当前位置:文档之家› 标准日本语第36课笔记

标准日本语第36课笔记

标准日本语第36课笔记
标准日本语第36课笔记

第36課

張賽ちょうさい 信大しんだい

1. 遅おそくなって、すみません。

2. この写真しゃしんはパスポートの申請しんせいに使つかいます。

3. 張はりさんは毎日まいにちお酒さけを飲のんでばかりいます。

4. 空港くうこうの入いり口くちに警官けいかんが立たっているのが見みえます。

A. 陳ちんさん、明日あしたのパーテイーに行いきますか。

いいえ、明日あしたは仕事しごとで、いくことができません。

B. わあ、とても小ちいさいカメラですね。

ええ、これは軽かるくて、持もち歩あるくのにとても便利べんりなんです。

C. 何なんで野菜やさいばかり食たべているんですか。 今いま、ダイエット(diet)中ちゅう

なんです。

D. 李りさんが読よんでいたのが聞きこえましたか。 いええ、聞きこえませんでした。

Tips:

● て/で 原因 理由

父ちちは大阪おおさかの出身しゅっしんで、いつも関西弁かんさいべんを話はな

します。 遅おそくなって、すみません。

森もりさんは頭あたまが痛いたくて、会社かいしゃを休やすみました。 最初さいしょは言葉ことばが通つうじなくて、とても困こまりました。 説明せつめいが上手で、よく分わかりました。

小句+ので/んで/から なので 原因 理由 荷物にもつが重おもいので、宅便たくびんで送おくります。

香港ほんこんからお客さんが来くるので、空港くうこうへ迎むかえに行いきます。

ここは静しずかなので、とても気きに入っています。 もう終電しゅうでんの時間じかんなので、帰かえります。

電車でんしゃが遅おくれたんで、遅刻ちこくしました。すみません。 電車でんしゃが遅おくれたから、遅刻ちこくしました。すみません。 もう時間じかんがないから、早はやく行いこうよ。

小句+から ですから だから それで 原因 理由

森もりさんはお酒さけが大好だいすきですから、毎晩飲まいばんの

みます。 寒さむいですから、窓まどを閉しめます。

明日あしたは休やすみです。ですから、子供こどもと動物園どうぶつえんへ遊あそびに行いきます。

日本にほんには握手あくしゅの習慣しゅうかんがないんです。それで、つい握手あくしゅするのを忘わすれます。

今いまからNike は新春しんしゅんセールです。それで、朝あさからお客きゃくさんが大勢たいせいいたんですね。

すぐに会議かいぎが始はじまります。だから、急いそいでください。

鈴木すずきさんは仕事しごとがあります。だから、明日あしたパーテイーには行いかないでしょう。

● に 动词原形+に 用途,基准

スーパーが近ちかくて、このマンションは買かい物ものにとても便利べんりです。

この本ほんは、大人おとなには易やさしいです。しかし、子供こどもには難むずかしいです。

このフランパンは卵焼たまごやきを作つくるのに使つかいます。 このマンションは買物かいものするのに便利べんりです。 ● ばかり

林はやしさんはカラオケで古ふるい歌うたばかり歌うたいます。 どうして野菜やさいばかり食たべているんですか。 今いま、ダイエット中ちゅう

なんです。

森もりさんはいつも失敗しっぱいしてばかりいます。

だけ可用于否定,可以限定数词,而ばかり不能,ばかり可以表示反复繰くり返かえし

3みっつだけ食たべた。

その料理りょうりだけ食たべなかった。

お茶ちゃばかり飲の

んでいます。(一个劲喝茶) お茶ちゃだけを飲のんでいます。(只喝茶)

● 小句の+が 見みえます 聞きこえます

看得见 听得见 看到了 听到了

Tip :見みつけます 找到 发现 看见

彼かれが車くるまに乗のったのが見みえますた。(看见了) 隣となりの部屋へやで子供こどもたちが騒さわいでいるのが聞きこえますか。

森もりさんがうれしいのが分わかります。

日本語にほんごが簡単かんたんなのがよく分わかりました。

北京ぺきんの生活せいかつ

小野おの:何なにか変へんな音おとを聞きこえませんか。

李り:凧たこの音おとですよ。ほら、あそこで凧たこを揚あげているのが見みえるでしょう?

小野おの:あら、ほんと、凧たこが鳴なっているのが聞きこえた

んですね。

小野おの:奥おくさんは、北京ぺきんの生活せいかつに慣なれるのに苦労くろうしましたか。(基准,什么什么方面)

夫人ふじん:ええ。とにかく最初さいしょは言葉ことばが通つうじなくて、とても困こまりました。

小野おの:今いまはどうですか。もうぺらぺらでしょう? 夫人ふじん:いええ、まだまだです。でも、日常会話にちじょうかいわには困こまりません。

李り:買かい物ものには?

夫人ふじん:自分じぶんで市場いちばへ行いきますよ。市場いちばは食たべ物もののほかにもいろいろ売うっていて、買かい物ものに便利べんりですね。 李り:そうですね。でも、市場しじょうは量はかり売うりのお店みせが多おおいでしょう?

夫人ふじん:ええ。そうなんですよ。食たべ物ものを買かうのに、知しっている言いい方かたをな繰くり返かえしていました。だから、卵たまごも一斤いちきん、リンゴりんごも一斤いちきん

…。

李り:ところで、こちらへ来きてから、ご主人しゅじん

とどこかへ旅行りょこうに行いきましたか。

夫人ふじん:いいえ、主人しゅじんは働はたらいてばかり、どこへもいかないんですよ。

Tip:

犬いぬがワンワン鳴ないています。

雨あめがザーザー降ふっています。

子供こどもがすやすや眠ねむっています。

道みちがくねくねま曲まがっています。

とにかく 列举一项

間まに合あうかどうか分わかりませんが、とにかく行いきましょう。来不来得及

标准日本语第47课笔记

第47課 張賽 信大 1. 周先生しゅうせんせいは明日日本あすにほんへ行い かれます。 2. お客様きゃくさまはもうお帰かえりになりました。 3. どうぞお座すわりください。 4. 先生せんせい、何なにを召めし上あがりますか。 A: お土産みやげはもう買かわれましたか。 はい、買かいました。 B: もうその資料しりょうをご覧らんになりましたか。 いえ、まだです。忙いそがしくて、読よむ暇ひまがありませんでした。 C: あのう、靴売くつうり場ばは何階なんかいですか。 4階かいです。オスカレーターをご利用りようください。 D: 小野おのさん、木村部長きむらぶちょう、何時いつに戻もどるっておっしゃいましたか。 木村部長きむらぶちょうですか。先さきほど戻もどっていらっしゃいまし

