日语语法,接続助词「ば」 的用法。
- 格式:docx
- 大小:13.33 KB
- 文档页数:3
N2⽂法解说节⽬参照能⼒考备考书籍《新⽇本语能⼒考试N2语法解说篇》,每期为⼤家带来1~2个语法,⼀起努⼒奋⽃吧,备考N2的孩⼦请持续关注本系列哦。
本期语法:……さえ…ば 接续: 名詞/名詞+格助詞+さえ~⽂の(ば形) 意思: 「~さえ~肯定式+ば」表⽰假定具备了前项最有利也是最基本的条件,后想的某种事情肯定能够成⽴。
只要满⾜了前项的条件,肯定会发⽣带来好的结果。
「~さえ~否定式+ば」表⽰只要不是前项或只要不发⽣前项的事情,就不会出现不利的后项事情。
也可以⽤「~さえ~たら」的形式,意思⼀样“只要……就……”。
例⼦: 1、お⾦さえあれば、何でも買えると信じている⼈が多いようだ。
/好像有不少⼈相信只要有钱什么都能买。
2、天気さえ悪くなければ、明⽇はきっと楽しいピクニックになるだろう。
/只要天⽓不变坏,明天肯定会是⼀个快乐的郊游。
3、電話番号さえ分かればいいので、住所は書かなくてもいいですよ。
【历年真题】/只要知道电话号码就可以了,不写住址也⾏。
接续: 名詞+でさえあれば/でさえなければ(ば形) 例句: 1、代⾦は現⾦でさえなければ⽇本円でもドルでもかまわない。
/款项只要是现⾦,⽇元也好美元也好都⾏。
2、偽札でさえなければ、ドルを払ってもかまわない。
/只要不是假钞,可以付美⾦。
3、安全な所でさえあれば、どこへ⾏くかあなたの勝⼿だ。
/只要是安全的地⽅,上哪⼉都是你的⾃由。
作业: 翻译:この事は⽥中さんとさえ相談すれば、きっといいアイデアがもらえるよ。
答案(反⽩可见):这件事只要和⽥中商量的话,肯定会得到好的建议。
教師になったら子供たちに日本語の楽しさを教えたい。
値段があまり高かったら誰も買わないでしょう。
ば、たら、と、なら
ば:书面语(V、A)N/Na也可以であれば(生硬书面)なら:(名词、形容动词,可以接疑问词)
たら:口语,句尾所受限制少。
と:
“口语:あれば→ありゃ。
行けば→行きゃ、飲めば→のみゃ、なければ→なきゃ
ば:《一般条件》不是指特定的人或物,而是述说一般事情的条件关系(Y一定会成立,句尾用原形。
)
春が来れば花が咲く。
10を2で割れる5になる。
信じていれば夢はかなうものだ(用在句尾表示本来就具有这种性质的意思)。
《反复、习惯》
祖母は天気がよければ毎朝公園を散歩します。
(句尾用表示动作的动词的词典形,表示特定的主语现在的习惯或反复性动作)
《假定条件》:是把《一般条件》作为特定的个别性的事情进行预测的用法,句尾可以接“だろう”“かもしれない”等。
用于Y的可以是未实现的事、意志及命令等“表述、施事”的表达方式。
食事を減らせば誰でもやせる。
《一般条件》
食事を減らせばあなたも痩せるだろう(意志性动词)。
《假设条件》
こんなに安ければ、きっとたくさん売れると思う。
Y表述未实现的事情,句尾多用表示推量或预测的表达方式。
ば、と、なら、たらの区別美女们主要把下面的“总结”看一下,然后对照总结做一下后面的练习,最后面有答案。
ば和と是接续助词たら是“过去、完了”助动词た的假定形なら是“断定”助动词“だ”的假定形ば、と、たら、なら在意义上有很多相近的地方,有些地方可以替换使用,但会产生一些意义上的差别,有些地方又不能替换使用。
(一)ば的用法“ば”主要强调前项为后项的“条件”,后项一般不是既成事实。
前项可以是假定条件,也可以是确定条件,而后项则一般是说话人的意志和主张。
1.假定条件:`あなたが行けば僕は安心だ。
(たら○と×)2.确定条件:ここまで送ってもらえばもう一人で帰れる(たら○と○)3.恒常条件:春になれば花が咲く((たら○と○)此外,提示话题或根据(如言えば、よれば,参照本节ば的用法)也应看成是“确定条件”下面一些例句是错用了ば的句子。
×ご飯をたくさん食べれば、体が太りました。
(因为后项是“が太りました。
”这一既成事实,所以前项不是说话人提出的条件。
后项应改为“体が太る”意为“(要)多吃饭,才会胖)×中に入ってみれば、人が大勢集まっていた。
