2013年7月日语能力测验N2考试真题(无听力)
- 格式:docx
- 大小:72.59 KB
- 文档页数:15
2011年7月N2日语能力考试答案问题1?1?? 【答案】2?【解析】选项1:倒れる???????? 选项3:乱れる???????? 选项4:溃れる?2?? 【答案】33?? 【答案】1?【解析】选项2:祈った???????? 选项3:占った???????? 选项4:愿った?4?? 【答案】4?【解析】选项2:调整?5?? 【答案】3问题2?6?? 【答案】3?7?? 【答案】2?【解析】选项1:けわしい???????? 选项3:あばれる???????? 选项4:きわめる?8?? 【答案】1?9?? 【答案】4?【解析】选项1:まねく(まねいた)???????? 选项2:すすめる(すすめた)???????? 选项3:うけ?10? 【答案】2?【解析】选项3:へんかん问题3?11? 【答案】1?12? 【答案】2?13? 【答案】1?14? 【答案】4?15? 【答案】2问题4?16? 【答案】417? 【答案】4?【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。
”???????? 选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步???????? 选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃???????? 选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡???????? 选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱??????????????????????????18? 【答案】1?【解析】词组“充满活力”???????? 选项1:活力???????? 选项2:活泼???????? 选项3:活跃、大显身手???????? 选项4:活动?19? 【答案】2?【解析】“复印机中塞满了纸,出不来。
”???????? 选项2:诘まる堵塞不通、塞满;窘迫???????? 选项1:潜る潜入、混入人群、私自做???????? 选项3:沈む下沉、沉没、消沉???????? 选项4:埋まる? 埋上、填满、填补亏空?20? 【答案】121? 【答案】1???? 【解析】“田中很长的一段时间心不在焉地看着窗外。
日语N2级别证书考试真题解析日语N2级别证书考试真题解析日语能力考试(JLPT)是一项被广泛接受和认可的全球标准日语能力评估考试。
其中,N2级别是高级日语水平考试中的一项重要证书。
本文将对N2级别证书考试的真题进行深入解析,帮助考生更好地了解该考试的要求和应对策略。
一、听力部分N2级别的听力部分共分为四个部分,涵盖了不同类型的对话和短文,要求考生能够听懂日常生活、学校和工作场景中的对话,并理解其中的信息和意图。
在听力部分中,考生应该注重以下几点:1. 留意关键词:在听到问题时,应该重点留意与问题有关的关键词,帮助理解并准确回答问题。
例如,当问题询问某个人打算去哪里的时候,关键词可能是地点名称。
2. 注意细节信息:听力材料中可能会包含一些细节信息,考生需要细心听取这些信息,并在回答问题时正确运用。
例如,对话中提到的日期、时间或人物关系等。
3. 熟悉各种日语表达:听力部分中出现的对话和短文会使用各种日语表达方式,包括礼貌语、敬语、口语和正式语等。
考生需要熟悉这些表达方式,以更好地理解对话内容。
通过针对以上几点的训练和练习,考生可以提高自己的听力能力,并更好地应对N2级别的听力考试。
二、阅读部分N2级别的阅读部分共分为两个部分,要求考生能够理解各种不同主题和风格的文章,并提取其中的关键信息和意图。
在阅读部分中,考生应该注重以下几点:1. 把握文章结构:阅读材料中的段落结构和段落间的逻辑关系对于理解整篇文章很重要。
考生需要通过阅读,能够准确把握文章的结构,并根据需要找到相关信息。
2. 留意关键词和上下文线索:文章中关键词和上下文线索可以帮助考生找到答案所在的位置。
考生需要通过练习,培养敏锐的观察力以及准确判断关键信息的能力。
3. 训练快速阅读:考试时间有限,考生需要培养快速阅读的能力,迅速浏览文章,找到关键信息,并能够理解其意义。
通过不断练习和熟悉各种文章题材,考生可以提高自己的阅读能力,并更好地应对N2级别的阅读考试。
日语n2真题原题答案解析日本语言能力考试(JLPT)是一个国际性的标准化考试,考察学生对日语听力、阅读、语法和写作等方面的能力。
其中,N2级别是考察学生中级水平的一个重要等级。
本文将对N2级别的一道真题进行解析,帮助考生更好地了解该级别的难度以及应对策略。
首先,我们来看一下这道问题的类型。
这道问题是一道听力题目,主要考察学生对日常对话的理解能力。
听力是考试中一个重要的部分,也是对学生日常交流能力的一种考察。
问题的主要内容是一个女孩与她的朋友之间的对话,关于购物和商品优惠的话题。
