当前位置:文档之家› 日语格助词から的用法

日语格助词から的用法

日语格助词之二——「から」的用法(共8回)

关于格助词「から」的用法,今天在此做一个总结和说明。

1、表示时间、空间、顺序等的起点。意思为“从~~~~~~(开始)”的意思。

例:この電車は東京から来ました。(2016年真题)

翻译:这辆电车是从东京(开)来的。(解释:此处「から」表示空间上的起点)

例:私は六歳から絵を習い始めました。

翻译:我从6岁开始学习画画了。(解释:此处的「から」表示时间上的起点)

例:1から10まで数えてください。

翻译:请从1数到10。(解释:此处的「から」表示顺序的起点)

2、表示动作的主体、起点等。

例:何回も手紙を書きましたが、彼からは何の連絡もありません。(2017年真题)

翻译:给他写了很多次信,但是他从没跟我联系过。(解释:此处的「から」表示动作主体)

例:(わたしは)母から美味しいお弁当をもらいました。

翻译:我收到了妈妈做得美味的便当。(解释:此处的「から」表示动作主体的起点,强调是从母亲那里收到的,而不是别人。另外,此处的「から」可用「に」代替,具体会在以后表示授受时再做详细说明。)

3、表示动作的经过点。译为“从~~~~”。

例:森の中から急に大きな鳥が飛びあがった。(2015年真题)

翻译:从森林里突然飞出了一只大鸟。(解释:只是经过了森林)

4、表示构成材料的手段(原材料是有发生本质上的改变,也即化学反映)。多译为“由~~~~做成”。

例:ガソリンは石油から作られる。(2005年真题)

翻译:汽油是由石油做成的。(解释:由石油做成汽油的后,石油完成发生了本质上的改变,已看不到石油原来的模样。)

例:お酒は米からできます。

翻译:酒是用火酿造的。(解释:由大米做成酒后,完全看不到米原有的模样,也就是发生了本质上的改变。)

(备注:在表示原材料手段的时候,没有发生化学变化,即还能看到原物的模样,该用哪个格助词了。这时候就要用「で」了,具体在之后「で」的格助词用法中再做详细说明。)

好了,关于「から」的用法,你掌握了吗?希望可以对您有所帮助。

日语助词用法总结

日语助词用法总结 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば) 动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば

动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで) 形容词·形容动词词干 | (特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ) 样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

日语格助词用法大全

包括以下格助词: から、へ、に、し、て、と、は、が から、格助词表示动作,作用的起点。 1,表示关于场所,时间等的出发点。 昨日、田舎から帰ってきた。 これを君から王さんにあげてください。 学校は九時から始まります。 2,表示通过的场所。 窓から物を捨ててはいけません。 雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。 高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。 3,表示动作的出处或动作的对象。 試験の問題はこの本から出すことにします。 父から毎月お金を送ってもらう。 宿題を忘れて、先生からしかられた。 4,表示在某个数量以上。 この川は深いところが二メートルからある このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる 5,表示顺序的开始。 まず、ぼくからやってみよう。 兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ! 6,表示原因,理由。(有主观性) ちょっとした油断から、大変なことのなる。 タバコの火から火事を起こすことが多い。 7,表示原材料 日本お酒は米から造る 水は酸素と水素からできている この本は上、下、二冊からなる まで格助词 1,表示时间,场所,的迄止。/到。。。止 六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。 2,表示程度上的上限。/到;达到。 水蒸気が飽和圧力まで達した へ格助词 1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。/向;往。 私は国へ帰って日本語の先生になりたい。 日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。2,表示给与对象。/给。 これは母への手紙です。 に格助词 1,表示物的位置,场所。 机の上に本がある。 ドアの前に自動車がとめてあります。 2,表示动作进行的时间,场合。 学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。 ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。 3,表示事物,状态变化的结果。 私は国に帰って、医者になるつもりです。 この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ 4,表示动作的对象。 弟に本を買ってやった。 あの建物は半年くらい前から工事にかかっているが、まだ出来上がらない。5,表示动作的目的,着落点。 図書館へ本を読みに行きます。 午後八時に家に着く 駅まで行ってから、忘れ物を取りに家へ戻った。 6,表示动作,状态的原因,理由。 それを見てあまりの可笑しさに思わず笑ってしまった。 田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。 彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。 8,表示动作,状态的内容。 日本は美しい風景に恵まれている。 アメリカは経済力に富んだ国だ。