たよ。 尊他语 (一) 被动语句表尊敬 今朝何時けさいつに起おきましたか。 →今朝何時けさいつに起おきられましたか。 部長ぶちょうは毎日公園まいにちこうえんを散歩さんぽしているそうです。 →部長ぶちょうは毎日公園まいにちこうえんを散歩さんぽされるそうです。 (二) お+一二类动词去ます+になります 食事しょくじはもう済すみましたか。 →お食事しょくじはもうお済すみになりましたか。 旅行りょこうの日程にっていはもう決き めましたか。 →旅行りょこうの日程にっていはもう決きめになりましたか。 (三) お+一二类去+ください ご+三类汉字部分+ください こちらのドアからお入はいりください。 (四) 特殊形式 見みる→ご覧らんになる

食たべる/飲のむ→召めし上あがる 行ゆく/来きたる/いる→いらっしゃる/おいでになる 言いう→おっしゃる する→なさる くれる→くださる ?まず、ホテルにチェックインなさいますか。 Tips : ? 僕ぼくは残業ざんぎょうがあるから、文ぶんさん先さきに帰かえってよ。 あっ、そう。じゃあ、お先さきに失礼しつれい。 ? 社長しゃちょうがほめていましたよ。 →社長しゃちょうがほめていらっしゃいましたよ。 ? 社長しゃちょうは明日戻あすもどっていらっしゃいます。 社長しゃちょうの下見したみ 李り:お食事しょくじはもうお済すみになりましたか。 凱がい:うん、飛行機ひこうきの中なかで食た べてきたよ。 李り:では、まずホテルにチェックインなさいますか。

新标准日本语中级24课-35课备课笔记

新版标日下备课笔记 第24课 一:~がちだ/~がちの 接続:名词·动词的连用形 意味:表示一种习惯性的倾向,通常用于不太好的事情。相当于“容易……;有……的倾向;往往会……;总是;常常”。 類似:~っぽい/~やすい 注意:用于承受负面评价的事件 例文: 1.このごろは雪が降りがちだ(最近常常下雪)。 2.高血圧は老人にありがちな病気です(高血压是老年人的常见病)。 3.冬になると青い野菜が不足しがちです(一到冬天,蔬菜往往不足)。 补充:~にしたがって/~にしたがい (随着……;按照……;根据……;服从……) 接続:接名词、动词的连体形 意味:表示按照前项的指示或跟随前项行动 類似:~につれて/~に伴って 注意:如果不能用前提条件来叙述逐渐变化的事件就不能使用 例文: ①能力に従ってクラス分けをする。(按照能力分班) ②平均寿命が伸びるに従って、高齢者の人口は増える一方だ。(随着平均寿命的延长,老年人的人口数量也在增加) ③矢印に従って進んでください。(请按照箭头的指示方向前进) 二:~以上(は) 接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词?动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。類似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。 例文:1、卒業した以上は、親のやっかいにもなっていられない。これからなんとか自活の道を探さなければならない。/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。从现在起,我得设法自谋生路。 2、約束した以上、必ず守ってください。/既然约好了就必须遵守。

标准日本语中级下册 第三十六课

标准日本语中级下册第三十六课 本课课文 中国、四川省にあるミニヤコンカは標高7556メートル。青空に浮かぶその雄姿が、風邪にたてがみをなびかせる白馬にたとえられるほど、美しい山である。しかし、いつも美しい山だとは限らない。一旦天候が崩れると、それはたちまち荒々しい魔の山と化す。これまで、実に多くの登山家の命を奪ってきた恐るべき山である。 1982年の春、7名の日本人登山隊がこのミニヤコンカに挑戦した。登山隊は、十分に準備を整えた上で、気圧の低い高山に体を慣らしながら、ミニヤコンカに挑んだ。そして、二人の隊員が、いよいよ頂上を目ざすことになった。 二人は順調に頂上へ近づいていた。しかし、頂上まで後50メートルを残すばかりとなったところで、突然天候が崩れた。二人の登頂を阻むかのように、風が雪を舞い散らし、ガスが視界を閉ざした。 二人は登頂を断念し、天候の静まるのを待って、下山することになった。しかし、天候が一向に回復する気配を見せなかった。雪洞で野営するうちに、食糧も尽き、疲労が次第に二人の体を蝕んでいた。その上、トランシーバーも凍りついて、外の隊員との連絡も絶たれてしまった。 二人は互いに励ましあいながら、下山の機会をうかがった。数日が経過して、わずかな晴れ間がのぞいた。この時だとばかりに、二人は気力を振りしぽって山を下り始めた。 しかし、体力を消耗しつくした二人の足は、思うように進まなかった。わずか1時間で登ってきたところが、下りるのにまる1日もかかった。そのうちに、胃が食べ物を受け付けなくなり、手足の先が凍傷のために感覚が失って動かなかった。とうとう二人は力尽きて倒れ、二人のうち一人は永久に帰らない人となった。 だが、一人は、重傷を負いながらも、かろうじて一命を取り留めた。奇跡的な生還を果たしたその人の名は、松田広也さんと言う。 松田さんが助かったのは、薬草をとりに来た4人のィ族の農民のお陰だった。海抜2940メートルまで下りて来た松田さんは、小川のほとりで倒れ、そのまま体を動かすこともできなかった。その時に、松田さんの耳に人の話し声を聞こえ、目の前に何人かの人の顔が現れた。のちに、松田さんの母親が「生

