汉译日-4 复句讲义+作业
- 格式:doc
- 大小:56.50 KB
- 文档页数:4
此文档下载后即可编辑汉译日课程讲义一.翻译的标准和原则1.什么是翻译?2.翻译的标准3.翻译的原则4.翻译的过程理解、表达、校对三个阶段5.翻译者的素养1.什么是翻译?“把一种语言文字的意义用另一种语言文字表达出来。
”(辞海)“ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。
”(日本大辞林)“将一种语言(原文语言)组织成文的材料替换成等值的另一种语言(译文语言)的成文材料”(英国翻译家卡特福德)“翻译是把一种语言的连贯性话语在保持其内容即意义的情况下改变为另一种语言的连贯性话语的过程。
”(前苏联学者巴尔胡达罗夫)“所谓翻译,是指从语义到文体(风格)在译语中用最贴切而又最自然的对等语再现原语的信息。
翻译是在接受语中寻找和原语信息尽可能接近、自然的对等话语,首先是意义上的对等,其次是风格上的对等。
”(奈达,美国著名翻译理论家)(1)翻译是把某种语言所表达的事项或文章的内容改换成另一种语言的创造性劳动。
(2)翻译是一项艰巨的脑力劳动。
(3)翻译是一项十分有意义的工作,它是沟通两个民族、两个国家之间语言障碍的桥梁。
翻译的标准▪信忠实原文,完整再现原文的内容和思想感情▪达译文通顺、流畅,无生搬硬套▪雅保持原作的风格和色彩•“信、达、雅”三者是一个密切相关的整体。
“信、达、雅”的核心是“信”。
•在忠实力面,主要存在的问题是错译和滥译。
•在通顺方面,主要的毛病是译文语病多,文字臃肿累赘,表达含糊不清,词汇贫乏,等。
中译日的基本原则▪通盘考虑,把握原文意思▪抓住主干,弄清基本骨架▪译后检查,避免漏译误译4.翻译的过程理解、表达、校对三个阶段(1)理解阶段a 正确地分析句子结构,弄清词汇的含义。
b 理解逻辑关系或前后文背景。
c 弄清典故、术语、有关的专门知识。
(2)表达阶段①直译直译在翻译中是最基本的方法。
②意译(a)对那些固有的谚语、成语、惯用语,采用意译法。
(b)某些文章(尤其是文艺作品)的句子中,虽没有固有的谚语、成语、惯用语,而由普通词汇、词组或语言现象构成,但考虑到上下文的语言背景、风格、修辞等,也应在融会贯通后进行意译。
2水果一りんごは寒い北国で作られる。
青森県と長野県がその産地として、特に有名である。
りんごの花は五月に咲く。
そして、小さい実がたくさんある。
一本の木にあまり多くの実がなると、大きい実ができない。
だから、丈夫そうな実だけを残して、ほかの実はとってしまう。
病虫害を防ぐために、袋をかぶせたり農薬をかけたり、このように世話をして育てる。
りんごはいろいろな種類がある。
夏ごろから食べられるものや、秋の終わりでなければ食べられないものもある。
形が大きいものもあるし、小さいものもある。
色の赤いものもあるし、黄色いものもある。
味の甘いものもあるし、酸いものもある。
二雨があまり多くなると、葡萄が病気しがちである。
だから葡萄は大体雨の少ないところで作られる。
葡萄の産地として、山梨県は最も有名である。
葡萄の花は黄緑色。
新しいできた枝の上に咲く。
花が落ちると、小さな実が結べ、だんだん生長している。
病虫害と病気を防ぐために、袋をかぶせたり農薬をかけたり、世話をして育てる。
秋になると、実が熟してさえすれば食べられる。
葡萄もたくさん種類がある。
深紫、紫赤、浅緑など、種類の異なりによって実の色も異なる。
大きさも味も品種のために異なる。
葡萄はそのように食べられる以外に、さらに葡萄酒を醸して、レーズンを日に当てることもできる。
三蜜柑は寒さにたえないから、太平洋に直面した暖かいところで作られる。
蜜柑の花は白くて、初夏に咲く。
つぼみができるから開くまで一ヶ月ほど必要がある。
しかし咲いた花はただ3、4日だけが萎む。
