7月N2日语能力考试答案
- 格式:doc
- 大小:27.00 KB
- 文档页数:11
1
2010年7月新日本語能力試験2級
第二部分 聴解
問題1
問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
大学で男の人と女の人が話しています。女の人はこの後何をしますか。
M:青木さん、何見てるの?
F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。今アパートを探してるんだ。そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。どうやって部屋探したの?
M:そうだな。もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。
F:それは一忚やったんだけどね。
M:そうなんだ。あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。住みたい町はもう決まってるの?
F:うん、一忚候補あるの。今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。
女の人はこの後何をしますか。
1 アパートの情報誌を買いに行く
2 不動産屋に行く
3 きぼうのじょうけんを書きだす
4 住みたいまちを歩く
2番
女の人が友達と話しています。女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。
F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。
M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。
F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。
M:そっか。あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。
F:あ、それは持ってないな。どこで売ってるの?
M:デパートとかにあるよ。
2013年7月N2日语能力测试的词汇部分整体难度略有所下降,几乎所有
的单词都是在基础教材中出现的,比如《标准日本语》《新编日语》等。沪江网
校日语教研组接下来具体给大家分析一下每道题的考点和考试趋势。
首先,单词读音
此次考察了勧誘「かんゆう」拡充「かくじゅう」模範「もはん」等单词,
跟以往的能力测试的考察特点略有所不同,此次侧重汉语词汇的音读,尤其是长
音的问题,这也给以后的考生敲响警钟,对于单词一定要准确记忆,把握好某些
汉字的音读规律。
其次,单词写法
在这道题目中考察了3个和语动词けずる「削る」、はたす「果たす」、
かたむく「傾く」、相信如果有好好备考的同学,这3道题基本上可以说是送分
题。可是其中也穿插一些具有干扰性的汉字。比如こうぎ「講義」,很多同学就
会纠结「義」到底有没有言字旁。沪江网校日语教研组曾经发过#中日汉字对照#的表格,总结过部分汉字的细微不同之处,大家有空可以学习一下。
问题三:接头接尾词
本次考试考察的「準」「類」在各类的模拟试题中都有出现过,而且爱看
动漫的同学这个「準決勝」并不陌生。其次是「親子連れ」的「連れ」,这个大家就更不陌生了,《标准日本语中级》17课里它作为一个语法点被提出并作出
了详细讲解。
问题四:单词意思
从干扰项来看,四个选项之间并没有太大的干扰性,基本上只要能知道选
项的中文意思就能选出正确的选项。
例如:
22卒業パーティーには、ちゃんとした()で行ったほうがいいのかな。
选项1様子:姿态
选项2容姿:容貌和风采
选项3外見:外表
选项4格好:打扮,装束
所以分析了意思后就知道正确选项是4“最好打扮整洁去参加毕业晚会“。
问题五:同义词、近义词
在同义词题目中,考察了「済む」「あいまい」「思いがけない」「揃う」
等单词,这些单词在基础教材中都是重点单词,所以这道题目整体相对较简单。
问题六:单词用法在单词用法题目中,考察了「快い」「生き生き」「隔てる」等单词。很
多同学对「生き生き」还停留在“栩栩如生”这个意思层面上,那么就容易选择
2011年7月N2日语能力考试真题
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。
1 たおれて 2 やぶれて 3 みだれて 4 つぶれて
2 この仕事には高い語学力が要求される。
1 ようきゅ 2 よっきゅう 3 ようきゅう 4 よっきゅ
3 友達の合格をみんなで祝った。
1 いわった 2 いのった 3 うらなった 4 ねがった
4 寒かったら、エアコンの温度を調節してください。
1 ちょうさい 2 ちょうせい 3 ちょうさつ 4 ちょうせつ
5 この書類を至急コピーしてきてください。
1 しっきゅう 2 ちっきゅう 3 しきゅう 4 ちきゅう
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6 ハトは平和のしょうちょうだと言われている。
1 像徴 2 象微 3 象徴 4 像微
7 退院しても、しばらくの間、はげしい運動はしないでください。
1 険しい 2 激しい 3 暴しい 4 極しい
8 携けい帯たい電でん話わに友達の電話番号をとうろくした。
1 登録 2 登緑 3 答録 4 答緑
9 岡おか田ださんを話題の映画にさそった。
1 招った 2 勧った 3 請った 4 誘った
10 待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。
1 変改 2 変更 3 変換 4 変替
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。
2012年7月
