当前位置:文档之家› 日语课本二级语法整理

日语课本二级语法整理

日语课本二级语法整理
日语课本二级语法整理

日語二級語法整理

第3課

1.名詞(表示人的及表示國家組織的名詞)+にとって...

表示“從...立場來看,...的意思”。

例:

1.私たちにとっては、初めての海外旅行でしたが、紹興で飲んだ紹興酒の味は今でも覚えていま

すよ。

對我來說那是第一次出國旅行,在紹興喝的紹興酒的味道我至今仍然記得呢。

2.張さんにてって、仕事は人生のすべてではありません。

對小張來說,工作不是人生的全部。

3.私たちの会社にとって、今回のプロジェクトはとても大切です。

對我們公司來說,這次的項目很重要。

表示立場、觀點或角度的表達方式還有以下幾種:

...として

李さんは主任として、上海支社に赴任しました。

李小姐作為主任,到上海分公司赴任。

...としては

この絵は、子供としてはとても上手です。

作為孩子來說,這幅副已經畫得很好了。

...にしたら/...にしてみれば/...にすれば

大人には簡単でも、子供にしたら難しいでしょう。

即使對大人而言很簡單,但對孩子來說也很難的吧。

彼にしてみれば、こんな朝早く出かけるのはいやでょう。

在他看來,這麼早出門是不大情願的吧。

張さんにすれば、今回の決定に不満があるだろう。

站在小張的立場,對這次的決定會有所不滿吧。

2.動詞基本形/ない形,わけにはいきません(

表示依據社會常或經驗等來看是不能的事情。否定形式表示必然的義務。

例:

1.名字をつけないわけには行きません

不能沒有姓氏。

2.ここで諦めるわけには行きません。

不能在這時候放棄。

3.来週受験なので風邪を引くわけには行きません。

下周要考試了,所以現在不能感冒。

類似的表達方式還有:わけにも行きません:也可以考濾選擇...,但從常識來看那樣做很困難。前面不能接過去式)

例:

1.質問が沢山あっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。

即使提問很多也一個都不能忽視,都做了認真的回答。

2.お金は足りませんが、予算を増やすわけにも行きません。

資金雖然不足,但增加預算又是不可能的。

三、小句(簡體形式)+といわれています/と考えられています。

並非說話人的主觀判斷,而是一種普遍常識。

公認為...

例:

1.日本でも多い『佐藤』や『鈴木』は、昔の武士の名字や、地名からつけられた名字だといわ

れています。

人們通常認為,在日本最多的佐籐、鈴木是舊時武士的姓氏,或者來自於地名。

2.正しい敬語を使える人は本当に少ないといわれています。

人們普遍認為能夠正確使用敬語的人非常少。

3.日本の人口は減っていくと考えられています。

一般認為日本的人口會不斷減少。

第4課

一、

簡體形式動詞/い形容詞+のではないか

な形容詞+のではないか

名詞ではないか

盡管說話人自己認為是對的,但不知道自己的判斷是否准確。

例:

1.出世の妨げとなるのではないかと考える人が多かったからです。

這是因為,很多人認為這可能是妨礙晉升的因素。

2.これは豚肉ではありませんか。

這不是豬肉嗎?

3.本当は楽しいんじゃないですか。

實際上不是很開心嗎?

第5課

一、...を+特定名詞+に(して)

指引起事情發生的事或機會。

...を手がかりに(して)以...為線索

...を頼りに(して)借助...

例:

1.コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけに(して)、売れるようになりました。

2.山本さんは就職をきっかけに『して』一人暮らしを始めた。

山本就業後就開始了一個人的生活。

3.犯人が残したナイフを手がかりに『して』事件を解決した。

以罪犯留下的刀子為線索,案件得以破獲。

4.李さんが書いてくれた地図を頼りに『して』、美術館を探した。

根據小李畫的地尋找了美術館。

二、動詞簡體形式+の+間違いない

一定...

