日语被动态练习
- 格式:docx
- 大小:20.48 KB
- 文档页数:2
可能态被动态使役态被役态—————————————————————————————————一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。
「私は日本语ができます。
」“我会日语。
”「李さんは料理ができます。
」“小李会做菜。
”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。
「私は日本语を话すことができます。
」「李さんは料理を作ることができます。
」这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本语を话すことができます。
」“能讲日语。
”「日本语を书くことができません。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
3,可能态①形式为:五段动词未然形れる其他动词未然形られる句型为:——は——が可能态动词。
「私は刺し身が食べられます。
」“我能吃生鱼片。
”「明日は8时に来られます。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下,动词发生音变:a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。
b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。
c.于是「読まれる」变成「読める」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。
如:「书く」的可能动词是「书ける」;「游ぶ」的可能动词是「游べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。
「私は日本语の新闻が読めます。
」“我能读日语报纸。
”「日曜日は休みだから、町へ行けます。
」“星期日休息,所以能上街。
関 丁 {练 习例:子供力•泣V 疋私处困◎求LCo-私处子供広泣力、n 疋困◎求LCo1. 父力•远<7行o 疋私处困◎求LCo2. 泥棒力•入oCo^nT 大変TLCo3. 夜遅<人力•来疋私处勉 强力吉求它^TLCo4. 雨力邓降o 疋私处 风邪总引吉求LCo5. 目O 前大男力•立o 疋私处景色力■眺^sn^<^oTL^oCo6. 妻力•岀力、疗T 私处何T 哲自分TL^^n^^S^V7. 隣O 人力•夜騒VT 私^^<眠n 卞力、oCo8. 寝T 力、S 电话总力、疗召困◎求^o9. 人仁勺言刁七 谁疋oT 怒召处于疋。
10. 母力•病気^^oT 私处困oCo四、仿照例句,将下列句子改成被动句。
例:乙O 雑志处若V 人力•読^TV^oS 雑志处若V 人広読^nTV^o乞O 子总爱LTV^^oS 子处爱1nTV^^o1. 乙O 仕事处女O 人力•嫌oTV^^o2. 乙O 歌处世界中O 人力* 爱LTV^o3. 乙O 施设处皆力■利用LTV^o4. VdVd^X 场T 、乙O 机械总使oTV^o5. 乙O 歌总/<知oTV^o6. 政治O 动向広注目LTV^o ^^^<料理总运^T 吉Co明治时代広卞oT 力、S 、北海道总开発L 求LCo 五十年前乙O 建物总建T 求LCo名簿広私O 名前总登録LTV 卞Vo 从“ ^、力、S 、Q^oT ”中选岀一个最合适的填入下列各句中 买V物□亍<途中、佐藤1心农雨()降sn^LC例:1. 2. 3.4. 5.6. 7. 8. 9.10.二、例:1.2. 3. 4. 5. 6.7. 8. 9.10.三、五、1. 2. 3. 4. 5. 6.受 疗 身 仿照例句,将下列句子改成被动句。
父处私总褒 -私处父広褒兄处弟总苛i6^L^o 学生处先生总尊敬LTV^^o 先生力•私Tc^^r 静力、^LK 疋m 、」七言V^L匕後①人力*私总押L 求LCo田中私C 占总招待L 求LCo 先辈处私広意见总求^Co 王山本住所总 闻吉求LCo 间宫1^^妹总诱V^LCo李1^^私広要件总頼疋 杉山1^^私乞①乙七总相 谈L 求LCo仿照例句,将下列句子改成被动句。