- 1 - 文字词汇 問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
1.これは水をきれいにする装置です。1 しょち 2 しょうち 3 そち 4 そうち
2.この店の客は女性が80%を占める。 1 しめる 2 つめる 3 せめる 4 うめる
3.間違って、大事なメールを削除してしまった。 1 しょうじ 2 しょうじょ 3 さくじ 4 さくじよ
4.今回の国際会議では人口問題が議論の焦点になった。1 しようてん 2 しゅうてん 3 じょうてん 4 じゅうてん
5.最近は、「就職活動」を略して「就活」と言うことがある。1 やくして 2 かくして 3 りゃくして 4 きゃくして
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
6.先生の一言が、私をこの研究にみちびいてくれた。 1 招いて 2 導いて 3 誘いて 4 伴いて
7.こわれやすいので、丁寧にあつかってください。 1 拠って 2 吸って 3 扱って 4 処って
8.ゼミにはせっきょくてきに参加してほしい。 1 責局的 2 積局的 3 責極的 4 積極的
9.最初のうちはていこうを感じていたが、いつの間にか慣れてしまった。 1 底抗 2 抵抗 3 底坑 4 抵坑
10.昨日からかたが痛いんです。 1 腰 2 腹 3 背 4 肩
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
11.その事件の犯人は、ビジネスマン( )の男だったらしい。 1 状 2 式 3 風 4 流
12.今はまだ( )採用だが、いずれ本採用になるはずだ。 1 副 2 短 3 仮 4 半
13.ここは国際( )の豊かな都市として知られている。 1 質 2 香 3 気 4 色
14.レポートの課題で、( )外国の教育事情を調べて、違いを表にまとめた。 1 数 2 多 3 総 4 諸
2011年7月N2日语能力考试答案
問題1
1 【答案】2
【解析】选项1:倒れる
选项3:乱れる
选项4:潰れる
2 【答案】3
3 【答案】1
【解析】选项2:祈った
选项3:占った
选项4:願った
4 【答案】4
【解析】选项2:調整
5 【答案】3
問題2
6 【答案】3
7 【答案】2
【解析】选项1:けわしい
选项3:あばれる
选项4:きわめる
8 【答案】1
9 【答案】4
【解析】选项1:まねく(まねいた)
选项2:すすめる(すすめた)
选项3:うけ
10 【答案】2
【解析】选项3:へんかん
問題3
11 【答案】1
12 【答案】2 13 【答案】1
14 【答案】4
15 【答案】2
問題4
16 【答案】4
17 【答案】4
【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。”
选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步
选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃
选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡
选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱
18 【答案】1
【解析】词组“充满活力”
选项1:活力
选项2:活泼
选项3:活跃、大显身手
选项4:活动
19 【答案】2
【解析】 “复印机中塞满了纸,出不来。”
选项2:詰まる 堵塞不通、塞满;窘迫
选项1:潜る 潜入、混入人群、私自做
选项3:沈む 下沉、沉没、消沉
选项4:埋まる 埋上、填满、填补亏空
1 文字·語彙
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
• よのなか
• せのなか
• ようのなか
• せいのなか
2.新入生をサークルに勧誘した。
• かんゆ
• かんげい
• かんゆう
• かんげ
3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
• たしかめて
• あらためて
• まとめて
• ふくめて
4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
• こうじゅ
• かくじゅ
• こうじゅう
• かくじゅう
5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
• もうほん
• もうはん
• もほん
• もはん
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
• 縮る
• 減る
• 略
• 削る
7.今学期のこうぎは来週までです。
• 構義
• 講議
• 講義
• 構議
8.いつのまにか看板がかたむいていた。
• 傾いて
• 頃いて
• 倒いて
• 到いて
9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
• 果たす 2 • 務たす
• 担たす
• 任たす
10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
• 招待
• 招介
• 紹介
• 紹待
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。
• 前
• 副
• 次
• 準
12.このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。
• 添え
• 連れ
• 伴い
• 付き
13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも( )暗い。