表示說話人持有某種依據,做出確信不疑的判斷。

例:

1.このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。

用這種酒瓶,在中國也一定可以賣得很好。

2.中国の体操選手がオリンピックで優勝するのは間違いないですね。

中國體操選手一定會在奧運會上奪冠。

3.国民一人一人に税金を納める義務があることは間違いない。

每個公民毫無疑問都有納稅的義務。

4.これは彼がやったことに間違いない。

這肯定是他干的。

三、

“名詞に基づいた+N”“名詞に基づいて+謂語”“名詞に基づく+N”

“...に基づいています”

以...為基礎;基於...。

例:

1.音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。

所謂音讀,是指依據古代漢語發音的讀法。

2.これまでの経験に基づいて判断するのは間違っている。

基於此前的經驗做出判斷是不對的。

3.今回の調査は法律に基づいている。

此次調查是依據法律進行的。

四、...を中心とした+N:舉出主要要素或中心要素、代表性事例的表達方式,與...を中心とする...意思相同。

例:

1.外来語は主に19世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉だ。

外來詞主要是指19世紀以來從西方國家引進的詞。

2.この雑誌は20代の女性を中心とする若者に読まれている。

這本雜志的讀者是20多歲的女性為主的年輕人。

後續謂語動中時使用:..を中心に+V...。“を中心として+V”的形式,是舉出代表性事例的表達方式。

另外,“中心”有時也用於表示空間位置關係。

例:

1.この書店は中国の本を中心に扱っている。

這家書店主要銷售中國圖書。

2.地球は太陽を中心として回っている。

地球以太陽為中心旋轉。

第6課

一、名詞+による/によって

表示動作發出者、信息來源等多種用法。後面多接:違う、変わる、いろいろだ等表達方式。

例:

1.食べるときに何を使うかは、食事の内容や習慣によって違う。

用什麼來吃飯,因食物或習慣不同而不一樣。

2.『はし』といっても、その形や材料は国や地域によって違う。

雖說都叫筷子,但其形狀、材料因國家或地域不同而有差別。

3.食事の内容による値段の違いはありますが,ツアーの行き先は同じです。

雖然根據餐飲的內容不同而價格有差別,但旅遊目的地相同的。

4.林さんが行くかどうかによって、私もどうするか決めます。

我的對策依林先生去還是不去而定。

二、小句(簡體形式)+といっても

N+といっても

表示轉折關係,意思是雖然大體上能夠那樣認定,但其實質不一樣。

例:

1.英語が出来ないといっても、日常会話は十分に出来る。

雖說不會英語,但是日常會話完全能應付。

2.寒いといっても、コートを切る必要はありません。

雖說有點冷,但還沒有穿外套的必要。

3.農村といっても、コンビニやスーパーもある。

雖說是農村,但也有便利店、超市等。

三、.小句(簡體形式)+ ほか和名詞+の+ほか

除。。。之外。。。

例:

1.材料は気や竹、プラスチックのほか、玉や金属の物もある。

所用材料除木頭、竹子、塑料外,還有玉和金屬等。

2.週末はランニングをするほか、美術館にも行きます。

周末除了跑步以外,還去美術館。

四、...+N+をしている

表示狀態的表達方式。

例:

1.韓国の箸は中国より少し短く、やや(略微,一點兒;用於書面語)平ら形をしている。

韓國的筷子比中國的筷子稍短一點,頭也稍微平一點。

2.あの雲は、動物のような形をしている。

那塊雲彩,形狀跟動物似的。

五、小句(簡體形式)+とされる

被認為是。。。。

表示某事物得到認同,從而被當一般常識。用於書面語。

例:

1.大皿から料理を取るときは、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。

從大盤中取菜時,使用公筷被視為正規的禮節。

2.ガイドブックによると、日本人は朝食に御飯と味噌汁(みそしる)を食べるとされている。

ところが、実際はパンを食べる人も多い。

旅行指南上說日本人一般早晚吃米飯、喝醬湯,然而,實際上吃面包的人也很多。

第7課

一、名詞+のうえで(の)

表示范圍、狀況時使用。

表示:在。。。方面/在。。。之後

例:

1.ただし、仕事の上でのメールや目上の人に送る場合は、いくつか気をつけなければならない

ことがある。

但是,如果是工作郵件或發給尊長的郵件,必須注意幾點。

2.生活のうえで何か困ったことがあったらいってください。

生活上有什麼困難請告訴我。

二、名詞+さえ...ば

只要...就...

