TRY!N2第14课单词
- 格式:doc
- 大小:163.00 KB
- 文档页数:3
(完整版)新概念英语第二册第14课Lesson 14 Do you speak English? 你会讲英语吗?I had an amusing experience last year. After I had left a small village in the south of France, I drove on to the next town. On the way, a young man waved to me. I stopped and he asked me for a lift. As soon as he had got into the car, I said good morning to him in French and he replied in the same language. Apart from a few words, I do not know any French at all. Neither of us spoke during the journey. I had nearly reached the town, when the young man suddenly said, very slowly, "Do you speak English?' As I soon learnt, he was English himself!'New words and expressions 生词和短语amusing adj. 好笑的,有趣的experience n. 经历wave v. 招手lift n. 搭便车reply v. 回答language n. 语言journey n. 旅行参考译文去年我有过一次有趣的经历。
在离开法国南部的一个小村庄后,我继续驶往下一个城镇。
途中,一个青年人向我招手。
我把车停下,他向我提出要求搭车。
【いうまでもない】1…はいうまでもない不用说,当然Nはいうまでもない】NであるのはいうまでもないNaであるのはいうまでもないNaなのはいうまでもないA/Vのはいうまでもない1①全然学校に来なかった彼が卒業できなかったのは言うまでもない。
那还用说,他根本就没有来上过学,当然毕不了业。
②単位が足りなければ卒業できないのは言うまでもないが、足りていても卒業論文を書かなければ卒業できない。
学分不够当然不能毕业,即使学分够了,如果不写毕业论文,也毕不了业。
③仕事につけば収入は増えるが自由時間は少なくなるというのは言うまでもないことだ。
那还用说,工作以后收入虽然增加了,可是自己的时间就少了。
④上司にも気に入られ仕事の成績も伸ばしている彼の次期昇進の可能性は言うまでもない。
上司赏识他,而且他工作成绩又好,下次升官那肯定没错的了。
●常識から考えて当然のこと、わかりきったこと、誰もが認めていることであると認める気持ちを表す。
表示从常识来看理所当然,摆明着的事。
谁都得承认的意思。
2いうまでもないことだが很清楚,大家都知道。
①言うまでもないことだが、ツアー旅行で勝手な行動をとって何か問題が起こっても、それはその人自身の責任だ。
我想大家都知道,在团队旅行中,如果擅自行动发生了问题,那是要其本人负责的。
②言うまでもないことですが、この計画はみなさんの御協力があって初めて成功するものです。
很清楚,这个计划只有大家共同努力才能成功。
③言うまでもないことだけど、結婚披露宴に白い服を着て行ってはいけないんだよ。
这不用我说,参加婚礼是不能穿着白衣服取得。
●文頭に使われて、「もう分かっているはずのことなので言う必要はないが」という意味を表す。
分かりきったことを確認するときの前おきとして用いられる。
用于句首,表示“这是大家斗殴知道的事,没有必要再说”的意思。
用来确认某种不言而喻的事,作为其开场白。
3いうまでもなく很明显,不用说①言うまでもなく、私たちをとりまく環境はどんどん汚染されてきている。
会話1男:いてて。
女:あなた、どうしたの。
男:足が痛くて。
この靴、合わないんだ。
女:サイズが合わない靴は体に悪いわよ。
男:買う前、はいてみたときはちょうどよかったのになあ。
女:ああ、先週買った靴?男:うん。
色もデザインもすごく気に入って、そして、値段も安いから同じ靴を2足買ったんだよ。
女:じゃ、1足返したら。
男:できるかあ。
女:レシートあれば、大丈夫よ。
男:あるかな。
たしか財布に。
あ、あった。
女:1週間以内なら返せるって。
男:本当だ。
今すぐ行ってくる。
会話2女:ああ、お腹空いたわ。
そろそろご飯にしない?男:あっ、もう昼ごはんの時間か。
じゃあ、弁当でも買いに行く?女:それが面倒なのよ、蕎麦でも注文しようよ。
男:今日は水曜日だね。
水曜日確か、蕎麦屋さんやすみだよ。
女:そうか。
じゃあ、やっぱり弁当買いに行こうか。
男:随分、気前がいいね。
おごってくれるなら、構わないけと。
女:言ってみただけよ。
それなら、パンでも買いに行く?男:嫌だよ。
パンなら昨日食べたばかりだよ。
