日语被动态
- 格式:doc
- 大小:86.50 KB
- 文档页数:6
“五大态”-包括“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态”一、可能态表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。
形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。
如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。
如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。
不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。
如:例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。
◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うまま日本語を話せなくて、悔しいです。
◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。
这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。
“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。
注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。
①动词连体形+「ことができる」。
(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは車を運転できると聞いています。
②动词连用形+「うる/(える)」(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。
可能态的话,可能的对象后面接的一般是が(日本語が話せる)被动态的话,动作的实际主体后面接的是に(父に叱られた)而敬语,则和一般句子一样,不过主语是可以尊敬的词语,比如先生・社長など然后就是注意不同类型的动词的变化是不一样的(有些动词有专门的敬语词汇,比如召し上がる・おっしゃる)五段:行く为例可能――>词尾变为え段,加る:行ける被动——>词尾变为あ段,加れる:行かれる敬语——>同被动:行かれる(还有尊敬程度更高的いらっしゃる、おいでになる)一段:起きる为例可能被动敬语,去掉词尾る,加られる:起きられるサ変:する可能――>できる被动――>される敬语――>なさる/されるカ変:くる可能――>こられる被动――>こられる敬语――>こられる(还有尊敬程度更高的いらっしゃる、おいでになる)一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。
「私は日本语ができます。
」“我会日语。
”「李さんは料理ができます。
」“小李会做菜。
”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。
「私は日本语を话すことができます。
」「李さんは料理を作ることができます。
」这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本语を话すことができます。
」“能讲日语。
”「日本语を书くことができません。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
3,可能态① 形式为: 五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる句型为:----は----が可能态动词。
一、动词被动态未然形+れる・られる
五段:未然形+れるしかる→しかられる
一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られるくる→こられる
サ变:未然形+れる尊敬する→尊敬される
○1主语是人的直接被动句
○2主语事物的直接被动句
○3间接被动句○A自动词构成的
○B带宾语的
二、动词可能态未然形 +れる・られる
○1自己能力○2外部条件
五段:未然形+れる(约音え段+る)読む→(読まれる)→読める一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られる来る→こられる
サ变:する→できる
寒い冬の朝はなかなか起きられません。
これはもう腐っているので食べられません。
三、动词使役态未然形+せる・させる
(表主语让他人做某事强制指示放任许可)
五段:未然形+せる読む→読ませる
一段:未然形+させる見る→見させる起きる→起きさせるカ变:未然形+させる来る→来させる
サ变:未然形+せる練習する→練習させる
お母さんは子供を買い物に行かせました。
やりたいのならやらせてあげましょう。
四、动词被役态使役态 + られる
(表示被使役者被迫或自发地做某事)
五段:未然形+せられる→未然形+される飲む→飲まされる一段:未然形+させられる答える→答えさせられる
カ变:未然形+させられる来る→こさせられる
サ变:未然形+せられる勉強する→勉強させられる
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。
目の前のすばらしい景色に感動させられました。
浅析日语中的被动态日语中随着谓语后面附加接辞,补充语的格有规则地发生变化的现象叫做“态”。
谓语后接表示被动的接辞“(r)areru”则变为被动态,如:「子供が叱られる」。
被动态是日语中态的典型形式之一,在日语学习中占有很重要的地位。