一、动词被动态未然形+れる・られる
五段:未然形+れるしかる→しかられる
一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られるくる→こられる
サ变:未然形+れる尊敬する→尊敬される
○1主语是人的直接被动句
○2主语事物的直接被动句
○3间接被动句○A自动词构成的
○B带宾语的
二、动词可能态未然形 +れる・られる
○1自己能力○2外部条件
五段:未然形+れる(约音え段+る)読む→(読まれる)→読める一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られる来る→こられる
サ变:する→できる
寒い冬の朝はなかなか起きられません。
これはもう腐っているので食べられません。
三、动词使役态未然形+せる・させる
(表主语让他人做某事强制指示放任许可)
五段:未然形+せる読む→読ませる
一段:未然形+させる見る→見させる起きる→起きさせるカ变:未然形+させる来る→来させる
サ变:未然形+せる練習する→練習させる
お母さんは子供を買い物に行かせました。
やりたいのならやらせてあげましょう。
四、动词被役态使役态 + られる
(表示被使役者被迫或自发地做某事)
五段:未然形+せられる→未然形+される飲む→飲まされる一段:未然形+させられる答える→答えさせられる
カ变:未然形+させられる来る→こさせられる
サ变:未然形+せられる勉強する→勉強させられる
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。
目の前のすばらしい景色に感動させられました。
【每日文法之与被动态、使役态相关的敬语】∙语种: 日语∙分类: 日语,语法∙发布时间: 2011/4/25 16:48:40∙阅读(102) | 评论(0)【一、与被动态有关的敬语】形式为:一类动词未然形+れる行く行かれる二类动词/来る未然形+られる見る見られる三类动词词干+される勉強する勉強される来る_来られる意思是:=ます/します例句:1、先生、いつ帰られますか。
老师,您几点回家?2、A社のお客さんはもうこられましたか。
A公司的客人来了吗?3、今度中国へ出張に行かれる方はどなたですか。
这次去中国出差的是哪位?【注意:不可使用二重尊敬】1、「おっしゃられる」=「おっしゃる」+「れる」众所周知,おっしゃる是言う的敬语,而れる、られる也可以表达尊敬的意思(顺便说一下,れる,られる有4种用法,被动,尊敬,自发,可能)既然前面也是尊敬,后面也是尊敬,就是过剩了,这种说法常常在电视的解说员的口中会听到,其实是一种错误的用法,大家可别模仿哦。
正确用法:「おっしゃる」2、「お書きになられる」=「お書きになる」+「れる」这里的情况和上面一种是一样的,大家都知道お~になる是一种敬语的语法,那么后面有用了れる的敬语,就是多余了。
正确用法:「お書きになる」或「書かれる」【二、与使役态有关的敬语】与使役态有关的敬语既有尊敬语也有谦让语尊敬语-1:形式为:一类动词未然形+せてくださる二类动词未然形/三类动词词干+させてくださる意思是:=(さ)せてくれる表示上级、长辈等主动地允许我或我方进行某动作、行为。
(某人)允许我们做了……。
(某人)让我们做了……。
例句:1、先生は私にその本を使わせてくださいました。
老师允许我用那本书。
2、今日、社長は(私に)少し早く帰らせてくださいました。
社长同意我今天早点回家。
尊敬语-2:形式为:一类动词未然形+せてください二类动词未然形/三类动词词干+させてください意思是:=(さ)せてくれ表示我或我方主动地请求或希望上级、长辈等允许我(或我方)进行某动作、行为。
日语被动态语法教案教案标题:日语被动态语法教案教案概述:本教案旨在帮助学生掌握日语中的被动态语法,使他们能够正确运用被动句型表达被动动作或状态。
通过多种教学方法和活动,学生将学会使用被动态语法,提高他们的语言表达能力和沟通能力。
教学目标:1. 理解被动态语法的概念和用法;2. 学会构造和运用被动句型;3. 能够正确转换主动句为被动句;4. 能够运用被动态语法进行日常对话和写作。