听力录音稿如下:女孩:你知道吗?最近,那个百货商场对那些明星产品的折扣力度很大哦!我前天去那里买了一双鞋,原价是200美元,现在只要100美元!你也应该去看看!朋友:听起来不错呀!但是,我好像还有一张500美元的红包要用。
那你知道那里有其他好的折扣吗?女孩:啊,我想起来了,今天刚刚在报纸上看到了一家超市的广告。
上面写着"全场商品八折"!通过仔细听录音,并综合上下文,我们可以得出正确答案。
女孩前天在百货商场以半价购买了一双鞋子,朋友说有一张红包要用,女孩建议朋友去超市购物,全场商品八折。
接下来,我们将逐行解析具体的问题和正确答案。
问题一:女孩在哪里买了一双鞋子?正确答案是百货商场。
问题二:原价是多少?正确答案是200美元。
通过仔细听女孩的回答,我们可以得出这个结论。
问题三:现在卖多少钱?正确答案是100美元。
女孩明确地说了“现在只要100美元”。
问题四:朋友其他想要买的商品有什么折扣?正确答案是全场商品八折。
女孩明确提到了一家超市的广告,上面写着"全场商品八折"。
通过对这道题的解析,我们可以得出以下几点答题技巧和应对策略:1. 仔细听对话的内容。
听力中可能包含一些关键词和信息,要有耐心去捕捉和理解。
2. 综合上下文。
有时候,我们需要根据前后文的逻辑关系来推断正确答案。
3. 注意细节。
有时候答案可能隐藏在对话中的细节中,我们需要有仔细观察的能力。
22年7月n2解析22年7月N2解析2022年7月的N2考试相信对很多日语学习者来说是一个重要的里程碑。
本次考试在语法、词汇、阅读和听力等多个方面都有一定难度,考察的内容也更加贴近实际使用场景。
下面将对2022年7月N2考试的各个部分进行详细解析。
一、语法2012年7月N2语法部分的内容相对来说较为综合,不仅包括了已经出现过的语法结构,还引入了一些新的用法。
其中主要考察的语法结构如下:1. 接续(て、で):用于表示一个行为或状态的原因或理由,强调了因果关系。
例如:参加摄影课程学习摄影技巧,以便更好地拍摄照片。
2. ない形容词+に際して:表示在某个特定场合或某个时间点上发生的行为。
例如:在与客户见面之前研究相关信息是非常重要的。
3. ことによる:表示根据不同的条件或情况会有不同的结果或变化。
例如:根据天气条件的不同,观光客的数量可能会有所上升或下降。
此外,N2语法部分还包括了一些其他的语法结构,如能愿动词的承受语法(Vてもらう、Vてくれる、Vていただく等)、被动形式(V(ら)れる)、假设语气(Vば、いい、なら)、关联词(そして、その上、だけでなく等)等等。
二、词汇2022年7月N2词汇部分的难度相对较高,主要考察了一些复合词和短语,如:1. 名词+の+名词(車の運転、駅のホーム等):表示某物的特性或用途。
2. 动词+化(する)(通知を受ける→通知受け):表示将某种状态或动作转化为名词。
3. 动词的使役形式(子供に掃除させる):表示让别人去做某事,让某人做某事。
此外,N2词汇部分还考察了一些常见的形容词、副词和感叹词等的用法。
三、阅读2022年7月N2阅读部分的内容主要围绕着社会生活和日本文化等方面展开,文章难度相对较高,题目也比较复杂。
主要考察了以下几个方面:1. 主旨理解:考查对文章主题和中心思想的把握能力。
2. 细节理解:考查对文章细节信息的理解和获取能力。
3. 推理判断:考查根据已有信息进行推理判断的能力。
jlptn2模拟试题参加日本语能力考试N2级(JLPT N2)是许多学习日语的同学的目标之一。
为了更好地备战考试,模拟试题是一个很好的练习方式。
下面将为大家提供一套精心编写的JLPT N2级模拟试题,希望能够帮助大家更好地备考。
第一部分:听力理解(总计40分)第一节:听对话,选择正确答案1. A. 5分 B. 10分 C. 15分 D. 20分2. A. 去书店 B. 去图书馆 C. 在家 D. 在学校3. A. 紫色 B. 蓝色 C. 绿色 D. 黄色4. A. 三本 B. 四本 C. 五本 D. 六本5. A. 他过生日 B. 他走了 C. 他换了工作 D. 他搬家了第二节:听独白,回答问题6. 这个周末的天气怎么样?7. 你打算和谁去参加派对?8. 为什么学校要举办音乐会?9. 你现在在做什么工作?10. 你打算什么时候去旅行?第二部分:语法与词汇(总计30分)11. 昨天下雨了,否则我们 ( ) 去上海。
A. 会B. 就会C. 就D. 就要12. 这个车站 ( ) 咖啡馆特别好喝的咖啡。
A. 卖B. 有C. 在D. 对13. 哥哥 ( ) 工作,一直到很晚。
A. 正在B. 已经C. 要D. 到底14. 星期四我 ( ) 一天待在家里。
A. 不得不B. 宁愿C. 本来D. 一般15. 明天下午,我 ( ) 时间和你一起去逛街。
A. 有B. 有了C. 有空 C. 有点第三部分:阅读理解(总计30分)请阅读下面的短文,然后根据短文内容选择正确答案。
夏天是个去旅行的好时候。
大家都想去旅游,农历的七月十五这天,是中国传统节日中元节。
在这天之前,大家要准备东西,比如食品,香烛等。
当然还有金银纸,可以代表金银财宝。
在这天晚上,人们都会去外地祭拜祖先。
