日本语听力第二册23-27课
- 格式:doc
- 大小:30.00 KB
- 文档页数:3
第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
第1課、じゃんけんぽんキーワードじゃんけんぽんグーチョキパー勝負沈む塞ぐ井戸中指人差し指ギャンブル文型1、――ことにする2、――ばかり3、――にする4、――てやる会話1A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。
A:聴解か、じゃ、おれ、行かないことにする。
B:いかないってどういう意味だ。
お前、授業をサボる気?A:それも仕方ないだろう。
どうせ行っても居眠りするばかりだし。
B:お前がまじめに勉強しないだけだろう。
A:だってそうだろう。
聴解の教科書、つまらないし。
B:でも今回は違うぞ。
さっき読んだんだけど、これ超面白いよ。
A:よせよ、そんなこと言ったって。
B:お前、うちの先生が作った教科書をなめるんじゃない。
A:わかった、わかった。
今回だけはいってやるから。
2.a 今回の教科書は面白いようです。
b二人は聴解の授業が好きです。
c二人ともまじめな学生です。
D二人はいつも聴解の授業をサボります。
会話2女:大きいカニだわ、美味しそうね。
男:あっ、これ、じゃんけんで勝った。
女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの。
男:まあ、そういうこと。
女:ええ、でもすごいわね、よくこんなものを。
男:実はね、向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して、女:そんな馬鹿な人いるの。
どんなひとかしら。
男:きみはもう会ったよ。
いま食べてるやつ。
女:もしかして、このカニのこと?男:ああ、だって、ほら、こいつチョキしか出せないんだ。
女:もう、よくもあたしを騙したわね。
会話3隆:ねえねえ、利、聞いた、今日転校生が来るって。
利:そうか、で、聞いてどうする。
隆:馬鹿か、お前、かわいい女の子かもよ。
ひょっとしたら俺のタイプかも。
利:ちぇっ、こういう場合はあまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするからね。
隆:おまえ、何か聞いたのか?利:えっ、いや、ぜんぜん。
隆:なら、俺の夢を壊すな。
利:お前のためだ。
利:おい、隆、席にもどれ、授業はじまるぞ。
新编日语第二册课文翻译目录第一课新学期 (3)前文 (3)会话 (3)读解文 (6)第二课春季大减价 (7)前文 (7)会话 (7)读解文 (11)第三课疾病 (11)前文 (11)会话 (12)读解文 (15)第四课请客 (16)前文 (16)会话 (16)读解文 (20)单元一录音机 (20)前文 (20)对话 (21)读解文 (24)第五课乘地铁 (25)前文 (25)前文 (25)读解文 (28)第六课生日 (29)前文 (29)会话 (29)读解文 (33)第七课日语和汉语 (34)前文 (34)读解文 (37)第八课谈亲身体验 (37)前文 (37)会话 (38)读解文 (41)单元二五一劳动节 (41)前文 (41)1会话 (42)读解文 (45)第九课读书报告 (46)前文 (46)会话 (46)读解文 (49)第十课日语课 (50)前文 (50)会话 (50)读解文 (54)第十一课敬语 (55)前文 (55)会话 (55)读解文 (59)第十二课迎接日本的先生 (59)前文 (59)会话 (60)读解文 (63)单元三公司实习 (64)前文 (64)会话 (64)读解文 (68)第十三课游览东京 (69)前文 (69)会话 (69)读解文 (73)第十四课参观工厂 (73)前文 (73)会话 (74)读解文 (77)第十五课访问家庭 (77)前文 (77)会话 (78)读解文 (82)第十六课歌舞伎和相扑 (83)前文 (83)会话 (83)读解文 (87)单元四访日印象 (88)前文 (88)会话 (88)读解文 (92)第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。
