【资格考试】2019最新整理-(备考辅导)初级文法の练习18
- 格式:docx
- 大小:7.12 KB
- 文档页数:3
18级《初级经济法》温故而知新本卷适用班级:18会计51/52班级考试形式:闭卷考试时间:45分钟[矩阵文本题] *1. 下列关于法的本质与特征的表述中,不正确的是()。
[单选题] *A、法是由国家制定或认可的规范B、法是统治阶级每个成员个人意志的相加(正确答案)C、法由统治阶级的物质生活条件所决定D、法凭借国家强制力的保证获得普遍遵行的效力2. 下列表述中,反映了法的本质的是()。
[单选题] *A、法是统治阶级国家意志的体现(正确答案)B、法是国家制定或认可的规范C、法凭借国家强制力而获得遵行的效力D、法是明确而普遍适用的规范3. 法是统治阶级的国家意志的体现,但法所体现的统治阶级意志,不是随心所欲、凭空产生的,是由()决定的。
[单选题] *A、统治阶级与被统治阶级之间的矛盾B、阶级社会的生产方式C、统治阶级物质生活条件(正确答案)D、统治阶级的利益4. 下列关于法的特征的表述,不正确的是()。
[单选题] *A、制定、认可,是国家创制法的两种方式B、法是最具有强制力的规范C、国家发布的任何文件都是法(正确答案)D、法是明确而普遍适用的规范5. 侯某强占赵某的一台计算机,则上述法律关系中的客体是()。
[单选题] *A、侯某B、侯某的强占行为C、计算机(正确答案)D、返还计算机的义务6. 2018年8月赵某装修一套房屋准备结婚,该房由甲装修公司负责提供装修劳务,赵某向甲公司支付装修费共计8万元,双方签订装修合同,则上述法律关系中的客体是()。
[单选题] *A、赵某B、8万元装修款C、被装修的房屋D、提供装修劳务的行为(正确答案)7. 下列选项中,不属于法律关系内容的是()。
[单选题] *A、经营管理行为(正确答案)B、不得毁坏公共财物C、不得侵害他人生命健康权D、依法纳税义务8. 下列各项中,属于营利法人的是()。
[单选题] *A、社会团体B、政府机关C、有限责任公司(正确答案)D、事业单位9. 下列会直接影响法律关系发生、变更、消灭的是()。
实用标准初级英文文法ⅠUnit 1 名词、冠词---------------------11.名词的种类2.名词的数3.名词的所有格4.冠词Unit 2 be 动词、一般动词的现在式--------------------31.be动词的现在式-am、are、is2.一般动词的现在式3.一般动词的否定句Unit 3 be动词、一般动词的过去式--------------------------51.be动词的过去式2.be动词(过去式)的否定句3.be动词(过去式)的疑问句4.一般动词的过去式5.一般动词(过去式)的否定句6.一般动词(过去式)的疑问句Unit 4 代名词------------------------71.人称代名词2.所有代名词3.反身代名词4.指示代名词5.不定代名词Unit 5 时态--------------------121.现代简单式2.过去简单式3.现在进行式4.过去进行式5.未来式Unit 6 WH问句、祈使句、感叹句-------------------151.WH问句2.祈使句3.感叹句Unit 1 名词、冠词名词,用来表示人或事物、动物,能做为主语、补语、受词。
其中可计数的,称为可数名词;不可计数的,称为不可数名词。
1. 名词的种类表示具有一定形状的个体,为可数名词,有单数/复数之分。
例:book(书)、pencil(铅笔)、dog(狗)、spaceship(太空船)等。
表示一个单位的群体,或者表示被视做整体的人、事、物的集合体。
例:class(班级;班上的同学)、family(家庭;家人)、audience(听众)等。
例 1. My family is large. 我家是一个大家庭。
2. My family are all early risers. 我的家人都起得早。
如人名、地名等,用来表示其一特定的名称。
无冠词,第一个字母须大写。
例:Bob(鲍伯)、Smith(史密斯)、April(四月)、London(伦敦)……等。
日语一级文法语法全集1 ~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2 ~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3 ~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ?コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4 ~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5 ~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6 ~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
一級の補充文法1、動詞連用形+こなす/熟练的例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。
◇機会を使いこなす。
2、名詞+に加えて/再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
(マスク在这里是长相,不是面具的意思)◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。
◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。
3、てもさしつかえない=てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。
◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。
4、名詞+を踏まえて/根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
◇今の山田さんの報告を踏まえて話し合っていただきたいと思います。
◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。
/在上次议论的基础上,展开讨论。
5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧毫不客气(実は「はばか憚る」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
/毫不客气的说自己是班上最强的。
◇こうげん広言して憚らない。
/大言不惭。
7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。
例:◇ゴール間際で追いついた。
/快要到终点时赶上了。
◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。
/母亲临终前告诉了我的身世。
◇発車間際に滑り込んだ。
/快要开车时赶到了。
◇試験間際になって慌てた。
/临到考试才着急。
8、な無きにしもあらず/并非没有……,并非不……。
应该有。
例:◇努力すれば合格の可能性は無きにしもあらずである。
◇成功の望みは無きにしもならずだ。
1級文法問題1-400題1強風で、家から( )出られなかった。
1)出ようにも2)出ようが3)出たなら4)出ればseikai:1 2身長2メートル( )大男が、突然、目の前に現れた。
1)だけある2)からする3)だけする4)からあるseikai:4 3だれにも知られること( )準備を進めなければならない。
1)なくて2)なしに3)ないで4)ないとseikai:2 4患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある( )ことだ。
1)べからず2)はずの3)かぎりの4)まじきseikai:4 5たとえ子供( )、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。
1)ならば2)であれ3)ならでは4)であるとseikai:2 6将棋のおもしろさを知ってからと( )、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。
1)いうまで2)いうのに3)いうこと4)いうものseikai:4 7もうとても追いつけないだろうと( )、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。
1)おもいきや2)おもうべく3)おもいがけず4)おもうだにseikai:1 8どちらに( )で、そうたいした差があるとは思えない。
1)するもの2)したもの3)するところ4)したところseikai:4 9部下からそんなことを言われる( )、さぞ不愉快だっただろう。
1)では2)には3)とは4)かはseikai:3 10国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙( )訴えた。
1)ばかりに2)のままに3)かぎりに4)ながらにseikai:4 11「あっ、だれかおぼれてる」と言う( )、彼は川に飛び込んだ。
1)なり2)まま3)ほど4)ゆえseikai:1 12服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに( )。
1)比べない2)相違ない3)ほかはない4)わけがないseikai:2 13水も食糧もない状況に( )、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。
1)あって2)とって3)かけて4)つれてseikai:1 14君自身の問題だから、「やめてしまえ」( )、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
2019年职称日语B级文法理解部分真题読解文法問題Ⅰ次の文章を読んで後の問いに答えなさい。
答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
パソコンは書斎(しょさい注①)であるパソコン(注②)があればどこでも書斎だ!というから始めましょう。
書斎を持つ事は一つの夢だといいます。
夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。
書斎のイメージは大きな机と大量の本でしょう。
もちろん部屋が入ります。
しかし現実にはそうした空間①は高価です。
大都会の生活者にとっては第一に住居費が高くて物理的に手に入らない要素が大きく第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間を取られて書斎に落ち着く余裕がありますん。
それでもあなたは書斎にこだわりますか?一般の知識職業人にとって書斎の本当の姿②はこんなスタティック(静的)なものではありますん。
もっとダイナミックに使うもの動きのあるものです。
知的活動はいろいろな場で行います。
朝の通勤電車ではその日の予定を考えることも多いでしょうが仕事と無関係の本も読みます。
喫茶店では商談もしますが昨日読んだ本のメモも取ります。
(3)通勤車や新幹線の座席も喫茶店の片隅(かたすみ)も書斎です。
自宅ならテレビの前も書斎です。
そう納得すれば④たくさんの資料つきの巨大納書斎を簡単に手に入れる方法があります。
パソコンです。
パソコンには大きな机はいりますん。
資料を広げなくても画面出せます。
ノートパソコンなら携帯(けいたい注③)できます。
電車に中や喫茶店の片隅が充実した書斎になるのです。
書斎を使うとは和服を来て大きな机の前に座ることではなくて通勤電車の中で本を読むことだという立場をとっても差が一つあります資料です。
〔本物の〕書斎には蔵書(注④)時点年鑑はもちろん自分の資料手紙日記などもそろっています。
そういう物を自由に使えろことが書斎の価値ですが喫茶店ではこうはいきません知的作業には資料が必要です書斎は資料の置き場所であり資料を使う場所なのです書斎といえば偉い学者や大文豪(だいぶんごう注⑤)を思い浮かべますその人たちのはただやみくもに思索した(注⑥)場所ではありません資料をおき整理し資料を使用した場合が書斎ですそうした環境が書斎です。