标准日本语(练习)_29

网络版本答疑手机和微信号,欢迎添加微信或来电进行网络互动答疑,完全免费 本单元测验全是专业日语培训老师全新打造,老师有10多年能力考培训经验,希望这套标日配套练习能对学习者有所帮助,因为全部用手打,错误之处在所难免,忘给予指正,谢谢。

①夕方から()なりました。エアコンをつけて()します。傍晚天气变冷了,打开空调变暖吧。 ②テレビを消しました。部屋が()なりあした。 关了电视,房间变安静了。 ③まず台所を()します。それから料理を作ります。 首先,先把厨房打扫干净,再做饭。

④荷物は()ほうがいいです。 行李还是轻便点比较好。 ①風邪を引きました。頭が()なりました。 ②長さんはテレビに出てから、()なりました。 ③子供がねていますから、テレビの音を()してください。 ④小川さんは大学の医学部を卒業して、()なりました。 ⑤この問題は誰もわかりませんから、少し()します。 ⑥そのスープ、早く飲んでください。()なりますよ。

在正确的答案上画○ ①今度の会議は(火曜日で?火曜日に)します。 ②返事は(早い?早く)ほうがいいですよ。 ③結婚の相手は(まじめで?まじめな)人のほうがいいです。 ④暑いですから、魚を冷蔵庫に(入ります?入れます)

⑤では、授業を(始まります?始めます)。 ⑥お土産を(開けましょう?開きましょう) ⑦はるです。暖かく(しました?なりました) ⑧加藤さんは娘をデザイナーに(したい?なりたい)です。 ⑨息子さんは何歳に(しました?なりました)か。 ①すみません。テレビの音を__してください。 1.小さくて2.小さく3.小さいに4.小さくに ②洗濯機や電子レンジなどがありますから家事が__なりました。1.楽2.楽に3.楽を4.楽で

标准日本语中级笔记

第一課 こんにちは 一.形式体言:うち 1.うちは 接続:用言の連体形「動詞ている+うちは」/ 名詞+の+うちは 意味:表示在这一段时间内持续的状态。 訳詞:~~的时候。 例:朝のうちは涼しいです。 風が吹いているうちは外に出ることができない。 彼は若いうちは元気いっぱいです。 2.うちに 意味:① <その状態が変わる前に何かをする。>/在状态改变之前做某事。瞬间完成。(一切主观意志都属于瞬间性的动作) 訳詞:趁着…… 例:日本にいるうちに,一度京都を訪ねたいと思っている。 子供が寝ているうちに、掃除をしてしまいましょう。 若いうちに、いろいろ経験したほうがいい。 扩展:ないうちに 接続:動詞の未然形+ないうちに 意味:表示一种形为,动作没有进行就发生后面的动作。 訳詞:趁着还没~~ 例:空が暗くないうちに家へ帰りましょう。 冷めないうちに,どうぞ召し上がってください。(さめる) 意味:②~~の間に/~~期間 <その間に,はじめはなかったことが起きる。>/在这期间发生了开始没发生的事。表示在某种动作、行为进行过程中,不知不觉出 现了事先未料到的其他情况。 訳詞:在……过程中…… 例:母の手紙を読んでいるうちに涙がこぼれた。 寒かったが,走っているうちに体が暖かくなった。 本を読んでいるうちに眠くなった。 意味:③表示在某时间,距离,场所的范围之内。 訳詞:……内…… 例:二キロも行かないうちに車が故障してしまった 二、三日のうちにお尋ねします。 辨:ⅰ、うちに 一般不宜用于未来。 ○来週(×来週のうちに)行きます。 ⅱ、うちに与間に均可表示某个期间之内。但在表示会议,节日等,已经被规定,认可的期间时一般不宜使用うちに。 ○会議の間に(×うちに),居眠りをしてしまった。 扩展:~か~ないかのうちに 接続:「動詞-終止形/た形」+か+「動詞-未然形」+ないかのうちに 意味:~とほぼ同時に/几乎同时 <一つのことが終わったかどうかはっきりしないうちに,続いてすぐ次のことが起きる>/表示前一动作和行为的完成与后一动作、

新版中日交流标准日本语初级下同步测试卷(第35-39课)39

一、将下列汉字用平假名填入__中。(0.5X20) 1.通勤 2.大会 3.絶対 4.金色 5.紫 6.今朝 7.主席 8.春節 9.政策10.霧 11.屋根12.資源13.輸入14.野外15.円高 16.歌手17.影響18.沖19.欠席20.原稿 二、将下划线部分的假名用汉字填入__内。(0.5X20) 1.みわたす 2.りっぱ 3.こうつう 4.あらう5.やける 6.むらさき 7.しょうがつ 8.むかし 9.けさ10.ぶだい11.たてもの12.きおん13.いね14.かわく15.しゃしんてん16.おと17.むら18.ゆしゅつ19.つれる20.そだつ 三、从下列①②③④中选择正确答案并将其填入__处。(1X10) 1.眼鏡を__本を読みます。 ①つけて②ついて③かけて④かかって 2.事故があった__、電車が遅れたんです。 ①のに②ので③から④ために 3.ちょっと手紙を出して__。 ①いきます②います③きます④おきます 4.あの建物を__いっしょに写真を撮りませんか。 ①バックで②バックと③バックになって④バックにして 5.今日は傘を__出かけました。 ①持たない②持たないで③持たなくて④持ちないで 6.霧がかかっているために、遠く__見えません。 ①に②から③より④まで 7. __北京へ来て、ここを見ないで帰ることは出来ませんよ。 ①まったく②せっかく③わざと④とうとう 8.日曜日なので__かも知れません。 ①休む②休んだ③休み④休みだ 9.傘を持って__ほうがいいかも知れません。 ①出掛ける②出掛けている③出掛けた④出掛けよう 10.病気__会社を休んでいます。 ①ので②から③だので④なので 四、从下文①②③④中选择恰当的答案填入()中。(1X10) 1.この絵は()書いたか、わかりません。 ①だれか②だれが③だれは④だれも 2.空が暗くて()雨が降りだしそうです。 ①今でも②今にも③今から④今 3.「昼ごはんを食べましょう。何を食べますか。」 「()いいですよ。」