用於表示條件的小句中,表示後項成立的最低條件。

例:

1.注意点さえ理解しておけば、メールはとても便利なコミュニケーションの手段だ。

只要理解了這些注意事項,郵件就會成為非常便利的聯繫手段。

2.お金と時間さえあれば、毎日演劇を見るに行きたい。

只要有時間和錢,每天都想去看戲。

第8課

一、小句(簡體形式)/名詞+だけで

表示少量的某事或某物引發出現後項的事件。

只...

例:

1.カップラーメンは、お湯を注いで3分待つだけで、どこでも手軽に食べられる。

無論在哪裡,碗裝方便面只需加入開水等待3分鐘就可以吃了,非常方便。

2.ちょっと見ただけで本物だと分かります。

只看一眼就知道是真品。

滿足某種行為的量:

例:

1.食べたいだけ食べてください。

你想吃多少就吃多少吧。

2.あの女優はたった一年で一生暮らせるだけのお金を儲けたそうだ。

據說那個女演員僅用一年時間就掙足了一生用的錢。

三、小句(簡體形式)+かわりに/かわって/に代わる

名詞+の+代わりに

不是。。。而是。。。(代替前面的而用後面的)

例:

1.手紙を出す代わりに電話をしました。

打了電話而不是寫信。

2.手紙の代わりに電子メールを打ちます。

發電子郵件而不是寫信。

3.あなたの代わりに私が行きます。

我代替你去。

四、名詞+の+末(すえ)

動詞た形+末

表示在經歷某個過程之後,最終取得某種結果或取得成功

積極的語感。

例:

1.さまざまな工夫の末、『発泡スチロール』が採用された。

下了各種各樣的工夫,最終采用了泡沫塑料發泡。

2.何度も失敗した末、ようやく開発に成功した。

歷經多次失敗後,終於開發成功了。

3.長い話し合いの末に、やっとみんなの意見がまとまった。

歷經長時間協商,大家終於達成了一致意見。

4.これはみんなで話し合った末の結論です。

這是大家討論後得出的結論。

動詞た形+あげく(に)前項和後項不構成因果關係,前項陳述事態的過程,後項陳述事態發展的結果。

消積的語感。

例:

1.苦労したあげく、結局失敗した。

歷盡艱辛,結果仍然失敗了。

2.1時間も道に迷ったあげく、やっと目的地に着いた。

迷了路,找了一個多小時,好不容易才到達目的地。

第9課

一、疑問詞+か+と思ったら(瞬間動詞)的形式表示“疑問詞+か+わからなかったが”的意思。

這個表達方式可以與各種疑問詞一起使用,後項使用過去形式“た”表示意思發現或察覺到某事物。

例:

1.誰かと思ったら我々を迎えに来たガイドさんだった。

正在想他是誰的時候,發現他是我們的導游。

2.いつかと思ったら、今日だった。

正想是什麼時候呢,原來就是今天。

3.何かと思ったら、古いぞうきんだった。

正納悶是什麼呢,原來是一條舊抹布。

4.どうするのかと思ったら、いきなり走り出した。

正想著他怎麼做呢,他突然跑了起來。

二、小句(基本形/簡體形式)+なんて

二類形容詞(な)/名詞+なんて

用於提示評價對象,表達說話人感到出乎意思,不同尋常的心情。

說是。。。等等。

肯定:好的事情,積極語感

否定:輕視,消極語感。

後續常接:すごい/羨ましい『うらやましい』,嫌だ。

例:

1.1900年以上も昔にこんな立派な都市があったなんて、信じられない。

1900多年以前的古代曾有過這麼漂亮的城市,真是難以置信。

2.ここで会うなんて、びっくりしました。

竟然在這裡碰上了,真沒想到。

3.李さんが今日休みだなんて聞いていなかった。

沒聽說小李今天休息呀。

第10課

一、名詞+くらい/ぐらい

1.表示概數的用法:3本ぐらい

2.強調程度的用法

3.表示最低限度的用法

例:

1.1日くらいのんびりしたほうがいいと思って。(最低限度)

我覺得應該起碼有一天時間放松放松。

2.パソコンの使い方は、少しぐらいは分かるだろう。(最低限度)

電腦操作,你多少還懂點吧?