格助词及其用法

句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。 1.が:主格助词,表示主语。 ⑴表示行为、动作、性质、状态的主体 △鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大 ⑵表示能否、希望、好恶等的对象 △果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水 ⑶强调主语,以此区别于其它事物 △(雪ではなくて)雨が降っているんだ。/(不是下雪)是在下雨。 △(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。/(不是其它地方)这里是会场。 △ここがわたしたちの大学です。/这里是我们的大学。 △どこが売店ですか。/哪里是小卖部? 附:判断句中は和が的区别 は是提示助词。提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。在判断句中,二者区别如下: ⑴判断句的主语一般用は表示。 △これは日本語の本です。/这是日语书。 △今日は休日です。/今天是休息日。 ⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。 △---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。/谁是我们的日语老师? ---李さんがわたしたちの日本語の先生です。/小李是我们的日语老师。 相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。 △---学校はどこですか。/学校在哪里? ---学校はあそこです。/学校在那里。 ⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。 △---ここが学生寮ですか。/这是学生公寓吗? ---はい,ここが学生寮です。/是的,这是学生公寓。 △---学生寮はここですか。/学生公寓是这儿吗? ---はい,学生寮はここです。/是的,学生公寓是这里。 2.の:领格助词,表示定语。 ⑴(表示所有、所属关系)的 私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野 △この建物は学生たちの食堂です。/这座建筑物是学生食堂。 △動物園は映画館の前です。/动物园在电影馆的前面。 ⑵限定下面词语的内容、性质、状态、场所、时间等 △営養の調査/营养调查△隣の家/邻居 ⑶表示同格关系 △課長の田中先生/科长,田中先生△次女の純子ちゃん/二女儿,纯子 ⑷在定语句中表示主语 △顔色の悪い子供/脸色不好的孩子△私の好きな人/我喜欢的人 ⑸(上接体言、用言连体形、作形式体言)表示其上面的词语作体言处理 △行くのはいいけれど、帰りがたいへんだぞ/去倒是可以去,不过回来时可不好走。 △あなたのはどれですか/哪个是你的? ⑹(以のです、のだ、のか的形式)表示申述理由、说明解释或询问、命令等(口语用ん) △この動物園には猿はいないのか/这个动物园里有猴子吗?

最详细用法,接続助词「から」

最详细用法,接続助詞「から」 1. 表示下面叙述的动作、作用、状态等的原因、理由及根据 ○雨が降っているから、遠足は中止しよう。 下起雨来了,停止郊游吧。 ○安くて上等だから、買うことにした。 既便宜又好,所以决定买了。 ○すぐ行くから、待っていなさい。 马上就去,请稍等。 ○あの人は親切だから、みんなにすかれる。 他很亲切,所以受到大家的欢迎。 2. 用「~からと」的形式来表示“觉得??????而??????”等意思 ○安いからいらないものまで、買ってしまった。 认为便宜,所以连不需要的东西都买了。 ○やさしいからと油断すると、まちがえます。 觉得容易,而一疏忽就会出错。 3. 表示逆接 ○金持だからといって、威張ってはいけない。 ○人に悪口を言われたからとて、そんなに気にしなくてもいい。 4. 用「~ものだから」的形式,强调原因、理由 ○私が失礼なことを言ったものだから、あの人は帰ってしまったのです。 因为我说了些失礼的话,所以他才回去了。 5. 以「~からには」的形式,后面引出义务及决定性的意志、推量的表示形式,表示理所当然的意思 ○やるからには、しっかりやりたまえ。 既然做,就请你做好。 ○日本へ来たからには、日本の習慣にしたがいます。 既然来到了日本就要遵从日本的习惯。 文型 *~からこそ/ 强调原因、理由时使用 ○わからないからこそ、聞いたのだ。 正因为不明白,所以才问了一下。 ○そうだからこそ、もっと頑張らなくてはいけないのだ。 正因为这样,所以不努力不行啊! *由「から」所引出的结果句,由于主观的认定而可以成立,句后多接「~しろ、~しなさい、~して下さい、~してほしい」等表示命令、依赖、推量、意志、疑问的形式。另外,该事物也有不能实现的可能。 ○明日は入学試験ですから、あなたはさきにお帰りなさい。