标准日本语初级下册第三十九课:戴眼镜看书

第三十九课:戴眼镜看书 第39课眼鏡をかけて本を読みます 基本课文: 1.眼鏡をかけて本を読みます。 2.道路工事のために、道が込んでいます。 3.李さんは急いで帰っていきました。 4.去年、日本で歌舞伎を見てきました。 A 甲:森さんは傘を持っていきましたか。 乙:いいえ、持たないで出かけました。 B 甲:李さん、遅かったですね。 乙:すみません。事故があったために、電車が遅れたんです。 C 甲:ずいぶんたくさん人が乗ってきましたね。 乙:ええ、ちょうど通勤ラッシュの時間ですから。 D 甲:ちょっと手紙を出してきます。 乙:じゃあ、これもお願いします。 语法解释: 1.小句1 て+小句2 小句1 ないで+小句2 表示进行“小句2”的动作主体处于“小句1”的状态时,“小句1”句尾使用“动词て形”或“动词ない形+で”。 ◆眼鏡をかけて本を読みます。(戴着眼镜看书。) ◆手を挙げて横断歩道を渡ります。(举着手过人行横道。) ◆今日は傘を持たないで出かけました。(今天没有带伞就出门了。) “?ないで”也可以说成“?ずに”,“?ずに”是古日语的残留形式,多用于书面语。 ◆今日は傘を持たずに出かけました。(今天没有带伞就出门了。)

以前我们曾经学过“?て”的①表示动作相继发生;②表示并列;③表示原因、理由等连接动词的3种用法。在这些用法中,“?て”前后的主语可以不一致。然而,本课学习的表示动作主体状况的“?て”,其前后的主语必须一致。 ◆春が過ぎて、夏が来ました。(春天过去,夏天来了。)[动作相继发生] ◆李さんが来てくれて、わたしはうれしかったです。(小李来了,我非常高兴。)[原因] 2.小句1(简体形)ために、小句2②[原因、理由] 名+の+ために、小句②[原因、理由] 表示“小句1”是“小句2”的原因、理由。“小句1”表示的是非意志性的事态或状态。“小句1”为二类形容词小句时使用“二类形容词+な+ために”的形式。多用于书面语或比较郑重的场合。 ◆事故があったために、電車が遅れたんです。(由于发生事故,电车晚点了。) ◆明日マラソン大会があるために、この道路は通行禁止になります。(明天有马拉松大会,所以这条路禁止通行。) ◆この村は交通が不便なために、住んでいる人が少ないです。(这个村子因为交通不便,居住的人很少。) 前接名词时,用“名词+の+ために”的形式。 ◆道路工事のために、道が込んでいます。(因为施工,道路非常拥堵。) 与“?から”“?ので”“?て”相比,“?ために”更多的用于表示不情愿的事情的原因。 ?部長になったから、給料が増えました。(因为单个部长所以工资增加了。) ?部長になったので、給料が増えました。(因为单个部长所以工资增加了。) ?部長になって、給料が増えました。(因为单个部长所以工资增加了。) ?部長になったために、給料が増えました。 另外,“?から”“?ので/んで”和“?て”可以用来结句,而“?ために”没有这种用法。 —遅かったね。(你来晚了。) —?うん、事故があったから。(嗯,出事故了。) ?うん、事故があったんで。(嗯,出事故了。) ?うん、事故があって。(嗯,出事故了。) ?うん、事故があったために。 参考:第34课学习了“?ために”表示目的的用法,表示目的时,“ために”前面为意志性动词的基本形,而且“小句1”和“小句2”的动作主体相同。 ◆海外旅行をするために、貯金しています。(为了去海外旅游,一直在攒钱。) 3.动ていきます/きます “动词て形+いきまう/きます”的形式有下面几种情况。 (1)“?ていきます/きます”表示以说话人为起点的移动的方向

新版标准日本语中级学习笔记完全版1

Radium的 学习笔记

前言 1、作者的话 本笔记是由笔者2008年7月~8月间在北京某日语班学习新版标日中级课程时所记纸质笔记整理而成的。由于新版标日上市时间还很短,市面上尚缺少新版标日中级对应的教辅书籍,很多日语自学者都因为缺乏资料而苦恼,因此笔者将自己的笔记整理发布出来,希望能对广大日语学习者有所帮助。 本笔记最早在笔者的blog (https://www.doczj.com/doc/9118623678.html,/radiumking) 和咖啡日语论坛的“综合日语学习”版面上同步连载,得到了广大网友的支持和鼓励,在此谨表谢意。现在,我将网上发表的笔记进一步整理成word格式,方便大家查阅及打印。 但是,虽然说本笔记能对学习新版标日中级有所帮助,但是,基于以下几点理由,它并不能代替由专家和资深教师编写的教辅书籍: 首先,笔者记笔记时不可能将所有有用的内容都记下来,必然是选择对笔者本人最有用的内容进行记录; 其次,由于笔者和大家一样,也是日语学习者,记笔记的时候记错了、整理的时候发现不了的地方肯定是存在的,这样的话有可能会对学习造成误导。 因此,本笔记仅可作为日语学习的参考之用,敬请注意。 最后,祝大家日语水平天天向上! Radium 2008年10月15日 2、有限授权 本笔记允许在网络上自由转载,但是在转载时必须保证文本的完整性(包括全部的正文内容和前言),并明确标示转载来源为本人blog (https://www.doczj.com/doc/9118623678.html,/radiumking)。 允许自行修改、打印和传播打印稿,但是未经本人同意不得在网络上传播修改后的笔记。需要者请联系e-mail: radiumking@https://www.doczj.com/doc/9118623678.html,,说明情况并附修改后的笔记。 该笔记的全部或任意部分不得用于商业目的,除非经过本人同意。 3、免责声明 本人不保证笔记内容的正确性。本人不对因本笔记内容的错误而造成的任何后果负责。

