2対象者数を増やす3質問内容を変える4質問のこうもく数を増やす大学で女の先生と男の学生が話しています。
学生はアンケート調査の計画をどう変えますか。
卒業論文のアンケート調査の計画書、昨日、ざっと見てみたんだけど。
はい。
調査の対象者が20代の社会人っていうのは目の付け所はいいんだけど、男性が10人女性が10人って。
《中日交流标准日本语》中级上册所有课文译文1-10第1课你好(l)你好,我姓王,是去年6月作为留学生来到日本的。
起初由于语言和生活习惯不同,老是出差错。
然而最近我已经基本习惯这里的生活了。
上大学期间还结识了可以无活不谈的朋友。
铃木先生是我所在大学的老师。
他是搞语言学的,教我们留学生日语。
我在日语方面有不懂的问题去问他,他总是认真地教给我。
学习以外的各种事,他也乐于帮我斟酌。
老师说他对现代中国很感兴趣,时常询问中国的情况。
逢到这种时候,我就高兴地把中国的事情讲给他听。
今后,我想就自己希望了解和感兴趣的问题多读些书,多学习。
日本的自然、社会、历史、文化,还有科学技术等,想知道的东西太多了。
我还想读日文的小说、诗歌等文学作品。
我还有个旅行计划。
想在这个暑假到日本各地去访问。
打算在暑假结束之前尽量多走几个地方,增长见闻。
(2)王:老师,最近我觉得日本文化、历史的学习有趣起来了。
铃木:是吗?那么正好有一本好书.这本书把日本文化解说得很通俗易懂借给你看看吧。
王:谢谢。
请让我看看。
不知能借多长时间?铃木;可以借到下个月。
你读后一定把感想讲给我听听。
王:那么,我就不客气地借您的书了。
我正想多读些书,好好学习一下呢.铃木:好嘛。
有干劲是最重要的。
努力吧!第2 课小王的日记(1)小王每天写日记。
以前她一直用中文写。
前些日子铃木先生劝他说:"试着用日文写日记怎么样?",近来她就用日文写日记了。
6月10日星期二晴课后去图书馆借了书。
在图书馆前遇见了佐藤。
在日本同学中,佐藤是我最要好的朋友。
他说将来想当日语教师。
他总是那么爽快开朗,爱开玩笑,逗我们乐。
我们俩去茶馆聊了一会。
谈到日语难学等等,后来话题转到电影上,佐藤喜欢看电影,每星期去看一次。
我们越聊越起劲,就说定后天星期四一起去看电影。
我盼着后天快点到。
6月12日星期四雨下午5点和佐藤在涩谷站前会舍,一起去看电影。
佐藤带我去看的是喜剧片子。
佐藤说她喜欢看能令人尽情笑的电影。
参考答案さんこうとうあん第だい一いっ課か問題もんだいⅠ1.① 2.③ 3.③ 4.② 5.② 6.④ 7.① 8.③ 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.③ 2.① 3.④ 4.③ 5.①問題もんだいⅢ①国花こっか②街がい路ろ③植うえられて ④満開まんかい⑤ご馳ち走そう⑥名所めいしょ⑦淡あわいピンク ⑧美うつくしい ⑨入にゅう学がく式しき⑩新入社員しんにゅうしゃいん問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.× 4.× 5.× 6.○問題もんだいⅤ1.中国ちゅうごくからの留学生りゅうがくせいです。
2.美うつくしい日本にほんを自分じぶんの目めで見みたいから、日本にほんに留学りゅうがくしようと思おもったのです。
3.バスケットボールが得意とくいです。
4.お寿司すしです。
5.将来しょうらいは日に本ほん語ごの先せん生せいになりたいです。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①電でん気き屋や②小ちいさな ③電池でんち④重おもい ⑤次つぎの日ひ⑥ステレオ ⑦間違まちがえた ⑧しまい ⑨三日みっか⑩謝あやまっていました二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.① 2.①三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.④ 2.④日本文化小知识参考译文:日本人名字的由来直到江户时代结束为止,能够拥有正式名字的日本人只有武士或者一些得到特别允许的人们,例如大商人,村里的有权力的人们等等。
之所以这样,是因为当时的人们认为:武士是特别了不起的人,普通百姓和武士一样起名字简直不成体统。