日语助词用法大总结

日语助词用法大总结 1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。 18. 宾格助词[を]介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。 19. 宾格助词[で] 接在体言之后,表示动作的场所,意为"在"。接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为"用",翻译时要灵活处理。 20. 过去完了助动词[た][た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。出了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。[た]的终止形即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。 21. [た]的连体形亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。

日语格助词から的用法

日语格助词之二——「から」的用法(共8回) 关于格助词「から」的用法,今天在此做一个总结和说明。 1、表示时间、空间、顺序等的起点。意思为“从~~~~~~(开始)”的意思。 例:この電車は東京から来ました。(2016年真题) 翻译:这辆电车是从东京(开)来的。(解释:此处「から」表示空间上的起点) 例:私は六歳から絵を習い始めました。 翻译:我从6岁开始学习画画了。(解释:此处的「から」表示时间上的起点) 例:1から10まで数えてください。 翻译:请从1数到10。(解释:此处的「から」表示顺序的起点) 2、表示动作的主体、起点等。 例:何回も手紙を書きましたが、彼からは何の連絡もありません。(2017年真题) 翻译:给他写了很多次信,但是他从没跟我联系过。(解释:此处的「から」表示动作主体) 例:(わたしは)母から美味しいお弁当をもらいました。 翻译:我收到了妈妈做得美味的便当。(解释:此处的「から」表示动作主体的起点,强调是从母亲那里收到的,而不是别人。另外,此处的「から」可用「に」代替,具体会在以后表示授受时再做详细说明。) 3、表示动作的经过点。译为“从~~~~”。 例:森の中から急に大きな鳥が飛びあがった。(2015年真题) 翻译:从森林里突然飞出了一只大鸟。(解释:只是经过了森林) 4、表示构成材料的手段(原材料是有发生本质上的改变,也即化学反映)。多译为“由~~~~做成”。 例:ガソリンは石油から作られる。(2005年真题) 翻译:汽油是由石油做成的。(解释:由石油做成汽油的后,石油完成发生了本质上的改变,已看不到石油原来的模样。) 例:お酒は米からできます。 翻译:酒是用火酿造的。(解释:由大米做成酒后,完全看不到米原有的模样,也就是发生了本质上的改变。) (备注:在表示原材料手段的时候,没有发生化学变化,即还能看到原物的模样,该用哪个格助词了。这时候就要用「で」了,具体在之后「で」的格助词用法中再做详细说明。) 好了,关于「から」的用法,你掌握了吗?希望可以对您有所帮助。

表示原因的から、ので、ために等

表示原因(或目的)的から、ので、ために的用法区别。 谢谢! 老肖2005-2-10 23:36:00 关于表示原因的から、ので、ために的用法区别 一、から是表示主观原因的接续助词,前接活用语终止形后,叙述重点在前项,是强调原因和理由的但也可以表示客观原因。 二、ので是表示客观原因的接续助词,有时也可以表示主观原因。它前接活用语连体形,叙述重点在后项,是强调结果的。 三、ために也是表示客观原因的,它是由形式体言ため加格助词に构成,前接活用语连体形后,叙述重点亦在前项。但它与前两者不同的是,ため的前项是即成事实,用法上有诸多限制。下面就以上三个的用法试作一比较: 1、前项是表示主观推测的だろう、でしょう、まい时,只能用から,不能用ので和ために。例如: 1)、兴奋していただろうから(×ので、×ために)、仕方がないと思う。/可能当时太兴奋了,所以我想是没有办法的。 2)、彼は来るまいから(×ので、×ために)、もう始めよう。/他大概不来了,我们开始吧? 2、前项是表示主观推断的そうだ、ようだ、らしい时,可以后接から和ので,但不能后接ために。例如: 1)、雨が降りそうだから(○ので、×ために)、伞を持ってきた。/好象要下雨,所以带伞来了。