(“中に入ってみる”不成为“人が大勢集まっていた的条件”,可以把句中的“みれば改为“みたら”或“みると”。
)(二)と的用法“と”强调前项为后项的契机,因此と主要是用来表示事物之间的相互关系,前项并非是人为地主观提出条件,后项也不是说话人的主观性的意志和主张。
1、假定条件:ご飯を食べないと、おなかがすきますよ。
(ば○、たら○)2、确定条件:ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。
(ば○、たら○)3、恒常条件:春になると、暖かくなる(ば○、たら○)4、两个事项的继起或并存,前项为后项的契机:よく見ると、自分ものではない(ば×たら○,因为“よく見る”不成为“自分のものではない”的条件)。
5、一个主体紧接着进行的两项动作,ば、たら都没有这种用法:家につくと、すぐ昼ご飯の支度にとりかかった。
「と」,强调达到了某个动作后的结果为~,表达「如果做到了~,就可以···」的意思。
后半句陈述事实,不能接「意志形」、「命令形」、「使役形」的句子。
「ば」,只有动词、い形容词有这种形式,假设的事物成为事实的可能性大,不可以做无边的想像的假设。
后半句经常陈述「由假设得到的结果」。
「たら」强调动作的先后顺序,后半句表示由前半句的动作而带来的下一个「动作的结果」。
可以做虚拟不真实的假设,也有劝慰的用法。
「なら」一般的假设「要是~」,或用来提出话题。
后面可以接带有「劝慰」、「意见」、「命令」等人为意愿的句子。
总结:1,在表示恒常条件时,と、ば、たら都可用。
2,表示假定条件时,と的句末不能出现意志或命令等主观表现。
当ば的前项是动作动词时,后项不能有意志表现。
たら和なら没有这些限制。
3,たら、と后面可以是过去时,ば和なら在一般情况下,后项为现在时。
4,なら的后项动作先干,前项动作后干,此时不能用と、ば、たら替换。
5,前项和后项为同一主体的动作继起时,后项为过去时,这时只能用と,不能用ば、たら、なら。
但当后项为命令、劝诱、请求等主观表现时,则只能用たら。
1.台風が来た__、明日のゴルフは中止です。
A)とB)らC)ば2.車を運転___、酒を飲むな。
A)するならB)したらC)すると3.車を___、ライトを消さなければなりません。
A)止めるとB)止めればC)止めたら4.タバコを___、禁煙席に座らないでください。
A)吸うならB)吸えばC)吸うと5.お金を___、すぐ警察に届けてください。
A)拾うとB)拾ったらC)拾えばD)拾うなら6.会に参加___、前の日までに申し込んでください。
A)するとB)したらC)すればD)するなら7.彼___、きっとこの仕事ができる。
A)だとB)ならC)とD)れば8.____、元気になりました。
A)休めばB)休んだらC)休むなら9.天気が悪いと、______。
A)山が見えませんB)山登りをやめろC)山登りをやめるほうがいいD)山へ行かないでください10.暖かくなると、________。
と接续:前接名词加だ、形容词原型、动词原型或ない型.1、后为动词原形时:意思:前项事情一旦发生,后项事情会接着自动、自然而然的发生。
(时间上先后关系)表示于恒常、反复、真理、习惯的依存关系。
常用在自然现象、机械操作说明、指路等。
后不可接意识、愿望、请求、劝诱、命令、依赖等内容。
可接だろう、かもしれない等推量形式。
例句:A、雨天だと明日の試合は中止になる。
B、気温が低いと桜はなかなか咲かない。
C、そんなに食べると太るよ。
D、ここをまっすぐ行くと、右手に大きな建物が見える。
2、后为动词た形时:意思:前项动作之后紧接后项的某种发现,也可用于过去的习惯。
例句:A、ドアを開けると、知らない人が立っていた。
B、子供の頃、天気がいいと、祖母とよく散歩をしていた。
3、前接ない型时:意思:表示如果没有前项就无法完成后项,后项多接できない、だめ、困る等状态。
例句:A、貴方は行かないとその仕事ができない。
B、リサでないとだめなんだ。
注意:以上3种情况都可以用たら替换,但是在表示恒常、反复、真理时と更为贴切、自然。