• 浅
• 軽
• 薄
1 文字·語彙
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
よのなか
せのなか
ようのなか
せいのなか
2.新入生をサークルに勧誘した。
かんゆ
かんげい
かんゆう
かんげ
3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
たしかめて
あらためて
まとめて
ふくめて
4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
こうじゅ
かくじゅ
こうじゅう
かくじゅう
5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
もうほん
もうはん
もほん
もはん
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
縮る
減る
略
削る
7.今学期のこうぎは来週までです。
構義
講議
講義
構議
8.いつのまにか看板がかたむいていた。
傾いて
頃いて
倒いて
到いて
9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
果たす
2 務たす
担たす
任たす
10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
招待
招介
紹介
紹待
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。
前
副
次
準
12.このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。
添え
連れ
伴い
付き
13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも( )暗い。
浅
軽
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1 しょうご 2
しょうごう 3 そうご 4 そうごう
2 この料理は辛くて食べられない。
1 からくて 2 くさくて 3 にがくて 4 しぶくて
3 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1 けいしき 2
けしき 3 けいいろ 4 けいろ
4 このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1 ととのえて 2 たくわえて 3 かかえて 4 そなえて
5 今から、防災訓練を行います。
1 ぼうえん 2 ぼうさい 3 ほうえん 4 ほうさい
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6 彼はとてもれいぎ正しいです。
1 札義 2 札儀 3 礼義 4 礼儀
7 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1 出成 2 出世 3 昇成 4 昇世
8 この店はでんとうの味を守り続けている。
1 伝授 2 伝承 3 伝統 4 伝達
9 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1 焦らなくても 2 騒らなくても
3
競らなくても 4 暴らなくても
10 大学に入学してから、一人でくらしています。
1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。
1 諸 2 複 3 雑 4 類
12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。
1 帯 2 域 3 街 4 町 13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
2009年7月日本語能力試験
2級文字・語彙
問題Ⅰ
問1
この船は、長年(1)貨物の(2)輸送に使われてきたが、今年その(3)役目を 終えることになった。
(1) 貨物 1.にもつ 2.こくもつ 3.さくもつ 4.かもつ
(2) 輸送 1.うんそう 2.ゆそう 3.てんそう 4.りんそう
(3) 役目 1.やきめ 2.やくもく 3.やくめ 4.やきもく
問2 (4)地震に(5)備え、食料を(6)貯蔵しておかなければならない。
(4) 地震 1.じじん 2.ちしん 3.じしん 4.ちじん
(5) 備え 1.そなえ 2.むかえ 3.くわえ 4.あたえ
(6) 貯蔵 1.ちょうそう 2.ちょぞう 3.ちょうそう 4.ちょそう
問3 (7)印刷会社に正社員として(8)雇われることになった。
(7) 印刷 1.いんしつ 2.いんそつ 3.いんさつ 4.いんせつ
(8) 雇われる 1.やとわれる 2.すくわれる 3.いわわれる 4.ねがわれる
問4(9)幼い娘と一緒に、(10)植木に水をやるのを(11)日課にしている
(9) 幼い 1.おさない 2.かしこい 3.こまかい 4.かわいい
(10)植木 1.しょくぼく 2.うえぎ 3.しょくもく 4.うえき
(11)日課 1.にっき 2.にっか 3.にちか 4.にちぎ
問5 最近(12)出版されたこの(13)著者の本はすべて読みました。
(12)出版 1.しゅつはん 2.しゅつへん 3.しゅっぺん 4.しゅっぱん
(13)著者 1.ひっしゃ 2.ちょしゃ 3ちょっしゃ 4.ひし
問6 住民たちは(14)協力して、井戸を(15)掘ることにした。
(14)協力 1.きょりょく 2.どりょく 3.どうりょく 4.きょうりょく
(15)掘る 1.ほる 2.える 3.さぐる 4.けする