2)、仆は体が次第に悪くなったようだから(○ので、×ために)、酒を慎んでいる。/我好象身体逐渐恶化了,所以在节酒。 3、前项是表示主观愿望的たい时,后面可以接から和ので,但不能后接ために。例如: 1)、私は通訳になりたいから(○ので、×ために)、一生悬命勉强しています。/我想当翻译,所以在拼命学习。 2)、私は美大に行きたいから(○ので、×ために)、美术の予备校に通ってるよ。/因为我想上美术大学,所以在上美术预备学校。 か,ので没有这种用法。例如: 1)、水がきれいになったから(×ので、○ために)か、鱼の种类も増えてきた。/可能是水变清了吧,所以鱼的种类也增多了。 2)、昨日働き过ぎたから(×ので、○ために)か、背中や腰が痛い。/可能是因为昨天劳累过度,腰酸背疼。 5、句子后项是描述已成事实的事物,这时三者均可用。但其语感微有区别,から和ために强调原因,而ので强调结果。ために的后项结果多为消极句。例如:1)、电车の事故があったから(○ので、○ために)、遅れたのです。/因为电车发生了事故,所以迟到了。 2)、空気が乾燥していたから(○ので、○ために)、火事が急速に広がった。/因为空气干燥,所以火势迅速蔓延了。 6、后项是表示命令、禁止、劝诱、主张、决意、推量等主观性强的句子,只能用から,不能用ので和ために。例如:

日语助词用法小结(超全)

提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 助词[が] 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

句型“~てから~” 的教学

句型“~てから~”的教学 张国强 日本语法界有不同的流派,对助词的分类有各自的看法。尽管如此,主要还是依据助词接在什么词的后面来分类的。日本中小学国语言教育中的“学校语法”把助词分成4类∶格助词、接续助词、副助词、终助词。格助词和接续助词表示词和词之间的关系,副助词和终助词则增添一定的意思。日本的语法学家对“学校语法”也有不同的观点,但是把助词分成4类是主流。研究性的语法和实用语法是不同的领域,基础日语学习者在交际中正确地运用词汇,根据语法规律组织句子,能展开得体的交流就可以了,对“语法”进行深层次的研究是语言学家的事情。 ?大阪から3時間かかる。 句中的“から”附在体言“大阪”后面,表示“起点”,是格助词。 ?卒業から10年が経つ。 这个“から”也是格助词。 ?卒業してから10年が経つ。 这个句子中的“から”又是什么助词呢? 这里的“から”和上一句的“から”意思一样,也表示“起点”,但其前面不是体言,而是用言的“活用形”。所以,不能单纯地说这个“から”就是格助词。 有的日本学者认为这个“から”是例外的格助词,有的学者认为这种“から”属于副助词,其理由是“卒業してから”具有副词性质,是修饰用言“経つ”的副词句节。 不论怎么说,这种“から”在学校语法中不是典型的用法。有的学者看重其形式,有的学者看重其意思,故形成不同的看法。可以说,这两种看法都有可取之处。 “~てから~”表示两个动作或两个以上的动作、行为依时间顺序相继发生,即一个动作完成之后再做后一个动作;或者表示某种状态。两个动作、行为之间相隔的时间很短,要注意的是“~てから”在句中只能使用一次。“~てから~”相当于汉语的“……之后……”的意思。 在学习这个句型时,必须熟练掌握各类动词的活用。 “~てから~”的教学用例∶ 一、接一类动词 ?帰れるとしても,この仕事が終わってからです/即使能回家,也得在这项工作结束之后。 ?頭が痛かったので,学校が終わってから病院へ行きました/因为头痛,放学后去了医

