助词语法集合
- 格式:doc
- 大小:97.00 KB
- 文档页数:18
英语语法知识点:助词
什么是助动词
1.协助主要动词构成谓语动词词组的词叫助动词(Auxiliary Verb)。
被协助的动词称作主要动词(Main Verb)。
助动词自身没有词义,不可单独使用,例如:
He doesn’t like English. 他不喜欢英语。
(doesn’t是助动词,无词义;like是主要动词,有词义)
2.助动词协助主要动词完成以下功用,可以用来:
a. 表示时态,例如:
He is singing. 他在唱歌。
He has got married. 他已结婚。
b. 表示语态,例如:
He was sent to England. 他被派往英国。
c. 构成疑问句,例如:
Do you like college life? 你喜欢大学生活吗?
Did you study English before you came here?你来这儿之前学过英语吗?
d. 与否定副词not合用,构成否定句,例如:
I don’t like him. 我不喜欢他。
e. 加强语气,例如:
Do come to the party tomorrow evening. 明天晚上一定来参加晚会。
He did know that. 他的确知道那件事。
3.最常用的助动词有:be, have, do, shall, will, should, would
上面就是为大家准备的英语语法知识点:助词,希望同学们认真浏览,希望同学们在考试中取得优异成绩。
日语语法:最基础的日本语格助词总结格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。
格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。
日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で。
が1 接续法が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面。
●人がいます。
(有人)2意义和用法①表示主语●この方が山本先生です。
(这位是山本先生)●雨がふっています。
(下着雨)②表示希望,好恶,难易,能力等的对象语●結果が聞きたい。
(想听到结果)—希望●私はりんごが好きです。
(我喜欢苹果。
)—好恶●この万年筆が使いよい。
(这支钢笔很好用)—难易●英語が読めます。
(能读英语)—能力注意が表示希望的对象时往往可以用を代替但が一般用于比较单纯本能的愿望。
表示可能的对象的が有时也可用を代替。
在现代日语中を的用法不断增多如-をできる、-をすきだ、-を言いにくい。
格助词の也有表示主语或对象语的用法在这之后会介绍。
③连接前后句●あのレストランは高いですが、まずいです。
(那家西餐馆价格贵却不好吃)●彼は性格もいいが頭もいい。
(他性格又好,头脑又聪明。
)④加在修饰名次的句子的主语后的が可用替换の●小野さんは背の高い人です。
(小野的个子高)の1 接续法の接在体言和相当于体言性质的活用词连体形以及主动词后面,还可以接在部分副词后面●これは私の本です。
(这是我的书)—接在名次后面●しばらくの間.(很长时间)—接在副词后面●弟からの手紙。
(弟弟来的信)—接格助词后面●これは私のです。
(这是我的)—不构成连体修饰语,和前面的词构成体言性质的词组2 意义和用法①构成连体修饰语,对受其修饰的体言加以详细的说明。
●これは私の本です。
(这是我的书)—表所有,所属●私はコンピューターの学校にいっています。
(我在上计算机学校)—表属性●公園は山の上にあります。
名词+을/를;宾语助词名词最后面有收音时,用“을”,没有收音时,用“를”。
表示宾语。
1〉有收音的名词+을2〉没有收音的名词+를例:例:중국사람(中国人)+ 을커피(咖啡)+ 를술(酒)+ 을복숭아(桃子)+ 를●动词词干+ 세요/ 으세요;请 .。
为命令式终结词尾, 接在动词词干后,表示命令。
1)词干最后便没有收音时,词干+세요例:보다(看)보+ 세요= 보세요. 请看。
사다(买)사+ 세요= 사세요. 请买。
주다(给)주+ 세요= 주세요. 请给。