問7 (16)順調に(17)回復しているので、もうすぐ(18)退院できるでしょう。
1 2013年7月N2日语能力考试真题
文字·語彙
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
1、よのなか 2、せのなか 3、ようのなか 4、せいのなか
2.新入生をサークルに勧誘した。
• かんゆ
• かんげい
• かんゆう
• かんげ
3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
• たしかめて
• あらためて
• まとめて
• ふくめて
4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
• こうじゅ
• かくじゅ
• こうじゅう
• かくじゅう
5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
• もうほん
• もうはん
• もほん
• もはん
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
• 縮る
• 減る
• 略
• 削る
7.今学期のこうぎは来週までです。
• 構義
• 講議
• 講義
• 構議
8.いつのまにか看板がかたむいていた。
• 傾いて
• 頃いて
• 倒いて
• 到いて
9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。 2 • 果たす
• 務たす
• 担たす
• 任たす
10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
• 招待
• 招介
• 紹介
• 紹待
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。
• 前
• 副
• 次
• 準
12.このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。
• 添え
• 連れ
• 伴い
• 付き
13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも( )暗い。
2013年7月N2日语能力考试真题 绝密
1
2013年7月N2日语能力考试真题
文字·語彙
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
1、よのなか 2、せのなか 3、ようのなか 4、せいのなか
2.新入生をサークルに勧誘した。
• かんゆ
• かんげい
• かんゆう
• かんげ
3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
• たしかめて
• あらためて
• まとめて
• ふくめて
4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
• こうじゅ
• かくじゅ
• こうじゅう
• かくじゅう
5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
• もうほん
• もうはん
• もほん
• もはん
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
• 縮る
• 減る
• 略
• 削る
7.今学期のこうぎは来週までです。
• 構義
• 講議
• 講義
• 構議
8.いつのまにか看板がかたむいていた。
• 傾いて
• 頃いて 2013年7月N2日语能力考试真题 绝密
2 • 倒いて
• 到いて
9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
• 果たす
• 務たす
• 担たす
• 任たす
10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
• 招待
• 招介
• 紹介
• 紹待
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。
• 前
• 副
• 次
• 準
12.このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。
1 2010年7月日语N1真题
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1 しょうご 2
しょうごう 3 そうご 4 そうごう
2 この料理は辛くて食べられない。
1 からくて 2 くさくて 3 にがくて 4 しぶくて
3 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1 けいしき 2
けしき 3 けいいろ 4 けいろ
4 このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1 ととのえて 2 たくわえて 3 かかえて 4 そなえて
5 今から、防災訓練を行います。
1 ぼうえん 2 ぼうさい
3 ほうえん 4 ほうさい
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6 彼はとてもれいぎ正しいです。
1 札義 2 札儀 3 礼義 4 礼儀
7 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1 出成 2 出世 3 昇成 4 昇世
8 この店はでんとうの味を守り続けている。
1 伝授 2 伝承 3 伝統 4 伝達
9 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1 焦らなくても 2 騒らなくても
3
競らなくても 4 暴らなくても