直到明治3年日本政府才颁布法令:允许所有公民可以给自己起名字。
可是,人们已经长时间习惯了没名字的日子,因此鲜有人主动给自己起名字。
因此,政府在明治8年(1875年)再次颁布法令:要求所有公民必须给自己起名字。
17课部屋を明るくします。
1.髪の毛を短くします。
2.箱を軽くします。
3.音を大きくします。
4.車をきれいにします。
5.値段を安くします。
6.電気の光を弱くします。
7.体を丈夫にします。
8.火を強くします。
問題Ⅱ次の会話を聞いて、例のように希望した髪型を選びなさい。
例:A:今日はいかがなさいますか。
B:パーマをかけたいんです。
A:カットはどうしましょうか。
B:切らないでください。
A:パーマは強くかけますか、弱くかけますか。
B:強くかけてください。
あのロック歌手みたいな髪型がいいわ。
A:はい、わかりました。
1.A:お待たせしました。
今日はカットですね。
B:ええ。
A:どんな髪型がよろしいですか。
B:鶏のような頭にしたいです。
A:にわとり?あのコケコッコー…ですか。
B:はい。
頭の真ん中にだけ髪の毛があって…A:あ、分かりました。
2.A:いらっしゃいませ。
奥様、今日はいかがなさいますか。
B:前髪だけパーマをお願いします。
A:カットはどうなさいますか。
B:肩ぐらいまで切ってください。
A:肩ぐらいの長さなら、弱くパーマをかけたほうがいいですよ。
B:そうですか。
A:ええ。
奥様にお似合いだと思いますよ。
B:じゃ、そのようにしてください。
1/32页3.A:お客様、カットでございますか。
B:ええ、短く切ってください。
A:どのぐらい。
B:とても短くしたいです。
耳が出るように。
A:前髪のほうはどうしますか。
B:切らないでください。
A:はい、かしこまりました。
4.A:お待たせしました。
今日はどういたしましょうか。
B:髪を全部切ってください。
A:え、剃る…ということですか。
B:そうです。
親父と喧嘩をしたから。
A:ほんとうによろしいですか。
B:はい、剃ってください。
問題Ⅲ例のように絵を見ながらテープを聞いて、文を完成させなさい。
例:お茶を吹きました。
1.太郎君は手を洗いました。
2.毎日運動します。
3.鞄から本を出しました。
4.台風が過ぎました。
第一課会話1A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。
A:聴解か、じゃ、俺、行かないことにする。
B:行かないってどういう意味だ。
お前、授業をサボる気?A:それも仕方ないだろう。
どうせ行っても居眠りするばかりだし。
B:お前が真面目に勉強だけだろう。
A:だってそうだろう。
聴解の教科書、つまらないし。
B:でも、今回は違うぞ。
さっき読んだだけど、これ超面白いよ。
A:よせよ、そんなこと言ったって。
B:お前、うちの先生作った教科書をなめるんじゃない。
A:分かった、分かった。
今回だけ行ってやるから。
会話2女:大きいカニだわ。
おいしそうね。
男:あっ、これ、ジャンケンで勝った。
女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの?男:まあ、そういうこと。
女:ええ、でもすごいわね、よくこんなものを。
男:実はね、向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して…女:そんな馬鹿な人もいるの。
どんな人かしら。
男:君はも会ったよ。
今食べてるやつ。
女:もしかして、このカニのこと?男:ああ、だってほら、こいつチョキしか出せないんだ。
女:もう、よくもあたしを騙したわね。
会話3隆:ねえねえ、利、聞いた、今日転校生が来るって。
利:そうか。
で、聞いてどうする?隆:馬鹿か、お前、かわいい女の子かもよ。
ひょっとしたら俺のタイプかも。
利:ちぇっ、こういう場合はあんまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするからね。
隆:お前、何か聞いたのか?利:えっ、いや、ぜんぜん。
隆:なら俺の夢壊すな。
利:お前のためだ。
(ベル)利:おい、隆、席に戻れ、授業始まるぞ。
隆:いや、だって、来るぞ、転校生が。
利:まったくしょうがないやつだぜ。