2)词干最后有收音时,词干+으세요例:앉다(坐)앉+ 으세요= 앉으세요.. 请坐。
닫다(关)닫+ 으세요= 닫으세요.. 请关。
읽다(读)읽+ 으세요= 읽으세요.. 请读。
●谓语词干+ 지않습니다/지않아요动词、形容词词干后+ 지않다构成否定句,相当于汉语的“不”、“没”。
1) 动词的否定型2)例:보다(看)보+ 지않습지않습니다= 보지않습니다.(不看)쓰다(写)쓰+ 지않습니다= 쓰지않습니다.(不写)먹다(吃)먹+ 지않습니다= 먹지않습니다.(不吃)*会话当中“안”后面加上动词也可构成否定例:보다(看)안+ 봅니다= 안봅니다.(不看)쓰다(写)안+ 씁니다= 안씁니다.(不写)먹다(吃)안+ 먹습니다= 안먹습니다.(不吃)2〉形容词的否定型例:맵다(辣) 맵+ 지않습니다= 맵지않습니다.(不辣)짜다(咸) 짜+ 지않습니다= 짜지않습니다.(不咸)따뜻하다(温和) 따뜻하+ 지않습니다= 따뜻하지않습니다.(不温和) 덥다(热) 안+ 덥습니다=안덥습니다(不热)춥다(冷) 안+ 춥습니다= 안춥습니다(不冷语法● 名词+는/은은强调对照的主语助词。
表示主语接于名词后表示它所陈述的主体。
은用于有收音的词后,는用于没有收音后)1)은(有收音后) 2)는(没收音后)학생+은저+는중국사람+은친구+는●名词+입니다是。
用于句子后面,表示陈述。
动词的活用形1ます(连用形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます。
2て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾+ってく->いて(但是:行く->行って)す->してむ、ぶ、ぬ:去词尾+んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2)一段:去词尾る + ない。
(3)する:しない。
(4)来る:来ない(こない)。
5推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2)一段:去词尾る + よう。
(3)する:しよう。
(4)来る:来よう(こよう)。
6ば(假定形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2)一段:去词尾る + れば。
(3)する:すれば。
(4)来る:来れば(くれば)。
7可能(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:できる。
(4)来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:される。
(4)来る:来られる(こられる)。
9使役(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2)一段:去词尾る + させる。
(3)する:させる。
(4)来る:来させる(こさせる)。
10 命令形(1)五段:将词尾う段变成相应的え段。
语文助词20个
助词是附着在词、短语、分句或句子上,表示各种附加语法意义的词。
1、助词的语法特征
助词最主要的语法特征是附着在某个语法单位上,表示结构、时态、领属等方面的附加语法意义,一般读轻声.由于助词总是跟某种语法意义相联系,因此往往成为某种词类或语法结构的标志.例如“着”一般表示行为状态的持续,是动词的标志.
2、助词的类型①结构助词
结构助词表示附加成分和中心语之间的结构关系.
“的、地、得”都读de(轻声),它们的分工是书面上的.定语后面的de写成“的”,状语后面的de写成“地”,补语前面的de写成“得”.
1、“的”
2、“地”
3、“得”
4、“所”②动态助词
动态助词表示动作进程状态.汉语中的动态助词主要有:
“着”
“了”
“过”
“看”
“的”
“来”和“来着”
“着呢”③比况助词
比况助词附着在名词性或谓词性词语后面,构成比况短语,表示比喻.常见的比况助词有“似的、一般、一样”等.
例如:
他就像丢了魂儿似的.
导演像说京剧道白似的冲着演员大喊.
他咧着嘴直笑,高兴得孩子一般.
他驱车在大街上,随着流水一样的车河,东西南北地奔波.
