大家的日语第19~30课
- 格式:xls
- 大小:39.00 KB
- 文档页数:2
第19课部屋のかぎを忘れないでください语法:1 动词未然形动词的未然形也称为动词的“ない”形,是动词原型直接表达否定的一种方式。
其中“ない”表示否定。
动词的未然形按照动词的分类各不相同:一类动词:将动词最后一个假名变成其相应的“あ”段假名,然后加“ない”例:書く―書か―書かない飛ぶ―飛ば―飛ばない読む―読ま―読まない死ぬ―死な―死なない待つ―待た―待たない話す―話さ―話さない注:当一类动词最后一个假名是“う”时,则变成“わ”加“ない”例:洗う―洗わ―洗わない会う―会わ―会わない二类动词:动词去掉“る”直接加“ない”食べる―食べ―食べない見る―見―見ない寝る―寝―寝ない三类动词:“する”变成“し”加“ない”“来る”变成“こ”加“ない”2 ないでください“ないでください”是“。
てください”的否定形式,接在动词未然形后面表示讲话人请求对方不要做某件事,相当于汉语的“请不要。
”。
例:鉛筆で書かないでください。
無理をしないでください。
ここに何も置かないでください。
試験中、ノートを見せないでください。
彼に会わないでください。
3 なければなりません“なければなりません”接在动词未然形或者体言加“で”后面,表示“必须”“非。
不可”例:明日、試験がありますから、勉強しなければなりません。
家を早く出なければなりません。
バスに乗らなければなりません。
土曜日、わたしの会社は働かなければなりません。
“なければなりません”也可以改成“なければいけません”“なくてはいけません”。
但是这两种说法一般是向对方提出“应该。
”“不。
不行”例:もう時間はあまり多くありませんから、勉強しなければいけません。
4 なくてもいいです“なくてもいいです”也表示许可,相当于汉语的“不用。
也可以”“不必”。
“なくてもいいです”接在动词未然形、形容词“く”形,形容动词词干+で后面。
例:明日、会社へ行かなくてもいいです。
彼女に話さなくてもいいです。
試験用紙は出さなくてもいいですか。
《大家的日语1》语法整理1~48课第1~10课1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束)3、句子1から、句子2 (因为……,所以……)4、ややなど(表示例举)5、名词があります/います(有……)「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。
第11课1、数量词的用法(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。
但是表示时间长度的数量词不受这个限制。
(2)带量词的数字用「なん」来询问。
「どのくらい」用询问时间的长度。
(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。
2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率)例:1か月に2回映画を見ます。
第12课1、比较(1)名词1は名词2より形容词です。
(名词1比名词2……)(2)名词2は名词1ほど形容词くないです。
(名词2不如名词1……)(3)名词2より名词1のほうが形容词です。
(和名词2相比,名词1更……)2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか名词1/名词2のほうが形容词です3、何どこ名词1「の中」でが一番形容词ですか誰いつ名词2が一番形容词です第13课1、名词がほしいです2、动词ます形たいです表示想做某个行为。
这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替3、动词ます形名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります名词第14课1、动词て形くでさい(请……)2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)3、动词ます形ましょうか(……吧?)这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2 (但是,……)5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
第15课1、动词て形もいいです(可以……)2、动词て形はいけません(不准……)第16课1、连用形(1)动词て形、[动词て形]、~两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。
句子的时态按最后一个动词的时态定。