可是很多日语初学者却常常无法摆脱母语思维方式的影响而导致无法正确使用日语的被动态,本文拟使用大量的例句重点对其概念构成分类等进行归纳总结,希望能对日语学习者有所帮助。
一、概念及特征佐治圭三等监修的『文法』中对日语的被动态解释为「核になる動詞の行為者以外の非積極的関与者を主語として、ことを描く型を受動態(受身)と言う」,即“以中心动词的行为者以外的非积极参与者为主语进行描写的句式叫做被动态”。
其主要标志是在动词未然形后加上助动词[れる/られる]。
多伴有受到危害、损害、伤害之意,但在现代日语中,主体受益、中立(既非受害也非受益)、间接受到影响时也常用被动句式来表示。
二、被动态的构成被动态的构成主要是看谓语动词后面助动词〔れる〕、「られる」的接续方法。
见下图:为(される)注:サ行变格活用续「られる」其未然形用「せ」不用「し」构成「せられる」,使用时又常用约音,即「せら」约为「さ」而成为「される」。
又如:発見する→発見させられる→発見される但是词尾为浊音的サ变动词不约音。
如:論ずる→論ぜられる三、日语被动句的分类日语被动句的分类方法有很多,主要有根据“主语是否是人”分类,或根据“句子中各个成分之间的语意联系”分类两种方法。
本文将按照“主语是否是人”的分类方法将日语被动句分为两大类,即,有情主语句和无情主语句;又遵循“句子中各个成分之间的语意联系”以及“是否出现动作主体”、“句子所表达内容”等标准,将两大类又分成若干种。
在此逐个进行考察、分析。
(一)有情主语句主要指以人作为主语的句子,是日语固有的被动句。
根据句子中各个成分之间的语意联系,又可分为以下几种:ア、直接被动句指主语直接受到动作或者作用的影响,主语又是动作作用的直接承受者,原来主动句中的ヲ格或者二格的名词句作为被动句中的主语。
日语动词的态动词的态:可能态,被动态,使役态,被役态可能态关键词:れる、られる五段动词:把词尾的「う」段假名变成「え」段假名,再加「る」書く → 書ける一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」 食べる → 食べられるサ变动词:「する」变成「できる」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」意义:1、表示人先天具有的或者通过学习,练习获得的体力、技术、技巧等方面的某种能力。
动词的原形是他动词,变成可能态之后「を」变「が」[例]:一日に新しい単語が二十個ぐらい覚えられます。
彼女のことがいつでも忘れられない。
不管是五段一段サ变还是カ变动词都有一个万能公式:[动词原形+ことができる] 食べることができる[能吃] 来ることができる[能来]2、表示种种可能性客观条件允许而产生的可能性,动作对象所具有的属性所产生的可能性,以及动作对象所具有的能力价值,效果所产生的可能性。
[例]:この店では珍しい果物が食べられる。
中国では、この動物があまり見られません。
3、表示许可,一般情况下都是「~ことができる」[例]:教室では、タバコを吸うことができません。
自分の意見を自由に発表することだできる。
「~ことができる」多表示在外在制约下的可能性,表示客观原因而形成的一种能力。
「动词直接变成可能态」大多数表示由于自身内在的原因而形成的能力或可能性。
[例]:原子は大変小さいので、肉眼で見るこどができない。
この汽船は100人のお客さんが乗れません。
外部条件不明确是两者都能用[例]:11時になっても寝られません。
11時になっても寝ることができません。
动词+ている变成持续体,可能态表示的也是一种状态,所以动词变成可能态之后不能接ている。
読む→ 読める√ 読めているⅹ但是,可以先变成持续体,再变成可能态読んでいる—読んでいられる√表示持续体是否有能够保持这种状态。
五段动词:未然形+「れる」書く - 書かれる一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」食べる - 食べられるサ变动词:「する」变成「される」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」和可能态一致直接被动句:指人直接承受他人行为的影响,只有他动词才能用直接被动句A.主语是人的直接被动句:主动句:先生が学生を褒めた。
【每日文法之与被动态、使役态相关的敬语】∙语种: 日语∙分类: 日语,语法∙发布时间: 2011/4/25 16:48:40∙阅读(102) | 评论(0)【一、与被动态有关的敬语】形式为:一类动词未然形+れる行く行かれる二类动词/来る未然形+られる見る見られる三类动词词干+される勉強する勉強される来る_来られる意思是:=ます/します例句:1、先生、いつ帰られますか。
老师,您几点回家?2、A社のお客さんはもうこられましたか。
A公司的客人来了吗?3、今度中国へ出張に行かれる方はどなたですか。
这次去中国出差的是哪位?【注意:不可使用二重尊敬】1、「おっしゃられる」=「おっしゃる」+「れる」众所周知,おっしゃる是言う的敬语,而れる、られる也可以表达尊敬的意思(顺便说一下,れる,られる有4种用法,被动,尊敬,自发,可能)既然前面也是尊敬,后面也是尊敬,就是过剩了,这种说法常常在电视的解说员的口中会听到,其实是一种错误的用法,大家可别模仿哦。
正确用法:「おっしゃる」2、「お書きになられる」=「お書きになる」+「れる」这里的情况和上面一种是一样的,大家都知道お~になる是一种敬语的语法,那么后面有用了れる的敬语,就是多余了。
正确用法:「お書きになる」或「書かれる」【二、与使役态有关的敬语】与使役态有关的敬语既有尊敬语也有谦让语尊敬语-1:形式为:一类动词未然形+せてくださる二类动词未然形/三类动词词干+させてくださる意思是:=(さ)せてくれる表示上级、长辈等主动地允许我或我方进行某动作、行为。
(某人)允许我们做了……。