教学重点:1. 被动态语法的概念和用法;2. 被动句型的构造和转换;3. 被动句型的运用。
教学准备:1. 教材:日语教材或教学资料;2. 多媒体设备:投影仪、电脑等;3. 复印教学材料。
教学过程:Step 1:引入被动态语法(10分钟)1. 利用图片或实物引入被动态语法的概念,解释其用法和特点。
2. 通过示例句子向学生展示主动句和被动句之间的转换。
Step 2:被动句型构造(15分钟)1. 解释被动句型的构造规则,例如“を”+动词的被动形式。
2. 通过教材或教学资料中的例句,让学生进行句型构造练习。
Step 3:被动句型转换(15分钟)1. 给学生一些主动句,要求他们将其转换为被动句。
2. 引导学生注意被动句中主语的省略和语序的变化。
Step 4:被动句型的运用(20分钟)1. 给学生一些情境,要求他们运用被动句进行对话练习。
2. 鼓励学生使用被动句进行写作练习,描述日常生活中的被动动作或状态。
Step 5:巩固与拓展(10分钟)1. 进行小组活动,让学生在小组内展示他们的对话或写作成果。
2. 提供额外的练习题,巩固学生对被动态语法的理解和运用。
Step 6:总结与评价(5分钟)1. 总结被动态语法的要点和用法。
2. 对学生的学习表现进行评价和反馈。
教学延伸:1. 鼓励学生使用被动句进行口语练习,提高他们的口语表达能力。
2. 提供更多的写作练习,让学生在实际应用中熟练运用被动态语法。
教学评估:1. 观察学生在课堂上的参与度和表现;2. 收集学生的练习作业,评估他们对被动态语法的掌握程度;3. 给予学生及时的反馈和指导。
日语被动态
1
2、分类
1)直接被动句
a)主语为人(按照单宾语动词与双宾语动词分为两类)
(主动句)AはBを△△する→(被动句)BはAに/から△△される
(主动句)AはBにC を△△する→(被动句)BはAに/からCを△△される
注:单宾语、双宾语是汉语语法习惯而言,但说法是来自英语语法
A和B为表示人的名词,C表示事物或内容
b)主语为物
受西方语法影响出现,谓语还是他动词。
主语一般用「が」表示,即使是用「は」
也是为了表示对比或引出否定。
句子往往不涉及动作的发出者,有时涉及,常
用「によって」表示
(主动句)AはCを△△する→(被动句)CがAによって△△される
注:A表示人,C表示事物
2)间接被动句(受损害)
a)自动词构成
部分自动词可以构成被动句。
主语或主题是受害人,但不是动作的发出者,或
者说不是自动词主动句中的主语。
通常不直接出现。
(主动句)Aが△△する→(被动句)Aに△△される
注:A表示人或事物
b)带宾语
主语或主题是受害人,按汉语意义来说,有时其实也是动作的承受者,只不过
这时具体的承受对象是受害人的身体部位或心理功能(?)
(主动句)AはBのC を△△する→(被动句)BはAに/からCを△△される。
日语被动态用法总结日语中的被动态用法是非常常见的,它用来表达主语是动作的承受者而不是执行者的情况。
在日常生活中,我们经常会遇到被动态的使用,因此掌握被动态的用法对于提高日语水平非常重要。
本文将总结日语被动态的使用规则,帮助大家更好地理解和运用这一语法结构。
首先,日语中的被动态由动词的「五段活用」和「一段活用」两种活用方式构成。
在五段活用中,动词词尾的变化规律是「-u」段动词变为「-areru」,「-ru」段动词变为「-rareru」,「-tsu」段动词变为「-tseru」,「-ku」段动词变为「-keru」,「-gu」段动词变为「-geru」。
而在一段活用中,动词词尾的变化规律是将动词词尾的「る」变为「られる」。
通过这些规律,我们可以很容易地将动词转化为被动态形式。
其次,日语被动态的使用范围非常广泛,几乎涵盖了所有动作的承受者。
在句子中,被动态通常会和「に」、「は」、「が」等助词一起使用,以表达动作的承受者。
例如,「彼に本を読まれました」表示「他被要求读书」,「私は友達に手紙を書かれました」表示「我被朋友写信」。
通过这些例句,我们可以看到被动态的使用方式是多样的,需要根据具体情境进行灵活运用。