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第32课

新版标准日本语初级下册单词学习笔记
第 32 課
れっしゃ(列車)
1. [名]火车
ぱつ りょうへんせい
9 時発東京行きの~(九点开往东京的列车)?8両編成の~(八节车厢的列车)
こうそくバス(高速~)
1. [名]高速公共汽车
しゅっぱつじこく(出発時刻)
1. [名]出发时间
?しゅっぱつ(出発)
1. [名·自サ]出发,动身;开始行动
じゅんび
早めに~する(提前出发)?~の準備をする(做出发准备)?明日北京へ~する(我明天动身到北京去)
じゅんちょう はこ
出発がよかったので順 調 にことが運ぶ(开头很顺利,所以万事亨通)
りょこうよてい(旅行予定)
1. [名]旅行计划
?よてい(予定)
1. [名·他サ]预定,预计
こうどう しょうご つ
予定の行動(预定的行动) ?予定案(预定计划)?彼女は正午に着く予定だ(她预定正午到)
てんきよほう(天気予報)
1. [名]天气预报
たいふう(台風)
1. [名]台风
さ く や し こ く じょうりく
~は昨夜四国に上陸した(台风于昨夜在四国登陆了)
きゅうしゅう せっきん
~がだんだん 九 州 に接近してきた(台风越来越接近九州)
うわさ
1. [名·他サ]传说,风言风语;背后议论
せ け ん た に ん
世間の~(街谈巷议) ?あなたの~をしている(正在议论你呢)?他人の~をするな(别谈论别人的事啦) ~が立つ(风传;有风声;风言风语)?~を立てる(放出风声;散布传说)?~を立てられる(落下闲话)
せんでん(宣伝)
1. [名·自他サ]宣传
しんせいひん さか
新製品を~する(宣传新产品)?盛んに~する(大肆宣传) ?自己~(自我宣传)
ばんぐみ(番組)
1. [名]节目
28

标准日本语25-36课知识点

標準日本語 25-36課復習 一、動詞 1、Vる、Vない、Vた ①*あの黒いスーツを着ている人はだれですか。 *日本で買ったカメラはこれです。 *田中さんが生まれた所は小さな町です。 *これは子供が読む本です。 *これは日本で撮った写真です。 *父からもらった時計をなくしました。 *わたしが知らない人から電話をもらいました。 *英語を使う仕事がしたいです。 ②*英語を勉強するのはおもしろいです。 *森さんは絵をかくのが上手です。 *わたしは部屋を掃除するのを忘れました。 *田中さんが生まれたのは小さな町です。 *先月中国へ行ったのは鈴木さんです。 *先月鈴木さんが行ったのは中国です。 ③*道を渡るとき、気をつけます。 *日本に行く時、友達にお土産を買いました。 *家に帰った時、「ただいま」と言います。 *寝ている時には、地震がありました。 ④*ここでタバコを吸うな。 *そんなことを言うな。 ⑤*今日は用事があるので(ありますので)、早く帰らなければなりません。*風邪を引いたので、会社を休みました。 ⑥*春になると、桜が咲きます *わたしはお酒を飲むと、気持ち悪くなります。 *この道をまっすぐ行くと、右に公園が見えます。 *早く行かないと、バスに遅れますよ。 ⑦*田中さんは時々カラオケに行くことがあります。 *王さんはたまに朝ごはんを食べないことがあります。 ⑧*子供が庭で遊んでいるのが見えます。 *隣の部屋で歌を歌っているのが聞こえます。 ⑨*夏休みに、友達と海へ行くつもりです。 *これからタバコをやめるつもりです。 タバコを吸わないつもりです。 ⑩*明日から、ジョギングすることにしよう。 *夏休みに、北海道へ旅行に行くことにしました。 ?*次の会議は大阪で行うことになりました。 *来年からアメリカへ留学することになりました。 ?*日本に留学するために、お金をためています。 *オリンピックに出るために、一生懸命練習します。 ?*この写真はパスポートを申請するのに使います。 *このマンションは買い物するのに便利です。 2、Vます形 ①~+ながら *弟はいつも音楽を聞きながら、勉強しています。 *王さんはテレビを見ながら、ご飯を食べています。 ②~+なさい *早く起きなさい。

标准日本语第33课

電車が急に止まりました 1.電車が急に止まりました。 2.部屋の電気が消えています。 3.森さんはボーナスを全部使ってしまいました。 4.このケーキはとても美味しいそうです。 A.あなたが窓を開けたんですか。 B.いいえ、風で開いたんです。 A.はさみはどこですか。 B.引き出しに入っていますよ。 A.おじいさんにもらった腕時計が壊れてしまいました。 B.それは残念ですね。 A.雨が降りそうですね。 B.じゃあ、明日の運動会は中止かも知れませんね。 再会 小野:ちょっと早く着いてしまったけど、森さんたちはもう来ているかしら。それにしても,大勢並んでいるわね。 小野:李さん! 李:小野さん、お久しぶりです。 小野:本当にお久しぶり。お元気そうですね。 李:ええ、小野さんも。 森:すみません、小野さん。遅刻してしまいました。 小野:相変わらずですね、森さん。でも、お元気そうで、何よりです。 森:小野さん、ずいぶん重そうなスーツケースですね。 小野:そうですか?服や小物が入っていますが、中はほとんどからですよ。北京は初めてなので、お土産をたくさん買って、入れようと思っているんです。 森:あれつ、トランクが開いていないな。 李:運転者さんに開けて貰いましょう。

壁にカレンダー掛け手あります 1.壁にカレンダー掛けてあります。 2.お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。 3.太田さんは中国語で手紙を書いてみました。 4.日本へ留学するために、お金をためています。 A.森さん、車をどこに止めましたか。 B.公園の前に止めてあります。 A.森さん、会議の資料はどうしますか。 B.10部コピーしておいてください。 A.カレーライスを作ってみました。食べてみてください。 B.ああ、おいしそうですね。いただきます。 A.太田さん、タバコをやめたんですか。 B.ええ、健康のためにやめした。 北京ダック 森:小野さんを歓迎するために、とっておきのお店を予約しておきましたよ。 小野:本当に?ありがとうございます。 李:北京ダックがおいしいお店なんですよ。 小野:うわあ、きれいに焼いてありますね。 李:ええ。おいしそうな色でしょう。 小野:おいしい!今まで、こんなにおいしいの食べたことありません。 森:本場の料理は最高でしょう? 小野:ええ、最高!今度は自分で包んでみます。 森:ほかにも料理はたくさん頼んでありますからね。 李:小野さん、今日はしっかり食べておいてください。明日からハードスケジュールで、あちこち行きますからね。 小野:こんなに残ってしまいました。もったいないですね。 李:本当ですね。じゃあ、持ち帰りにしましょう。 森:小野さん、カラオケも予約してあるんですが、どうしますか。 小野:もちろん行きますよ。