ば接续:前接名词、形容词、形容动词、动词的ば形意思:多用于正式场合、书面语等,口语中可以用たら代替。
后项的成立必须以前项的为先决条件基础,有因果关系。
后项不可以用意志、希望、命令、请求的表达方式(如果前后状态性谓语或主语不同时不受限制)。
例句:A、春が来れば花が咲く。
B、終わりがよければすべてよし。
C、時間があれば行きます。
D、母が許してくれれば、彼氏と結婚するつもりです。
(主语不同)たら接续:前接名词、形容词、形容动词、动词的た形意思:表示假定,有了前项的条件、因素、契机等发了后项,强调先后顺序。
可以在假设前项完成基础上,再假设后项内容(后项可以为确定会实际发生或不确定实际是否会发生)。
对于后项无任何限制,可以接命令、请求、劝诱等意志内容。
例句A、宝くじに当たったら、世界旅行をしたい。
B、もしも、あまり高かったら誰も買わないでしょう。
「ば」1、ば表示前,后两项之间的理所当然的关系,即如果前项成立,必然地,合情合理地会出现后项的结果。
「あなたが行けば私もいく。
」同时意味着「あなたが行かなければ私も行かない。
」进一步加强这一"当然"之意的说法是「……さえ……ば」「あなたさえ行けば、私も行く。
」2、如果前后两项都是表示动作的动词,从这两个动作发生的前后关系上看,基本是同时发生。
因此,如果明显是前一项动作必须是先发生的句子里,不能用ば「ベルが鳴れば、教室を離れてもいい。
」(不能用这种表达方式)3、在表示后悔,遗憾等意的说法「……ば……のに」中,经常用ば,在这种情况下,虽然并非不能使用其他表达条件的形式,但用ば被看作是惯用。
「もっと勉強していれば、こんな羽目になることもないのになあ。
」「たら」1、含有明显的"完成"之意,特别是前后两项都是表示动作的动词时,前项一定是先发生的。
因此,在前后两项明显是先后关系的句子中,必须用"たら" 前后两项或其中一项表示状态时,既可用"たら"也可用"ば",尤其在口语中,经常用"たら"代替"ば".時間があったら(あれば)、調べておいてください。
暑かったら(暑ければ)、窓を開けてもいいよ。
2、在使用たら的句子中,前后两项之间不是必然的关系,而是偶然的关系。
3、在与后面的命令,劝诱,依赖等主观性表达形式相配合使用时,多用たら。
「なら」1、不是对动作的假定,而是对判断的假定,而且该判断不能是自己的判断,只能是对方的判断。
「(君が言うように)僕が間違っているなら、謝ります。
」「僕が行くつもりなら、彼もそのつもりです。
」(誤)2、所表示的条件之意较强,因此,对确凿的事实等不能用なら。
「冬になるなら、スキーに行く。
」(误)3、当前后两项都是表示动作的动词时,后项的动作先发生。
「転職するなら、必ずあなたに相談しますよ。
ば的用法
ば接助[接于活用词的假定形后]
[提出假定条件,假定尚未实现的事成立,则顺态地导出后述结果]假如,如果。
君がそんなことを言えば,彼女は泣くだろう如果你说那样的话,她大概要哭的。
天気がもう少しよければ,行ったのだが假如天气再稍微好一点儿,也就去了。
帰りたければ先に帰ってかまわないよ要是你想回去,可以先回去。
[提出恒定条件,表示当前述事实成立时,后述事实就自然成立]…则…,一…就…。
2 に2 をたせば,4 になる
二加二等于四。
苦あれば楽あり有苦就有乐。
秋になれば木の葉が黄色くなる
一到秋天树叶就变黄。
[提出序语,表示后叙事实是在此前提下说出的]
要約すればこうなる概括起来是这样。
新聞によれば明日は雨だそうだ据报纸上说,明天下雨。
別の言葉でいえば次のようである换一种说法,就是下面这样。
[表示其前后所述的二事是并列的,同时存在的。
通常使用「…も…ば…も…」的形式]既…又…,也…也…。
英語も話せればロシア語も話せる既会说英语,又会说俄语。
金もなければ暇もない既没有钱又没有时间。