七月十五的晚上,也是晒情人的日子。
在这天晚上,大家还可以挂起一扇灯笼,等候那天上的亲人的到来。
16. 夏天去旅行的好时候是?A. 春天B. 冬天C. 秋天D. 夏天17. 七月十五是哪个中国传统节日?A. 端午节B. 中元节C. 元宵节D. 中秋节18. 在中元节前要做什么?A. 准备金银装B. 准备灯笼C. 准备食品,香烛等D. 准备舞龙表演19. 七月十五的晚上人们会做什么?A. 收拾房间B. 准备行李C. 祭拜祖先D. 回家过夜20. 文中提到的晒情人是指?A. 晒太阳B. 晚上散步C. 晒衣服D. 晒月光第四部分:写作(总计20分)请根据以下题目,写一篇150字以上的短文。
历年n2真题答案及解析历年N2真题答案及解析日语能力考试(Japanese Language Proficiency Test)被广泛认可为衡量非母语人士日语水平的标准。
N2级别是其中的一级,要求考生掌握大约1,000至2,000个日语词汇和文法,能够处理工作、学习和生活中的常见情况。
为了帮助考生更好地备考和了解考试内容,下面将给出历年N2真题的答案及解析。
听力部分是日语能力考试中的一个重要组成部分。
以下是历年N2听力真题的答案及解析。
第一题:请听下面的对话,然后选择正确的答案。
对话内容:两位同事在商谈周末出行事宜。
A:周末你想做什么?B:我打算去海边度假,你有什么计划吗?A:我想在家休息一下。
我最近工作太忙了。
问题:A周末有什么计划?答案:在家休息一下。
解析:根据对话内容可知,A表示自己想在家休息一下,因为最近工作太忙了。
因此,正确答案为在家休息一下。
第二题:请听下面的对话,然后选择正确的答案。
对话内容:两位学生在讨论做实验的事情。
A:我们实验室的一台仪器坏了,请问你知道怎么修理吗?B:我也不太清楚,我们可以找老师帮忙。
问题:B为什么建议找老师帮忙?答案:B也不太清楚。
解析:根据对话内容可知,B表示自己也不太清楚怎么修理仪器,所以建议找老师帮忙。
因此,正确答案为B也不太清楚。
阅读部分也是考察考生对日语语法、词汇和逻辑理解能力的一个重要环节。
以下是历年N2阅读真题的答案及解析。
第一题:根据短文,选择正确的词语填空,使短文意思完整。
短文内容:昨天是姐姐的生日,我买了一本书给她。
姐姐很喜欢那个作家的作品,她_____________了很多他的书。
答案:收集解析:根据短文内容可知,姐姐很喜欢那个作家的作品,买了一本书给她之后,她应该收集了很多他的书。
因此,正确答案为收集。
第二题:根据短文,回答问题。
短文内容:在东京的一个公园里,有一棵古树。
这棵古树的高度约为30米,周围有一圈长椅供人们休息。
在这个公园里,不允许砍伐这棵树。
問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1 アパートの情報誌を買いに行く2 不動産屋に行く3 きぼうのじょうけんを書きだす4 住みたいまちを歩く2番1 家具がたおれないようにする2 背の低い3 議題を少なくする。
4 議題を事前に知らせる。
3番1 0001 01 2 0001 02 3 0503 02 4 0503 094番1 23 45番1 字の間違いを直す 2 さんこうぶんけんの書き方を直す3 グラフを直す4 ろんぶんのコピーを2部作る田中さんへ 会議の時間が変わりました田中さんへ明日の会議に出席してください 田中さんへ サクラ印刷の山川さんが 再度電話をくださいます 田中さんへ サクラ印刷の山川さんに 電話してください問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1友達とつりに行く2病院に友達のおみまいに行く3友達のアパートに行く4店に自転車を取りに行く2番1せんぱいにしょうかいしてもらったから2大学での専門が役に立ちそうだから3給料が高いから4今住んでいるところから通えるから3番1電車が事故で遅れたから2ドアの近くの人が動かなかったから3ドアが開かなかったから4電車が止まらなかったから4番1医者に吸うなと言われたから2身近な人にめいわくがかかるから3吸えない場所が増えているから4たばこが値上がりしているから5番1かぜをひいたから2バイトを交代するから3旅行に行くことになったから4本をまだ読んでいないから6番1やはりにのれたこと2体力がついたこと3よく眠れるようになったこと4せいしんてきに強くなったこと問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
日语真题考试n2答案解析N2答案解析随着日本文化的兴起,越来越多的人开始学习日语。
而在日语学习的过程中,考试是一个不可避免的环节。
其中,日语能力考试(Nihongo Nōryoku Shiken)是许多学习者的目标。
在这次的文章中,我们将重点解析N2的答案。
N2是日语能力考试的中级水平,要求考生掌握更多的日语知识和技能。
在考试中,阅读理解和听力是两个重要的测试项目。
下面,我们将分别解析这两个部分的答案。
第一部分:阅读理解阅读理解是考察考生对文章理解能力的重要环节。