标准日本语初级下册 第三十九课

标准日本语初级下册第三十九课 本课词汇 (1) 田中さんは、これから寝るところです。 田中さんは、今、日記をつけているところです。 さっき、十一時になったところです。 明日、田中さんの家に、張さんが来るはずです。 田中さんは、張さんがくるのを楽しみにしています。 (2) 田中さんは、今、日記をつけているところです。 三月十四日(土)晴れのち曇り 午前10時~12時 …来年度の海外旅行企画会議。 午後4時(成田空港) …アメリカからのお客さんを出迎える。 午後、張さんから電話をもらった。明日の日曜日、家に遊びに来ることになった。 張さんは、今、日本留学についてのレポートを書いているところだといっていた。見せてもらうのが楽しみだ。 毎日日記をつけている人もいます。 大きな出来事があった時だけ、つける人もいます。 どうな日記でも、書き続けるのは大変です。 でも、あとで読み返せば、きっと楽しいはずです。 外国語で日記をつけるのも、いい勉強になります。 (3) 張:田中さんは、いつも手帳を持っていますね。 田中:ええ。日本のサラリーマンは、必ず名刺と手帳を持ち歩いているはずですよ。 張:予定や約束を、手帳に書いておくんでしょう。 田中:ええ。その都度、簡単にメモを取っておきます。書いておかないと、忘れてしまいますからね。ちょっと見せてあげましょうか。 張:「18日、原宿駅前、スミス、午前10時…」たくさん書いてあるんですね。田中さんは、日記もつけているんでしょう。 田中:ええ。日記には、自分の気持ちや感想を書くようにしています。人に見せるのは恥ずかしいですが、あとで読み返すと、楽しいですよ。 張:そうですね。

标准日本语34课笔记

第34課 張賽ちょうさい 信大しんだい て+しまいます 不情愿;结束 例:無理むりをすると、病気びょうきになってしまいますよ。 て+もらいます 得到 例:この前まえ、引ひっ越こしの時ときに、李りさんや 馬うまさんに手伝てつだってもらいました。 て+あげます 给 例:森もりさんはお年寄としよりの荷物にもつを持もってあげました。 て+くれます 得到 例:張ちょうさんが妹いもうと に本ほんをくれました。 て+みます 尝试

例:それでは、私わたしについて読よんでみましょう。 て+おきます 提前,准备 例:お客きゃくさんが来くる前まえに、部屋へやを掃除そうじしておきます。 今日きょうはしっかり食たべておいてください。 て+欲しい 想得到 例:すみません、ちょっと手伝てつだってほし いんですが て+います 自动词——>状态 例:窓まどが開あいています。 て+あります 他动词——>状态 例:窓まどが開あけてあります。 じゅんびします 準備します

よういします用意します もちかえり持ち帰り カレンダー とっておき珍藏 とうちゃく到着 1.壁にカレンダーが掛けてあります。 2.お客さんが来る前に,部屋を掃除しておきます。 3.太田さんが中国語で手紙を書いてみました。 4.日本へ留学するために,お金をためています。 壁にはたしがカレンダーをかけようと思います。

●壁にははたしがかれんだーを掛けてい ます。 ●壁に私がカレンダーをかけました。 ●訪問する前に、一度電話しておきます。 A: 森さん、車をどこに止めましたが。 公園の前に止めてあります。 B: 森さん、会議の資料はどうしますか。 10部コピーしておいてください。 C: カレーライスを作って見ました。食べてみてください。 ああ、おいしそうですね。いただき ます。 D: 太田さん、タバコをやめたんですか。 ええ、健康のためにやめました。 北京ダック

《标准日本语》_初级_上册_单词

大家论坛其他资料下载 早安日语共125课WORD 下载 原来这句日语这样说(共230多页PDF 下载) 标日初级超详细笔记WORD 共65页下载 标准日语表达-日语日常口语惯用表达(共100多页PDF 下载) 标准日语表达-日语日常口语副词精解(100多页PDF 下载) 现代交际日语书本共300多页下载 日语4级重点整理(PDF 下载) 日语3级重点整理(PDF 下载) 日语2级重点整理(pdf 共100页下载) 日语1级重点整理(pdf 共190多页下载) 日语语法口诀36首(共约193页PDF 下载) 初级日本语完全总结doc 版下载 日剧中出现频率较高的句子 闲聊日语. 无师自通日语900句 日语初级语法大全EXE 格式下载 新版中日交流标准日本语全笔记共70页WORD 下载 《标准日本语》 初级 上册 第1课 词汇Ⅰ わたし (0) [代] 我 会社員 (かいしゃいん) (3) [名] 公司职员 学生 (がくせい) (0) [名] 学生 (多指高等院校的学生) 留学生 (りゅがくせい) (4) [名] 留学生 初めまして (はじめまして) (4) [寒暄] 初次见面 (寒暄语) はい (1) [感] 是,是的 (应答声或用于回答) そう (1) [副] 那样 旅行社 (りょこうしゃ) (2) [名] 旅行社 社員 (しゃいん) (1) [名] 职员 あなた (2) [代] 你 いいえ (3) [感] 不,不是 (用于回答) 田中 (たなか) (0) [专] 田中 (姓氏) 日本 (にほん) (2) [专] 日本 王 (おう) (1) [专] 王 中国 (ちゅうごく) (1) [专] 中国 東京大学 (とうきょうだいがく) (5) [专] 东京大学 ~は ~です ~さん ~人 (じん) ~では ありません ~の ~か 词汇Ⅱ U n R e g i s t e r e d