(某人)让我们做了……。
例句:1、先生は私にその本を使わせてくださいました。
老师允许我用那本书。
2、今日、社長は(私に)少し早く帰らせてくださいました。
社长同意我今天早点回家。
尊敬语-2:形式为:一类动词未然形+せてください二类动词未然形/三类动词词干+させてください意思是:=(さ)せてくれ表示我或我方主动地请求或希望上级、长辈等允许我(或我方)进行某动作、行为。
考点分析可能态·使役态·被动态在历年高考中都是重要考点,但在13-15年间相对考察力度较小,16年后特别是近两年考察力度又有加强的趋势。
建议考生做好充分的复习。
做题要点:一是要掌握可能态·被动态·使役态的基本形式。
使役态:~(さ)せる;来させる、させる、食べさせる、書かせる可能态:~(ら)れる;来られる、できる、食べられる、書ける被动态:~(ら)れる;来られる、される、食べられる、書かれる二是掌握可能态·被动态·使役态的基本含义,结合句子的意思进行选择。
2020年1「私たちもケーキを作りたい」と子どもが言ったから、お母さんは子どもに。
A.作らせたB.作ってくれたC.作られたD.作っていただいたLin老师解析:从选项来看,有使役态、被动态、以及授受动词。
横线前面的内容是:AはBに~。
排除B。
另外,因为对象是母亲和孩子,属于一家人,不需要用敬语,也可以排除D。
剩下A和C,结合句子意思:因为孩子说了“我们也想做蛋糕”,所以母亲就让孩子做了。
“谁让谁做某事”,选A,使役态。
2努力したのに、大きな成果は。
A.得られるだろらB.得られなかったC.得られたはずだD.得られるようだLin老师解析:首先,「得られる」是「得る」的可能态或被动态形式。
本题解题关键在于「のに」,表示转折关系。
所以从句意推断应该是:虽然努力了,但是没有获得大的成果。
表示否定的只有B。
「大きな成果は得られなかった」是以物为主题的直接被动句。
A:だろう表推测,…吧。
C:はず表有依据的推测,应该。
D:ようだ是比况助动词,好像。
3この建物から町の景色がとてもよくA.見ますB.見えますC.見せますD.見ていますLin老师解析:这题实际上属于词汇题。
A:~を見る,观看。
B:~が見える,可能动词,自然而然地进入人的视野。
C:人に見せる,给谁看。
D:見ている,見る的~ている形式。
注意「景色」后面的助词是「が」,所以选B。
日语被动态用法总结日语中的被动态用法是非常常见的,它用来表达主语是动作的承受者而不是执行者的情况。
在日常生活中,我们经常会遇到被动态的使用,因此掌握被动态的用法对于提高日语水平非常重要。
本文将总结日语被动态的使用规则,帮助大家更好地理解和运用这一语法结构。
首先,日语中的被动态由动词的「五段活用」和「一段活用」两种活用方式构成。
在五段活用中,动词词尾的变化规律是「-u」段动词变为「-areru」,「-ru」段动词变为「-rareru」,「-tsu」段动词变为「-tseru」,「-ku」段动词变为「-keru」,「-gu」段动词变为「-geru」。
而在一段活用中,动词词尾的变化规律是将动词词尾的「る」变为「られる」。
通过这些规律,我们可以很容易地将动词转化为被动态形式。
其次,日语被动态的使用范围非常广泛,几乎涵盖了所有动作的承受者。
在句子中,被动态通常会和「に」、「は」、「が」等助词一起使用,以表达动作的承受者。
例如,「彼に本を読まれました」表示「他被要求读书」,「私は友達に手紙を書かれました」表示「我被朋友写信」。
通过这些例句,我们可以看到被动态的使用方式是多样的,需要根据具体情境进行灵活运用。
另外,被动态还可以用来表达客观情况或者被动的心理状态。
例如,「この問題は難しく考えられます」表示「这个问题被认为很难」,「彼は疲れているように見えます」表示「他看起来很累」。
在这些情况下,被动态的使用使得句子更加客观和自然,帮助我们更好地表达自己的观点和情感。
最后,需要注意的是,被动态的使用也需要根据句子的时态、语气和语境进行灵活变化。
在实际运用中,我们需要结合具体情况来决定是否使用被动态,以及如何正确地使用被动态。
因此,通过大量的练习和实际运用,我们可以更好地掌握被动态的使用技巧,提高自己的日语表达能力。
总之,日语被动态的使用是日常交流中不可或缺的一部分,掌握被动态的用法对于提高日语水平至关重要。
通过本文的总结,相信大家对于日语被动态的使用规则有了更清晰的认识,希望大家能够在日常学习和交流中更加自如地运用被动态,提升自己的日语表达能力。
受身助動詞「れる/られる」1、意义:表示被动的意思(受身の助動詞)即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。
它和汉语中的「被」、「受」等意思相同。
2、被动助动词的接续法:一类动词:ない形+れる二类动词:ない形+られる三类动词:する→される来る→来られる説明:以下动词不能后续被动助动词れる、られる:ある、いる、できる、見える、聞こえる、見つかる、やる、もらう、くれる、くださる、なさる、おっしゃる、いらっしゃるなど3、被动句的构成:(1)人做主语的被动句:1、不带宾语的被动句:○昨日、母は弟を叱りました。
→昨日、弟は母に叱られました。
○犯人はあの小学生を殺しました。
→あの小学生は犯人に殺されました。
○私は毎朝父に早く起こされます。
○私はみんなに笑われました。
○泥棒は警察に捕まえられました。
○私は先生に/から褒められました。
○田中さんは社長に呼ばれました。
○先生は学生たちに尊敬されています。
○子供のころ、私は特に母に甘やかされました。
2、带宾语的被动句:○私は友達に仕事を頼まれました。
○私たちは先生に難しい問題を出されました。
○王さんは警官に名前や住所を聞かれました。
○私は日本人の友達から日本語を教えられました。
○運動会で私は一位を取りました。
それで、私は学校から商品を与えられました。