另外,被动态还可以用来表达客观情况或者被动的心理状态。
例如,「この問題は難しく考えられます」表示「这个问题被认为很难」,「彼は疲れているように見えます」表示「他看起来很累」。
在这些情况下,被动态的使用使得句子更加客观和自然,帮助我们更好地表达自己的观点和情感。
最后,需要注意的是,被动态的使用也需要根据句子的时态、语气和语境进行灵活变化。
在实际运用中,我们需要结合具体情况来决定是否使用被动态,以及如何正确地使用被动态。
因此,通过大量的练习和实际运用,我们可以更好地掌握被动态的使用技巧,提高自己的日语表达能力。
总之,日语被动态的使用是日常交流中不可或缺的一部分,掌握被动态的用法对于提高日语水平至关重要。
通过本文的总结,相信大家对于日语被动态的使用规则有了更清晰的认识,希望大家能够在日常学习和交流中更加自如地运用被动态,提升自己的日语表达能力。
受身助動詞「れる/られる」1、意义:表示被动的意思(受身の助動詞)即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。
它和汉语中的「被」、「受」等意思相同。
2、被动助动词的接续法:一类动词:ない形+れる二类动词:ない形+られる三类动词:する→される来る→来られる説明:以下动词不能后续被动助动词れる、られる:ある、いる、できる、見える、聞こえる、見つかる、やる、もらう、くれる、くださる、なさる、おっしゃる、いらっしゃるなど3、被动句的构成:(1)人做主语的被动句:1、不带宾语的被动句:○昨日、母は弟を叱りました。
→昨日、弟は母に叱られました。
○犯人はあの小学生を殺しました。
→あの小学生は犯人に殺されました。
○私は毎朝父に早く起こされます。
○私はみんなに笑われました。
○泥棒は警察に捕まえられました。
○私は先生に/から褒められました。
○田中さんは社長に呼ばれました。
○先生は学生たちに尊敬されています。
○子供のころ、私は特に母に甘やかされました。
2、带宾语的被动句:○私は友達に仕事を頼まれました。
○私たちは先生に難しい問題を出されました。
○王さんは警官に名前や住所を聞かれました。
○私は日本人の友達から日本語を教えられました。
○運動会で私は一位を取りました。
それで、私は学校から商品を与えられました。
☆当主体的所属物或者身体的一部分受到破坏或伤害时:○弟が私のパソコンを壊しました。
→私のパソコンは弟に壊されました。
(×)→私は弟にパソコンを壊されました。
(○)○今日、電車の中で私は誰かに足を踏まれました。
○田中さんは泥棒に財布を盗まれた。
○山田さんは先生に名前を間違えました。
○私は妹に小説を捨てられました。
説明:被动助动词所表示的利害关系,对于主体来说、有不利的场合,也有有利的场合,但日语里一向是用被动的表达方式来表示对被动者不利的场合较多。
私は隣の人にタバコを吸われました等等。
由于这种原因,如上面的例句「私は友達に仕事を頼まれた」一句,可以说是无所谓利害关系的被动,也可以说带有一定程度的“受动”的味道,即并非自己很乐意,很主动地为别人做事。
被动态[五段动词]把词尾的假名改成[あ段]的假名+れる例:読む⇒読まれる言う⇒いわれる作る⇒作られる。
[一段动词] 把词尾的[る]去掉+られる。
例:見る⇒見られるほめる⇒ほめられる。
[サ变动词]把[する]改成[される]。
例:練習する⇒練習される。
[カ变动词]把[くる] 改成[こられる]。
用法1:主语是人的直接被动,表示直接承受他人行为的影响.相当于汉语的: [被~] [受~]1)主动句: [AがBを~する]⇒被动句:[BはAに~被动词]a) 主动句:[母が子供をほめた。
]⇒被动句:「子供は母にほめられた。
」妈妈表扬了孩子.⇒孩子被妈妈表扬了.b) 主动句:[友達が私を招待した。
] ⇒被动句:「私は友達に招待された。
」朋友招待了我⇒我受到了朋友的招待.用法2:谓语是他动词,带宾语的间接被动,表示间接地承受他人行为的影响,虽并非直接针对句中的主体,但有时却给主体带来了损害或麻烦.相当于汉语的:[被~] [受~]2)主动句:[AがBの(物)を~する]⇒被动句:「BはAに(物)を~被动词」a) 主动句: 「彼が私の年を聞いた。