・・・見た?隆、どうした?隆:やべえ。
文章私の勤めている学校には食堂が二つあります。
昼ご飯の時間になると、仲間は「今日どっちにする」と互いに聞いたりします。
最後はやはりジャンケンで決めます。
確かに子供の頃から、何かあるたびにジャンケンをしてきました。
第十課お休みは何曜日ですか問題一、次の会話を聞いて、時間と曜日と金額を書きなさい。
1、毎度ありがとうございます。
カラオケ富士です。
すみません、そちらは何時から何時までですか。
朝九時から夜11時半までで、月曜日はお休みです。
料金は同じですか。
いいえ、午後六時までは昼間料金で一時間850円ですが、六時からは1100円になります。
2、霞ビデオショップです。
すみません、そちらは何時から何時までですか。
十時からは八時までです。
木曜日はおやすみです。
そうですか。
それで、テープ一本一日いくらですか。
一日ですか。
300円ですけど、二日の場合は550円です。
はい、どうも。
3、はい、市民会館です。
すみません、今晩のコンサートは何時からですか。
七時からです。
何時に終わりますか。
九時半ごろおわります。
そうですか。
チケットはまだありますか。
はい、あります。
おいくらですか。
おとなは2500円で、子供は1300円です。
はい、わかりました。
ありがとう。
4、おはようございます。
朝日スポーツセンターです。
すみません、スケートリンクのスケジュールを教えてください。
はい、かしこまりました。
月曜から金曜までは十時から六時までです。
土曜日は午後一時から八時までで、日曜日は九時から六時までです。
料金は同じでしょうか。
いいえ、平日は一時間500円ですが、土日は600円になります。
どうもありがとう。
はい、よろしくどうぞ。
問題二、1、土日は平日と同じ九時半からですか。
はい、そうです。
2、お休みの日はありますか。
はい、あります。
3、日曜日は何時から何時までですか。
午後三時から十二時までです。
4、土曜日は日曜日と同じ夜十一時までですか。
はい、そうです。
5、お休みは何曜日ですか。
月曜日と日曜日の午前です。
問題三、会話の内容を聞いて答えを書きなさい。
例:今日は十月の最後の日ですね。
明日からは十一月になりますね。
早いですね。
明日は何日ですか。
1、ミーティングは一時からですか。
第一課もういつぱい1.夫:友子、帰りが遅いなあ。
何か聞いてるか?妻:いいえ、あつ、もしかしたら…①ゆみちゃんの家に寄ってるんじゃないかしら。
②ゆみちゃん野家に電話してみましょうか。
2.彼女:どっちにしようかな。
彼:ええ、こんなに大きいのを買いたいの。
あっちの小さいのにしたら。
彼女:そうね、ダイエットしてるから、やっぱりあっちかな。
彼:ダイエツトしてるの!買うのやめたかたがいいんじゃない。
彼女:ええ!でも、誕生日なんだから…彼:じゃ、小さいのにしよう。
彼女:分かったわよ。
①服②靴③ケーキ第二課問題1女:いらっしゃいませ。
男:このノート3冊と、消しゴム1つしたさい。
女:はい。
男:それから、鉛筆を2本。
女:以上で、よろしいですか。
男:はい。
女:ありがとうございます。
問題21.①いいえ、彼女が行ったことは知りませんでした。
②いいえ、最近は行ったことがありません。
③ええ、そして金曜日に帰ってきます。
④ええ、きのうおおさかにいきました。
2.①いいえ、いつも元気です。
②昨日休みでいたんです。
③スキーに行ってけがしたんです。
④昨日はよく歩きました。
3.①雨になるといやです。
②雨でも行くつもりです。
③雨が降るらしいです。
④先週末は雨でした。
問題3店員:いらっしゃいませ。
こちらえどうぞ。
客:何カレーがありますか。
店員:はい、カレーには、ビーフカレー、カツカレー、チキンカレーと野菜カレーがありますが、何になさいますか。
客:じゃ、ビーフカレーをください。
それから、飲み物をください。
店員:お飲み物は何がよろしいですか。
客:ジュースがいいです。
店員:ジュースには、オレンジジュース、アップルジュース、バナナジュース、ミックスジュースがありますが…客:ミックスジュースをください。
もういつぱい1.部下:今度の忘年会の料理ですが、なべ料理でよろしいですか。