他熄了发动机,像猎犬一样警惕地观察着四周。
语法锦囊虚词之助词【知识讲解】助词附着在实词、短语或句子后面表示某种语法意义,起辅助作用的词。
助词的独立性差,意义最不实在,且每个词的个性很强。
根据其功能可以分为三类:(一)结构助词:的、地、得、到(二)动态助词:着、了、过(三)语气助词:吗、呢、吧助词的语法特征是具有较强的附着性。
例如:这就是一种多么顽强的.学习精神啊.!“的”附加在“顽强”的后面,表示“顽强”修饰“学习精神”,构成“顽强的学习精神”这个短语,“啊”附在句尾,表示感叹的语气。
除了个别助词(如“所”),助词在句中读轻声。
助词的语法功能,因不同的小类而有许多差异。
鉴于此,我们以其小类来阐释其语法功能如下:第一,结构助词的语法功能1.表示附加成分与中心语的语法结构关系。
结构助词有“的”、“地”和“得”三个,都念轻声de,但所构成的附加成分和中心语的语法结构关系不同,所能组织起来的附加成分和中心语的性质也不同。
其分工如下:“的”没为定语的标志,“地”为状语的标志,“得”为补语的标志。
例如:(科学)的春天 || 到来了。
(“的”连接定语和主语中心)游击队员 || [悄悄]地进了村。
(“地”连接状语和谓语中心)妈妈 || 高兴得〈说不出话来〉。
(“得”连接谓语中心和补语)2.“的”还能组成“的”字短语。
例如:先进的|| 帮助落后的。
(“先进的”、“落后的”都是“的”字短语,前者为主语,后者为宾语)这种玩具|| 塑料的。
(“塑料的”为“的”字短语,充当谓语)第二,动态助词的语法功能动态助词表示动态。
所谓动态,指动作或状态在某一个过程中所处的情况,与特定的时间不存在固定的联系或关系。
现代汉语的动态助词主要有“着”、“了”、“过三个,其具体功能分别是:1.“着”,常置于动词或形容词后,表示动作、行为或状态、变化的持续。
例如:天还|| 下着雨呢。
苦日子|| 还长着呢。
2.“了”,常置于动词或形容词后,表示动作、行为或状态、变化的实现或完成。
例如:我|| 整理了行装。
韩语语法:助词的用法∙【世贸人才网:国际贸易人才门户更新时间: 2009-09-29 】【来源:互联网】∙韩语助词韩语的语序:主语(—이/가, —은/는)+状语(—에서)+宾语(—을/를)+谓语1)—이/가, —은/는的区别:共同点:都是用于名词和代词后面表示主语。
不同点:—이/가用于——(1)主语是第三人称并且是第一次被提及的时候(2)对누구,무엇,어디,언제,어느的疑问词为主语的问句进行回答时。
가用在开音节,이用在闭音节。
—은/는用于——向别人介绍,说明自己和他人,他物时。
는用在开音节,은用在闭音节。
—은/는表示大主语,—이/가表示小主语。
例:哪儿痛? 어디가아픕니까 ? 다리가아픕니다.例:这里是济州岛,济州岛有很多石头。
여기가제주도입니다. 제주도는돌이많습니다.2)—에서是状语后面的助词,用在表示场所的名词后,表示动作进行的场所或动作的出发点,相当于汉语的“在”,“从”,“自”。
3)—을/를接在宾语后面的助词,当宾语末位音不带收音时用—를,当宾语末位音带收音时用—을。
4)—에表示时间,地点的名词连用,注意“四个不”昨天(어제),今天(오늘),明天(내일),现在(지금),这四个表示时间的名词后不能用助词—에例: 9点见面→ 9시에만납니다.昨天来了→ 어제왔습니다.去学校→ 학교에갑니다.5)—마다接在表示名词的后面,表示包罗,相当于汉语里的“每”例:天 (날) → 每天 (날마다)星期一 (월요일)→ 每星期一(월요일마다)周末 (주말)→ 每周末 (주말마다)30分钟(30분) → 每30分钟 (30분마다)6) 在……之前名—전에动—기전에例:下午(오후)之前→ 오후전에例:30岁(서른살)之前→ 서른살전에例:吃饭(밥먹다)之前→ 밥먹기전에例:来(오다)之前→ 오기전에7)在……之后名—후에动—ㄴ/은후에例:30分钟(30분)后→ 30분후에例:到达(도착하다)后→ 도착한후에例:考完试(시험이끝나다)后→ 시험이끝난후에例:吃(먹다)完后→ 먹은후에8)从……到—에서—까지一般接在表示场所的名词后—부터—까지一般接在表示时间的名词后例:从星期一到星期六월요일부터토요일까지例:从家到学校집에서학교까지9) —와/과 , —하고相当于汉语里的“和”,连接两个同类名词,如名词末尾音节不带收音用—와,如名词末尾音节带收音用—과,而—하고没有使用界限,且多用于口语里。