」⇒被动句:「私は彼に年を聞かれた。
」主动句:他问了我的年龄⇒被动句:我的年龄被他问了.b) 主动句:「男の人が私のお金をとった。
」⇒被动句:「私は男の子にお金をとられた」主动句:男人拿了我的钱⇒被动句:我的钱被男人拿了.用法3:谓语是自动词的间接被动,表示间接地承受某种影响,虽并非直接针对句中的主体,但有时却给主体带来了损害或麻烦.相当于汉语的: [被~] [因~而~]a)私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。
(我被雨淋了,感冒了)b)山田さ(ら)れる李さんは石さんにふられました。
●昨天被日语老师表扬了。
きのう日本語の先生にほめられました。
●电脑里的邮件被哥哥看了。
あににパソコンのメールを見られた。
●在电车里,突然谁叫了我一声“小王”,把我吓了一跳。
電車のなかでとつぜん、「わうさん」とよばれて、びっくりした。
受け身に関する練習
一、仿照例句,将下列句子改成被动句。
例:父は私を褒めました。
→私は父に褒められました。
1.兄は弟を苛めました。
2.学生は先生を尊敬しています。
3.先生が私たちに「静かにしてください」と言いま
した。
4.後の人が私を押しました。
5.田中さんは私たちを招待しました。
6.先輩は私に意見を求めた。
7.王さんは山本さんに住所を聞きました。
8.間宮さんは妹を誘いました。
9.李さんは私に要件を頼んだ
10.杉山さんは私にそのことを相談しました。
二、仿照例句,将下列句子改成被动句。
例:太郎が次郎の顔を殴りました。
→次郎は太郎に顔を殴られました。
1.古川君が私の足を蹴りました。
2.妹が私の牛乳を飲みました。
3.子供が泥棒の顔を見ました。
4.母は妹の日記を見ました。
5.弟が何度も私の服を汚しました。
6.池田君は小山君のジュースをこぼしました。
7.泥棒は田中さんの財布を盗みました。
8.彼は私の協力を感謝する。
9.山田君は僕の悪口を言った。
10.友達が弟のラジカセを壊しました。
三、仿照例句,将下列句子改成被动句。
例:子供が泣いて私は困りました。
→私は子供に泣かれて困りました。
1.父が遠くへ行って私は困りました。
2.泥棒が入った。
それで大変でした。
3.夜遅く人が来て私は勉強ができませんでした。
○欢1/ 2
4.雨が降って私は風邪を引きました。
5.目の前に大男が立って私は景色が眺められなくな
ってしまった。
6.妻が出かけて私は何でも自分でしなければならな
い。
7.隣の人が夜騒いで私はよく眠れなかった。
8.寝てから電話をかけるのは困ります。
9.人がそう言うと誰だって怒るはずだ。
10.母が病気になって私は困った。
四、仿照例句,将下列句子改成被动句。
例:この雑誌は若い人が読んでいる。
→この雑誌は若い人に読まれている。
その子を愛しています。
→その子は愛されています。
1.この仕事は女の人が嫌っています。
2.この歌は世界中の人が愛している。
3.この施設は皆が利用している。
4.いろいろな工場で、この機械を使っている。
5.この歌をよく知っている。
6.政治の動向に注目している。
7.ほどなく料理を運んできた。
8.明治時代になってから、北海道を開発しました。
9.五十年前に、この建物を建てました。
10.名簿に私の名前を登録していない。
五、从“に、から、によって”中选出一个最合适的填入下列各句中。
1.買い物に行く途中、佐藤さんは雨()降られました。
2.中村さんは店の人()勧められて、青いブレザを買いました。
3.私がいないときに友達()酒を飲まれてしまいました。
4.内田さんは西田さん()「今日は都合が悪くてあなたと一緒に行けません。
」と断られたらしい。
5.貴重な絵は学校()代表団に送られることになっている。
6.手紙は友達()私に3日おきに届けられるはずです。
7.食糧は役所()災害の人々に1週間に配られました。
8.この報告は新聞社の記者()書かれららしい。
9.ロボットの装置はこの大学()研究されているそうです。
10.宇宙開発の大規模な計画は国家()進められているところです。
○欢2/ 2。