と、ば、たら、なら的接续法动词形1 形2和名词と(基本形)と(ない形)と~いと~くないと~だと~でないとばば形~ければ(~なら)ばたら(た形)たら(ない形)なかったら~かったら~くなかったら~だったら~でなかったらなら(简体各种形式)なら(简体各种形式)なら~なら、~でないなら、~だったなら、~でなかったなら日语的五种条件句1.恒常条件(「きっかけ」)表示真理和习惯等,汉语常可译成“一…就…”,“と”“ば”常用,“たら”不常用,“なら”不能用。
英语一般用when翻译,而不用if。
○春になると、暖かくなります。
2.事实条件(「連続」「認識・発見の状況」)主从句均为已发生的事情或客观事实,包括下述的“共起”和“发现”的用法(见“と”的用法2、3),后项经常是过去时(表示已经成立的事实)。
“共起”用法中主从句动作主体相同,主从句谓语都用动词完整体,只有“と”可用。
“发现”用法中主从句动作/状态主体不同,主从句谓语是“完整体+持续体”或“持续体+完整体”,只有“と”“たら”可用。
“ば”“なら”不能用于“事实条件”。
○窓を開けると/開けたら、富士山が見えた。
(发现)3.确定条件确定条件的前项是确定无疑将要发生的事情,前面不能用“もし”(以上的“恒常条件”和“事实条件”也不能用“もし”)。
前项事件发生后,后项连续发生。
“たら”最常用,“ば”少数情况可用,“と”“なら”一般不用。
○10時になったら出かけましょう。
4.假定条件(「仮定条件」)假定条件的特点是说话时前项的真伪还未确定,前面可以用“もし”。
假定条件是“ば”和“たら”主要用法之一,“なら”也可以用,但是性质与“ば”“たら”不同(见“なら”的注意事项)。
“と”因为它自然客观的语义特点,基本上不能用于假定条件(见“と”的用法5)。
○明日もし天気がよければ/よかったら、出かけます。
○北海道へ行く(の)なら、彼に連絡したほうがいいよ。
5.虚拟条件(「反事実的条件」)对实际没有发生的事情,假设它发生了会有什么样的结果。
日语中的四种假设表达方式1.1.1.1.接续助词「ば」「ば」是专门用于表示假定条件的接续助词,接在各类活用词的假定形后。
即:形容词~い→~けれ + ば例:おいしければ食べます。
/如果好吃的话就吃。
よければ買います。
/ 如果好的话就买。
形容动词 ~だ→~なら + (ば)例:好きなら(ば),持っていきなさい。
/ 如果喜欢的话就拿去吧。
便利なら(ば),いいですね。
/ 如果方便的话就好了。
动词 ~「う」段假名→~「え」段假名 + ば例:冬になれば,寒くなります。
/ 如果到了冬天就会变冷。
読めば,分かります。
/ 如果读了的话就会懂。
1.1.1.2.接续助词「と」「と」接在动词肯定式或否定式的原形之后,可表示假定条件。
例:冬になると,寒くなります。
/ 如果到了冬天就会变冷。
謝らないと,いけません。
/ 如果不道歉是不行的。
1.1.1.3.助动词「なら」「なら」是判断助动词「だ」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为“如果是…的话”。
是虚拟假定、和确认假定。
例:学生なら,よく勉強しなければなりません。
/ 如果是学生的话,就必须努力学习。
晴れなら,出かけます。
/ 如果是晴天的话就外出。
1.1.1.4.助动词「たら」「たら」是过去完了助动词「た」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为“如果…(了)的话”、“(如果)…之后(的话)”。
是完成假定例:大学に着(つ)いたら,電話をください。
/ (如果)到了学校(的话),请来个电话。
(或:到了学校之后,请来个电话。
)疲れたら休みましょう。
/ 累了的话,休息一下吧。
(注:表格素材和资料部分来自网络,供参考。
只是收取少量整理收集费用,请预览后才下载,期待你的好评与关注)。
⼀、接续助词「と」接续助词「と」要点⼀览表接续形式语法作⽤译义活⽤词终⽌形(原形)+ と(1)表⽰⾃然的、客观的假设关系如果……就……⼀……就……(2)表⽰继起关系⼀……就……活⽤词+と……(与后⾯的过去时态谓语呼应)(3)表⽰偶发关系忽然发现……没想到(意外地)……1. 表⽰假设关系「と」所表⽰的假设关系与「ば」⽐较接近,但较之「ば」更具客观⾃然性。