部長:あー、そうだね…①みんなで囲めるかぁいいじゃないか。
②私はなべは苦手なんだ世ねえ。
9 手机所谓的手机,是现在世界上个人最爱用的最大的交流手段。
如此普及,无非是因为有很多有益的方面。
价格便宜,手掌大小,轻巧,功能齐全,所以很方便。
不光是实用性,也能响应消费者需求,考虑设计和颜色。
有梦寐以求的,也有外形好的。
有时,感觉自己成为重要任务,说“抱歉”之类的,离开座位去打电话的姿态可能给人一种那样的印象。
据说2002年3月在日本的调查中显示,大学生中手机持有率为百分之98,高中生的手机持有率为百分之87.如果那样的话,即使说成是生活必需品也不为过。
在他们其中,有把手机当成媒介,虽然有些消极,但会有人会因为第一次就能和人交流,人际关系能良好发展而感到高兴。
现在我关心的事是买手机还是不买手机。
“因为大家有所以我也要有”的这种行为模式,对于一个月前刚刚成年的我来说感到羞愧。
其他人有没有无关紧要,手机对于现在的我来说是不是很重要的东西,最终还是要自己考虑。
作为交流手段,除此之外还有信、书信、快递。
这些手段的短处是传达的慢。
曾经有连提问的问题都忘了,回复才收到的情况。
优点是便宜,从文字,插画得到温暖的感觉,也能了解书写的人的身心健康状态吧。
另外,我认为人生阶段的通知之类的,不管怎么说也必须用信件,卡片才好。
那么,电报怎么样呢?比起书信,快是快,但由于被限制字数,所以也很贵。
即使这样,80岁的祖父在过生日的时候收到华丽的电报,也会非常高兴的把它装饰起来。
其次,传真怎么样呢?先经过考虑之后再写比起电话来也是有用的,快且方便。
和电话不同,能画啊,写啊,也能准确的表达数字和拼写。
电话最大的长处是我们能听见对方的声音。
如果关系紧密,从最开始的一声就能了解到对方是否安好。
但是,即使怎么注意,通话的时间长,也会花费很多。
没留下其他的一些记录什么的也是缺点。
最后是手机。
最近,听说出现了可视频聊天的手机。
另外,听说即使从没有线路的地方也能打出去。
使眼看就要遇难的人得到帮助。
如果使用电子邮件功能,能够保存会话记录,而且便宜,但是,父母说电子邮件对于事务联络和亲密朋友间会话是方便的,但根据对方和事情的不同,相当于失礼的情况还是存在的。
第七課会話1宿の人:はい、桜旅館でございます。
女:あのう、今月の26日なんですが、部屋が空いていますか。
宿の人:少々お待ちください。
はい、28日ですね。
女:いいえ、28日じゃなくて、26日です。
宿の人:すみません、26日なら、今のところ、山のほうの211室が空いています。
洋室でよろしいですか。
女:洋室はちょっと…すみませんが、和室がありますか。
宿の人:少々を待ちください。
今、調べてみます。
和室は海のほうの316があります。
女:うん…海もいいけど、富士山の雪景色が見たいから、やっぱり山のほうがいいわ。
宿の人:はい、分かりました。
26日で、山のほうの221室でよろしいですね。
女:はい、よろしくお願いします。
会話2山田:卒業旅行のことなんですけど、どこがいいかしら。
酒井:外国に行きたいなあ…イタリア、パリ?山田:ヨーロッパか、いいけど、高いと思う。
予算はちょっと…酒井:そうだね、両親に迷惑かけちゃいけないし。
じゃあ、国内にしょう。
ディズニーランドとかは?山田:う~ん、いいけど、ちょっとのんびりしたわ。
酒井:そうだよね、伊豆はどう?景色もいいし、温泉もあるし。
山田:賛成、賛成。
あたし、温泉さえあれば文句はなし。
酒井:分かった。
じゃ、明日、電車のチケットを予約しよう。
山田:ええ、電車より車で行かない?免許も取ったし、自由になるから。
酒井:君が運転するの。
取ったばかりじゃないか。
危ないからやっぱり電車で行ったほうがいいな。
山田:じゃ、明日チケットの予約ね。
会話3車内販売毎度「ひかり」をご利用くださいました、ありがとうございます。
お客様に車内のご案内を申し上げます。
この電車は五両編成で、前からい1号車、2号車、3号車の順となっております。
1号車から4号車までは禁煙、お手洗いは3号車と5号車にございます。
女:ちょっとごめんなさい。
お手洗い、何号車だっけ?男:あ、先のアナウンスを聞いていなかった。
女:1、3かなあ。
11-20课第十一課屋台会話一女1:残業、残業、もううんざりだ、おなかがすいたよ。
女2:何か食べにいかない。