在N2的阅读理解中,文章内容通常比较复杂,要求考生具备一定的语言能力和解读能力。
在做题时,考生需要仔细阅读文章,抓住关键词来进行答题。
答案解析:1. 题目:根据文章,回答下列问题。
解析:这种题目要求考生根据文章内容回答问题。
解题时,需要注意文章的细节,找到相关信息进行回答。
2. 题目:下面哪项陈述与文章内容不符?解析:这种题目要考察考生对文章的整体理解能力。
解题时,要仔细阅读文章,找到与选项不符的部分进行选择。
第二部分:听力听力是日语能力考试中的重要一环。
在N2的听力测试中,考生需要听懂日语对话或短文,并根据听到的内容回答相应的问题。
在做题时,考生需要细心倾听并掌握关键信息。
答案解析:1. 题目:根据听到的内容,选择正确的答案。
解析:在这类题目中,考生需要听懂对话或短文的内容,并根据问题选择正确答案。
解题时,要注意听力材料中的关键信息,以及选项中的细微差别。
2. 题目:根据听到的对话或短文,回答下列问题。
解析:这类题目要求考生根据听力材料中的内容回答问题。
解题时,需要仔细聆听对话或短文,抓住关键信息来回答问题。
总结在解析N2考试的答案时,我们需要注意阅读理解和听力两个部分的内容。
在阅读理解中,考生需要注意细节,善于抓住文章中的关键信息。
而在听力部分,考生需要细心倾听,掌握对话或短文中的关键信息。
总之,只有不断地练习和提升自己的语言能力,才能更好地应对N2考试。
問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1 アパートの情報誌を買いに行く2 不動産屋に行く3 きぼうのじょうけんを書きだす4 住みたいまちを歩く2番1 家具がたおれないようにする2 背の低い3 議題を少なくする。
4 議題を事前に知らせる。
3番1 0001 01 2 0001 02 3 0503 02 4 0503 094番1 23 45番1 字の間違いを直す 2 さんこうぶんけんの書き方を直す3 グラフを直す4 ろんぶんのコピーを2部作る田中さんへ 会議の時間が変わりました田中さんへ明日の会議に出席してください 田中さんへ サクラ印刷の山川さんが 再度電話をくださいます 田中さんへ サクラ印刷の山川さんに 電話してください問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1友達とつりに行く2病院に友達のおみまいに行く3友達のアパートに行く4店に自転車を取りに行く2番1せんぱいにしょうかいしてもらったから2大学での専門が役に立ちそうだから3給料が高いから4今住んでいるところから通えるから3番1電車が事故で遅れたから2ドアの近くの人が動かなかったから3ドアが開かなかったから4電車が止まらなかったから4番1医者に吸うなと言われたから2身近な人にめいわくがかかるから3吸えない場所が増えているから4たばこが値上がりしているから5番1かぜをひいたから2バイトを交代するから3旅行に行くことになったから4本をまだ読んでいないから6番1やはりにのれたこと2体力がついたこと3よく眠れるようになったこと4せいしんてきに強くなったこと問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
2013年7月日语二级真题(不含听力)問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
•よのなか•せのなか•ようのなか•せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
•かんゆ•かんげい•かんゆう•かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
•たしかめて•あらためて•まとめて•ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
•こうじゅ•かくじゅ•こうじゅう•かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
•もうほん•もうはん•もほん•もはん問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
•縮る•減る•略•削る7.今学期のこうぎは来週までです。
•構義•講議•講義•構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
•傾いて•頃いて•倒いて•到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
•果たす•務たす•担たす•任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
•招待•招介•紹介•紹待問題3( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
•前•副•次•準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