日语格助词用法总结

から的用法 接体言、部分助词。 例:日本語は五十音図から勉強し始めた。 学校から駅まで(は)遠いですか。 接接续助词て+から。 例:朝起きてから何をしますか。 接后续词。 例:戦友からの手紙。 用法1、时间的起点、基点。 例:昨日から降り続く雨がまだ止めない。 用法2、空间的起点、经过点、抽象事物的基点、出处、行为动作的出处。例:校門から入る。 用法3、支付、选择的来源。 例:引き出しから参考資料を取り出す。 用法4、顺序、动作主体。

例:インドに起こった仏教は中国へまず伝わり、中国から朝鮮へ、そして朝鮮から日本へと伝わってきた。 用法5、から……まで/から……にかけて表示时间、空间、数量的范围的地点和终点。 例:母は朝から晩までせっせと働いています。 用法6、动词连用形+てから,表示之后。 例:よく聞いてから答えてください。 用法7、变化的起点。 例:普通市民から市長になる。 用法8、根据、比较的基准。 例:あの人は顔つきからして強そうだ。 用法9、原因、理由(把生理现象、社会现象、自然现象等作为理由,并由此进一步发展导致出下个事态的发展、出现)。 例:些細なことから喧嘩になった。 用法10、原料、材料和构成要素。 例:水は水素と酸素からできている。 用法11、超过某一数量。 例:この川は深いところは10メートルからある。 用法12、收受关系句中的动作主体和收受主体。 例:親たちから電話があった。 用法13、特点的范围,可后续方位词等。 例:ピクニックは土曜日から以後はいい。

から的复合格助词 1、量詞からある(する) 【译文】起码;在……以上。 例:この時計は1300からする。 2、体言から言えば 【译文】从……来说 例:人口からいえば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう。 3、名詞、形容動詞、形容詞、動詞終止形からこそ 【译文】正因为……才…… 例:人一倍の努力をしたからこそ、あれだけの成果を勝ち取ったのだ。 4、体言からして 【译文】从……看来;从……来说 例:あの人は顔つきからして強そうだ。 5、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からいいが 【译文】因为……还好;但是…… 例:まだ時間はあるからいいが、今度からはもうちょっと早く来るようにしなさい。 6、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞終止形からいいようなものの 【译文】因为……还行;因为……还好;可以……

日语格助词及用法

日语格助词及用法「に」 1)存在的场所 ·机の下に椅子がある。 ·動物園にパンダがいる。 ·庭に桜がある。 2)动作作用发生的时间 ·毎日、八時に起きます。 ·3月10日に中国へ行。 ·夏休みには北海道を旅行した。。 ·地震が発生した場合には,まずガス栓を閉めなさい ·寝る前に甘いものを食べるのは体によくない。 3)表示行为,动作所关联涉及的对象。 ·父に手紙を出す。 ·妹に玩具を買った。 ·日本語に興味を持っています。 ·昨日、駅で李先生に会った。 4)表示动作的目的地,方向,着落点(归着点) ·北京に行く。 ·家に帰る。 ·森さんはもう大阪に着きました。 ·彼は昨日上海に到着した。 5)表示变化的结果 ·もう春になりました。 ·彼は卒業の後、大学の先生になりました。 ·氷が水になる。 ·信号が赤に変わった。 ·講堂が会場に変わった。 ·次の日本語を中国語に訳してください。 6)表示动作的目的(接在动词连用形后和部分动作性名词后面)·昨日、母とデパートへ買い物に行った。 ·毎週、父とプールへ泳ぎに行く。 ·毎日、夕飯の後、散歩に出かける。 ·冬休みに家族と北京へ旅行に行きたい。 7)时间数量频率,频度(比例的分母) ·一週間に三回ぐらい野球をする。 ·50人に1人は中国人です。 ·百に一つの可能性 ·人生に一度の恋 8)状态等认定评价的基准 ·うちの学校は駅に近い/遠い。 ·息子は父に似ている。