女1:はい、行きたいわ。
たこ焼き食べたいなあ、女2:あっ、そうそう、これを見て、浅草へ行った時携帯で撮った写真よ。
女1:ちょっと見せて。
夜景は奇麗ね。
ああ、円子ちゃん屋台で何を食べてるの。
女2:おでん、おいしかったよ。
女1:私も食べたい。
あれ、この人は誰?女2:えっ、どの人?女1:ほら、コップを持っている人よ。
女2:この人、知らないわよ。
女1:ほんと、結構ハンサムな人よね。
女2:志井ちゃんと一緒に行ったのよ。
彼女が撮ってくれたもん。
A:浅草へ行った時、携帯で写真を撮りました。
B:京都へ行った時、カメラで写真を撮りました。
C:彼氏と一緒に屋台でおでんを食べています。
D:友達同士三人で一緒に行きました。
会話二理香:焼きそばを食べたいなあ。
お母さんはまだ帰ってないし、どうしよう。
本を読みながら、自分でやってみようか。
もやし、キャベツ、肉、面……よし、用意ができた。
ええ、まず野菜全部入れて、ちょっと炒めよう、それから、面も入れて、ああ、焦げちゃ、ちょっと水、調味料も一緒に入れる、鰹節かけたら、出来上がり。
ああ、忘れた、ソースもかけないと、しまった。
調味料の後でかけないと、まずいかなあ。
お母さん:ただいま。
理香、何をやっているの。
理香:お母さん、お帰り。
焼きそばを作ったよ。
食べてみる?お母さん:すごい、おいしそう。
理香:どうぞ。
お母さん:いただきます。
ああ、辛い、水をちょうだい?理香:ああ、ほんと。
辛かった。
ごめん、たぶん塩を二回入れちゃった。
お母さん:でも、大丈夫よ。
よく頑張ったわ。
A:焼きそばがおいしくて、母が褒めました。
B:あまりまずいから、母に怒られました。
C:塩辛いけど、母は怒りませんでした。
D:理香ちゃんはおいしく食べました。
会話三女:花火はきれいだったね。
男:そうだね。
良子ちゃんと一緒に見る花火は最高だよ。
第だい10課か 上野駅うえのえきで(1)日本にほんには、東京とうきょうの言葉ことばを土台どだいにした共通語きょうつうごがあり、全国ぜんこくどこにでも通用つうようする言葉ことばとして、広ひろく使つかわれています。
けれども、一方いっぽうで、それぞれの地方ちほうには、その地方独特ちほうどくとくな言葉ことばがあります。
その言葉ことばを方言ほうげんと言いいます。
方言ほうげんは、その土地とちの風土ふうどや暮くらしと深ふかいつながりがあり、その土地とちその土地とちの味あじわいがあります。
そして、自分じぶんが生うまれ育そだった土地とちの方言ほうげんには、誰だれもが強つよい愛着あいちゃくを持もっています。
ふるさとのなまりなつかし 停車場ていしゃじょうの人ひとごみの中なかに そを聞ききにいくこれは、石川啄木いしかわたくぼくの短歌たんかです。
「ふるさとの方言ほうげんが懐なつかしくてたまらない。
私わたしは、その方言ほうげんが聞ききたくて、停車場ていしゃじょうの人ひとごみの中なかにわざわざ出でかけていくのだ。
」と言いう意味いみです。
故郷ふるさとの岩手県いわてけんを離はなれ、東京とうきょうで暮くらしていた啄木たくぼくは、ふるさとの言葉ことばに特別とくべつの懐なつかしさを感かんじたのでしょう。
ところで、この短歌たんかで歌うたわれている「停車場ていしゃじょう」とは、上野駅うえのえきのことだと言いわれています。
上野駅うえのえきは、東京とうきょうの中心ちゅうしんにあり、昔むかしから東京とうきょうの来きたの玄関げんかんと言われていました。
東北地方とうほくちほうや上越地方じょうえつちほうから東京とうきょうへ出でてくる人ひとや、逆ぎゃくに帰かえっていく人にんが、大勢乗たいせいのり降おりする駅えきでした。
ですから、そこへ行いけば、啄木たくぼくは生うまれ故郷ふるさとの言葉ことばを聴きくことができたのです。
現在げんざいも、上野駅うえのえきの人ひとごみの中なかからは、相変あいかわらずふるさとの言葉ことばで楽しそうに話はなし合あう声こえが聞きこえたきます。
第一课公共浴池伊藤:罗西~,去(公共浴池)洗澡吗?罗西:哎呀,伊藤先生总是去公共浴池吗?伊藤:也不是,有时候去公共浴池,有时候在出租屋洗澡。
但出租屋的浴室太狭窄。
公共浴池很宽敞,非常舒服。
罗西:总是这么早就去吗?伊藤:(碰到)哪天就早点儿,有时也晚点。