格助词:格助词共分为4种:主格助词、领格助词、宾格助词、补格助词;基本上都接在体言(名词、代词、数词)之后,分别构成主语、定语、宾语、补语。
现按五十音图顺序分别列表如下:1. 主格助词が⑴接在疑问代词及其他体言之后,着重说明主语どれが日本語の本ですか。
これが日本の本です。
⑵构成定语、状语从句的主语頭が痛い時は、薬を飲めぱいいだろう頭が高けれぱ頭も痛いの构成定语从句的主语頭の痛い時のある2. 领格助词が文言领格助词,表示所属:~~~的~~~~私が国の⑴接在体言之后,表示所属私の手紙⑵接在状语之后,构成定语子供に対しての説明⑶与补格助词重叠,构成定语会社からの電話3.宾格助词が⑴可能态的宾语日本語が話せる⑵愿望态的宾语寿司が食べたいを他动词所涉及的对象映画を見る4.补格助词から⑴表示时间、地点的起点旅行は來週から始まる⑵表示原因:由、从食べ物から病気になる⑶表示构成的材料:由生物体の70 %は水からなるで⑴表示行为的场所:在公園で遊ぶ⑵表示范围:在今月で終わる⑶表示原因:因、由于風邪で頭が痛い⑷表示使用的工具、方法自転車で行くと⑴表示动作的共同者:与学生と行きます⑵表示转化的目标:成为温度が36 となった⑶与言う、思い等表示语言、思考的动词结合,表示语言、思考的内容。
もっと早いほうがいいと思うに⑴表示实践和存在的地点1 時に帰る⑵表示转化的目标、或变化的结果彼女は教師になった⑶表示移动的方向、目标明日、東京に行く⑷某些自动词的范围時間に応じる⑸表示授予的对象子供に音楽を教える⑹表示被动句的动作指示者よく人に言われる⑺表示使役句的使役对象妹に新聞を読ませるへ表示移动的方向、目标アメリカへ行くまで表示终点:到、迄5時まで授業があるより⑴表示比较的对象;比木村さんは田村さんより高い⑵表示起点:从小説より選ぶを表示离开、经过自动词的离经场所鳥が空を飛ぶ;流れ星が夜空を走った2009年日语三级语法:助词讲解文法部分全为单项选择题,共43题分为四项。
1.先生は「明日の午後3時に来なさい」私に言いました。
1を2で3に4と2.私の国は農業盛んです。
1の2を3に4が3.上田さんは今どこ住んでいますか。
1に2で3へ4を4.どれあなたの自転車ですか。
1は2を3が4で5.駅前の喫茶店は人でいっぱいですから、こちらの居酒屋しましょう。
1が2へ3に4を6.わたしはフランス語が分からないので、英語話しました。
1に2の3が4で7.会議は午後5時です。
1から2ので3のに4こと8.両親は毎朝公園散歩します。
1が2に3へ4を9.昨日は今日ちょっと涼しかったですね。
1より2まで3とか4では10.大阪は名古屋大きいです。
1でも2まで3では4より11.兄弟のほうが背が高い。
1から2まで3より4ほど12.りんごとバナナと、どちら好きですか。
1で2が3は4と13.どれあなたの鍵ですか。
1は2や3を4が14.図書館へ本を返し行きます。
1を2で3へ4に15.A:「何を食べますか」B:「私はてんぷらそばします。
」1を2が3は4に16.そのアパートは駅近い。
1を2の3で4に17.レポートはぺん書いてください。
1か2の3が4で18.これは何いう花ですか。
1、に2、が3、と4、を19.仕事を続けるのはと思う。
1無理で2無理に3無理だ4無理な20.これは友達から手紙です。
1と2の3へ4に21.彼は同じ小説を5回読んだ。
1も2が3で4しか22.この狭い部屋に客が20人来ました。
1も2しか3が4に23.後5分ありません。
急ぎましょう。
1ごろ2しか3だけ4で24.東京には大学が100以上あります。
1も2から3が4に25.この仕事ができるのは、あなたいません。
1だけ2ばかり3しか4にも26.おなかが痛いから、半分食べます。
1だけ2しか3も4と27.この靴はあの靴高くないです。
1だけ2しか3でも4ほど28.この本はあさって返してください。
1ばかり2まで3ばかりに4までに29.私の部屋は姉の部屋広くない。