今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。
山崎是一位非常热情好客的人。
当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。
他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。
墙上贴有为学习地理用的中国地图。
第三課笑いの効用1、~そうだ(様態)好像,似乎その映画はおもしろそうだ。
彼は一見真面目そうだが、実は相当な遊び人だ。
2、~させる使役助动词,使,让,叫子供を買い物に行かせた。
3、~のようだ像…一样的この雪はまるで綿のようです。
4、~とともに4、1和…一起夫とともに幸せな人生を歩んできた。
4、2…同时地震の発生とともに津波が発生することもある。
年をとるとともに、記憶力が衰えてきた。
5、~たことがある曾经…过私は京都へ行ったことあります。
会話会話1A:あ~、この辛味噌ラーメンおいしそう。
B:私は、いつものネギラーメンにするわ。
A:じゃ、私はこれ。
それに卵をのせてもらおう。
ラーメンには卵、大好き。
B:久美ちゃん、また、辛味噌ラーメン。
大丈夫?結構辛そうだけど。
A:大丈夫、大丈夫。
B:この前、辛いものを食べて、胃が痛くなって大変だったじゃん。
忘れた?A:でも、食べたいいんだもん。
たまにはいいんじゃん。
う~ん、やっぱりやめて普通の味噌ラーメンにするわ。
1、久美ちゃんはどのラーメンにしましたか。
abcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。
a、久美ちゃんは辛いものが好きではありません。
b、久美ちゃんは辛いものをよく食べます。
c、久美ちゃんは、辛いものを食べて、胃が痛くなったことがあります。
d、久美ちゃんは、辛いものを食べると、お腹が痛くなります。
会話2A:ねえ、来週、久美ちゃんの結婚式なんだけど、お祝いは、何を送ればいい?B:そうね、うーん、使えるようなものがいいね。
ただし、包丁や鋏のようなものはよくないよ。
A:何で?B:「縁を切る」ことを考えさせるから。
A:なるほど。
B:後、ガラス製品や陶器などのような割れやすいものもだめよ。
「仲が割る」ことを思い浮かべさせるから。
A:へえ。
なかなか面白いね。
では、お金なんかはどう?B:もちろんいいわよ。
第23课会話内容1、会話練習:わからない時、どうしますか?わからない時、先生に聞いてもいいです。
暑いとき、窓をあけてもいいですか?はい、暑いとき、あけてもいいです。
あなたはさびしい時、誰に電話しますか?私はさびしい時、家族に電話をします。
おなかがすいた時、何を食べますか?私はおなかがすいた時、パンを食べます。
あなたは病気のとき、学校へ行きますか?はい、私は病気のとき、学校へ行きます。
夏休みのとき、何をしますか?夏休みのとき、私は何もしません。
家で寝ます。
あなたは何歳の時、英語を勉強しましたか?私は十三歳の時、勉強しました。
これはいつ買ったかばんですか?これは去年、国へ帰った時、買ったかばんです。
道を歩く時、何をしなければなりませんか?道を歩く時、車に気をつけなければなりません。
会議の時、電話を使ってもいいですか?いいえ、会議の時、使ってはいけません。
雪が降る時、あなたは何をしますか?雪が降る時、私は山へ雪の写真を撮りに行きます。
パスポートを忘れた時、あなたはどうしますか?パスポートを忘れた時、家へ取りに帰ります。
去年、誕生日の時、あなたは何をしましたか。
誕生日の時、私は友達とパーティーしました。
若い時、何をしますか?若い時、よく勉強しなければなりません。
寝るとき、なんと言いますか。
「おやすみなさい」と言います。
朝、友達に会ったとき、なんと言いますか。
「おはようございます」と言います。
このボタンを押すと、何が出ますか?このボタンを押すと、ジュースが出ます。
ビールを飲むと、どうなりますか?ビールを飲むと、顔が赤くなります。
先生に聞くと、すぐわかりましたか?先生に聞くと、すぐわかりました。