·徹夜は体によくない。 ·経済力では日本はアメリカに劣る。 ·N1はN2に等しい。 「で」 1)动作发生和进行的场所。 ·彼は毎日図書館で勉強する。 ·寮で新聞を読む。 ·スーパーでノートを買った。 2)原材料 ·小麦粉でパンを作る。 ·木で机を作る。 ·母は野菜と肉で料理を作る ·紙で人形を作る。 3)手段,工具,方式,用某种语言 ·毎週、バスや地下鉄などで出勤する。 ·中国の三弦は手で弾きます。 ·英語で話す。 ·箸でご飯を食べる。 ·インターネットで資料を探す。 4)范围(时间,地点) ·中国で人口が一番多い都市は北京です。 ·陝西省では、崋山が一番高い山です。 ·この仕事は今日で仕上げなければなりません。 ·その小説は一日で読み終わった。 5)原因,理由。 ·受験準備で忙しい/因为准备考试,很忙。 ·病気で学校を休みました。 ·風邪で授業に出なかった。 ·彼の父は五年前に癌で死んだ。 ·魯迅さんは素晴らしい作品で有名になった。 6)表示动作进行的状态。 ·三人で西安へ行く。 ·みんなで歌いましょう。 ·フル?スピード~走った/用全速飞跑。 「へ」 1)表示动作的方向和目的地(侧重在途中和去的方向)·彼は北京へ行った。 ·太郎は海の方へ行った。 ·燕は南へ飛んでいった。

日语词语用法

同一词语的多种用法 一、「の」的类型和用法 「の」可以是领格助词、主格助词、形式体言,还可以表示同位语。 1领格助词接续方法:体言+の+体言 前面的[体言和の]一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。 例如:「私は日本語の教師です。」 这里「日本語」是体言,与领格助词「の」一起构成定语,来修饰「教師」。全句译成:“我是日语(的)教师。” 2主格助词--作定语句的主语接续方法:体言+の+谓语+体言 前面的[体言+の+谓语]形成句子,构成后面体言的定语。这里要注意:句子要以连体形出现:动词和形容词与基本形相同,名词句和形容动词「だ」变「な」。 例如:「ここは私の勉強している大学です。」 这里「私の勉強している」是定语句,是用来修饰「大学」的。定语句中「私」是「勉強している」的主语。这时主语后面可加「の」和「が」,而不能加「は」。 「ここは私が勉強している大学です。」(正确) 「ここは私は勉強している大学です。」(错误) 「勉強している」是连体形,不过和基本形是一样的。全句译成:“这里是我学习的大学。” 又如:「器の奇麗な料理は食欲が出る。」“器皿好看的菜能引起食欲。” 这里「器の奇麗な」是描写句「器が奇麗だ」作定语句时的变化,作「料理」的定语。这里「器」是句子的主语,「奇麗だ」是谓语。当它作定语时,主语用「の」或「が」表示,「奇麗だ」变成连体形「奇麗な」。 3同位语接续方法:体言+の+体言 从接续方法上看和领格助词一样,但作同位语时,在「の」前后的体言必须表达同一事物。例如:「留学生の山田さんは今上海にいます。」 这里的「留学生」和「山田さん」是一个人,之间的「の」就是表示前后是个同位关系。全句译成:“留学生山田先生現在在上海。” 4形式体言 (1)在日语句中,主语、宾语、补语等都要求是体言,如果不是体言的用言或句子作这些成分时,就必须在谓语成分后面加一个形式体言「の」,其作用是使谓语成分名词化。