初中英语语法助词篇1.助动词be(am, is, are, was, were, being, been)的用法(1) be后跟现在分词构成进行时态。
Who is playing the violin?谁在拉小提琴?She was reading a book then.那时她正在读书。
(2)be后跟过去分词构成被动语态。
He was asked to do the work.有人要他干这件工作。
You are invited to attend the meetintg.有人邀请你参加会议。
(3)be 后跟不定式作谓语,有如下几种情况:①表示计划、安排将要发生的事。
Who are we to meet?我们要见谁呀?I'm to have supper with John this afternoon.今天下午我要与约翰一起吃晚饭。
②表示指示、命令,否定式表禁止。
You are to see the headmaster today.今天你必须去见校长。
You are not to enter the room without permission.未经允许你不能进入房间。
③表示义务、责任等,同should。
You are to be back before5.你得在5点钟以前回来。
What is to be done?该干什么。
④表示可能性,与情态动词may, can同义。
Such books are to be found in any library.这种书任何图书馆都有。
Not a sound was to be heard.一点声响也没有。
⑤表示后来发生的事,可以用来表示命运或注定They say good-bye, little knowing that they were never to meet again.他们告别了,没想到再也不能相见了。
He was to regret the decision.他有一天会后悔做出这一决定的。
名词+을/를;宾语助词名词最后面有收音时,用“을”,没有收音时,用“를”。
表示宾语。
1〉有收音的名词+을2〉没有收音的名词+를例:例:중국사람(中国人)+ 을커피(咖啡)+ 를술(酒)+ 을복숭아(桃子)+ 를●动词词干+ 세요/ 으세요;请 .。
为命令式终结词尾, 接在动词词干后,表示命令。
1)词干最后便没有收音时,词干+세요例:보다(看)보+ 세요= 보세요. 请看。
사다(买)사+ 세요= 사세요. 请买。
주다(给)주+ 세요= 주세요. 请给。
2)词干最后有收音时,词干+으세요例:앉다(坐)앉+ 으세요= 앉으세요.. 请坐。
닫다(关)닫+ 으세요= 닫으세요.. 请关。
읽다(读)읽+ 으세요= 읽으세요.. 请读。
●谓语词干+ 지않습니다/지않아요动词、形容词词干后+ 지않다构成否定句,相当于汉语的“不”、“没”。
1) 动词的否定型2)例:보다(看)보+ 지않습지않습니다= 보지않습니다.(不看)쓰다(写)쓰+ 지않습니다= 쓰지않습니다.(不写)먹다(吃)먹+ 지않습니다= 먹지않습니다.(不吃)*会话当中“안”后面加上动词也可构成否定例:보다(看)안+ 봅니다= 안봅니다.(不看)쓰다(写)안+ 씁니다= 안씁니다.(不写)먹다(吃)안+ 먹습니다= 안먹습니다.(不吃)2〉形容词的否定型例:맵다(辣) 맵+ 지않습니다= 맵지않습니다.(不辣)짜다(咸) 짜+ 지않습니다= 짜지않습니다.(不咸)따뜻하다(温和) 따뜻하+ 지않습니다= 따뜻하지않습니다.(不温和) 덥다(热) 안+ 덥습니다=안덥습니다(不热)춥다(冷) 안+ 춥습니다= 안춥습니다(不冷语法● 名词+는/은은强调对照的主语助词。
表示主语接于名词后表示它所陈述的主体。
은用于有收音的词后,는用于没有收音后)1)은(有收音后) 2)는(没收音后)학생+은저+는중국사람+은친구+는●名词+입니다是。
用于句子后面,表示陈述。
【总结】日语助词的分类和用法归纳助词通常对于新手来说,助词的使用是很头痛的一个问题。
尤其是在自己组织语言的时候,很容易用错助词。
不过我个人认为过去的语言学习方法,过于重视理论的正确性,造成了不必要的精力耗费和负面心理影响。