10 大学に入学してから、一人でくらしています。
1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。
1 諸 2 複 3 雑 4 類
12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。
1 帯 2 域 3 街 4 町
13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
2013年7月日语能力测试2级真题
文字•語彙
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
1よのなか 2せのなか 3ようのなか 4 せいのなか
2.新入生をサークルに勧誘した。
1かんゆ 2かんげい 3かんゆう 4かんげ
3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
1たしかめて 2あらためて 3まとめて 4ふくめて
4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
1こうじゅ 2かくじゅ 3こうじゅう 4かくじゅう
5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
1もうほん 2もうはん 3もほん 4もはん
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
1縮る 2減る 3略 4削る
7.今学期のこうぎは来週までです。
1構義 2講議 3講義 4構議
8.いつのまにか看板がかたむいていた。
1傾いて 2頃いて 3倒いて 4到いて
9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
1果たす 2務たす 3担たす 4任たす
10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
1招待 2招介 3紹介 4紹待
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 文字·語彙
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
• よのなか
• せのなか
• ようのなか
• せいのなか
2.新入生をサークルに勧誘した。
• かんゆ
• かんげい
• かんゆう
• かんげ
3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
• たしかめて
• あらためて
• まとめて
• ふくめて
4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
• こうじゅ
• かくじゅ
• こうじゅう
• かくじゅう
5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
• もうほん
• もうはん
• もほん
• もはん
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
• 縮る
• 減る
• 略
• 削る
7.今学期のこうぎは来週までです。
• 構義
• 講議
• 講義
• 構議
8.いつのまにか看板がかたむいていた。
• 傾いて
• 頃いて
• 倒いて
• 到いて
9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
• 果たす 2 • 務たす
• 担たす
• 任たす
10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
• 招待
• 招介
• 紹介
• 紹待
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で( )決勝まで進むことができた。
• 前
• 副
• 次
• 準
12.このレストランは、いつも親子( )の客で込んでいる。
• 添え
• 連れ
• 伴い
• 付き
13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも( )暗い。
• 浅
• 軽
• 薄
2011年7月N2日语能力考试真题
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。
1 たおれて 2 やぶれて 3 みだれて 4 つぶれて
2 この仕事には高い語学力が要求される。
1 ようきゅ 2 よっきゅう 3 ようきゅう 4 よっきゅ
3
友達の合格をみんなで祝った。
1 いわった 2 いのった 3 うらなった 4 ねがった
4 寒かったら、エアコンの温度を調節してください。
1 ちょうさい 2 ちょうせい 3 ちょうさつ 4 ちょうせつ
5 この書類を至急コピーしてきてください。
1 しっきゅう 2 ちっきゅう 3 しきゅう 4 ちきゅう
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6 ハトは平和のしょうちょうだと言われている。
1 像徴 2 象微 3 象徴 4 像微
7 退院しても、しばらくの間、はげしい運動はしないでください。
1 険しい 2 激しい 3 暴しい 4 極しい
8 携けい帯たい電でん話わに友達の電話番号をとうろくした。
1 登録 2 登緑 3 答録 4 答緑
9 岡おか田ださんを話題の映画にさそった。
1 招った 2 勧った 3 請った 4 誘った
10 待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。
1 変改 2 変更 3 変換 4 変替