•添え•連れ•伴い•付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
•浅•軽•薄•弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
•気味•具合•寄り•向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
•型•種•属•類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、インタビューを受けた。
•聞き取られて•呼び止められて•問い合わせられて•見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
•解散•解放•退出•退場18.司会をしてくれる人がいると、話し合いが()進む。
•シンプルに•スムーズに•ソフトに•クリアに19.転校する日はクラスのみんなと分かれるのが()、涙が止まらなかった。
•にくくて•つらくて•痛ましくて•重苦しくて20.自分のやったことがきちんと評価されると、仕事への()も高まる。
•活気•根気•意図•意欲21.試験が近くなってきたので、アルバイトはやめて、勉強に()することにした。
•特定•統一•専念•注目22.卒業パーティーには、ちゃんとした()で行ったほうがいいのかな。
•様子•容姿•外見•格好問題5 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23.できるだけ早く仕事を済ますようにします。
•覚える•終える•始める•教える24.昨日のあの人の態度はあいまいだった。
•ていねいだった•はっきりしなかった•りっぱだった•なさけなかった25.昨日、学校で思いがけない出来事があった。
•おもしろい•悲しい•意外な•ふしぎな26.彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。
•自分で•すぐに•仲間と•しばらくして27.もう全員そろいましたか。
•集まりました•訪ねました•出発しました•案内しました問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28.掲示•山田氏は有名な科学者で、いくつもの本に研究論文を掲示している。
•テレビでよく掲示されている洗剤が安くなっていたので、試しに買ってみた。
•最近は名刺に自分の写真を掲示しているビジネスマンも多い。
•マンションの入り口に、水道工事のお知らせが掲示されていた。
29.快い•要らないパソコンでしたら、快くもらっていきます。
•遠慮しないでいつでも快く遊びに来てください。
•急な仕事だったが、彼が快く引き受けてくれて助かった。
•親友の森さんには、どんな悩みも快く打ち明けられる。
30.分野•保証の分野を超えた修理に関しては、費用がかかります。
•明日は朝から冷え込んで、山に近い分野では雪になるそうだ。
•セミナーには心理学や言語学の分野から多数の専門家が参加した。
•小説のこの分野には筆者の実際の体験が書かれている。
31.生き生き•私は体が生き生きしているうちに、あちこち旅行をしたいと思う。
•子供が熱を出したが、薬を飲ませたらだんだん生き生きしてきた。
•彼は、好きなサッカーをしているときが一番生き生きしている。
•記憶が生き生きしているので、今なら間違えずに答えることができる。
32.隔てる•この二つの問題は隔てて考えるべきだ。
•大きな川が二つの市を隔てている。
• 5分ほど休憩を隔てて、11時から再開します。
•試験のときは、隣の人と隔てて座ってください。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.Y遊園地の昨年の入場者数は、1000万人()上った。
1.に2.で3. が4. と2.鉄道会社と自治体による長期間の議論()、新駅の建設が決定された。
1.をめぐり2.を込めて3.の末に4.のことで3.今日は午後から晴れるという予報だったが、午後になっても雨はやまず、むしろ()ばかりだった。
1.強い2.強く3.強かった4.強くなる4.哲学Ⅱの授業は、哲学Ⅰの単位を取得()、受けることができません。
1. してからか2. してからでないと3. してからで4. してからでなくて5.(広告で)現在、数量限定半額セールを実施中。
商品が()終了しますので、お早めに。
1.なくなり次第2. なくなった以上3.なくなるうちに4. なくなっては6.(花屋のホームページで)ご予算に合わせて、花束をお作りします。
送料無料で日にち指定の全国発送も()。
1.申し上げます2.差し上げます3.いただきます4.うけたまわります7.夫「行ってきます。
」妻「え?会社、行くの?まだ熱があるんでしょう?」夫「大事な会議があるから、()んだ。
」1.休んでもおかしくない2.休みっこない3.休むわけにはいかない4.休むほかない8.A「ねえ見て、このゲーム。