这里我不对助词的使用规则(必须跟什么词链接,意思相近的哪些场合可以用哪几个,哪些场合只能用这一个等等)做过于详细的说明,只对它进行分类,配合例句简单讲解一下用法和意思,为的是让各位读者能在具备了这些初级知识后马上对文章的阅读进行攻关,首先做到【阅读理解】,看到某种语法现象能知道它是什么意思。
往后在累积了一定的语感概念之后,自己的语言组织能力也就水到渠成了。
这是我的个人经验(以前我在学校的语法考试试过只是凑合及格,但却是极少数能跟外教流离对话的人之一)。
万事起头难,助词是日语学习入门的一道重大难关,预祝各位能顺利突破!助词分类表下面说道的助词,基本就是日常用语中会接触到的全部助词了。
还有极个别没提到的,也都是意思差不多的冷门俗话之类的,到时候运用词典就能解决。
格助詞(かく・じょ・し)格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素,表明该句素在句中的地位,决定该句素在句中与其他句素之间的关系。
がのをにでとからまでへより接続助詞(せつ・ぞく・じょ・し)接续助词是连接用言、用言性词组或句子,表示它们之间关系的助词。
接续助词在句子中起着承上启下的作用,表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。
てながらしからのでばとては(では)けれども(けれど、けど、だが、ですが)のにても(でも)たって(だって)とも並立助詞(へい・りつ・じょ・し)连接两个或以上的词语,使它们构成并列关系。
とやたりとかだのかなりに提示助詞(てい・じ・じょ・し)与前面的助词不同,它不表达词与词之间的关系,而是在句中充当谓语,并表明说话人的陈述态度。
はこそしかすらもでもだって副助詞(ふく・じょ・し)一般接在体言后,也可接在某些用言、副词、助动词后,增添某种意义。
★か①、Sか<疑问>☆语气助词「か」接在陈述句句尾构成疑问句,相当于汉语的“吗”。
☆日语的疑问句表示疑问时,读升调;表示确认时,读降调。
☆名词的谓语句的疑问句式是:N1 はN2 ですか。
(N1是N 2吗)例:①、王さんは日本語学科の方ですか。
②、高橋さんは王さんの知り合いですか。
②、疑问词+か<虚指>「か」接在疑问词后面时,表示虚指,即不确定之意,可用于陈述句、疑问句和祈使句。
本课学习这一形式用于疑问句的用法,它不是特指问句,而属于是非问句。
因此回答时可以用「いいえ」「はい」例:①、胡:午前中、どこかに行きましたか。
遠藤:いいえ、わたしはどこにもいきませんでした。
②、王:日曜日はどこかにいきますか。
高橋:はい、ともだちのうちにいきます。
③、劉:何か飲みますか。
鈴木:いいえ、けっこうです。
③、N1かN2<并列、选择>助词「か」用于两个名词之间,表示选择性的并列,即二者之一与该句所表示的事件相关。
相当于汉语的“N1或者N2”。
例:①、朝じゃコーヒーかジュースをのみます。
②、金曜日の午後、わたしは買い物か掃除をしあす。
★が①、が<主体(主语,疑问)>格助词「が」接在名词后面,表示句子的主语。
疑问词做主语时,要用「が」凸显出未知的信息,回答也必须用「が」。
例:①、陳先生:何が難しですか。
黄:助詞が難しいです。
②、鈴木:どの方が先生ですか。
劉:あの方が先生です。
②、が<转折>助词「が」用于连接两个分句时,表示两个分句之间的转折或铺垫的关系。
本课学习「が」表示转折关系的用法,相当于汉语的“但是,不过”等意。
另外,「が」所连接的两个分句的主语都使用「は」时,表示前后事项的对比。
例:①、「日本史」は難しくなかったですが、「翻訳」は大変でした。
②、高橋さん:日本語の勉強はどうですか。
王:難しいですが、楽しいです。
③、が<主体>格助词「が」接在后面构成句子的主语。
对客观事实进行描写时,句子的主语一般用「が」表示。
例:①、たまに授業中に携帯電話が鳴ります。
②、ベルが鳴ります。
③、よく友達が来ます。
★と①、と<并列>「と」是表示并列的助词,用于连接两个或两个以上的名词。
表示并列关系,相当于汉语中的连词“和”。
例:①、家族は3人です。
父と母とわたしです。
②、高橋さんと渡辺さんは語学研修生です。