因此,由「と」引出的假设条件句与其后续句所涉及的事物通常是已经习惯成⾃然的,不被⼈们看作假设关系的事物。
在此种意义上,也可以说是“轻描淡写的、可以忽略不计”的假设关系,⽽实际上是⼀种必然的因果。
例1. 春になると、暖かくなります。
/如果到了春天,天就暖和了(⼀到春天,天就暖和了)。
虽然表⾯上是假设,但实际上陈述的是⼀个必然的事实。
例2. 1に2を⾜すと、3になる。
/(如果)1加⼆(就)得3。
2. 表⽰继起关系「と」还可以表⽰后⼀个动作接着前⼀个动作发⽣,带有“⼀……就……”的意味。
例如:* バスがとまると、乗っていた⼈が降り始めた。
/公共汽车⼀停,乘客就开始下车。
* ⾛ると汗が出る。
/⼀跑步就出汗。
3. 表⽰偶发关系「と」此时⼀定与过去时态的谓语相呼应,表⽰偶发事件,意为“忽然发现……”“没想到(意外地)……”。
* 外を⾒ると、⾬が降っていました。
/向外望去,忽然发现正在下⾬。
* 勉強していると、友達が遊びに来た。
/正在学习的时候,没想到朋友来玩了。
* 郵便局に⾏くと、先⽣に出会いました。
/到邮局去时,意外地碰上了⽼师。
⼆、接续助词「ば」接续助词「ば」要点⼀览表接续形式语法作⽤译义活⽤词假定形动词·同类助动词词尾最后假名à「え」段假名形容词·同类助动词い à けれ+ ば表⽰⼀般假设关系如果……(就)……形容动词·同类助动词だà なら (+ ば)「ば」是表⽰假设条件的专⽤接续助词,可接在所有活⽤词的假定形后使⽤。
たら,なら,と,ば的用法"とばたらなら"これらは、仮定の状況を述べる時に使われますね。
ある文ではそれぞれで言い換えることができますが、それぞれの特徴が強く出ている文では言い換えができないようです。
まず、それぞれの特徴を理解して、言いかえる事ができない使い方を覚えてしまいましょう。
1 と(接続)動詞、い形容詞-- 辞書形+ と(帰ると、寒いと)な形容詞、名詞-- 辞書形+ だと(元気だと、子供だと)(意味)1. 必然的な結果。
自然現象、予想可能な事柄など。
春になると花が咲きます。
お金を入れると切符が出ます。
2 意外な出来事デパートに行くと休みだった。
朝、窓を開けると地面は雪で真っ白だった。
うちへ帰ると友達が私を待っていた。
3 習慣的なこと起きるとすぐ顔を洗う。
*2、3の使い方は「たら」にもあります。
「と」の特質上で述べたように「と」節の後ろには必然的な結果が来ます。
ですから、話し手の意志、判断、許可、意見、命令、要求などをあらわす文が後ろにくる事はありません。
たとえばお金がないと何も買えません。
といえても+ お金がないと働きなさい。
+ 春になると山登りをするつもりです。
はいえません。
2 ば(接続)動詞1グループ--eba 2グループ--reba (咲けば、降りれば)い形容詞--kereba (大きければ)な形容詞、名詞ーー>3なら参照(静かならば、学生ならば)(意味)1 仮定安ければ買います。
あした晴れれば、でかけましょう。
雨ならばどこへも行きません。
お金がなければ働きなさい。
# この用法は「たら」の1法と似ています。
2 必然的な結果。
自然現象、予想可能な事柄など。
( 「と」の1の用法と似ています。
)春になれば花が咲きます。
車がふえれば空気が汚れます。
お金を入れれば切符が出ます。
* 「ば」の後ろには普通過去形は来ませんが、次のような文では過去形が来ます。
1)実際にはなかったことを仮定する。
「たら」「と」「なら」「ば」的区别「たら」「と」「なら」「ば」的区别用法之前查了很多资料,越看越迷惑。
老师在课堂上给我们上了挺精彩的一堂课,思路一下子清晰多了。
所以就整理了一下笔记要点。
「たら」1、接続助词として⑴未成立の事柄をあげ成立した场合についての判断。
(要是,如果…的话)例:东京で大地震が起こったら、大きな被害が出るだろう。
一人で行きたければ、一人で行ったらいい。
⑵出来事や状态に遭遇したきっかけ。
(一…就…)(在此用法中,「たら」是表示偶然的状况;而「と」则是有客观的规律性、必然的。