別のものにしようよ。
女:しょうがないなあ。
じゃあ、やっぱり弁当買いに行こうか?男:•••そうだな。
とりあえず弁当にするか。
会話3女:ねえ、何か面白い本を貸してくれない?男:そうだなあ、この「今の若者」っていう本を買そうか?女:あっ、それはもう読んだことがあるからいいわ。
男:うん、それじゃあ、この「バスケットボールの見方」っていう本はどう?女:それもいいけど、今もっと流行っている本がないかしら?男:それなら、この「週末の過ごし方」っていう本が一番話題を呼んでいるよ。
女:じゃあ、それにするわ。
あら、その「おいしい店」っていう本、もっと面白そうね。
男:ごめん、それは今、僕が読んでいるところなんだ。
文章いつの時代でも、年寄りが“今どきの若者は…”といって、若者の言動をひあんするはかわりません。
しかし、今どきの日本の若い人たちはまだ年を取っていない私にも気になることがいくつあります。
第十四课成员:李鹭鹭李萌林雪娇林雅君【予約】よやく[名·他サ] 预约,预订まもなく②【間もなく】[副] 不久,一会儿♦あの二人は互いの気持ちが一致(いっち)しており,まもなく結婚するらしい/他们俩情投意合,可能不久就要结婚。
♦この人はここに来てまもなく馬脚(ばきゃく)を現した/这个人【改革】かいかく[名·他サ] 改革•中国は长年(ながねん)の努力(どりょく)で,教育改革に成功しました/中国由于多年的努力,取得了教育改革的成功。
•その改革は不徹底(ふてってい)だ。
•不合理(ふごうり)な規則や制度(せいど)は改革しなければならない。
•幣制(へいせい)を改革する/改革币制【開放】かいほう [名·他サ],打开,开放かいほう的な人開放性結核(せいけっかく) 开放性结核国慶節の期間は、市内すべての公園が無料で開放される。
博物館(はくぶつかん)は一般(いっぱん)に開放されているびっくり③[名·副.自サ] 吃惊,吓一跳びっくり仰天(ぎょうてん)大吃一惊,惊得目瞪口呆あまりびっくりしたのでまだ震(ふる)えがとまらない /因为过于吃惊还在打颤。
二度びっくりする火事だと聞いてびくっとした。
自動車が急にそばを通ったのではっとしたびっくりして躍り上がる宿泊しゅうはく【名词自サ】住宿宿泊する宿泊料この部屋は5人宿泊できる学生に宿泊の手配をする。
【調べる】しらべる③[他下一]◆调查,查阅,查找➢原因をしら·べる / 调查原因➢うそか誠か調べてみよう /是真是假,调查一下➢クラスの人人の意見を調べる➢この点はまだよく調べがついていない➢この件は込み入っているから,もっと調べる必要がある/这事不简单,需要进一步调查➢この件についてはまず調べてみなさい,急いで自分の意見を出す必要はありません/这件事你先去调查一下,不忙表态➢丹念に調べる/细心查找➢いろいろな文献を調べる歴史資料を調べる◆审查,检查,盘查➢犯人をしら·べる / 审查犯人➢かばんを調べただけでなく,身体検査までした. /不仅检查包,【貿易】ぼうえき0贸易[名·自サ][自由(じゆう)貿易④] 自由贸易アメリカと貿易の取り決めをする/和美国缔结贸易貿易する出迎える【でむかえる】【他下一】➢父を駅に出迎える/到车站迎接父亲.➢停車場でたくさんの人に出迎えられた/在车站受到很多人的迎接.➢車を仕立てて駅に出迎える/准备车到车站迎接➢空港まで客を迎える➢貴賓を迎えるためにわざわざ広州まで出かける来訪【らいほう】来访.◆旧友の来訪を受ける/承老友来访.◆お暇の折ご来訪ください/有空请来玩儿.◆来訪者の氏名を控える/记下来客姓名手数をかける【てすう】➢お手数をかけてすみませんが,その写真をお送りください\给您添麻烦了、这个照片请赠送给我。
【New words and expressions】amusing [?‘mju:zi?]adj. 好笑的,有趣的experience [iks’pi?ri?ns] n. 经历wave [weiv] v. 招手lift [lift] n. 搭便车reply [ri'plai] v. 回答language ['l??ɡwid?] n. 语言journey ['d??:ni] n. 旅行1. amusing adj. 令人发笑的The story is amusing. (好笑的)amused adj. 感到好笑的I am amused.amuse v. 使发笑,使愉快The story amuses me.funny adj. 好笑的(不一定要笑出声可以指贬义),开心的,令人开心的interesting / funny story类似词语:excite 令人兴奋exciting excitedinterest 令人感兴趣interesting interestedThe exciting news made us excited.The book is interesting and we are interested in it.2. experience①n. 经历(可数)an unusual experienceHe has a lot of experiences.②n. 