②、と<相互动作的对象><同一动作的参与者>格助词「と」接在指人的名词后面,表示相互动作的对象(例句①、②、)或同一动作的工作参与者(例句③、④、),相当于汉语的“和、同、与”等。
例:①、わたしは陳先生といろいろ議論しました。
②、兄はわたしの友達と結婚しました。
③、陳先生は鄭先生と一緒にもみじを見にいきました。
④、日曜日、王さんと一緒に映画を見ました。
③、と<引用>助词「と」可以表示引用(直接引语)或提示内容。
书写时,所引用的内容大多用引号表示。
例:①、高橋:「フアイル」は中国語で何と言うんですか。
王:「文件」です。
②、王:「手机」は日本語で何と言いますか。
高橋:「携帯電話」と言います。
③、王と申します。
どうぞよろしくお願いします。
★の①、の<领属>格助词「の」接在名词后面,构成连体修饰语(定语)修饰后面的名词,表示领属关系,属性等,相当于汉语的“的”,有时可不译。
例:①、鈴木さんは京華大学の学生です。
②、張さんは日本語学科の一年生ではありません。
②、の<同位>格助词「の」用于两个名词之间时可以表示同位的关系,「の」前后的名词所指相同,一般「の」前面的名词表示关系,性质的名词,「の」后面的名词为专有名词,如人名等。
例:①、私は学長の張光輝と申します。
②、こちらは後輩の高橋さんです。
③、N∕A の<准体>本课出现的「の」的用法可以说是格助词「の」用法的一种扩展,它接在名词或用词的连体形后面,构成相当于体词的名词词组,表示「~(の)もの」之意,用来替代前面文中提到的事物。
例:①、加藤:わたし、チャイナドレスが買いたいんですが。
高橋:300元ぐらいでシルクのが買えなすよ。
②、高橋:今晩、中華料理はいかがですか。
加藤:いいですね。
本場のが食べたいです。
③、わたしのパソコンはもう古いです。
新しいのがかいたいです。
④、N(+)のN前面学过的「が∕を∕に∕へ∕で∕と∕から∕まで」等格助词一般接在名词后面与动词一起搭配使用(如下列A组),除此之外,这些格助词还可以与「の」结合后构成复合形式,用于修饰名词(如下列B组)。
要注意的是,没有「がの」「をの」和「にの」的形式。
A B高橋さんが留学する→高橋さんの留学日本語を学習する→日本語の学習日本に留学する→日本への留学学校まで案内する→学校までの案内海外へ出張する→海外への出張北京で生活する→北京での生活日本人と会話する→日本人との会話明日から試験が始まる→明日からの試験母に手紙を送る→母への手紙以下是含有这种复合形式的例句:①、家族と友達へのおみやげがほしいんですか。
②、三保さんとの相互学習はとてもよかったです。
③、日本語への翻訳は難しいです。
④、外国からの観光客が増えている。
★も①、も<类同>助词「も」接在名词后面,用于提示句子的话题,表示同类的事物。
相当于汉语的“也”。
例:①、日本語の辞書もここですね。
②、京華大学は大きい大学です。
北燕大学も大きい大学です。
②、N1もN2も〈并列〉助词「も」接在两个名词后面连用时,表示并列,相当于汉语中的“~和~都”。
例:①、中国語は聞き取りも発音もとても難しいです。
②、陳先生も呉先生も京華大学の先生です。
③、疑问词+(格助词+)も<全面否定>疑问词后接格助词再接助词「も」时,通常与否定意义的谓语搭配,表示全面否定。
当格助词是「が」和「を」时,一般将其省略。
例:①、わたしはどこにも行きませんでした。
②、そのあとは何もしませんでしたか。
③、試験の問題はどねも難しくなかったです。
④、数量词+も<主观多量>助词「も」接在数量词后面,用于强调数量之多,这是一种主观的表达方式,带有说话人的主观评价色彩,相当于汉语的“竟,足足,整整,达”等。
数量词后面不带「も」时,则是一种客观的描写。
例:①、ええ?45000円もするんですか。
②、駅で1時間も友達をまちました。
③、ゆうべビールを5本も飲みました。
★を①、を<客体>格助词「を」接在名词后面构成句子的「を」格补足语,一般表示动作的客体。
例:①、わたしはときどきあそこでコーヒーを飲みます。
②、日本の若者は短いメールをたくさん送ります。
当以客体为话题时,用助词「も」或「は」提示。