あなたは先生に会うと、緊張しますか?いいえ、緊張しません。
左へ曲がると、何がありますか?左へ曲がると、病院があります。
春になると、暖かくなりますねええ、春になると、暖かくなります。
カナダでは夜になると、どうなりますか?夜になると、ちょっと涼しくなります。
《标准日本语初下》23-30课练习题答案問題一.请写出下列句子中划有线的汉字的正确读音。
問題二.请写出下列句子中划有线的假名的正确汉字。
問題三.请将括号里的词改成适当的形式。
問題四.请在括号里填入适当的助词。
问题五.将下列各句日语译成中文。
(1)樱花由南至北逐渐开放。
可以通过电视、收音机等了解樱花开放的情况。
(2)小李在超市里买了方便面、面包以及牙刷等食品和日用品。
(3)“我有很多很好的磁带,对学习日语很有帮助。
明天用包裹寄出,请你使用。
”(4)“东京和北京,哪边热?”“白天北京热。
去年最高气温达40度。
不过晚上不如东京这么热。
”(5)工作繁忙的人没有时间从容地做饭,利用冷冻食品可以在短时间内做好饭菜,因而工作繁忙的人也很欢迎冷冻食品。
(6)小李说∶“学日语很愉快。
”(7)田中拿着写有“欢迎中国访日代表团”的大纸,在出口等候。
(8)小李用日语对田中说∶“请多关照。
我们期望学到日本的先进科学技术。
”(9)田中说∶“边吃边谈好不好,大家都肚子饿了吧。
”(10)田中说“这是家有名的餐厅,顾客总是很多。
今天大概也很拥挤吧。
”(11)日本饭菜很讲究餐具和装盘。
也有人说∶“是用眼睛欣赏的饭菜”。
(12)田中说∶“秋叶原有很多电器商店,电器产品便宜,所以外国来的顾客也喜欢这个地方。
”(13)小李想买收录机把它送给儿子做礼物。
(14)田中说∶“这是新出售的纪念邮票。
黑的是清水寺的邮票,蓝的是银阁寺。
两个都是京都有名的寺院。
(15)田中问小李∶“这个大的是哪儿的邮票?”小李说∶“这是法国邮票。
到过法国的朋友给我的。
”说着,把邮票小心翼翼地夹到手册里。
问题六.将下列各句中文译成日语。
(1)「陳さん、コンピューターで絵をかいたことがありますか。
」「いいえ、一度もありません。
」(2)朝の電車の中では、ほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を読んだりしています。
(3)私は日本語を勉強して,日本に留学したいと言いました。
(4)李さんは、「よろしくお願いします。
第1課発音(1)問題Iテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。
例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題IIテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
例:にし1.しかく2.ひんし3.わら4.さかな5.りかい6.しく7.からい8.しま9.いぬ10.かんれん問題IIIテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(中尾)6.たまき(田牧①)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下②)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14・なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川②)17.かつまた(勝又②)18.たけもと(竹本②)問題IVテープを聞いて、例のように書き入れなさい。
例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘①)くくも(雲①)けけしき(景色①)ここんなん(困難①)ししお(塩②)すすくない(少ない③)せせなか(背中〇)たたてもの(建物②)ちちから(力②)つつめたい(冷たい③)ととなり(隣〇)ににもつ(荷物①)ぬぬすむ(盗む②)ははあく(把握〇)ひひふ(皮膚①)ほほとけ(仏〇)みみらい(未来①)むむすこ(息子③)めめんせつ(面接〇)ももんく(文句①)ややくにん(役人〇)ゆゆかた(浴衣〇)ららいねん(来年〇)りりろん(理論②)れれきし(歴史〇)ろろてん(露天〇)わわりかん(割勘①)答え問題I例(F) 1.(M) 2.(R) 3.(W)問題II 1.b2.b3.a 4.a 5.c6.a 7.a 8.b9.c10.a問題III(略)問題IV(略)第2課発音(2)問題Iテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。