标准日本语第40课笔记

第40課 張賽ちょうさい 信大しんだい ● これから友達ともだちと食事しょくじに行い くところです。 ● 森もりさんは会議かいぎの資料しりょうを揃そろえているところです。 ● 馬うまさんは、今いま、空港くうこうに着ついたところです。 ● このモノレールは去年開通きょねんかいつうしたばかりです。 A:もしもし、森もりさん、今いまどこですか。 これから家いえを出でるろころです。 B:森もりさん、上海行しゃんはいゆきの最終便さいしゅうびんは何時いつか分わかりましたか。 今調いましらべているところです。少すこし待まってください。 C:来月らいげつ、清水しみずさんが結婚けっこんするのを知しっていますか。 ええ、たった今聞いまきいたところです。 D:李りさん、この本ほんはもう読よみ終おわりましたか。 いいえ、昨日読きのうよみ始はじめたばかりです。

京劇きょうげき 森もり:すみません。お待またせして。 小野おの:いいえ。わたしたちもちょっと前まえに着ついたとことです。 森もり:そうですか。よかった。ちっけとは? 李り:これから買かうところです。 森もり:じゃあ、僕ぼくが買かってきますよ。ここで待まっていてください。 小野おの:この劇場げきじょう、新あたらしそうです。 李り:ええ、去年改築きょねんかいちくしたばかりです。それまでは、清 きよしの時代じだいできた建物たてものを修理しゅうりしながら使つかい続つづけていました。 李り:小野おの さん、いかがですか。 小野おの:素晴すばらしかったです。見終みおわったばかりで、まだ耳みみの奥おくに音楽おんがくが残のこっています。

森もり:あれっ、小野おの さんは? 李り:小野おのさんなら、あそこです。舞台ぶたいの上うえで、役者やくしゃさんと一緒いっしょに写真しゃしんを撮とっているところですよ。 Tips: ● ところです 今いま、風呂ふろに入はいるところです。 今新幹線いましんかんせんに乗のっているところです。 さっき、家いえに帰ってきたところです。 ● ばかりです ? 僕ぼくは先月中国せんげつちゅうごくに来きたばかりです。 ? この本ほんは、昨日読きのうよんだばかりです。看完 た+ばかり/ところ 长时间/短时间 ● 始はじめます/出だします 雨あめが降ふり始はじめました。 だんだん人ひとが帰かえり始はじめましたね。 子供こどもが泣なき出だして、困こまりました。

标准日本语初级下册 第三十六课

标准日本语初级下册第三十六课 本课词汇 (1) 食事が終わったら、テレビを見ましょう。 音がうるさかったら、もう少し小さくしますよ。 雨だったら、野球の試合は中止でしょう。 テレビなら、試合の結果が、その日に分かります。 カラーテレビでも、最近は値段の安いのが、沢山あります。 (2) テレビは、速く、簡潔に情報を伝えます。 テレビなら、忙しい人でも、短い時間で情報を得ることができます。 テレビをつけると、毎日沢山のカマーシャルのほかに、公共広告もあります。『海や山に行ったら、塵は自分で持って帰りましょう。』 『電車に乗ったら、老人に席を譲りましょう。』 公共広告は、テレビを通して、人々に呼びかけています。 (3) 張: 昼間のマラソンを見ましたか。 田中: いいえ。でも、ニュースで放送するでしょう。 張: 新聞と違って、テレビなら、その日に結果がわかりますね。 田中: 情報の速いのが、テレビの長所です。 張: それにしても、日本のテレビは、コマーシャルが多いですね。 田中: ええ。商品広告が殆どですが、公共広告もあります。 張: 『老人を大切にしましょう。』とか、『家族で話す時間を持ちましょう。』とかですね。 田中: ええ。中国にも、コマーシャルはあるんですか。 張: ありますよ。日本製品のコマーシャルも、だいぶ流れています。 田中: そうですか。中国へ行く機会があったら、見てみたいです。 词汇Ⅰ うるさい (3) [形] 吵 中止 (ちゅうし) (0) [名] 停止,中止 結果 (けっか) (0) [名] 结果 カラーテレビ (4) [名] 彩色电视(机) 簡潔だ (かんけつだ) (0) [形动] 简洁,简明

标准日本语第41课笔记

第だい41課か 張賽ちょうさい 信大しんだい ● 李りさんは部長ぶちょう にほめられました。 ● 馬うまさんは森もりさんにカメラかめらを壊こわされました。 ● 陳ちんさんは飼かっていた小鳥ことりに逃にげられました。 ● 2010年ねんに上海しゃんはいで万博ばんぱくが開ひらかれます。 A: 太田君おおたくん、どうしたんだ。元気げんきがないね。 ええ、部長ぶちょうにしかられたんだ。 B: 李りさん、どうしたんですか。 昨日泥棒きのうどろぼうに財布さいふを盗ぬすまれたんです。 C: 週末しゅうまつにキャンプに行いきました。 へえ。楽たのしかったですか。 22日かとも雨あめに降ふられて、大変たいへんでしたよ。 D: この車くるまのデザインはとてもいいですね。 ええ。日本にほんの有名ゆうめいなデザイナーによって設計せっけいされ

ました。 李りさんは森もりさんに食事しょくじに誘さそわれました。 李りさんは部長ぶちょうにしかされました。 李りさんは友達ともだちに助たすけられました。叙述 李りさんは友達ともだちに助たすけてもらいました。受益 張ちょうさんは昨日子犬きのうこいぬに手てをかまれました。 張ちょうさんは森もりさんに本ほんを汚よごされてしまった。 陳ちんさんは隣となりの人ひとに夜遅よるおそくまで騒さわがれました。 陳ちんさんは隣となりの人ひとにタバコを吸す われました。 陳ちんさんは雨あめと雪ゆきに降ふられて、ぬれました。 2010年ねんの万博ばんぱくは上海しゃんはいで開ひらかれます。 2010年ねんに上海しゃんはいで万博ばんぱくが開ひらかれます。 駅前えきまえに高たかいビルが建たてられました。 この術じゅつは四代目火影様よんだいめほかげさまによって発明はつめいされました。 この小説しょうせつは自来野様じらやさまによって書かかれました。

标准日本语课堂笔记(上全)

