当前位置:文档之家› 日本语听力第二版第二册 第七课赠答原文

日本语听力第二版第二册 第七课赠答原文

第七課 贈答
キーワード

予算(预算)

伊豆
賛成(赞成)
編成(组成)
敬意

好意
中元 歳暮(年终,岁末、年终互赠的礼品)
感謝
文法
さえ ば
只要 就
あなたさえそばにいてくだされば、ほかには何にも要りません。
たばかり
刚刚
この間買ったばかりなのに、テレビが壊れてしまった。
では
如果
もらうばかりでは、気が済まないよ。
てある
表示结果的存在
テーブルの上には花が飾ってある。

会話
会話1
宿の人:はい、桜旅館でございます。
女:あのう、今月の26日なんですが、部屋が空いてますか。
宿の人:少々お待ちください。はい、28日ですね。
女:いいえ、28日じゃなくて、26日です。
宿の人:すみません、26日なら、今のところ、山のほうの221室が空いています。洋室でよろしいですか。
女:洋室はちょっと、すみませんが、和室がありますか。
宿の人:少々お待ちください。今、調べてみます。和室なら海のほうの316があります。
女:うん、海もいいけど、富士山の雪景色が見たいから、やっぱり山の方がいいわ。
宿の人:はい、分かりました。26日で、山のほうの221室でよろしいですね。
女:はい、よろしくお願いします。
女の人はどんな部屋を予約しましたか。
もう一度テープを聞いて、会話の内容と会っているものを選んでくさい。
a、女の人は海の景色が見たがっています。
b、女の人は28日の部屋を予約したがっています。
c、女の人は予約しなかったです。
d、女の人は富士山の雪景色が見たがっています。
会話2
山田:卒業旅行のことなんですけど、どこかいいかしら。
酒井:外国に行きたいなあ。イタリア、パリ?
山田:ヨーロッパか、いいけど、高いと思う。予算はちょっと。
酒井:そうだね、両親に迷惑かけちゃいけないし。じゃあ、国内にしよう。デイズ二―ランドとかは?
山田:うーん、いいけど、ちょっとのんびりしたいわ。
酒井:そうだよね、伊豆はどう?景色もいいし、温泉もあるし。
山田:賛成、賛成。あたし、温泉さえあれば文句はなし。
酒井:分かった、じゃ、明日、電車のチッケトを予約しよう。
山田:ええ、電車より車で行かない?免許も取ったし、自由になるから。
酒井:君が運転するの。取ったばかりじゃないか。危ないからやっぱり電車で行ったほうがいいな。
山田:じゃ、明日チッケトの予約ね。
二人はどうやって旅行に行きますか。
もう一度テープを聞いて、会話の内容と会っ

ているものを選んでくさい。
a、二人の卒業旅行はヨーロッパへ行きます。
b、二人の卒業旅行はデイズ二―ランドへ行きます。
c、二人の卒業旅行はアメリカへ行きます。
d、二人の卒業旅行は伊豆へ行きます。

会話3
車内放送
毎度「光」をご利用くださいまして、ありがとうごさいます。お客様に車内のご案内を申し上げます。この電車は5両編成で、前から1号車、2号車、3号車の順となっております。1号車から4号車までは禁煙、お手洗いは3号車と5号車にございます。
女:ちょっとごめんなさい。お手洗い、何号車だっけ?
男:あ、先のアナウンスを聞いていなかった。
女:1、3かなあ。
男:ちょっと、あっちに書いてあるよ。3、5だよ。
女:はい、どうも。
車内放送と合っているものを選んでください。
もう一度テープを聞いて、どうして女の人は分かりますか。正しい答えを選んでください。
a、女の人は思い出したからです。
b、男の人がアナウンスを聞いたからです。
c、女の人が車掌に聞いたからです。
d、男の人は書いてある案内書を見たからです。

文章
日本人の生活文化の中には贈答の習慣があります。結婚祝いや誕生日祝いや病気見舞いはもちろん、訪問にもお土産を持って行きます。そして、ちょっとした旅行でも小さいお土産を買って、家族や親友、同僚にあげます。これを通じて敬意や好意を表すのが日本人の習慣になっています。どころが、様々な贈答の習慣の中で、最も日本的なのは中元と歳暮です。
暑中見舞いと一緒に、7月15日までに贈るのが中元です。「お陰さまで一年の半分を無事に過ごしなした」という気持ちを込めて、夏向きの飲み物やお菓子や果物、或いはビール券やタオルセットを贈ります。そして、一年の感謝を込めて、いつもお世話になっている人たちへ年末に贈るのが歳暮です。大体、調味料セットや正月料理を贈ります。値段的には3千円から1万円ぐらいです。中元より少し高いです。なお、両親、仕事関係の上司、仲人、友人の順で金額のバランスを取るのが一般的です。
一方では、これらの贈り物に対して、「返礼」するというのが常識です。もらうばかりでは気が済まないし、エチケットにも反します。そのために、大抵の場合、相手から送られた品物とほぼ半額ぐらいの値段のものを「お返し」として送らなければなりません。
聞いてみよう:
中元はどんなものを贈りますか。
a、調味料セットです。
b、服、靴

です。
c、夏向きの飲料です。
d、正月料理です。
2、テープの内容と合っているものに○、違っているものに?をつけなさい。
a、結婚祝いや誕生日祝いや病気見舞いには、日本人は贈り物をする習慣があります。
b、中元と歳暮は家族の人だけに贈り物を贈ります。
c、贈り物はほとんどの場合、ほぼ同じ値段のものを贈ったり、もらったりします。
d、贈り物の値段3千円から1万円ぐらいで、歳暮より中元のほうが少し高いです。
書いてみよう:
贈答の代表 中元 歳暮
時期 7月15日 年末
意味 お陰さまで半年を無事に過ごした お世話になっている人に感謝します
次の質問に答えなさい。
日本人は何のために品物を贈りますか。
敬意や好意を表すためです。
中元の時、一般的にどんなものを贈りますか。
夏向きの飲み物やお菓子や果物、ビール券やタオルセットを贈ります。
歳暮の時、一般的にどんなものを贈りますか。
大体、調味料セットや正月料理などを贈ります。
贈答する時、値段的にはどんなバランスを取りますか。
両親、仕事関係の上司、仲人、友人の順で金額のバランスを取るのが一般的です。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档