3.ここから駅まで、歩いて10分くらいです。(概數)

從這兒到車站,步行大約10分鐘。

4.日本語が話せるといっても、簡単な挨拶くらいです。(強調程度)

說是會說日語,也不過就是會點簡單的問候而已。

表示最低限度的“くらい”與に一起使用時くらい居後,如にくらい

1.今は入院しているが、娘の結婚式にくらい出席したい。

雖然我現在還在住院,但至少女兒的婚禮還是想參加一下。

二、名詞+による/によって

表示動詞主體,情況差異的用法,此外還有表示方法或手段的用法。

例:

1.この薬の効果は、多くの実験によって確認されています。

這種藥品的功效已經過多次實驗得到確認。

2.自動車のデザインはコンピュータによって言われています。

汽車的外觀設計是通過電腦進行的。

第11課

一、小句(簡體形式)+わけではない

二類形容詞+な+わけではない

名詞+である『であった』+わけではない

...というわけではない

依據某種情況附帶推測出來的情況的否定(既知)

未必...並非...

例:

1.外国のものだから人気があるというわけではないんですね。

並非由於是外國的東西才受歡迎啊。

2.田中さんは上海に10年住んでいる。しかし、中国語を話せるわけではない。

國中先生在上海住了10年,但他並不會說漢語。

3.みんながルールを守らないから、自分も守らなくていいというわけではない。

雖說大家都不守規則,但並不是說自己就可以因此而不守規則。

二、...に夢中になる

被什麼東西吸引而專心致志投入其中的狀態。

還有“拼命地”“努力地”

例:

1.昔の子供は学校が終わると、外で遊ぶのに夢中になったものです。

以前的孩子一放學,就跑到外面瘋玩去了。

三、名詞+に関して

關於...。與......相關連等意思。

例:

1.

第16課

1.句子簡體+からといって

雖然。。。。但是。。。

例:

日本語が話せると言って、人に教えることはできない。

は:引出否定

雖然會說日語,但還沒到可以教別人的地步。

好きだからと言って、勝手にもって帰ることはできない。

雖說很喜觀,但也不能任意的帶回家。

私はこの映画を見て、面白いと思うからと言って、君にとって面白いとは限らない。我認為這個電影很有趣,但對你來說並不一定有趣。

2.簡體とは限らない未必。。。不見得。。。

徒も限らない也未必。。。也不見得。。。

否定:ない+とは限らない有可能。。。未必不會。。。。。

例:

日本へ行ったことがあると言って、日本語が上手だとは限らない。

雖說去過日本,不見得日語一定就好。

金持ちは幸せだとは限らない。

有錢人未必幸福。

しっかり鍵をかけないと,泥棒が入れないとは限らない。

如果不把門鎖鎖牢,小偷就有可能會進去。

第五單元

第17課

1.名詞+抜きで/抜きに/ぬきの+名詞

丟開。。。的拋開。。。

例:

冗談抜きで、本題に入りましょう。

不要開玩笑了,進入正題吧。

お世辞に抜きに、今夜楽しく飲もう。

不要說客套說了,今夜讓我們盡情的喝吧。

挨拶抜きのメールを送った。

發了一封省掉問候的郵件。

另外,名詞+は/を抜きにして=名詞+抜きで/抜きに/抜きの+名詞的用法例:

挨拶を抜きにして、本題に入りましょう。

省掉客套話,直接進入正題吧。

2.ことに

接續:

な形容詞ことに

形容詞ことに

動詞た形ことに

值得。。。的是。。。。

另人。。。的是。。。。

用於表示說話人的心情,前接內容為話話人對句子內容進行主觀評價的詞語。例:

不幸なことに、地震で家が倒れた。

不幸的是,因為地震房子倒了。

名詞+で表示原因現由時,で前面的名詞一般是不可抗拒因素。

意外なことに、あの人は日本語も話せない。

另人意外的是,那個人連日語都不會說。

興味深いことに、昔の玩具が再で流行っている。

有意思的是,以前的玩具又流行了。

困ったことに、あの人の名前はどうしても思い出せない。

麻煩的是,那個人的名字我怎麼也想不起來了。

3.う(よう)とする

表示:

動作剛要發生的時候。。。

償試去做。。。

動詞的意向形復習:

一類動詞:ます前一個假名,由あ段換成お段+う

二類動詞:去ます+よう

三類動詞:

します-しよう

来ます-こよう

第18課

1.うちに

接續:

名記號の

な形なうちに

い形、動詞簡體

動記號ない形+うちに

趁著。。。做。。。(後面一定要有動作)

例:

1.若いうちに、いろいろな国へ行きたいと思います。

趁著年輕,想去各個國家旅行。

2.朝のうちに、洗濯しておきましょう。

趁著早上,把衣服洗掉吧。

3.雨が降らないうちに,早く家に帰ったほうがいいです。

趁著還沒下雨,早點回家比較好。

4.お客様が来ないうちに、部屋を掃除しておきましょう。

趁著客人還沒來,把房間打掃干淨吧。

2.うちに

名+の

うちに

動詞簡體ている

正在做著前項,發生了意外的後項,(自然而然的,與人的意志無關,相當於“”,但有點意外。)例:

1.日記を書いているうちに、昔のことを思い出した。

寫著寫著日記,就想起了以前的事。

2.ゲームをしている/続けているうちに、御飯の時間もう過ぎてしまった。

玩著玩著遊戲,就過了吃飯的時間了。

第19課

語法:

1.名詞、動詞ます形+次第(動詞現在時)

一。。。就。。。。(=たら。。。すぐ。。。)

1.仕事が終わり次第、ビールを見に行きましょう。

工作一完成,一起去喝一杯吧。

2.試験の結果が分かり次第、知らせてください『お知らせください。』。

考試的結果一出來,馬上告訴我。

3.国へ帰り次第『帰り国次第』電話をします。

一回國,就打電話。

2.動詞ます形+つつある

正在逐步的。。。漸漸的。。。

例:

1.高齢化社会になって、日本の人口が増えつつある。

進入老人化社會,日本的人口在不斷增加。

2.大気汚染に関しては、改善しつつあると言われている。

與大氣污染相關的話題,被認為應該不斷的改善。

3.中国は古い建物が徐々『じょじょ』に減少しつつある。

中國古老的建築,正在不斷的減少。

3.に伴って/伴い/伴う+名詞

表示變的名詞+に伴って/伴い/伴う+名詞

動詞字典形+に伴って/伴い/伴う+名詞

=につれて/似従って『したがって』

隨著。。。

1.工業の発展に伴って、環境が汚染されてきた。

隨著工業的發展,環境被污染了。

2.インフレの影響に伴って、国民たちは不安を不安を感じしている。

隨著通貨膨脹,國民感到不安。

4.名+のもとで/に

在。。。之下。。。

表示某種條件,前提、指導、名義下做。。。

例:

有名な水泳のコーチのもとに、しっかり基礎を学んだ(まなんだ)。

在有名的游泳教練的指導下,打下了很結實的基礎。

開発の名のもとで、大規模な森林破壊が進んでいる。

以開發的名義,對森林進行了大規模的破壞。

子供たちは親の愛情のもとに、健康に成長している。

孩子們在家長的關愛下,健康的成長。

5.一方で

接續:

名詞、な形容詞+である

い形、動詞字典形一方あ(で)/一方では。。。(も)。。。

三種意思:

1.一邊。。。一邊。。。(兩個互不沖突)

①.このパソコンの操作は簡単な一方で,値段も安いです。

這個電話不便操作方便,價格也便宜。

②.彼は小説家である一方で登山家でもある。

他不但是個小說家還是個登山家。

③.海外旅行は楽しい一方で、いろいろな勉強になった。

海外旅行又開心,又能學到東西。

2.反面。。。(完全相反的兩個方向)

3.接在句未,不斷的,越來越。。。很快的。

第20课

1.名词+だらけ尽日。。。满是。。。有沾满的意思(含有不好的意思)

和ばかり意思相近,但ばかり不含沾满的意思。后接好与不好都可以。

例:ここのところ?失敗だらけなんです。

最近总是遇到不好的事情。

2.名词+境に『さかいに』。以。。。为契机。。。

例:北京オリンピックを境にさらに普及し?世界が太極拳によって心を1つにする時代が来るのではないだろうか。

以北京奥林匹克为契机进行普及,世界由于太极拳而变为一心的时代也许就要来了吧。

3.小句(简本形式)+Aというより『も』B.