そして緑の実ができてだんだん生長している。
11月になってきて、実がオレンジになって食べられる。
蜜柑が熟す前に、何度も害虫を駆除する農薬をかけて育てる。
蜜柑もいろいろな種類がある。
形が大きいものもあるし小さいものもある。
蜜柑の皮が厚いことも薄いこともある。
味が甘いことも酸いこともある。
蜜柑はこのままに食べることだけでなく、ブリキ缶詰めやガラス缶詰めにもできるし、オレンジジュースにもできる。
第4章 日译汉4.1 题型概况1.考核要求通过研究各院校二外日语考试大纲和历年真题,该部分主要考查应试者运用翻译理论和技巧进行日汉互译的能力。
要求应试者具备扎实的双语基础知识和阅读能力,了解翻译的基本理论和方法,熟悉日语和汉语的语言对比规律,运用翻译技巧进行日汉互译。
考试内容分为日译汉和汉译日两部分。
要求应试者应能根据上下文确定词汇的准确含义,理清句子结构,适当运用翻译技巧,译文准确、流畅,符合汉语的表达习惯。
2.出题形式①单句日译汉。
如:[例:南开大学二外日语2012研]次の日本語を中国語に訳しなさい。
(20点)1.この雑誌は20代の女性を中心とする若者に読まれています。
2.高級ホテルとスター。
きっと話題になると思います。
3.薬を飲んだおかげか、1日で熱が下がりました。
4.先週行われた結婚式では、有名なアナウンサーが司会を務めました。
5.私の英語は下手で、高さんとは比べものになりません。
6.山下さんは希望通り大学院に進学しました。
7.バーゲン会場では、つい何でも買いたくなります。
8.本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんです。
9.東大合格ですか。
さすが田中さんの息子さんですね。
10.渡辺さんはスキーがあんなに上手ですから、初心者のはずがありません。
②短文日译汉。
如:[例:浙大二外日语2009研]次の日本語を中国語に訳してください。
(2×5=10点)(一)今、公園の池にかかっている橋の辺りに目をかけているとしよう。
すると、橋の向こうから一人の少女がやってくる。
目はその少女に引き付けられる。
このとき、橋や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。
カメラでいえば、あっという間に、ピントが少女に合わせられてしまうのである。
ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。
4.2 应试指南第一节 日译汉概论(一)翻译的定义翻译,是指在准确通顺的基础上,把一种语言信息转变成另一种语言信息的行为;是把一种语言文字的意义用另一种语言文字表达出来的一种创造性的语言活动;是将一种相对陌生的表达方式,转换成相对熟悉的表达方式的过程。
第一次作业论述题请把短文译成中文:(1)田中さんは??不足のために、最近からだの?子がよくありません。
体にいいので、王さんは田中さんに太?拳を教えてあげました。
田中さんは、王さんに教えてもらいました。
先?の休みに、王さんが家へ教えに来てくれました。
「力を入れないで、ゆっくり体を?かしてください。
」と、王さんが言いました。
(2)田中さんは普段忙しいために、なかなか??する?会がありません。
そこで、王さんに太?拳を教えてもらいました。
日本でも、太?拳は最近人?があります。
初めての人に、太?拳を教えてくれる教室もあります。
日本人の生活のしかたは、昔と比べて、?わりました。
体を?かさないで、机の前に座って生活する人が?えました。
??不足のために、病?になる人もいます。
最近では、健康を考えて、スポ?ツを始める人が?えました。
大きな都市には、たいてい、スポ?ツセンタ?があります。
希望すれば、??のコ?チが、指?してくれます。
道具も、?してもらえます。