但是,到了晚上热水会变脏的。
罗西:现在这个时间总是干净的吧?伊藤:这个。
有时候干净有时候也不是这样,但现在这个时间基本上人很少。
罗西:那就去吧!带着我!两个人带着澡巾,肥皂和脸盆等去了公共浴池。
公共浴池分别设有男宾入口和女宾入口。
不同的浴池男宾入口的具体位置不同,有的在左边,有的在右边,这个浴池(的男宾入口)在右边。
两个人交了钱进去了。
罗西:很宽敞呀!并且很安静~伊藤:(一边脱衣服一边说)是呀,人还没怎么来,根据时间的不同,有时热闹,有时安静。
罗西:稍有点热呀!伊藤:是吗,放点(凉)水吧。
罗西:拜托!我比较喜欢稍微温一些的(水)。
伊藤:今天的水真的很热呀,碰上哪天很热有时候又不太热,各种情况都有。
第二课暑假计划缪勒「真热啊」贝罗「是啊,已经快到暑假了啊」缪勒「你的暑假计划已经决定了吗」贝罗「嗯嗯,首先,要去报社和电视台去实习」缪勒「你想要当新闻记者吗」贝罗「不,之前确实是那么想的,但现在已经改变主意了。
比起那个,我更想要去做电视台的工作」缪勒「暑假里,你还有什么别的想要做的事情吗」贝罗「让我想想……还要到京都和奈良去,拍很多照片回来」缪勒「你很擅长摄影吗」贝罗「不,还得练。
但我想要早点变得更熟练。
说起来,你在暑假里想要做什么呢」缪勒「花一个月左右的时间去东北地方旅行。
到时候如果可以的话还想住在当地农家里」贝罗「原来你对农业感兴趣啊」缪勒「不,就是想看看农村的生活」贝罗「这样啊,真想早点听到你的旅行见闻啊」缪勒「我也是,想要早点听到你的实习经验」第三课歌舞伎剧场“没关系。
给你票。
”“谢谢。
多少钱”“以后再说吧。
我们先进去吧。
”“还有好位置没有”“恩,第三排最前面右侧。
第6課今何時ですか問題I例のように時計を見て○か×を書きなさい。
例:A:何時ですか。
B:9時です。
(×)1.A:今何時ですか。
B:今1時10分前です。
2.A:何時ですか。
B:11時5分過ぎです。
3.A:今何時ですか。
B:4時半です。
4.A:今何時ですか。
B:11時15分です。
5.A:何時ですか。
B:3時20分です。
6.A:今何時ですか。
B:7時40分です。
問題II例のように聞いた時間を描きなさい。
例:10時10分1.5時30分2.7時10分前3.3時20分4.1時5分過ぎ5.12時15分6.9時45分問題III例のように番号と今の時間を書きなさい。
例:女:すみません、今何時ですか。
男:ええと、今9時15分です。
女:9時15分ですか。
ありがとうございました。
1.女:すみません。
今何時ですか。
男:4時5分過ぎです。
女:えっ、4時5分ですか。
図書館は何時までですか。
男:図書館は4時半までですから、あと25分あります。
2.A:すみません。
今何時ですか。
B:ええと、今7時20分です。
A:じゃ、次のバスは7時24分ですね。
3.娘:お母さん、今何時?母:4時10分前。
娘:あ、もうすぐテレビの時間ね。
4.老人:すみません。
女:はい。
老人:今、何時でしょうか。
女:えーと、4時5分前です。
老人:えっ?女:4時5分前です。
老人:4時五分ですか。
女:いいえ、今4時5分前です。
5.娘:今何時?母:7時40分よ。
娘:そう、7時40分なのね。
母:学校は8時半でしょ。
娘:そう。
えっ、もう7時40分?大変。
問題IV例のように時間を書きなさい。
例:A:あのう、郵便局は何時から、何時までですか。
B:9時から5時までです。
A:9時から・・・B:9時から5時までです。
1.A:純子さん、昼休みは何時から何時までですか。
B:昼休み?ええと、12時から1時までよ。
A:あ、そうですか。
1時間ですね。
ありがとう。
2.A:すみません、銀行は何時から何時までですか。
第10課、車のコミュニケーションキーワード特急急行七条清水駅梅田本町御堂筋線淀屋橋ヘッドライト点滅クラクション割り込むハザードランプヘッドライト[headlight]__名__自動車・電車などの前面に取り付けた、進路を照らすための灯火。
前照灯。
てんめつ_点滅___名・自他サ変__明かりがついたり消えたりすること。
また、つけたり消したりすること。
「信号が─する」(灯光)忽亮忽灭.¶明かりを~させて合図をする/使灯光一亮一灭打信号.¶広告塔のネオンが夜空に~している/广告塔的霓虹灯在夜空中忽亮忽灭.¶~器/灯的开关.クラクション[klaxon]__名__自動車の警笛。