标准日本语初级上册第十九课本课词汇词汇Ⅰ遅れる (おくれる) (0) [动2] 晚,迟到乗る (のる) (0) [动1] 坐,乘 (车,飞机)あした (3) [名] 明天 (意思与“明日 (あす)”一样,但用于会话) 近く (ちかく) (2) [名] 附近,近处ラッシュ?アワー (4) [名] (上下班电车、汽车的) 客流高峰时间混雑する (こんざつする) (1) [动3] 拥挤危ない (あぶない) (0) [形] 危险押す (おす) (0) [动1] 推駅員 (えきいん) (2) [名] 车站工作人员マイク (1) [名] 话筒,麦克风叫ぶ (さけぶ) (2) [动1] 叫,叫喊ホーム (1) [名] 月台,站台週休2日 (しゅうきゅうふつか) (0) [名] 每周休息两天取る (とる) (1) [动1] 得到 (休息、假期)届け (とどけ) (3) [名] 申请,报告許可 (きょか) (1) [名] 允许,批准どうして (1) [副] 为什么困る (こまる) (2) [动1] 为难,难办,不好办なるほど (0) [副] 原来如此,的确,诚然祝日 (しゅくじつ) (0) [名] 节日文化の日 (ぶんかのひ) (1) [专] 文化日,文化节…なければ…ばならない…なくても词汇Ⅱ都合 (つごう) (0) [名] 方便 (不方便)出発する (しゅっぱつする) (0) [动3] 出发,动身掃除する (そうじする) (0) [动3] 打扫,扫除ない (1) [形] 没有本课重点:1....[ない]でください2....なければなりません3....なくてもいいです(1)駅で煙草(たばこ)を吸(す)わないでください。
会社に遅(おく)れないでください。
田中さんは毎朝7時に起(お)きなければなりません。
8時5分の電車に乗(の)らなければなりません。
あしたは日曜日ですから、早く起きなくてもいいです。
(2)田中さんの会社は東京駅の近(ちか)くにあります。
教案一.復習1.第18課の内容をまとめる名詞ができます例:歌ができます。
動詞ことができます例:歌を歌うことができます。
趣味は名詞です例:趣味は映画です。
趣味は動詞ことです例:趣味は映画を見ることです。
名詞+の+まえに例:食事のまえに、手を洗います。
動詞辞書形+まえに例:寝るまえに、シャワーを浴びます。
期間+まえに例:1年まえに、日本へ行きました。
2.文法の応用1)你会开车吗?会。
あなたは車を運転することができますか。
はい、できます。
2)在学校图书馆可以借到各种各样的书。
学校の図書館で、いろいろな本を借りることができます。
3)我的兴趣是去各个国家拍照。
わたしの趣味はいろいろな国へ行って写真を撮ることです。
4)在把信发出之前,请写上地址和姓名。
手紙を出すまえに、住所と名前を書いてください。
5)吃饭之前,必须吃药。
ご飯を食べるまえに、薬を飲まなければなりません。
6)2年前,我在东京遇到了高中的老师。
2年まえに、わたしは東京で高校の先生に会いました。
二.新しい語彙1)登る:山に登る階段にのぼる2)とまる:人が場所に泊まる例:わたしは友達の家に泊まります。
3)掃除する:部屋/教室を掃除する4)練習する:名詞を練習する日本語を練習する5)強い:お酒が強い風が強い6)調子がいい:今日は調子がいいです。
7)調子:テレビの調子がよくないです。
8)日:休みの日、旅行の日9)一度:一度見たいです。
一度食べたいです。
10)一度も:わたしは一度も見ませんでした。
一度も日本へ行ったことがありません。
11)だんだん:わたしはだんだん日本語が上手になります。
12)もうすぐ:もうすぐ冬休みです。
もうすぐ+名詞すぐ+動詞例:すぐ行きます。
すぐ書きます。
13)おかげさまで:いいことがあるとき言うおかげさまで元気です。
おかげさまで大学に入りました。
14)何回も:数詞+も例:わたしは卵を3つも食べました。
日本へは3回も行きました。
兄が3人もいます。
第30課もう11時だから寝よう単語たくはいびん(宅配便)[名]送货上门服务航空便船便ほうこくしょ(報告書)[名]报告书企画書つゆ(梅雨)[名]梅雨露あき(秋)[名]秋天,秋季春夏秋冬ピクニック[名]郊游ハイキングこうらくち(行楽地)[名]景点,浏览地観光地ピザ[名]比萨饼ビザしゅうでん(終電)[名]末班电车最終電車始発まちあいしつ(待合室)[名]候诊室,等候室控え室かんじゃ(患者)[名]病人,患者看病はいざら(灰皿)[名]烟灰缸すいがら(吸殻)[名]烟头,烟灰,烟蒂は(歯)[名]牙齿歯を磨くかれ(彼)[代]他そろいます[动1]到齐,齐全揃う(自1)条件が揃うよります(寄ります)[动1]顺便去;靠近寄る(自1)本屋へ寄る近くに寄って見るひらきます(開きます)[动1]开,开张開く(自他1)ドアが開く蕾(つぼみ)が開く荷物を開く店を開く心を開くむかえます(迎えます)[动2]迎接迎える(他2)馬さんは空港へ森さんを迎えに行きました。
ひっこします(引っ越します)[动1]搬迁引っ越す(自1)上海から南通へ引っ越しましたこわれます(壊れます)[动2]出故障,坏壊れる(自2)壊す(他1)自転車が壊れた。
まちがえます(間違えます)[动2]搞错間違える(他2)間違う(自1)部屋を間違えたしゅっぱつします(出発~)[动3]出发(へ)出発する(自3)てんしょくします(転職~)[动3]换工作転職する(自3)転勤パンクします[动3]轮胎爆裂,撑破パンクする(自3)風船(ふうせん)がパンクするさびしい(寂しい)[形1]寂寞厳しい一人暮らしで寂しい毎日を送っているたのしみ(楽しみ)[形2]愉快,期待来月の旅行を楽しみにしていますとくべつ(特別)[形2]特别あいつは特別だそれでは/それじゃ[连]那么よくわかりました。