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。
2011年7月N2日语能力考试真题
文字・語彙
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1
ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。
1 たおれて 2 やぶれて 3 みだれて 4 つぶれて
2
この仕事には高い語学力が要求される。
1 ようきゅ 2 よっきゅう 3 ようきゅう 4 よっきゅ
3
友達の合格をみんなで祝った。
1 いわった 2 いのった 3 うらなった 4 ねがった
4
寒かったら、エゕコンの温度を調節してください。
1 ちょうさい 2 ちょうせい 3 ちょうさつ 4 ちょうせつ
5
この書類を至急コピーしてきてください。
1 しっきゅう 2 ちっきゅう 3 しきゅう 4 ちきゅう
問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6
ハトは平和のしょうちょうだと言われている。
1 像徴 2 象微 3 象徴 4 像微
7
退院しても、しばらくの間、はげしい運動はしないでください。
1 険しい 2 激しい 3 暴しい 4 極しい
8 携けい帯たい電でん話わに友達の電話番号をとうろくした。
1 登録 2 登緑 3 答録 4 答緑
9 岡おか田ださんを話題の映画にさそった。
1 招った 2 勧った 3 請った 4 誘った
10 待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。
1 変改 2 変更 3 変換 4 変替
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。
2011年7月N2日语能力考试答案之阿布丰王创作
問題1
1 【答案】2 【解析】选项1:倒れる 选项3:乱れる 选项4:潰れる
2 【答案】3
3 【答案】1 【解析】选项2:祈った 选项3:占った 选项4:願った
4 【答案】4 【解析】选项2:調整
5 【答案】3
問題2
6 【答案】3
7 【答案】2 【解析】选项1:けわしい 选项3:あばれる 选项4:きわめる
8 【答案】1
9 【答案】4 【解析】选项1:まねく(まねいた) 选项2:すすめる(すすめた) 选项3:うけ
10 【答案】2 【解析】选项3:へんかん
問題3 11 【答案】1
12 【答案】2
13 【答案】1
14 【答案】4
15 【答案】2
問題4
16 【答案】4
17 【答案】4 【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。” 选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步 选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃 选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡 选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱
18 【答案】1 【解析】词组“充满活力” 选项1:活力 选项2:活泼 选项3:活跃、大显身手 选项4:活动
19 【答案】2 【解析】 “复印机中塞满了纸,出不来。” 选项2:詰まる 堵塞欠亨、塞满;窘迫 选项1:潜る 潜入、混入人群、私自做 选项3:沈む 下沉、沉没、消沉 选项4:埋まる 埋上、填满、填补亏空 20 【答案】1
21 【答案】1 【解析】“田中很长的一段时间心不在焉地看着窗外。” 选项1:模模糊糊地、心不在焉,发呆的样子 选项2:松松软软地、轻飘飘地 选项3:微微地、薄薄地、隐隐约约地 选项4:湿润地、恬静安详地
22 【答案】2
【解析】“不但是经济,也熟悉法律是他的强项。” 选项2:强项、长处、优点 选项1:深处、深度 选项3:高处 选项4:重量、分量;重要性;威信威望
問題5
23 【答案】3 【解析】“这个流行该不会持续长久的吧” ブーム:热潮、流行
24 【答案】4 【解析】“这项操纵请小心谨慎地做” 慎重:慎重地、小心谨慎地 选项1:抓紧、着急 选项2:绝对不忘记 选项3:宁静地、静静地 选项4:充分地小心
25 【答案】1 【解析】“衬衣缩小了” 縮む:(长度、大小、建个等由于起皱或减少某些部分而)缩小、缩短、变小、 收缩。 选项1:变小 选项2:变旧 选项3:脏、弄脏 选项4:破、破损 26 【答案】3 【解析】“作业的陈述大致完毕了。” ほぼ:大致、大体、大略 选项1:全部 选项2:立刻、马上 选项3:大体、大概、大部分、差未几 选项4:终于、好不容易、勉勉强强
27 【答案】3 【解析】“下周天气将会恢复。” 回復:恢复 选项1:没什么变更 选项2:易变、容易变更 选项3:变好 选项4:变坏、变恶劣
問題6
28 【答案】4 【解析】名词,方针,某计划进行过程中所制定的大致的方向 “关于教育,政府的方针发生了巨大的变更。” 选项1:方向 选项2:计划、打算 选项3:方法
29 【答案】3 【解析】名词,范围、界限 “明天将会大范围降雨吧。” 选项1:区域 选项2:领域 选项4:距离
30 【答案】3 【解析】副词,至少,表达最低限度的愿望或请求 “如果去京都的话,至少想住一个晚上。” 与暗示愿望的「たい」相呼应。
31 【答案】2 【解析】名词,利益、好处、利润、盈利 “如果以这样的价格销售的话,商店的利润几乎没有。” 选项1:益处 选项3:效果 选项4:优点、优势 32 【答案】4 【解析】自动词,实现、达到目的、完成 “拥有自己的店的梦想,终于实现了。”
問題7
