综合日语教程ppt第一课
- 格式:ppt
- 大小:1.01 MB
- 文档页数:31
第一課 「まあまあ」にみる日本人の心森本もりもと哲郎てつろう「そいつは、まあ、なんだな……。
」、「まあ、いいじゃないか。
」「まあ、一杯いっぱい。
」「まあ、そんなに遠慮えんりょせずに。
」、「まあ、待まちなさい。
」、「まあ、ひどい!」……。
日本語にほんごの中なかで、いちばん便利べんりな言葉ことばは、「まあ」という慣用かんよう語ごであろう。
便利べんりということは、多義たぎ語ご[1] ということである。
つまり、どんな場合ばあいにも、いろいろな形かたちで使つかうことができるということだ。
「そいつは、まあ、なんだな……。
」というときの「まあ」は、いわば語句ごく[2] の間あいだに挿入そうにゅう[3] される間投詞かんとうし[4] とみてよかろうが、「まあ、いいじゃないか。
」という場合ばあいの「まあ」は、相手あいてを促うながす[5] 意味いみを持もっている。
次つぎの「まあ、一杯いっぱい。
」も同様どうようだが、こちらの原義げんぎ[6] は、「先まず。
」ということであろう。
次つぎの「まあ、遠慮えんりょせずに。
」「まあ、待まちなさい。
」というときの「まあ」は逆ぎゃくに相手あいてを制止せいし[7] する用法ようほうで、最後さいごの「まあ、ひどい!」の場合ばあいは感嘆かんたん詞し[8] といってよかろう。
こんなふうに「まあ」はさまざま形かたちで使つかわれ、しかも、その間あいだに微妙びみょうな意味いみの濃淡のうたん[9] がある。
さらにその「まあ」を二ふたつ重かさねて「まあまあ」となると、之これはとうてい厳密げんみつに意味いみを分析ぶんせきできない日本語にほんごどくとくの表現ひょうげんとなる。
「お元気げんきですか?」ときかれて、「ええ、まあまあです。
」と答こたえれば、特別とくべつに異状いじょうのないことを表あらわし、「明日あしたの天気てんきはまあまあでしょう。
」と言いえば、快晴かいせい[10] というわけではないが、さりとて[11] 雨あめが降ふるほど悪わるくもな いと言いう意味いみである。