)例:家を出たら、雨が降りました。
2、系助词「ったら」⑴话题を提示する(若是,要提到,没想到)例:あの子ったら亲の言うことなんかちっとも闻かないんだ。
⑵意外、强调、非难(真是,再没有)例:おもしろいったらないんだ。
/没有比这更有趣的了。
汚いったら、话にならない。
「たら」1.含有明显的“完成”之意。
比较:车に乗ったら、タバコをやめなさい。
车に乗るなら、酒を饮むな。
2.在口语中,经常用「たら」代替「ば」。
3.「たら」表偶然的关系。
“一…就…”(「と」也有此用法,但用得比较少。
)「と」1.如果前后两项是偶然关系时,一般不能用「と」。
2.一般不与命令、劝诱、依赖等主观性的说法呼应使用。
「なら」1.不是对动作的假定,而是对判断的假定,而且该判断不能是自己的判断,只能是对方的判断。
例:(君が言うように)仆が间违っているなら、谢ります。
○仆が行くつもりなら、彼もそのつもりです。
×2.所表示的条件之意较强,因此,对确凿的事实不能用「なら」。
例:冬になるなら、スキーに行く。
×冬になると、スキーに行く。
○ (此时的「と」,表示习惯。
)3.当前后两项都是表示动作的动词时,后项的动作先发生。
例:车を运転するなら、お酒を饮むな。
「ば」1.表示前后两项之间的理所当然的关系,即如果前项成立,必然地、合情合理地出现后项的结果。
最详细用法,接続助詞「ば」
1. 表示某一条件如果具备,其正常的结果就总是习惯的、反复的、自然的发生、产生的这一关系
○春が来れば、桜の花が咲く。
春天到樱花开。
○風が吹けば、海が荒れる。
一刮风,海上就起浪。
○酒を飲めば、酔っぱらう。
一喝酒就醉。
○赤くならなければ、食べられない。
不变红就不能吃。
*以上は恒常条件である。
以上是恒常条件。
2. 表示个别的假定条件,假设前件未成立的事项而成立,并在后项里叙述由该条件所引出的正常结果。
○あなたが行けば、私も行きます。
如果你去,那我也去。
○子供がかわいければ、甘やかすより苦労をさせたほうがいい。
如果疼爱孩子,与其娇养不如让他吃点苦的好。
○もう少しよく考えれば、私にもできたかも知れない。
如果再稍微思考一下的话,也许我也能做出来。
○行きたければ、どこへでも行きなさい。
想去的话,去哪儿都行。
3. 表示事物的并列(在后面所叙述的事物和前面所叙述的事物并列、共存)
○規律もあれば、自由もある。
既有纪律,又有自由。
○気候もよければ、景色もいい。
气候也好,风景也好。
○英語も話せれば、ドイツ語も話せる。
既会讲英语,也会讲德语。
○私は炊事もすれば、掃除もする。
我又做饭,又扫除。
4. 作为对于后件的条件来提示成为开端、根据、理由等的动作、作用(顺接即定条件)○よく見れば、かなりの年寄りだ。
仔细一看,是位相当年纪的老人。
○考えてみれば、誰にでもできたことかも知れない。
想想看的话,也许谁都会做。
5. 表示引言(话题、前兆、根据)
○蘇州といえば、中国の古い都市の一つである。
(話しの題目)
说起苏州来,它是中国的古城之一。
(话题)
○話によれば、彼は病気ではないそうです。
听说他没有病。
文型
*~ば~ほど/ 随着某一事态的发展,另一事态也随之急剧变化
○北へ行けば、行くほど寒くなる。
越往北走越冷。
○食べれば食べるほどおいしくなる。
越吃越好吃。
*もし~ば/ 仮定の気持ち(かりに)を表わす。
表示假定的语气。
○もし喧嘩があるならば、早く逃げなさい。
若有吵架的话,就请快离开。
○もし来なければ、電話をかけよう。
若不来,就打个电话吧。
*いわば/ 言ってみれば。
说起来。
○富士山はいわば日本のシンボルだ。
富士山从某种意义上来说,是日本的象征。
*ややもすれば/ 表示容易发展成某一状态
○休みの日は、ややもすれば、朝寝坊をしてしまう。
假日很容易想睡懒觉。
*~といえば/ 表示成为话题
○北海道といえば、もう雪だろう。
提起北海道,恐怕降雪了。
*~なければならない/ 「必ず」という意味を表す。
表示“一定”的意思。
○二本では、自動車は道の左側を走らなければならない。