十八个日语常用助词的用法

十八个常用助词的用法 1、は 副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。 ①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。 例:●李りさんは教室きょうしつにいます。(いま主语做主题しゅ语つくるじゅ题) ●コップこっぷはもう洗あらいましたか。(した宾语做主题宾语つくるじゅ题) ●彼女かのじょとは一度会いちどあったことがある。(ある连用修饰语做主题连ようおさむ饰语つくるじゅ题) ●会議かいぎに出でるときは、は居眠いねむりをしてはいけない。(状语做主题じょう语つくるじゅ题) ②提示两个对比的事物,常用“…は…(が),…は…” 的形式。 例:●ケけーキきは少すこし食たべますが、パンぱんは食たべない。 ●彼かれは今日きょうは来こない。 ③起强调或强调语气的作用。 例:●ビびールるの一杯いっぱいぐらいは飲のめるでしょう。(起强调作用おこる强调さよう,提示某一词语ていじぼういっ词语) ●今日きょうはそんなに暑あつくはない。(引起否定的叙述いんたつひていてきじょじゅつ,并加强否定的语气) ④提示假设条件。 例:男おとこの人ひとはこの部屋へやに入はいってはいけない。 2、が A :格助词 ①表示主语。 例:●私わたしが当番とうばんです。 ●妹いもうとは私わたしが買かってきたケけーキきを食たべました。(从句里的小主语したがえるくさとてきしょうしゅ语) ●李り さんは頭あたまがいいです。 ②表示对象语。后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等 例:●冷つめたいものが飲のみたい。 ●内田うちださんは歌うたが上手じょうずだ。 ③特殊疑问句+~。 例:●「誰だれが教室きょうしつにいますか。」「王おうさんがいます。」 ④存在句的存在对象。 ~に~があります。 ~に~が入っている。 例:●引ひき出だしの中なかに手紙てがみが二通入につうはいっています。 B :接续助词。 ①顺接 例:●田中たなかですが、鈴木すずきさんはいますか。か

补格助词から的用法

补格助词「から」 (1)时间、场所、顺序名词+から 表示事情开始的起点,离开的场所以及顺序的起点。“从…” 例:あなたの会社では毎日何時から仕事を始めますか。 みなさん、これから授業を始めます。 第二次世界大戦は今から65年前のことだった。 今日は休みの日ですね。午後かた何をしましょうか。 田中さんはもう東京から帰りました。 黒い煙が車の後ろからたくさん出ています。 みなさん、すみませんけど、入り口から入場してください。 家全体の掃除をしなければならないが、まず、台所から掃除しましょう。 次はみんなに本文の朗読をしてもらいます。じゃ、金さんから朗読してください。 十ページから練習問題を見てください。 (2)人物名词+から~(借りる?もらう?~てもらう) 表示施与或提供帮助的一方。可以用格助词「に」替换使用。“从…” 例:私は友達から(に)一万円を借りました。 誕生日に母から(に)プレゼントをもらいました。 花子ちゃんは隣のおじさんから(に)玩具をもらいました。 私は先生から(に)作文を直していただきました。 (3)~は/が、人物名词+から~(被动句) 动词为爱憎、好恶等感情动词时,施动者一般用「から」,也可以用「に」。例如:「愛する、憎い、好む、嫌う、嫌がる、喜ぶ」等。以及表示褒奖等态度的动词,例如:「賛成する、反対する、歓迎する、批判する、褒める、叱る」等。 例:田中先生は生徒から(に)尊敬されています。 花子さんはみんなから(に)とても愛されている。 弟が親から(に)褒められた。 よく変な話をするので、彼は周りの女性たちから(に)嫌われている。 この計画はみんなから(に)反対された。 (4)名词+から~(作る/生産/伝える/輸入する) 表示制造东西的原料或原料物品的输出国。“由…” 例:ビールは麦から作られます。 パルプは木や竹などから生産される。 ガソリンなどが石油から生産される。 私たちが使っている木は外国から輸入されたのだ。 仏教はインドから伝えられたものです。 生地は綿や亜麻から織られたもので、服は生地で縫製されたものだ。 (5)普通名词、形式名词(こと)+から~(悪い結果) 表示直接导致不好的后果的起因、开端,即这种坏结果的直接起因或来源。和补格助词「で」相似,多抒情挎包跪下可以直接使用。“由于…” 例:首相は過労から病気になり、そして亡くなったそうだ。 多くの交通事故は運転手の不注意から起こされるのだ。