第一課じゃんけんぽんウォーミングアップ文型1、~ことにする①决心,决定。
明日からジョギングすることにしましょう。
②把什么当作。
その話は聞かなかったことにしましょう。
2、~ばかり①数词+ばかり左右,上下(表示大致的量,这时的意思和ほど一样)。
一時間ばかり待ってください。
②名詞、動詞+ばかり只、净、光。
変な電話ばかり掛かってくる。
3、~にする使其成为,表示作用者人为地使其发生变化。
部屋をきれいにしない。
4、てやる表示说话一方为身份地位低于自己的人或事物进行某个行为,有时也用于表示一种生气的行为。
①子供に新しい自転車を買ってやったら、翌日盗まれてしまった。
②こんな給料の安い会社、いつでも辞めてやる。
会話会話11、二人は午後何をしますか。
abcdの中からひとつ選んで○をつけなさい。
A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。
A:聴解か、じゃ、行かないことにする。
B:行かないってどういう意味だ。
お前、授業をさぼる気?A:それも仕方ないだろう。
どうせ行っても居眠りするばかりだし。
B:お前が真面目に勉強しないだけだろう。
A:だってそうだろう。
聴解の教科書、つまらないし。
B:でも今回は違うぞ。
さっき読んだんだけど、これ超面白いよ。
A:よせよ。
そんなこと言ったって。
B:お前、うちの先生が作った教科書なめるんじゃない。
A:分かった、分かった。
今回だけは行ってやるから。
2、もう一度テープを聞いて、会話の内容と合っているものをabcdの中からひとつ選んで○をつけなさい。
a、今回の教科書は面白いようです。
b、二人は聴解の授業が好きです。
c、二人とも真面目な学生です。
d、二人はいつも聴解の授業をさぼります。
会話21、二人は今何をしていますか、abcdの中からひとつ選んで○をつけなさい。
女:大きいカニだわ、おいしそうね。
男:あっ、これ、ジャンケンで勝った。
女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの?男:まあ、そういうこと。
女:ええ、でもすごいわね。
第25課雪ウォーミングアップ:[お正月]おせち料理、門松(かどまつ)、福袋(ふくぶくろ)、お年玉、おとそ(正月に飲むお酒のこと)、初詣(はつもうで)問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:それでは、朝の体操を始めます。
まず、手を大きく広げて、背伸びをしてください。
次に手を下して、腰に当て、右足を前に出します。
左足は後ろです。
次に、左足のかかとに体重がかかるようにして、三回後ろに引き、かかとをよく伸ばしてください。
終わったら、次は右足です。
今度はまっすぐに立って、足を広げ、前に屈んでください。
手がつきますか。
④問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
1.今までに全部で本を何冊売り出しましたか。
男:この本ははじめに4千冊印刷して、売り出したんですが。
すごい売れ行きだったので、すぐにまた3千冊印刷して、売り出した。
これもどんどん売れているので、今度また2千冊印刷する予定です。
①3千冊。
②4千冊。
③7千冊。
④9千冊。
③3.王さんの日本での生活はどうですか。
男:王さん、日本の生活に慣れましたか。
女:お陰さまで、すっかり慣れました。
一人で生活しているので、中国にいる時よりも健康には気をつけています。
男:体にいいもの食べていますか。
女:はい、それに朝は早く起きて、散歩するようにしています。
男:それはいいですね。
①日本の生活に少し慣れました。
②中国にいる時ほど健康には気をつけていません。