特に?末には、たくさんの人が利用しています。
参考答案:⑴ 田中因为缺少体育锻炼,最近身体状况欠佳。
因为对身体有好处,所以小王教田中打太极拳。
田中请小王教他。
上周的休息日小王到家里来教太极拳。
小王说:"不要用力,慢慢地活动身体。
" ⑵ 田中平时很忙,很少有锻炼身体的机会,于是,他请小王教他太极拳。
近来,太极拳在日本很受欢迎,还开办了教初学者太极拳的训练班。
日本人的生活方式和以前相比有了变化。
不活动身体,坐在桌子前面生活的人增加了,也有人因缺少运动而得了病。
最近,考虑到身体健康而开始运动的人多了起来。
大城市里一般都有体育活动中心。
如果你想学,专业教练会给予指导,还可以租用运动器械。
特别是周末,利用的人很多。
单选题答案 1-5 CBDDB 6-10 CABDD1、国���をかけたいんですが、___いいですか。
A:どちらがB:どうやってC:どうすればD:どうして答案:C2、外国�が上手になる____、大�の人が�学�座を�いています。
书信常用词汇●开头语与结束语的搭配以及使用方法开头语与结束语有许多组合搭配的方式,看起来似乎很繁杂,但是实际上经常使用的组合是非常有限的。
我们可以先最低限度地记住一些基本组合,在日常生活中将之灵活运用。
当有特别郑重的场合可以事先记住一些其它的表达方法。
·「敬白」:敬上「一筆啓上」:简略叙述「頓首」:以头叩地行礼「再拝」:再次叩拜行礼其他结尾词都为“敬上”的意思。
·「走筆ご容赦」:潦草书写,敬请原谅其他的同类开头语都是“匆匆奉闻”之意。
「不一」:意兴未尽「草々」:匆忙之中未能尽表心中之意·「冠省」与「前略」相同,都表示“请原谅我省略前言”的意思。
「不乙」「不尽」与「不一」同义,「怱怱」与「草々」同义·「拝誦」:拜读「拝披」:恭敬地打开来信「貴酬」「謹酬」:谨此回信·「かしこ」:谨上「あらあらかしこ」与「草々」同义常用季节寒暄语正式的书信以及业务往来的信函往往使用惯用的季节寒暄用语。
在日常的书信中则可以根据自己对季节的感受,尝试自创一些时令的寒暄语。
(●郑重场合使用的惯用语;■一般的例句)问安以及其他常用寒暄用语序文中,在时令寒暄语之后是互问安康的寒暄用语以及日常的道谢、道歉等寒暄用语。
这些寒暄用语大部分作为惯用表达已经模式化了,可以以此为参考,根据自身常用的结尾寒暄用语结尾的寒暄用语,并不需要将以下的所有内容悉数照搬,可自行根据正文进行组合搭配。
如与收信人是较为亲密的朋友,则也可以在以下例句的基础进行一些适当的改动。
审校:田村光博(日)主编:韩小龙郑艳副主编:周凌叶郁伟忠目录第一章、脱离文化背景造成的误译 (4)第一节、社会背景不同造成的误译 (4)第二节、表达习惯不同造成的误译 (5)第三节、文化背景试译练习 (5)第二章、偏离语境的误译 (16)第一节、语言性语境的误译 (16)第二节、非语言性语境的误译 (18)第三章、漏译造成的理解错误 (28)第一节、漏译误译简析 (28)第二节、漏词、漏句造成的误译 (29)第三节、漏“义”造成的误译 (44)第四章、增译的利与弊 (51)第一节、增译误译简析 (51)第二节、因增译而生益 (52)第三节、因增译而生弊 (58)第五章、日译汉中语法的误译(1) (61)第一节、日译汉语法误译简析 (61)第二节、主语、对象语的误译 (63)第三节、被动句的对象误译 (74)第四节、敬语的误译 (77)第六章、日译汉中语法的误译(2) (80)第一节、助词、助动词等的误译 (80)第二节、句子关联结构的误译 (91)第三节、其他个别语法错误的误译 (100)第七章、日语词义的灵活意译与创新 (99)第一节、日译汉灵活意译简析 (99)第二节、名词、形容词、形容动词等词类意译 (99)第三节、日译汉短语意译 (99)第八章、短语与惯用句的误译 (116)第一节、短语与惯用句误译简析 (116)第二节、短语的误译 (130)第三节、惯用语的误译 (130)第九章、体言、用言的误译 (130)第一节、体言、用言误译简析 (130)第二节、名词的误译 (130)第三节、动词的误译 (153)第四节、形容词的误译 (153)第五节、形容动词的误译 (153)第十章、其他词类的误译 (165)第一节、其他词类误译简析 (165)第二节、副词的误译 (178)第三节、语气词的误译 (178)第四节、拟声拟态词的误译 (178)第十一章、多义词的辨析 (187)第一节、多义词误译简析 (187)第二节、「いたい」翻译实例 (187)第十二章、文章、片段等中日对比翻译 (195)第一节、《家族写真》原文及其译文 (195)第二节、《伪装》原文及其译文 (195)第三节、《法庭的需要证人》原文及其译文 (195)第一章、文化背景不同造成的误译文化与生活密不可分,文化是生活的内涵,生活是文化的载体。
1.轻微的感冒。
2.小事。
3.一点儿财产。
4.蛮好的饭店。
5.蛮不错的运动员。
6.这幅画挺好。
7.通过现象抓住本质。
8.通过书本了解外国。
9.升学考试的结果是通过老师知道的。
10.和山本君成了学习上的竞争对手。
11.健康方面没什么问题。
12.在工作方面我比不过他。
13.迷了路,而且又被雨淋了。
14.新的文字处理机操作简单,而且速度也快。
15.价钱贵,而且式样又旧,肯定卖不掉的。
16.详细情况等见了面再商量吧。
17.蔬菜煮五分钟之后再上味道。
18.应该在仔细看过内容之后再盖章。
19.既然决定考大学了,那就要努力考上。
20.既然决定不升学了,那就必须基于这样的打算考虑一下将来的事。
21.事情已经变成这样子就没有办法了。
22.有个黑西服上带着条黑领带的男人突然来访。
23.昨天有谁参加宴会了?曾田、北村、还有佐藤都参加了。
24.在日本,很多家庭早饭只是吃点米饭加上酱汤。
25.为了一点小事吵了起来。
26.走着去只要十分钟左右的地方做出租车去,不是太不值了吗?27.像你们这样年纪轻轻会觉得人生无意义,简直让人难以相信。
28.她坐在窗边,脸上的神情显得那么无聊。
29.到了附近也不顺便去一下母亲家,就回去了。
30.虽然身心都很疲劳,却难以入眠。
31.房子虽然小了些,却总算弄到了一间。
32.作为一个中国人却一点儿也不了解中国的历史。
33.那孩子虽然不愿意,还是勉强的开始打扫起了院子。
34.他失去了父母,实在无路可走,只得投奔亲戚家。
35.怎么做才能把濒临倒闭的工厂救活呢?所有的办法都用尽了,已无路可走了。
36.怎么教,学生才能很快记住呢?从事日语教学的我想不出个办法来。
37.临街的一排房子都开起了各种各样的店铺。
38.多好的毛色啊!39.和往年一样举行了忘年会。
40.小林一家非常热情,待我想自己家里人一样。
41.干干这,干干那,不知不觉的天就黑了。
42.在责备别人这个那个之前,先要检查一下自己有没有错。
43.大概是年龄的关系吧,我近来动不动就感冒。
汉译日-4 复句
第一部分:联合复句
一、并列关系复句
•既…又…,既…也…,又…又…,也…也…,一边…一边…,一方面…一方面…
•~て~,~もあれば~もある,~と同時に~,~し~,
•~であり~でもある,~また~,~用言連用形+用言
1.你年纪轻轻,人品又好,学问又好,前途实在光明得很。
あなたは若いし、人柄もいい。
学もあって、前途は明るい。
2.这个小区既有邮局,又有银行,很方便。
この団地の中には、郵便局もあれば、銀行もあるので、とても便利です。
3.丈夫衬衫上有口红也吵,太太和不相识的男人说话也吵,那一对夫妻吵架的理由多着呢。
旦那のシャツに口紅が付いていたといっては喧嘩し、女房が見知らぬ男と話をしていたといっては喧嘩し、あの夫婦には喧嘩の種が絶えません。
4.须知国际化不是言语英美化,服装法意化,而是要觉悟到和外国人共同创造“杂种文化”。