「─を鳴らす」汽车的喇叭,电(器)喇叭,电气警笛わりこむ【割り込む】__自五__1無理に割って入り込む。
「列に─」「人の話に─(=はたから口を出す)」_列などに_挤进 ,加塞儿¶バスを待つ行列のあいだに~/挤进等候公共汽车的行列里.¶~な/别__加楔儿_加塞儿_._話などの中に_硬加入_,插嘴.¶人の話に横から~な/人家谈话时,不要从旁插嘴.2相場がある値段よりも下がる。
〉(行市)下跌。
割り込み「─禁止」ハザード[hazard]__名__高速道路などで、後続車に注意を促す非常点滅表示灯。
◇「ハザードランプ(和製hazard+lamp)」の略。
文型1、~わけだ2、~わけではない3、~といっても4、~としては5.~からといって、必ずしも会話会話1男:今、何時?女:ええと、7時47分。
次の電車は、ええと、58分。
約束は何時なの?男:8時半だよ。
女:8時半?58分の普通電車なら、各駅も止まるから、1時半間以上もかかるよ。
間に合わないわ。
男:さあ、どうしょう。
8時の特急なら、30分で着くから、ちょうどいいと思う。
女:ええ、そうしょう。
えっ、ちょっと待って、七条駅にはとまらないみたいよ。
男:えっ!じゃ次の5分発の急行で行こう。
普通よりちょっと早く着くかも。
これしかないなあ。
女:うん、それにしよう、1分でも早く着きたいね。
1.2人は何時何分の電車に乗りますか。
abcd の中から一つ選んで○をつけなさい。
答え:d2.もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcd の中から一つ選んで○をつけなさい。
a、約束の時間は7時47分です。
b、約束の時間は8時30分です。
c、約束の時間は7時58分です。
d、約束の時間は8時です。
会話2先生:もしもし、田中です。
学生:先生、マリアです、もう清水駅前に着きました。
先生:そうしたら、駅を出て、左に曲がると、大きい通りに出ますね。
突きあたって、右に曲がってください。
学生:ええと、まず左、次は右ですよね。
先生:そうです。
角のところにコンビニがあります。
そして、まっすぐ行ってもらって、二つ目の交差点を右に曲がって、三軒目になります。
学生:二つ目の交差点を右に曲がるんですね。
先生:そこを曲がったら、フランス料理屋が見えます。
隣は花屋で、その隣です。
学生:はい、花屋の隣ですよね。
分かりました。
つきあたる【突き当たる】__自五__1.進んで行って物にぶつかる。
衝突する。
冲突_;[動いているものが]撞上,碰上.¶トラックが電柱に~/卡车撞到电线杆子.2.それ以上はまっすぐ進めない所に行きつく。
「─ったら右に曲がる」走到尽头.¶路地ろじを突き当たって左にまがる/走到胡同尽头向左拐. 3.障害や困難に直面する。
_問題などに_遇上,碰到.¶困難に~/遇到困难.¶最初から問題に~/一开始就碰到问题.¶あとひといきのところで壁に突き当たった/在事已垂成的时候__碰壁_遇到了障碍_.1、先生のうちはどれですか。
abcd の中から一つ選んで○をつけなさい。
答え:a2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
a、先生の家の隣は魚屋です。
b、先生の家のフランス料理屋です。
c、先生の家の隣は本屋です。
d、先生の家の隣は花屋です。
会話3車内放送:次は西梅田でございます。
御堂筋線はお乗換えです。
女:えっ、西梅田?あれ、すみません、次は本町じゃないのですか。
男:本町はさっきの町です。
乗り越しちゃったのですよ。
女:あっ、どうしよう。
男:どこへ行くんですか。
女:淀屋橋です。
男:淀屋橋ですか。
大丈夫ですよ。
終点で乗り換えてもらったら。
女:終点?男:はい、次の駅の西梅田で御堂筋線に乗り換えてください。
女:どうもありがとうございます。
1、女の人はどこで乗り換えますか。
abcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
答え:d2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで○をつけなさい。