33 【答案】3 【解析】「言う」前接祝词多为「と」,锁定选项3和4,而「とは」多为下定义,解释说明时使用,惯用形式为「~とは、~である/だ」(所谓---是---意思。)「とか」带有不确定性的列举。“---等等;---之类的”所以,答案为4。该题的意思是A我不成了,对于我来说跑5公里是不成能的。B还有500米,为什么那样做了之后马上就说不成之类的。
34 【答案】2 【解析】1、「さきに」多作为副词来使用,标示“以前、以往”的意思。如:さきに、延べたように(如前所述)。2、すえに、暗示“经过—---之后的结果”,既可以是积极结果,也可以是消极结果。3、ところに暗示时间的,暗示在某事物正要进行、正在进行或者是刚刚结束的时候出现了其他的意料之外的情况。4、とおりに、暗示依照前项的方式、方法等去进行后项,或者只后项的性质、状态等和前项一致。该题的意思是在烦恼了各种事情后,最终决定报考ABC大学。强调是烦恼后决定的结果,所以答案是2
35 【答案】4 【解析】此题目考察的为初级动词几大态。1、3使役态,暗示使役主体让动作主体做某事。2、4为使役主动,暗示动作主体不是自愿的,是在自愿无奈的情况下,去做某事。在这里句子的意思是,打印机出了问题,给制造公司店电话询问,结果对方的负责人却说,自愿回答这样那样的问题,自己无法应对。所以在这里为使役主动,而「あげく」接续为动词た形,所以答案为4。
36 【答案】4 【解析】1までもない暗示没有需要做某事。2こともない暗示没有需要或不成能发生某事。3はずもない暗示否定的推测,“不该该---”4しかあるまい等于しかない,没有其他的法子:“只能---”、“只好---”。所以答案为4。虽然麻烦,但是这个工作也不克不及拒绝,所以只好接受了。
37 【答案】1 【解析】此题为考察敬语的题目。此处为山田导演自己的讲话,所以应使用自谦的形式,まいる和うかがう都可以是来る的自谦形式,但是うかがう还是訪ねる、訪問する的自谦,所以更偏重于指访问,答案为1。「戻ってまいりました」为「戻ってきました」的自谦语。
38 【答案】3 【解析「というより~もしろ」为固定的句型。暗示“与其说----不如---”,有AB两种说法,与其说是A这种说法,不如说是B更合适。所以答案是3。“她的画,比其在国内,在国外的评价更高。”1まさか暗示“哪能---”“怎么会---”强调难以相信的心情。2たとえ固定对应ても,暗示“无论---也---”“即使---也---“4かりに,暗示假设,多搭配的句型为“としたら”“如果要是---的话---”
39 【答案】3 【解析】该题目的意思是今年送走了结业生。下次再见到他们的时候,他们应该是已经成为一个优秀的大人了吧。此处强调的是已经是成为了大人的状态,所以答案是3
40 【答案】3 【解析】「~ても~なくても」暗示无论是做还是不做前项,后项结果都不会改变。此题暗示的是每天都坚持写日记,虽然都是一些无论是写还是不写都无所谓的事情,但是这自己就可以消除压力。除此之外类似的句型还有「~(よ)うと~まいと」「~(よ)うが~まいが」「~(よ)うと~~(よ)うと」
1とも虽为ても的古语形式,但是接续应为动词意志形,ない形-なくとも正确的形式应为~(よ)うとも~なくとも」
2语法形式分歧错误 4~とか~とか暗示列举,列举性质相同的事物或者是相类似的动作。
41 【答案】1
【解析】1すぎる暗示过于—过分---,ずに等于ないで暗示否定的状态,在不做前想的状态下去做后项事情。4なくて强调原因、暗示因为没有过多的使用肥皂,意思欠亨。
2にすぎず是にすぎない的中顿形式暗示程度低,何足道哉。 “仅仅--;只不过---”
3形式分歧错误
该句话的意思是洗脸的时候不要过多的使用肥皂,快速的洗对皮肤较好。所以答案是1
42 【答案】2
【解析】这道题目最后的谓语动词是気づく,固定搭配的助词是に,“注意到---”“发觉到---”。所以答案就是1。该句话的意思是知道留学为止我才注意到,以前以为自己看到的就是世界的全部,可是实际上那不过是世界的一小部分而已。
43 【答案】2
【解析】这道题考查的是わけ的否定形式。
1、3、4「わけじゃない」否定结论结果,1是现在其实不是不在这里、3是现在其实不是刚才在这里、4是其实不是刚才不在这里 2「わけがない」否定可能性,后面加了「じゃない」个应该为升调语气,暗示反问,“难道不是---吗?”2是现在不成能在这里,前半句为山田现在正在出差中,所以不成能在这里,否定的是可能性,所以答案是2
44 【答案】1
【解析】1ぐらい 暗示程度 2だけ暗示限定,仅仅,只不过 3から表原因 4こと暗示事情,动词辞書形、ない形+ことだ暗示最好---,还是---为好,暗示说话人认为某种做法很有需要。
该题的意思是这个演员最近在电视上经罕见到。是呀,可以说几乎没有见不到这个人的日子。所以这里强调的是程度。答案是1
問題8
45 【答案】2
【解析】顺序为1423。这道题目的考查语法是「にしたら」、“在---看来”,强调站在第三者的角度来论述。所以1放在第一个空,2という暗示引用,那应该放在4的后面,3放在2的后面,暗示“---的压力”。该题的意思为身体不适山中终于进球了。站在他的立场来看的话,“如果再犯错误的话---”这种压力应该还是相当大的吧。
46 【答案】1
【解析】 顺序为2413。这道题目考查的语法点是「なんていう」等于「という」,这道题目从后面来做容易。应该是年轻人增加了,所以3放在最后。是不擅长吃酸的年轻人增加了,但是4不成以直接修饰3所以再加上1,来修饰3,,那2就放在最前面了,所以答案是1。该题的意思是田中说这个当地有名的料理,它的好吃的地方就是酸,但是遗憾的是不擅长吃酸的年轻人最近增加了。
47 【答案】4
【解析】顺序为2341。该题考查的语法点是かと思うと(一---就----)。所以34连在一起,2どんな思い出で暗示以什么样的心情,1それだけで暗示仅仅这一点,整句话应该是是指只要一想到他们是以什么样的心情给我买的,仅仅这一点我就会流泪。所以该题的顺序就应该是2341。