国際化というのは言葉をイギリス・アメリカ化し、服装をフランス・イギリス化することではなく、外国人と共に「雑種文化」を作り出すのだと自覚しようとすることである。
二、连贯关系复句
•接着,然后,就、又、才、于是
•連用形(中止)、連用形+て(てから)、連用形+た上で
•在我工作之余,总要到院子里去看看,浇浇这棵,搬搬那盆,之后回到屋里再写点东西,然后再出去。
仕事の合間に庭に出て眺めまわし、こちらの木に水をやったり、あちらの鉢を動かしたりして、それから部屋に戻り、少し書いて、また外へ出る。
三、递进关系复句
• 不但…而且…、不止、不单、非但…而且、甚至、就连、更
•~だけでなく、~も~,~ばかりでなく、~も~
•~のみでなく(のみならず)、~も~
•~のみか、~も~,~うえに、~も~,~ばかりか、~も~,~、また~も~
最近,在中国节日里摆设花卉的家庭增多起来了。
而且,遇上喜庆佳节相互赠花的现象也习以为常了。
このごろ中国では祝日に花を飾る家庭が増えてきました。
また、祝い事があると、花を贈ったり、贈られたりすることもそう珍しくなくなりました。
四、含反问语气的递进关系复句
• 连…就更、连(尚且)…何况
•~でさえ(も)~まして~~すら~、まして~
•なおさらなおのことおまけに
这么冷的天气,大人尚且受不住,何况是孩子。
こんな寒い天気は大人でさえも耐えられないのに、まして子供にはなおさらのことだ。
五、选择关系复句
•或者…或者…,是…还是…,不是…就是…,要么…要么…
•あるいは~あるいは~,~か、(それとも)~か
•~か、(もしくは、あるいは)~かである,~でなければ~である,~または~
他在休息的时候,不是看书,就是看报。
彼は休みの時、本を読んでいるか、新聞を見ているかである。
第二部分:偏正复句的翻译
•1、因果复句
(1) 因为…所以…,因此、因而、故、以致
•用言終止形+から(ので)
•~により(よって)
•用言連体形+ところから
•用言連体形+ため(に)
•用言連体形(体言+の)+おかげ
•用言連体形(体言+の)+せい
•用言連体形+故に
•用言連体形+もの(もん)で
•~、したがって~
•用言連体形+て、~
•学校附近有一家大超市,因为我常到那儿去买东西,跟店里的女收款员混熟了。
•学校の近くに大きなスーパーがあり、よくそこで買い物をするので、店のレジの女性と顔なじみになりました。
•由于下大雪,电车和公共汽车都停运了。
没办法,只好冒着雪走回来的。
•大雪で電車もバスも止まってしまった。
仕方がないので、雪の中を歩いて帰ってきたんだ。
(2)以致,闹得
•そのために、(あげく、せいで)~する(なる)
•おかげで~という結果になる
•おかげで~
•别生气了!亏我走错了路,才多逛了一会儿北京路,我的过失也就抵消了。
•怒らないでください。
私が間違えたおかげで、みんなが余分に北京路を見物できたんだ。
これで帳消しだね。
2、转折关系复句的翻译
•轻转句,语气委婉
•但是,然而,可是,却
•用言終止形(過去形)+が~
•用言終止形(過去形)+けれども(けれど・けど)~
•用言終止形(過去形)+ところが~
•~しかし(しかしながら)~
•~もっとも、ただし~
•~それなのに
•~、でも~
•~ただ、ただし、もっとも
•我想一个人给一个,可是一数不够数。
只够三个人分两个。
•一人に一つずつあげようと思ったんですが、数を数えたら足りないのです。
三人に二つずつしか行き渡りません。
•虽然(虽说)…,但是…
•用言連体形または終止形+のに、~
•用言連体形(体言+の)+くせに、~
•用言連体形+ものを、~
•用言終止形+ものの、~
•用言連体形+かわりに~
•用言終止形+からといって(からとて)
•こそ、とはいえ
•他们虽然语言不通,但好像心心相印
•彼らは言葉は通じなくても、どうやら心と心は通じ合っているらしい。
•小李,都中午了,你怎么像才起床?