日语语法笔记 これ/それ/あれ/どれ これ は 本 です。 それ は 中国語(日本語)の辞書 ではありません。 あれ は 雑誌 あります?ありません。 どれ は 王さん(わたし)の万年筆 ですか。 この/その/あの/どの この 新聞 は 日本の新聞 です。 その 英語の本 は 科学の本 ですか。 あの 本 は 歴史の本 あります?ありません。 どの 人 は 張さんの友達 ではありません。 ここ/そこ/あこ/どこ ここ は 王さんの学校 です。 そこ は 日本語の教室 ではありません。 あそこ は 体育館/図書館/郵便局/映画館 です。 どこ は 駅/デパート ですか。 こちら/そちら/あちら/どちら こちらが 王さんです。 (人物―じんぶつ) あちらから 王さんが 来ます。 (方向―ほうこう) 先生の 部屋は どちらですか。 (地方―ちほう) ワイシャツの 売り場は そちらです。(地方―ちほう)

日(~号) 月 ~曜日

時(じ) 四時(よじ)(Xよんじ、 Xしじ) 七時(しちじ)(Xななじ) 九時(くじ)(X きゅうじ) 五分(ごふん)(X ごぷん) 十五分(じゅうごふん)(X じゅうごぷん) 五十五分(ごじゅうごふん)(X ごじゅうぷん) 十分(じゅうぷん)(X じゅうふん) 二十分(にじゅうぷん)(X にじゅうふん) 五十分(ごじゅうぷん)(X ごじゅうふん) 数(かず) 202にひゃくに220にひゃくにひゅう222にひゃくにじゅうに6500ろくせんごひゃく 6050ろくせんごじゅう 6005ろくせんご 男(おとこ)女(おんな)

北(きた) 西(にし)東(ひがし) 南(みなみ) 東西(とうざい)東北(とうほく)南北(なんぼく) 季節(きせつ) 春(はる)夏(なつ)秋(あき)冬(ふゆ)

标准日本语初级单词(下册)

标准日本语初级单词(下册) 第25课 すうがく(数学)[名] 数学 せんもん(専門)[名] 专门 じょゆう(女優)[名] 女演员 えいぎょうか(営業課)[名]营业科 しがい(市街)[名]市内,市街,繁华街道 どうろ(道路)[名]道路,马路 こうつうりょう(交通量)[名]交通流量,通行量くうこう(空港)[名]机场 こうそくどうろ(高速道路)[名]高速公路 ぶひんこうじょう(部品工場)[名]零件制造厂エレベーター[名]电梯 えほん(絵本)[名]图画书,连环画 しぜん(自然)[名]大自然 きゅうりょう(給料)[名]工资 こんや(今夜)[名]今天晚上 けが[名]伤 とまります(泊まります)[动1]住,过夜,住宿むすびます(結びます) [动1]连接,系 とります(取ります)[动1]印,记下 うまれます(生まれます)[动2]出生,诞生

とうさんします(倒産~)[动3]倒闭,破产 じゅうたいします(渋滞~)[动3]堵车,停滞チエックします[动3]确认 ゆたか(豊か)[形2]充裕,丰富 おおきな(大きな)[连体]大的 ちいさな(小さな)[连体]小的 べつに(別に)[副]并不 たい(戴)[专]戴 しゅう(周)[专]周 とう(唐)[专]唐 ちゅうごくこうくう(中国航空)[专]中国航空てんあんはんてん(天安飯店)[专]天安饭店さんかんろ(三環路)[专]三环路 このあたり这一带,这附近 第26课 おおあめ(大雨)[名]大雨 さくら(桜)[名]樱花 かぜ(風)[名]风 つき(月)[名]月亮 ひょう(表)[名]表 あくしゅ(握手)[名]握手 しゅうかん(習慣)[名]习惯 おじぎ(お辞儀)[名]鞠躬

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语课堂笔记 じゃ、始めましょう! 第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称 1、 第一人称:私 俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。 僕(ぼく):男性用语 2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。 お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的 3、 第三人称:彼(かれ) 彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。 あの人 4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。 ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。 君(くん):表示对年轻男子的称呼。 二、文法 1、判断句 肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是…… 否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗? 例えば:私わたし は留学生りゅうがくせい です。 わたしは李り です。 先生せんせい は中国人ちゅうごくじん です。 森もり さんは日本人にほんじん です。 王おう さんは会社員かいしゃいん です。 李り さんは店員てんいん ではありません。 王おう さんは学生がくせい ではありません。 わたしは日本人にほんじん ではありません。 森もり さんはJC 企画きかく の社員しゃいん ではありません。 わたしは精華大学せいかだいがく の学生がくせい ですか。

いいえ、違ちが います。/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。 2、体言(N )+の+体言(N ) A 、前者是后者所属的机构、单位、国家; B 、表领属关系、及状况属性、同位等。 例えば:田中たなか さんは東京大学とうきょうだいがく の教授きょうじゅ です。 JC 企画きかく は日本にほん の会社かいしゃ です。 王おう さんはジェじぇ ーシし ー企画きかく の社長しゃちょう です。 わたしは精華大学せいかだいがく の学生がくせい です。 小野おの さんの傘かさ 李り さんのラジオらじお 私わたし の机つくえ わたしの手帳てちょう 先生せんせい の雑誌ざっし 第二課 これは本です 文法 1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。 2、询问年龄 おいくつ “几岁”,适用于任何人员 针对小孩用“いくつ”或何歳(なんさい)就可以。 例えば:おいくつですか。 何歳ですか。 3、どうぞ 请 例えば:どうぞおかけください。 どうぞお入りください。 4、これ/それ/あれ/どれ 事物的指示代词 これ/それ/あれ+は+……+です これ—--->近称“这个” それ---->中称“那个” あれ---->远称“那个” どれ---->不定称“哪个” 例えば:これはわたしのカメラです。 それは李さんの傘ですか.―――はい、これは李さんの傘です。 あれは雑誌ですか.――――いいえ、あれは雑誌ではありません。 田中さんの鞄(かばん)はどれですか。――――これです。 森さんのいすはどれですか。-----それです。 5、この/その/あの/どの 连体词,不能直接+は この/その/あの+N+は+……+です 例えば:この本はわたしのです。 この部屋は母のです。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档