a、女の人は本町へ行きます。
b、女の人は淀屋橋へ行きます。
c、女の人は梅田で御堂筋線に乗り換えます。
d、女の人は本町で御堂筋線に乗り換えます。
文章日本では自転車の運転免許を取る時、自転車運転教習所に通わなければなりません。
そこで交通規則や運転の技術を習いますが、そこを卒業したからといって、それですべての学習が終わるわけではありません。
実際に道路に出て走りながら身につかる技術もあります。
例えば、運転手同士のコミュニケーションもその一つです。
コミュニケーションといっても、わざわざ運転手が窓を開けて大きな話をするわけではありません。
車の音と光の合図で会話するのです。
例えば、狭い道などではヘッドライトを1、2回点滅して、向こうから来る車に道を譲ります。
譲ってもらった方はすれ違った時にクラクションを軽く鳴らします。
また、無理に隣の車線に割り込んだときには、後ろの車に対してハザードランプを数回点滅させます。
この三つは教習所で勉強することがありません。
しかし、実際にはこのように車の音と光を使って、「どうぞ」「ありがとう」「すみません」という気持ちを伝え合っているわけです。
コミュニケーションをするからには、どんな合図がどんな意味になるか、お互いに共通した理解がなければなりません。
ところが、言葉と同じように、誤解も起こるし、「言い間違い」もあります。
「ありがとう」の意味でクラクションを鳴らしたのに、相手はそれを別の意味にとって不快に感じることもあるし、軽く鳴らそうと思ったのに、思わず力が入ってしまって「ブーッ」と鳴らしてしまうこともあります。
このような合図は必ずしもしなくてもいいですが、上手に使えれば快適に運転が出来るし、車の流れもスムーズになるはずです。
あいず【合図(相図)】_名・他サ変__前もって約束された簡単な方法で、ある意思を知らせること。
また、その内容や方法。
信号.¶~の旗/信号旗.¶花火を~に大会が始まる/以放焰火_来开始大会.¶目で~する/递眼神;使眼色.賛成の意思を目で─する」「準備完了の─に旗を振る」すれちがう【擦れ違う】__自五__1互いに触れ合うほど近くを通り過ぎて、それぞれ反対の方向へ行く。
行き違う。
「列車と列車が─」「廊下で先生と─」2.時間や位置がずれて会えるはずが会えないでしまう。
擦れ違いになる。
「彼とは─ってばかりでなかなか会えない」交错_,错过去.¶上り急行と下り急行は南京で~/上行快车和下行快车在南京错车.¶道が狭いので2台の車がすれすれに~/路窄两辆车紧贴着驶过.¶肩と肩とが~/擦肩而过.¶町で擦れ違った人/在街上(偶尔)见过的人.¶彼は擦れ違っても,あいさつひとつしない/他即使迎面擦肩走过,也不打个招呼.3.議論などで、論点がかみ合わなくなる。
「話が─・って争点がぼやける」聞く前に2、車のコミュニケーションに対してどういうイメージを持っていますか。
abcdの中から正しいものを選んで○をつけなさい。
a、携帯電話で話し合います。
b、車の窓を開けて挨拶します。
c、車の音と光の合図で会話するのです。
d、車の音と光を使って、気持ちを伝えます。
聞いてみよう:1、自動車教習所で何を習いますか。
abcdの中から正しいものを選んで○をつけなさい。
a、交通規則や運転の技術。
b、光で合図する技術。
c、車を修理する技術。
d、車に関するすべてのこと。
2、テープの内容と合っているものに○、違っているものに☓をつけなさい。
○a、日本では自転車の運転免許を取る時、自転車運転教習所に通わなければなりません。
×b、自動車教習所ですべての学習が終わります。
×c、コミュニケーションとは運転手が窓を開けて大きな声で話すこと。
○d、合図は言葉と同様に誤解も起こるし、「言い間違い」もあります。
書いてみよう:2、次の質問に答えなさい。
(1)日本では自動車の運転免許をどうやって取りますか?自転車運転教習所で交通規則や運転の技術を習ってとります。
(2)実際に道路に出て走りながら身につける技術というものは何ですか。
運転手同士のコミュニケーションです。
(3)車のコミュニケーションは何ですか。
車の音と光の合図で会話することです。
(4)車の音と光を使って、どんな気持ちを伝え合っているんですか。
「どうぞ」「ありがとう」「すみません」などです。