经验,体验(不可数)She has a lot of teaching experience.③vt. 经验,体验Ganzhou has experienced great changes.experienced adj. 有经验的,经验丰富的He is an experienced doctor.inexperienced 无经验的,不熟练的eg. He is inexperienced in looking after children 3.wave v. 招手wave to sb. 向某人招手4. lift1) Vt.举起,抬起eg. The box is too heavy ;I can’t lift it.2)vi. (雾、云)消散,(雨、雪)停止Eg. The fog has lifted.3) n. 电梯elevator (Am)4) n. 搭便车give sb a lift 让某人搭便车5. reply v. 答复;回答reply to = answer 回应;回答answer my questionreply to my question我会给你回信的。
第十四課昨日デパートへ行って、買い物しました一、文型表現と文法表現1、动词て形1)动词后续「て」的连用形的构成*一段动词,サ变动词和カ变动词与后续「ます」时的连用形相同。
起きる→起き+ます→起き+てする→し+ます→し+て来る→来(き)+ます→来(き)+て2)五段动词要发生音变:か、が行「イ音变」:書く→書き+ます→書い+て脱ぐ→脱ぎ+ます→脱い+でな、ま、ば行「ン音便」:書く→書き+ます→書い+て脱ぐ→脱ぎ+ます→脱い+でた、ら、わ行「っ音便」:立つ→立ち+ます→立っ+て走る→走り+ます→走っ+て洗う→洗い+ます→洗っ+て*特殊:行く→行き+ます→行っ+て2、动词连接式接续助词「て」接在动词连用形后面起着连接前后句的作用。
用「て」连接起来的前后句会产生并列,先后,因果等关系,或前者为后者的手段,方法等。
①昨日デパートへ行って買い物しました。
②私は歩いて帰りました。
③昨日はよく晴れて、暖かかったです。
④弟は本を買って、妹は傘を買いました。
3、动词连用形+てから「…てから」表示一个动作完成之后再做另一个动作,相当于汉语的“…之后”。
「て」是接续助词,「から」是格助词。
①毎日帰ってから何をしますか。
②よく聞いてから答えてください。
③食事をしてからちょっと出かけたいんです。
动词连接式「て」虽然也可以表示时间上的先后关系,但明确表明两个动作相继发生时,常用「…てから」的形式。
4、「…てください(くださいませんか)」「…てください」和「…てくださいませんか」接在动词连用形后,表示请求或要求对放作某件事。
相当于汉语的“请(你)…”。
对尊长或需要使语气委婉时,用「…てくださいませんか」。
①ちょっと待ってください。
②あらかじめ電話で教えてください。
③私が来たことを伝えてくださいませんか。
5、…を…(移動性自動詞)格助词「を」后续带有移动性的自动词时,表示离开,经过,移动的场所。
①私は毎日7時に家を出ます。
②飛行機が空を飛んでいます。
第十四课1)男:佐藤さん、どうしたのかな。
遅いね。
女:30分ぐらい前に電話があったの。
「今から家出てまっすぐ行くけど、約束の時間に10分ぐらい遅れる」って。
男:でも、その時間から、もう10分過ぎちゃったよ。
女:うん。
もう、来るはずよね。
あ、来た来た、はら。
問:佐藤さん、約束の時間に何分遅れましたか。
2)男:遅かったね。
もう6時半だよ。
女:ごめん、ごめん。
15分も遅れて。
いつもここまで30分しかかからないから、30分前に家を出たんだけど、道がよっても込んでいて……。
男:そりゃ、込むよ。
金曜日の夕方だからね。
女:*そうね、少し早めに出ればよかったわ。
問:女の人は何時にいえをでましたか。
3)男:あの3人、よく似ているねえ。
兄弟だろう。
女:そう。
真ん中が私の友達の幸子。
右の人が幸子上のお姉さんで、左が2番目のお姉さん。
男:え、左の人もお姉さん?背が低いから一番年下に見えるよ。
女:女:今日はいないけど、弟さんも1人いるのよ。
問:幸子さんは何番目ですか。
4)男:このチョコレート、おいしいよ。
食べないの?女:うーん、食べたいんだけど……。
ダイエット、ダイエット。
男:ええっ、ダイエット?女:最近、少し太っちゃったの。
男:いいじゃないか。
もっと太ってちょうどいいよ。
女:よくないわよ。
元に戻さないよ、洋服が着られなくなるわ。
問:男の人はどうおもっていますか。
5)女:今度の会議で予約した部屋なんだけど。
男:それがどうしたの。
女:あの部屋、狭いし、雰囲気が暗いよねえ。
男:そうかなあ。
確かに狭いけど、値段の割にはけっどう感じのいい部屋どと思うけど。
女:あら、そうかしら。
値段はともかく、暗い感じだったわ。
それに、駅からも違いし。
男:をりゃ、違いことは違いけどねえ……。
問:二人の意見が違うのはどんあ点ですか。
6)男:今度の日曜日にみんなで公園へ行ってバーベキューをするんだ。
君も来ない?女:あ、行きない。
何か持っていこうか。
お肉か野菜とか。