日语中助词用法

干货:日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。 (3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4.领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意 5.终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6.接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 7.提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8.接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9.补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10.副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11.终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12.传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13.补格助词[に][に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15.并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16.副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。 18.宾格助词[を]介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。 19.宾格助词[で]接在体言之后,表示动作的场所,意为"在"。接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为"用",翻译时要灵活处理。 20.过去完了助动词[た][た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。出了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。[た]的终止形即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。 21.[た]的连体形亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。 22.[た]的假定形[たら][た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为"倘若…(实现了)之后的话,…"。 23.接续助词[て][て]接在五段动词的音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形[く]之后,可以表示并列、承上启下、先后、因果等多种关系,用法十分广泛。 24.补助动词[て][て]还可以介于两个动词之间,使后一个动词作前一个动词的补助动词,增添某种意义。 25.补助动词[ている][ている]接在动词连用形(五段动词音便形)之后,可以表示正在进行时态,意味"正在…"。当[ている]接在自动词后时,除了可以表示正在进行时态外,还可以表示状态的持续,意为"(还)…着"。具体

关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法

关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法 摘要:关于日语被动句中的提示动作行为的施动者的格助词“に”“から”“によって”的用法区分一直就是学习日语的一个难点,特别是对于初学日语的同学们来说很难正确地区分它们的使用方法。本文将通过具体的实例来探讨和分析上述三个格助词在日语被动句中的使用异同,以求对日语学习者有所帮助。 关键词:日语被动句施动者格助词用法异同 在《综合日语》第二册的第二十四课我们学习了日语的被动句,在这一课同时出现了“に”、“から”、“によって”这三个使用频率很高的、表示动作行为主格标志的格助词。对于初学日语的同学们来说都有一个共同的疑问,这三个格助词是不是可以任意替换使用?如果不能,那它们在使用上有什么区别呢?以下就这三个格助词在日语被动句中的使用情况进行粗浅的分析和探讨。 1 关于“に”的用法 “に”是日语被动句中使用最多的一个动作主格助词,一般情况下都可以用它来提示被动句中动作的施动者。如: (1)この歌は世界の人々によく知られています。 (2)中華料理は多くの人々に好まれています。 (3)この辞書は日本語学科の学生によく使われています。 如上三个例句中都使用的是“に”这个格助词来表示动作的施动者。那么到底在什么情况下只能使用“に”来表示被动句中的动作施动者呢? 1.1被动句为客观地叙述某一现象 在这类被动句中,充当谓语的动词均为他动词,原主动句中的“を”格名词所指称的动作客体做主语,用“は∕が”表示,而在主动句中做主语的动作主体进入被动句后变为补语,一般都用“に”格表示。当句中的动作主体无需明确指出或不清楚或动作主体非特定的个人时,动作主体(补语)往往被省略。这种被动句多表示客观地叙述某一现象。如: (4)緑茶は中国の人々によく飲まれている。 (5)中国がどのように紹介され、日本人の学生にどのように受け止められているか、ぜひ知りたいんです。

「から」的类型和用法举例

「から」的类型和用法 「から」的类型有补格助词和接续助词。除这2种外,还有一个特殊的用法。 1.补格助词: (1)补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。时间起点: 「私たちの授業は8時から始まります。」 译为: 我们的课从8点种开始。 空间起点: 「私はxxから来ました。」 译为: 我从xx来。 在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。 时间起终点: 「私たちの授業は8時から12時までです。」 译为: 我们的课从8点到12点。 空间起终点: 「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」 译为: 从xx到xx,有相当的距离。

(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。 化学变化: 「米から酒を作る。」译成: 由米做酒。 物理变化: 「木で椅子を作る。」译成: 用木头做椅子。 (3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。 「私は田中さんから良い辞書をもらいました。」 译成: 我从xx先生那里得到一本好词典。 这里的「から」可以用「に」代替。 2.接续助词: 接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。 「今日は寒いですから、誰も来ません。」 译成: 今天由于天气冷,所以谁也不来。「天気が良いから、町へ行きましょう。」 译成:

今天天气好,所以xx去吧。 3.「てから」的用法: 动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后”。这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。 「ご飯を食べてから風xxに入ります。」 译成: 吃过饭再洗澡。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档