③朝歩いています。
④朝はなかなか早く起きることができません。
③問題Ⅲスキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
冬でも、めったに雪の降らないところが日本にあります。
例えば、沖縄県はいうまでもなく、鹿児島県や高知県などでは雪が降ると、新聞に記事が載るぐらいです。
沖縄県は真っ冬の時でも、大抵ポカポカと暖かくて、春のようです。
オーバーを着たり、マフラーをしたりしたことは一度もないという人もたくさんいます。
第23課
日本は自然環境の美しい国で、四季折々(时时)の花が咲き乱れています。こうした恵
まれた自然の中で生活してきた日本人は草花に対して、深い親しみを持ち続けてきました。
そのために、日本人は草花を神や仏に供えるだけでなく、鑑賞の対象として日常の中にも
取り入れてきました。それが16世紀ごろから盛んになり、次代に人間が自然と心を通わ
せる伝統的な芸術の一つと発展しました。
華道は生け花と呼ばれています。生け花は自然に生きる草花を切り取ってきて、家の
中の器に入れ、改めて生気を与えて飾る芸術です。その根底には、切り取った花を生かし、
再びその生命を蘇らせるという意識があります。生け花の造形は自然との調和を求めると
いう日本人の宇宙観を表現するものです。つまり、天、地、人の三本の枝を使って、天は
上段、地は下段、天地の調和を保つ人は中段に配置し、バランスよく形を整えます。一般
的な様式としては、花器に水を入れ、金属板にたくさんの太い針が並んでいだ剣山で花を
固定して生けます。花を長持ちさせるために、いろいろな工夫がなさています。例えば、
花草が水を吸い上げるが強くなるように、水の中で草花の根元を切り落としたり、吸水面
が大きくなるように、切り口を斜めにしたりします。さらに、吸水力をいっそう強めるた
めに、吸い切りした草花の切り口に塩や酢を付けたり、根元を焼いたり、熱湯につけたり
もします。花器は、花を生けるための道具であることはもちろんですが、花器によって生
け花の材料も形も決まるほど、作品の一部として重要な役割を持っています。
第24課
1997年2月から5月にかけて、神戸で子供5人が相次で殺傷されました。5月2
7日には行方不明なっていた男の子が首を切断されて中学校に校門に放置されていまし
た、犯人はなんと被害者の知り合いだった、中学校三年生の14才の少年でした。この事
件は日本中を驚かせました。グループで中年男性を襲撃し、お金を奪う「親父狩り」、深
夜、集団を作りオートバイや自動車を乗り回す暴走族、学校で教師や他の生徒に暴力を振
ったり、学校の施設や設備を壊したりする校内暴力、家で母親など暴力を加える家庭内暴
力などの記事が連日のように報道され、少年の非行問題はますます深刻化し、社会問題と
して人々の注目を集めるよになりました。
少年非行の背景にはいろいろな要因がありますが、家庭の教育力の低下が良く指摘さ
れています。現在、伝統的な家庭形態は大変な勢いで壊れつつあります。
「仕事人間」、「社会人間」の父親はただ働いて給料をもらってくるだけの存在で、家
庭の中では尊重されず、父親の影がますます薄くなっています。父親の不在によって、「教
育ママ」が現れて、子供に過重な期待を押し付けます。両親が離婚した母子家庭や父子家
庭に子供は世間で問題児として扱われやすく、問題はいっそう深刻です。したがって、少
年非行問題を解決するには、家庭同士の温かい絆を取り戻す必要があるでしょう。
第25課
日本は、驚異的な高度経済成長を遂げ、多方面においてその豊かさを示しています。
しかし、その「豊かな社会」の中で、なお取り残されてい貧しい部分あります。それを都
会の住宅事情です。その住宅の狭さは「日本人はウサギ小屋に住む働き蜂」と冷かされて
いるほどです。
日本人は根強い持ちか家志向があります。それにもかかわらず、持ち家率は60%前
後となっており、ここ数十年大きな変化をみせていません。それには日本の住宅の価格が
所得との関係から見てかなり高いという背景があります。一戸建ての住宅の価格は大体労
働者の平均年収の5倍となっています。これはアメリカの3.4倍やイギリスの4.4倍