☆当主体的所属物或者身体的一部分受到破坏或伤害时:○弟が私のパソコンを壊しました。
→私のパソコンは弟に壊されました。
(×)→私は弟にパソコンを壊されました。
(○)○今日、電車の中で私は誰かに足を踏まれました。
○田中さんは泥棒に財布を盗まれた。
○山田さんは先生に名前を間違えました。
○私は妹に小説を捨てられました。
説明:被动助动词所表示的利害关系,对于主体来说、有不利的场合,也有有利的场合,但日语里一向是用被动的表达方式来表示对被动者不利的场合较多。
私は隣の人にタバコを吸われました等等。
由于这种原因,如上面的例句「私は友達に仕事を頼まれた」一句,可以说是无所谓利害关系的被动,也可以说带有一定程度的“受动”的味道,即并非自己很乐意,很主动地为别人做事。
一、被动态当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。
形式为: 五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。
サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。
这时「し」和「ら」约音变成「さ」。
因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。
一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。
被动态有4种类型:1,在主动句中宾语是人或动物时:主动句: 「先生が学生を褒めた。
」“老师表扬了学生。
”被动句:「学生は先生に褒められた。
」“学生被老师表扬了。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
又如:主动句: 「猫が魚を食べてしまった。
」“猫把鱼吃掉了。
”被动句:「魚は猫に食べられてしまった。
」“鱼被猫吃掉了。
”2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:主动句: 「弟が私の時計を壊した。
」“弟弟弄坏了我的表。
”被动句:「私は弟に時計を壊された。
」“我被弟弟弄坏了表。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句: 「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。
」“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。
”被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。
」“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。
”3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):主动句:「学校は8時から会議を開きました。
」“学校从8时起开会。
”被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。
」“会议(由学校主持)从8时开始。
”在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,如果一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
被动态[五段动词]把词尾的假名改成[あ段]的假名+れる例:読む⇒読まれる言う⇒いわれる作る⇒作られる。
[一段动词] 把词尾的[る]去掉+られる。
例:見る⇒見られるほめる⇒ほめられる。
[サ变动词]把[する]改成[される]。
例:練習する⇒練習される。
[カ变动词]把[くる] 改成[こられる]。
用法1:主语是人的直接被动,表示直接承受他人行为的影响.相当于汉语的: [被~] [受~]1)主动句: [AがBを~する]⇒被动句:[BはAに~被动词]a) 主动句:[母が子供をほめた。
]⇒被动句:「子供は母にほめられた。
」妈妈表扬了孩子.⇒孩子被妈妈表扬了.b) 主动句:[友達が私を招待した。
] ⇒被动句:「私は友達に招待された。
」朋友招待了我⇒我受到了朋友的招待.用法2:谓语是他动词,带宾语的间接被动,表示间接地承受他人行为的影响,虽并非直接针对句中的主体,但有时却给主体带来了损害或麻烦.相当于汉语的:[被~] [受~]2)主动句:[AがBの(物)を~する]⇒被动句:「BはAに(物)を~被动词」a) 主动句: 「彼が私の年を聞いた。
」⇒被动句:「私は彼に年を聞かれた。
」主动句:他问了我的年龄⇒被动句:我的年龄被他问了.b) 主动句:「男の人が私のお金をとった。
」⇒被动句:「私は男の子にお金をとられた」主动句:男人拿了我的钱⇒被动句:我的钱被男人拿了.用法3:谓语是自动词的间接被动,表示间接地承受某种影响,虽并非直接针对句中的主体,但有时却给主体带来了损害或麻烦.相当于汉语的: [被~] [因~而~]a)私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。
(我被雨淋了,感冒了)b)山田さ(ら)れる李さんは石さんにふられました。
●昨天被日语老师表扬了。
きのう日本語の先生にほめられました。
●电脑里的邮件被哥哥看了。
あににパソコンのメールを見られた。
●在电车里,突然谁叫了我一声“小王”,把我吓了一跳。
電車のなかでとつぜん、「わうさん」とよばれて、びっくりした。