それではこうしましょう。
そうか[叹]是吗まあ[叹]嗯,嘿,哎哟パク[专]朴ちょうこうくだり(長江下り)長江上り(のぼり)[专]坐船浏览长江两岸风光こうざん(香山)[专]香山ペキンしょくぶつえん(北京植物園)[专]北京植物园-------------------------------------------しかたない(仕方ない)没有办法文法動詞原形動詞意志形1類動詞ウ段該行オ段+う2類動詞イ/エ+るイ/エ+よう3類動詞来る来(こ)よう~する~しよう动词意志形:①表示说话人个人的决心和意志,「たい」“我想”;②表示建议,是「ましょう」的简体形“~把”。
第十九课一:单词1:单词的整理登る:山に登る、階段を登る泊まる:船は港に泊まる旅館に泊まる掃除機(清扫机)洗濯機(洗衣机)洗濯板(洗衣板)洗濯物(要洗的衣物)練習帳練習生(见习生)眠る:たっぷり眠る気が強い:倔强気が弱い:胆怯弱虫:胆小鬼泣き虫:爱哭鬼調子に乗る:得意忘形お茶を入れる:泡茶緑茶紅茶抹茶茶道日々ダイエットフード:减肥食品体に悪い2:动词变原形3:参考词汇二:语法1:た形:过去简体将动词て形变成た形就可以了。
起きる寝る働く休む勉強する終わる行く来る帰る歩く食べる飲む吸う見る聞く読む書く買う撮るする会う切る送るあげるもらう貸す借りる教える習うかけるわかるあるいる遊ぶ泳ぐ迎える疲れる出す入る結婚する買い物するつける消すあける閉める急ぐ待つ止める曲がる持つ取る手伝う呼ぶ話す見せる教える始める降るコピーする2:动词た形+ことがあります有过什么。
的经历动词原形+ことがある有时区别过去某一时间做了某个动作课本例句再给例句:その本なら子供の頃読んだことがあります。
让同学回答:北京へ行ったことがありますか。
いいえ、まだないんです。
你去过京都吗?还没有呢。
そんな話は聞いたこともありませんよ。
这种事我连听都没听说过。
李さんにはまだお会いしたことがありませんが、お噂はよく聞いています。
我虽然没见过小李,但我经常听到有人提起他。
有时:子供たちは仲がいいのですが、たまに喧嘩をすることがあります。
孩子们关系都很好,但偶尔也吵架最近、外で食事することはあります。
最近有时在外面吃饭。
练习:A-2 B-1 B-23:。
たり、。
たりします又。
又。
先复习第10课:。
や。
课本例句再给句子:休みの日には、ビデオを見たり、音楽を聞いたりしてのんびりすごすのが好きです。
休息日我喜欢看看电影听听音乐,过的悠闲一点。
コピーをとったり、ワープロをうったり、今日は一日中忙しかった。
今天一天我又是复印又是打字,忙坏了。
练习A-3 B-3 B-44:变成:なります课本例子例子:变暖,变忙,变强,变弱,变好,变年轻变漂亮,变简单,变复杂,变高明:上手になります,变有名到春天,成为医生,成为社长练习A-4 B-5 B-65:そうですね・そうですか3:会话。
第一課一、名は名です(。
是。
)【は助詞時讀wa】例句:①私は王です。
②あの人は許さんです。
③こちらは王さんです。
④私は学生です。
⑤許さんは先生です。
⑥許さんは私の先生です。
二、名は名ではありません(。
不是。
)【其中では一般都用じゃ代替】例句:私は許じゃありません。
三、名は名ですか(。
是。
嗎?)【其中か表疑問,讀上升音】例句:①A:きょさんですか。
B:はいきょです。
(いいえきょじゃありません王です。
)(其中,一般“你”不出現,除非長輩對後輩之類的情況。
)②A:許さんは学生ですか。
B:はい学生です。
(いいえ学生じゃありません教師です。
)③A:何歳ですか。
B:9歳です。
雜記:①中文中以“n”結尾的在日語中一般以“ん”結尾,而“ng”則一般是“い”等長音結尾。
②問人幾歲時,歲一般用“歳”表示,但如果對方是未成年人,一般會用“才”表示,二者的讀音是一樣的。
還有特殊的一個是回答你20歲時用“二十歳(はたち)”。
第二課一、これ|それ|あれは名(物)です。
例句:①これはポールペン(圓珠筆)です。
(靠近自己時)②それはコーヒーです。
(靠近對方時)③あれは本です。
(離雙方都遠時)二、何ですか例句:A:これは何ですか。
|それは何ですか。
|あれは何ですか。
B:これは... |それは... |あれは...三、これは許さんのコーヒーですこの(その|あの)コーヒーは許さんのです。
(注意後面的一個の)このコーヒーは許さんのじゃありません。
四、誰(だれ)このコーヒーは誰のですか。
(注意後面的一個の)雜記:これ|それ|あれ為代詞,この|その|あの後面需要加名詞。
第三課一、ここ|そこ|あそこは名(場所)です。
ここ|そこ|あそこは教室です。
二、名(場所)はここ|そこ|あそこです。
教室はここです。
会社は大阪です。
(公司在大阪)私はここです。
(我在這裡)四、どこ(哪裡)教室はどこですか。
五、いくら(多少、多少錢)A:この本はいくらですか。