例:③、わたしはよくネットゲームをします。
チャットもします。
④、eメールは使いますが、普通の手紙は書きません。
②、を<出发点>格助词「を」接在处所名词的后面,表示移动动作的出发点,与它搭配的是表示出发,离开意义的自动词。
例:①、何時に大学をでますか。
②、わたしはあした北京を発ちます。
③、を<移动的处所>「を」格处所名词与表示移动的自动词搭配时,除表示出发点外,还可以表示移动的范围。
但是,本课中出现的「回る」这个动词比较特殊,它表示的是先后去了不同的“店”,而要表示在一个店里转悠的时候则一般说「店の中を回る」。
例:①、留学生の店をぜんぶ回りました。
②、いろいろな場所を旅行しました。
★で①、で<处所>格助词「で」接在处所名词后面,表示行为、动作的处所,相当于汉语的“在”。
例: ①、わたしはいつも喫茶店でコーヒーを飲みます。
②、王さんよく図書館で本を読みます。
②、で<工具,手段>格助词「で」接在名词后面,表示进行某种动作行为时所使用的工具、手段,相当于汉语的“用、以、通过”等意。
例:①、インターネットで資料を探します。
②、をたしはよくバスで学校に行きます。
③、ペンで名前を書くます。
③、で<范围>格助词「で」接在表示范围的名词后面时用于限定范围。
相当于汉语的“在~(中),在~(里)”等。
例:①、ここは日本でも有名ですよ。
②、このクラスでは山田さんと鈴木さんか日本人です。
④、で<限定(数量)>格助词「で」接在数量词或关于数量的疑问词后面,用于表示对数量的限定。
例:①、300元ぐらいでシルクのチャイナドレスが買えなすよ。
②、駅まで5分でいきます。
③、このパソコンは10万円ではかえません。
⑤、で<原材料>“物理变化”(从物体表面可以看出原材料)格助词「で」可以表示某一事物或产品的生产材料或构成成分,相当于汉语的“用~,以~,由~”等。
例:①、栄養剤です。
100﹪天然成分でできています。
②、このドレスはシルクでできています。
③、へびの皮でかばんを作ります。
【链接】:から<原材料、成分>格助词「から」表示事物构成的原材料或成分,相当于汉语的“由~构成,由~组成,以~”等。
例:①、しかの角やへび皮から栄養剤を作ります。
②、醤油は大豆から作ります。
③、牛乳からチーズを作ります。
◆「から」与「で」均可以表示原材料,两者区别:「で」多表示“物理变化”(从物体表面可以看出原材料);「から」多表示“化学变化”(从物体表面看不出原材料)。
★に①、に<目的地>格助词「に」接在处所名词后面,表示移动的目的地。
例:①、何時ごろに学校に来ますか。
②、あしたの授業のあと、ネットカフエにネットゲームをします。
②、に<时间(时点)>格助词「に」接在时间名词后面,表示动作行为发生的时间。
例:①、遠藤先生は16日に中国に来ます。
②、午後5時に図書館を出ます。
③、に<附着点>格助词「に」与表示附着含义的动词搭配时,表示事物的附着点。
例:①、該当項目にチエックをお願いします。
②、ノートに名前を書きます。
③、教科書を机「つくえ」の上に置きます。
「置く(おく):放到」④、に<对象>格助词「に」在这里表示动作的对象,一般相当于汉语“与~、跟~、向~、对~”等。
例:①、交換留学生の鄭さんに会いましたか。
②、王さんは高橋さんにメールをおくりました。
⑤、~に行く/来る<有目的的移动>格助词「に」接在动词的第一连用形(即接「ます」的形式)或动作性名词的后面,表示移动的目的。
该句式相当于汉语的“去/来(做)~”之意。
例:①、学生たちも聞きに来ましたか。
②、李さんは本を買いに行ました。
③、弟は手伝いに来ませんでした。
⑥、に<客体的场所>格助词「に」可以表示客体存在的场所。
例:①、国の周りに高い城壁を作った。
②、あの方はこの町に家を買った。
③、胡先生は2階に研究室を持っている。
★へ①、へ<方向>格助词「へ」接在表示处所的名词后面,表示移动的方向。
格助词「に」也有接在处所名词后面的用法,但是与「へ」不同,「に」表示到达的地点。
例:①、夏休みには国へ帰らなかった。
②、どこへいきますか。
③、毎日7時ごろうちへ帰る。
④、授業のあと、図書館へ本を借りに行きます。