をだいぶ回っています。日本人の住宅の一戸あたりの部屋数は4.9室で。欧米諸国に比
べると少なくありません。しかし、日本は障子や襖で仕切った小さい部屋が多く、一方欧
米ではベッド、ソファーなどが十分収まらない部屋や、スペースの小さい部屋、食堂、地
下室などを部屋数に入れない国があるから、部屋数だけで単純比較には無理があります。
そこで、住宅の一人当たりの床面積で比較すると、その差が明らかになります。平成2年
の建設省の調査では、日本は25㎡で、イギリスより15.2㎡が少なく、さらにアメリ
カとは二倍以上の格差があります。最近、日本でも現在住んでいる住宅以外で、セカンド
ハウスや借家など他に住宅を持つ世帯が現れました。これは、つまり大都市では家族揃っ
て住む住宅の入手が難しいため、都心の勤務地近くに一人用の家を借り、週末には家族の
持つ郊外の住宅に帰るということです。又、余暇を別荘で楽しむ人たちが増え、別荘ブー
ムを起こしています。しかし、一般の人にとって別荘はまだ高嶺の花です。
第26課
弁当は遠い昔から日本人の食生活に用いられていたものです。旅に出る際はもちろん、
農夫や樵、漁師などの携帯食として長い歴史があります。近世に至って、都市では華やか
な市民文化が栄えました。春にはお花見、秋には紅葉狩りなど、行楽は江戸市民の大きな
楽しみとなり、弁当はその時から、単なる携帯食から日本のすばらしい食文化の一つとし
て大きな発展を遂げていきました。現在でも、弁当を食べる伝統は受け継がれており、日
本人の食生活に欠かせないものになっています。学校に通う子供たちやビジネスマンの昼
食に重要な役目を果たしているばかりではなく、ハイキングやピクニックに行く人々の必
需品にもなっています。
弁当を作りは、見た目にも美しい赤、黄、緑の三色のおかずを入れること、栄養のバ
ランスを考えること、汁物を入れないこと、冷めてから蓋をすることなどがポイントをき
れています。料理としては、時間が経っても味や色が変わらないもの、つまり、焼きもの、
煮物、揚げ物などが主体になります。また、料理は食べやすいように適当な大きさに整え、
串に刺したりもします。魚など骨のあるものはあらかじめ骨を除いておきます。詰め合わ
せる時は、笹などで弁当を仕切り、味が混じりあわないようにするとともに、持ち運ぶこ
とも考えてきっちりと詰めます。さわに、日本料理は「目で食べる」といわれるくらいだ
から、彩り美しさを心がけなければなりません。春夏秋冬の四季がはっきりしている日本
では、料理に季節感を盛り込むことが大切とされています。弁当も例外ではないでしょう。
季節感が盛り込まれた弁当は蓋を開けると、格別な楽しさがあります。
第27課
日本は四方を海を囲まれた島国です。この島国に日本人の祖先が住むようになってか
ら、今日に至るまで日本人は海と深い繋がりを持ってきました。お陰で漁獲量は世界でも
トップクラスであり、魚や貝などの水産物は日本人にとって、毎日の食卓に欠かせないも
のです。水産物の消費量が高いことから日本人は「漁食べ民族」とも言われています。
日本は国土が狭いにもかかわらず、3.4万キロメートの長い海岸線を持っています。
海岸の地形は出入りが激しく、良い漁港に恵まれています。そのため、漁業に関係ある仕
事をして暮らしている人が多いです。漁業の種類もいろいろあります。最も陸地に近い海
で魚を獲ることを沿岸漁業といいます。たいてい日帰りできるぐらいの距離のところで1
0トン足らずにの小さな船で魚を獲ります。もう少し陸地から離れたところで行われる漁
業を沖漁業といいます。大きいものは200トンぐらいの船を使い、7日―10日ぐらい
漁場にいることもあります。さらに遠く、太平洋やインド洋、大西洋にまで出掛け、設備
が整った大型船を使い、何十日から何ヶ月も航海を続けて魚を大量に獲ることを遠洋漁業
といいます。しかし、漁法の発展魚の獲りすぎ、海の汚れなどのために、魚が減ってきま
した。そのため、自然の魚を獲る漁業だけでなく、人間は魚を育てる漁業を大切にするよ
うになりました。その方法には大きく分けて、二つあります。一つは生簀などで魚を出荷
できるようになるまで育てる「養殖漁業」です。もう一つは稚魚を放流して資源を増やす
「栽培漁業」です。