日本语听力第二册第八课听力原文

  • 格式:doc
  • 大小:41.50 KB
  • 文档页数:3

下载文档原格式

  / 3
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第八課高齢化社会

会話

会話1

直子:真理子ちゃん、昨日スポーツセンターであえなかったよね。

真理子:行く用意をしていたけど、急用ができて。

直子:残業だったの?

真理子:ううん、お婆ちゃんが階段から滑って足の骨が折れたって電話があったのよ。

直子:どこのお婆ちゃん?

真理子:田舎で一人暮らしているの。もう86歳。すっかり慌ててしまったわ。直子:それはたいへんね。

真理子:それで大急ぎで車を飛ばして、お婆ちゃんを病院へ送って、入院の手続きを済まして、今戻ってきたところ。

直子:真理子ちゃん、偉い。でも、両親の面倒もお婆ちゃんの面倒も、たいへんね。

真理子:しょうがないわ。

1、真理子ちゃんのお婆さんはどれですか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

a、真理子ちゃんは昨日、スポーツセンターに行きました。

b、真理子ちゃんは昨日、残業をしました。

c、真理子ちゃんは昨日、田舎のお婆ちゃんの家に行きました。

d、真理子ちゃんはお婆ちゃんや両親と一緒に住んでいます。

会話2

男:今日で募集の締切りですね。応募者がたくさん来ましたか。

女:はい、書道教室も囲碁教室もダンス教室も全部いっぱいです。

男:書道は20人で、囲碁は28人。えっ、ダンス教室は46人、ちょっと多いですね。

女:はい、そして、60歳以上の方は28人いますよ。

男:46人?それは困りますよね。じゃあ、クラスを二つにしましょう。

女:はい、分かりました。

1、会話の内容と合っているものを選んでください。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

a、もう募集の締切りなのに、学生が少ないです。

b、ダンス教室の人が一番多いです。

c、書道を勉強する人は60歳以上の方が半分を占めています。

d、囲碁教室の学生がいません。

会話3

山田:近いうちに引っ越しそうと思ってる。

一郎:山田君の家は会社から遠いのか?

山田:いや、電車で20分ぐらいのところ。通勤に非常に便利だけど。

一郎:じゃあ、何で?

山田:実はね、今は6階建てのマンションの一番上に住んでいるんだ。父はかなり年を取っているので、足腰が弱くなってね。

一郎:それじゃ、毎日、階段を上がったり、降りたりするのはきつすぎるね。山田:そうだよ。一戸建ての家を借りたいけど、一ヶ月の家賃が18万円ぐらいだから、ぼくのようなサラリーマンにはとても払えないよ。

一郎:じゃ、どうするんだ。

山田:同じマンションの一階へ引っ越して、しばらく我慢するしかないんだ。

1、山田さんの家はどれですか。

2、もう一度テープを聞いて、正しい答えを選んでください。

a、山田さんが引っ越すのは会社から遠いからです。

b、山田さんのお父さんは体が弱くて、6階まで階段を登るのは無理です。c、山田さんは一戸建ての家を借りられないので、引越しをあきらめます。d、山田さんはすぐ一戸建ての家に引っ越します。

文章

日本人は長生きだということはよく知られています。厚生省の調べによると、2003年日本人の平均寿命は男性が78·31歳、女性が85·33歳と世界一の長寿国となっています。さらに、2020年になると、65歳以上の高齢者が日本の総人口の25%を占めていると予測されています。高齢化が進むと、高齢者が一人で暮らす方が急に増えて、それと同時に「寝たきり」の高齢者や痴呆性高齢者など、いろいろな面で生活が自立できない方が今後も急に増えていくと考えられます。その人口が増えると、年寄りにかかる費用も増えることになります。その反面、出生率がなかなか伸びません。若い人達は結婚しても、子供がほしくないという考え方の人が増えました。そのため、若い人が高齢者を支える負担がますます重くなり、これは高齢化社会が抱える最大の悩みとなるでしょう。本格的な高齢化社会に対応するために、日本では年金制度、医療保障の改善や社会福祉サービスの充実などが求められています。また、21世記に向けて、明るい高齢化社会を築くために、高齢者向けの特別講座や老人大学の開設などを通して、高齢者は生涯学習の機会を与えられています。高齢者自身も趣味、娯楽、スポーツから、ボランテイア活動の社会活動まで、積極的に参加することで、いわゆる第二の人生を楽しみたいものです。

聞いてみよう:

1、日本はどうして高齢化社会と呼ばれていますか。

a、年寄りがいろいろな分野で活躍しているからです。

b、若い人が少ないからです。

c、出生率が低いからです。

d、年寄りが急増しているからです。

2、テープの内容と会っているものに○、違っているものに☓をつけなさい。a、2003年、日本人の平均寿命は男性は女性より長いです。

b、子供と同居する年寄りが増えました。

c、2020年になると、65歳以上の高齢者が日本の総人口の35%を占めます。d、高齢化社会が抱える最大の悩みは年寄りを支える負担が重くなることで

す。

書いてみよう:

(1)、2020年になると、65歳以上の高齢者がどのぐらいありますか。

日本の総人口の25%を占めると予測されます。

(2)高齢化社会が抱える最大の悩みは何ですか。

若い人が高齢化を支える負担がますます重くなることです。

(3)高齢化が進むと、どんな問題が増えてきますか。

高齢者が一人で暮らす方が急に増えて、生活が自立できない方が急に増えていくと考えられます。

(4)高齢化社会に対応するためにどんなことが必要ですか。

日本では年金制度、医療保障の改善や社会福祉サービスの充実などが求められています