•嗨,别提了。
昨天晚上我把闹钟上到早上7点半,可我的闹钟居然4点半就响了。
•李さん、もう昼なのに、起きたばかりみたいだね。
•ああ、もう話にならないよ。
夕べ目覚ましを朝7時半に合わせたのに、私の目覚ましがなんと朝4時半に鳴り出したんだ。
•虽说是春天,却不见转暖的迹象。
•もう春だというのに、いっこうに暖かくなる気配が感じられない。
•由于这样的原因,末端消费价格虽高,但是作为生产者的渔夫却赚得不多。
そんんわけで、生産者としての漁師も、末端消費価格が高い割には、儲けていないのである。
4、让步关系复句
• 即使…也…,宁可…也…,无论…也…,即使、即便、哪怕、就算、纵然…也…
•~であっても~
•たとえ~+ても(でも)、~
•たとえ~としても(にしても)、~
•我有恐高症,从电梯里俯视渐渐远去的地面,觉得头有些晕眩。
即使扭过脸去不看风景,也还是吓出了冷汗。
•私は高所恐怖症である。
だんだん遠ざかっていく知面をエレベーターから見下ろして、目が回りそうになった。
風景から顔をそむけても、怖くて冷や汗が出た。
•酒后不可开车。
即使自己认为很清醒,但是刹车动作迟缓,而且容易开着车睡着。
•酒を飲んで車を運転してはいけない。
自分ではしっかりしているつもりでも、ブレーキをかけるのが遅くなる。
居眠り運転にもなりやすい。
5、条件关系复句
• 只有…才…,除非…才…,必须…才…,只要…就…,一…就…,越…越…
•~て(こそ)はじめて~
•~て+のみ~
•~さえ+すれば~,~かぎり~,~ほかはない
美国人买东西就像是抢购一般,只要是所需要的,拿着就往车上一仍,往往看也不看。
•アメリカ人の買い物はまるで先を争って買っているようだ。
必要なものでありさえすれば、手にとってはカートに投げ入れる。
往々にして見もしないで。
• 如果…就…,要是,倘若,假使,假如,若
•~ば~
•~と~
•~たら~
•~なら~
•~ては~
•~には~
•这座山有6000米高,如果没有氧气瓶,就根本没法爬上去。
•この山は6000メートルある。
酸素ボンベがなければ登れるはずがない。
•因为西红柿营养丰富,水分又多,细菌一旦在它里面安家落户,它很快就会腐烂。
•トマトは栄養が豊富で、水分も多いため、一度最近が中に入って住み着くと、たちまちのうちに腐ってしまう。
•干什么事如果事先有准备,临阵就不会手忙脚乱。
•何をやるにも、あらかじめ準備しておけば、その場になって慌てなくてもよい。
•倘若拿今天的中国和30年前的中国比较,我们不能不对科学技术的日新月异感到惊奇。
•今日の中国と30年前の中国と比べると、我々は科学技術の日進月歩に驚かざるを得ない。
7、目的复句翻译
• 为了…,要…,以便…,以免…,以,借以,好让,让
•~には~
•~ために~
•~ように~
•~の+に~
•丰田汽车为了谋求在大众车市场上扩大市场占有率,着手于价格战略。
•トヨタ自動車は大衆車市場でシェアアップを図るために、価格戦略に乗り出した。
8、多重复句
他才30出头//,而且没什么学历,/但是他非常认真负责,//所以社长总把一些重要的工作交给他。
彼は30をちょっと出たところだし、たいした学歴を持っていないが、非常に真面目に責仸を果たしている。
それで、いつも社長から重要な仕事を仸せられている。
如果去了国外,//我既无认识的人,///语言又不太懂,/没有比这更令人感到心焦的了。
外国に言ったら、私には知り合いがいないし、言葉もあまり通じませんから、これほど心細いことはあまりませんね。
9、无关联词复句
想到工作,//非常不安;/想到有机会跟您见面,//又非常高兴。
这种矛盾的心情,您一定了解吧。
仕事のことを考えると、とても不安ですが、お合いできることを考えると,またとても嬉しくなります。
このような矛盾した気持ちは、きっとお分かりいただけるでしょう。