面白そうだから、買っちゃった。
」B「あ、それって、最近雑誌()よく取り上げられてるゲームでしょう?」1.か何かを2.や何かで3. か何かか4.や何かは9.砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ、これらは日本食を作る()調味料です。
1.のに欠かせない2.ことは欠かさない3.のを欠かさない4.ことも欠かせない10.うちの犬は、私が()、寂しそうな目で私を見る。
1. 出かけるところに2. 出かけようとしたまま3.出かけるところみたいで4.出かけようとするたびに11.私は、ストレスは悪い()思っていたので、良いストレスもあると知って驚いた。
1.ものだとなんて2.ものだとばかり3.などのことだと4.のみでのことだと12.司会者「お二人は、子供が外で遊ばなくなったのはなぜだと思いますか。
」山田「子供が安心して遊べる場所がなくなったからだと思います。
」西川「確かに()が、遊びの種類が変わったことも理由の一つだと思います。
」1.そうします2.そのつもりです3.それもあるかもしれません4.それではありません問題8次の文の__★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
13.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。
1.スポーツ2.に次いで3.といえば4.人気のある14.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。
」1.きり2.一度も3.切って4.切った15.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。
1.生徒は2.山田先生は3.もとより4.保護者からの16.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。
1. 多くの星がある2. 生物がいた3.のだから4.どこかの星に17.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。
1. 対立する2. ことの3. 上では4. 多い問題9次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
18.以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。
日本における米食の変化ヨハンソンダグ日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。
ところが日本に来てみると、(50)ので驚いた。
ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。
この50年で米の消費量が半減したわけだ。
けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する(51)。
では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。
それにはいくつか(52)があるようだ。
その中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ。
1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。
また、1960年から2010年の50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えた。
こうした変化の中で、相対的に米の消費量が減少したのだろう。
食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない。
(53)、食の多様化に伴う問題も起きているようだ。
日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適しており、肉や乳製品の消化が苦手だという。
食の変化によって病気になる人も増えているそうだ。
日本人が守ってきた伝統的な食文化は、日本人の健康を支えていたのだ。
私の国の食文化も私たちの健康を支えてくれていたのだろうか。
日本に来て、その土地に生きる人と食文化とのつながりについて(54)。
501.これではなかった2.それではなかった3.そうではなかった4.こうでもなかった511.とは思えない2.としか思えない3.とも思われる4.とさえ思う521.条件2.証拠3. 基礎4.理由531.理由2.そのうえ3.だが4.そこで541.考えたのだろう2.考えさせられた3.考えさせていたのだろう4. 考えられていた問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)物まねのじょうずな人が小鳥の鳴き声や汽笛(注)や飛行機の飛ぶ音などをまねてみせると、人は感心する。