日语被动态动词 1 かきますかかれる母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられるわたしは先生に褒められました动词 3 きますこられるしますされるわたしは弟に本を壊されました动词 1 かきますかかせる动词 2 ほめますほめさせる动词 3 きますこされるしますさせる当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。
形式为:五段动词未然形れる其他动词未然形られる这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。
サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。
这时「し」和「ら」约音变成「さ」。
因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。
一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。
被动态有4种类型:1,在主动句中宾语是人或动物时:主动句:「先生が学生を褒めた。
」“老师表扬了学生。
”被动句:「学生は先生に褒められた。
」“学生被老师表扬了。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。
」“猫把鱼吃掉了。
”被动句:「魚は猫に食べられてしまった。
」“鱼被猫吃掉了。
”2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:主动句:「弟が私の時計を壊した。
」“弟弟弄坏了我的表。
”被动句:「私は弟に時計を壊された。
」“我被弟弟弄坏了表。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。
」“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。
”被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。
」“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。
”3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):主动句:「学校は8時から会議を開きました。
」“学校从8时起开会。
”被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。
」“会议(由学校主持)从8时开始。
”在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。
」“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。
”被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。
」“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。
”4,自动词的被动式:有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。
主动句:「雨が降って、風邪を引いた。
」“因为下雨了,所以感冒了。
”被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。
」“因为被雨淋了,所以感冒了。
”假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。
如:主动句:「雨が降って、木が青くなった。
」“下雨了,树变绿了。
”又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。
」被动句:「友達に来られて、宿題ができなかった。
」“朋友来了,害得我没有完成作业。
”自动词的被动式的使用范围很受局限,不是任何自动词都可以变成被动式的。
下面再举几个例子:「父に死なれて、進学をあきらめ、就職した。
」“父亲去世了,我只好放弃升学,而参加工作。
”「子供に泣かれて一晩中良く眠れなかった。
」“孩子哭了一晚上,害得我没有睡好觉。
”日语中较多地使用被动式,但在中文中则多主动形式,所以在翻译中不一定全译成被动句,可以根据情况译成主动句。
但是非凡要注重被动和主动的关系,千万不要译错了。
使役句表示主语让(叫)别人做某事。
使役句的动词要用动词使役态。
动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。
使役句的构成动词使役句有两种。
一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。
1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。
(1)子供を買い物に行かせた。
(2)最近は小学生を塾に通わせる親が多い。
(3)試験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。
(4)彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。
2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。
(1)先生が学生に本を読ませる。
(2)犯人は銀行員に現金を用意させた。
(3)社長は小野さんに資料をコピーさせた。
(4)今は子供をミルクを飲ませる時間です。
2.动词的使役被动态由使役助动词加被动助动词构成。
使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。
一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。
相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。
接续方式:五段动词的未然形接「される」:読む--->読ま+される--->読まされる一段动词的未然形接「させられる」:食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる变动词的未然形接「させられる」:来る--->来(こ)+させられる--->来させられる变动词将「する」变成「させられる」:する--->させられる勉強する--->勉強させられる(1)昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。
(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友達に無理に酒を飲まさせられた。
(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は詳しく答えさせられました。
(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)(4)昨日父親に雨の中をタバコを買いに行かせた。
(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。
如果以父亲为主体,则使用使役句)本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式意思是客观的情势要求说话人进行深思。
主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。
但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。
关于动词被役态「させられる」的几种用法被役态也称为“被动使役态”,是由被动态+使役态构成的语态,由两者的助动词叠加构成,形式为「せられる」和「させられる」,前者用于五段动词的接续,后者用于五段以外的动词接续。
被役态有以下几种用法:一、由“被动+使役”的方式,表示“我”迫于情势,干“我”不愿意干的事情。
此时,主语为动作施行者,用「が/は」表示;受到对方的逼迫,对方即使役方,用「に」表示;宾语仍用「を」表示。
例如:1、この歳になって海外に転勤させられるとは思ってもみなかった。
/没想到这么大年纪还被调到海外去工作。
2、太郎は社長に会社を辞めさせられました。
/太郎被社长逼迫辞掉了工作。
3、私は母に本を一日中読ませられて、ほんとうにいやです。
/妈妈硬要我读了一整天书,真讨厌。
4、一ヶ月何回も寄付金を出させられる。
/一个月就要被收去好几次捐款。
5、昔の女性は見知らぬ人に嫁入りさせられることがよくあった。
/旧时代的妇女常有被迫嫁给陌生人的。
二、由“可能态+使役态”构成,表示“可以让某人干某事”的意思。
此时动作施行者(即被使役者)用补语「に」表示,使役者用「が/は」表示;宾语仍用「を」表示。
例如:1、このものは軟らかいから、子供に食べさせられるよ。
/这个东西很软,可以让孩子吃。
2、女性にも勤めさせられるサービス業。
/让女性也能参加工作的服务行业。
3、雲のない日にも雨を降らせられますか。
/没有云的天,也能(人工)降雨吗?4、金満家でも彼女の欲望を満足させられません。
/即便是富豪,也满足不了她的欲望。
5、今では、1日3回食べ物が食べられ、学校に子どもを行かせられ、病気になったとき医者にかかれるくらい、やや豊かな生活になった。
/现在,一天三餐能够吃上了,可以让孩子上学,生病时可以看得起医生,过上了比较充裕的生活。
三、由“自发态+使役态”构成,表示使人不由自主地产生某种心理或生理活动。
此时动作施行者为主语,用「は/が」表示;前面多用「に」表示原因。
一般无须表示对象的补语「に」。
例如:1、その話を聞いて、私は大いに考えさせられました。
/听到那些话,让我不由得想到很多。
2、目の前の素晴らしい景色に感動させられました。
/眼前的景色让我不由得感动起来。
3、突然の訪問にびっくりさせられた。
/因为突然的来访,使我不由得大吃了一惊。
4、王先生の決断には、私は実に感心させられました。
/王老师的果断,实在让我佩服。
5、この二人の落語に涙を流すくらい笑わせられたことが何回あっただろうか。
/这两个人的滑稽相声,不知道有多少次让我不由得几乎笑出了眼泪。
四、由“尊敬态+使役态”结合,表示最高敬意,一般用作皇室用语。
此用法不能用约音「される」。
此时主语为动作施行者,用「は/が」表示。
例如:1、殿下が、御臨席あらせられる。
/殿下光临。
2、天皇陛下におかせられましては、きょうの佳き日を選ばせられて、皇太子殿下の立太子の礼をあげさせられました。
/天皇陛下选择了今天的吉日,举行了立皇太子殿下的大典。
3、多年宰相を勤めさせられたかたです。
/这位多年出任首相。
4、これは陛下が植えさせられた記念樹でございます。
/这是陛下种植的纪念树。
5、殿下はご視察のご日程を予定の通り終えさせられました。
/殿下将视察日程按计划完成了。
注:五段动词后面的「せられる」中的「せら」经常被约音为「さ」,变成「される」。
例如:○医者へ行くと薬を飲まされるので、いやです。
/去看病,就要迫不得已地吃药,所以我讨厌。
(飲ませられる—→飲まされる)○ゆうべ友達に沢山のお酒を飲まされました。
/昨天晚上朋友们灌了我许多酒喝。
(飲ませられる—→飲まされる)注意:五段动词中以假名「す」结尾的动词不能约音。
例如:話させられる—→×話さされる押させられる—→×押さされる另外,一段动词、カ变、サ变动词均不能约音。
虽然日本有不少人在用一段动词和サ变、カ变动词中的「せら」约音为「さ」,但未得到学界认可。
例如:食べさせられる—→×食べさされる勉強させられる—→×勉強さされる。