比起A来说B更加合适。与其说。。。。不如。。。。;说。。。倒是。。。更恰当。

例:天才『てんさい』というよりも努力家の人だ。

与其说他是一个天才,还不如说他是一个努力的人。

10年喪飼っている猫は?ペットというよりもむしろ家族の一員です。

养了10年的猫,与其说他是宠物,还不是说是家中的一员。

ここは賑やか『だ』というようも煩い『うるさい』。

与其说这里热闹,还不如很吵。

4.小句(简体形式)+ばかりで(は)なく

名词+ばかりで(は)なく

不仅仅是这种要素,还有其它的要素。书面语中还可以使用:ばかりか

意义/相法相同的还有だけて(は)なく。实际使用中用は的居多。

例:

体の不調ばかりでなく?ストレスを解消するのにも役立つといわれている。

据称不仅能缓解身体不适症状,还有利于解降精神疲劳。

その地方は寒いばかりではなく、乾燥しているため、農業には向いていない。

那个地方不仅寒冷,而且气候干燥,因此不适合发展农业。

5.动词(简体形式)+ほど表示程度很高,

ほどの+名词

ほどだ。直接结尾

『太極拳の市』として全市民で愛好している地域『ちいき』さえあるほどだ。

甚至有的地区由于全体市民都爱好太极拳而成为在极拳之市。

6.…に関わる。

采用名词1+に関わる+名词2的形式,表示名词2是和名词1联系在一起的。関わる跟関係する的意思基本相同,便它是比関係する更正式一些的书面语。此外,関わる还可以表示影响到。。。。

例:この病気は命に関わる。

这个病性命攸关。

第21课

1.名词(这个名词指核心人物或事件)+を始めて(として)/(とする+名词)

以。。。为首,表示列举。意思是举出最具代表性的要素。

例:東京を始め、全国の大都市はほとんど騒音に悩んでいる。

第22課

1.未來時間名詞+に+も:意思是說不好確切的時間,如果快的話。。。

未來時間名詞+に+は:最遲、最晚。。。

2.動詞ます形去掉的ます形式/形容詞+ながら。

①表時同時進行。

②表示轉折。表示轉折時多用ながらも。多接在動詞“ある?いる/-ている”的形式後

使用。

例:

1.彼は大学生でありながら、喫茶店を経営する。(轉折)

他雖是大學生,卻在經營著一家咖啡館。

2.私は、今、お茶を飲みながら、手紙を書いています。(同時進行)。

我一邊喝茶,一邊寫信。

3.動詞ます形去掉ます+つつ與ながら相同,有同時進行與轉折兩種意思。

前接表示一般動作的動詞時,表時同時進行,此時,前後動詞的主語相同。

與ながら相比,つつ語氣比較正式。

例:

1.佐藤さんに確認しつつ、仕事を進めたいと思います。(同時進行)

我想一邊和佐籐確認,一邊工作。

2.彼は全力で走りつつ、『走るな』と叫んだ。(同時進行)

他一邊喊著“別跑”一邊起勁地跑著。

3.何かしなければならないと思いつつ、時間が過ぎてしまった。(轉折)

一邊想著必須干點兒什麼,卻讓時間白白跑掉了。

4.高社長は中国でぜいたくををしつつ、息子は外国で苦労している(轉折)

高總經理在中國窮奢極侈,兒子卻在外國受苦。

4.動詞(基本形)+ままに/表示動作或意志的名詞+のままに。

表示順從該動作或意志。=どおりに。但ままに語氣比較正式。

例:

1.綺麗な夕焼けも、美しい夜景も、迫力の打ち上げ花火も思いのままに撮影できます。

漂亮的晚霞,美麗的夜景,動人心弦的煙花都能按照想像的拍出來。

2.お客様のご希望のままに、シェフが調理します。

廚師會按照客人要求的那樣來烹飪。

5.名詞+なして。表示在不具備本來該有或某種必須物品的狀態下做某事。與“抜きで”意思相近

敘述附帶的、不太重要的態度,如“冗談”“お世辞”等詞,不能用“なしに”“なしで”。

例:

1.会社が社宅を持っていますので、面倒な手続きなしで、家を借りることが出来ます。

公司有員工住宅,因此無須繁雜的手續就可以租住。

2.私は眼鏡なしではほとうど何も見えないんです。

我不戴眼鏡就幾乎什麼都看不見。

3.準備なしで『=抜きで』発表をしたら、失敗した。

不事先准備就做口頭髮表,結果砸鍋了。

5.名詞+に加え(て)的形式,表示添加、附加。也用“小句+の/こと+に加えて”的形式。多數情況下,後項出項“。。”的形式。與“。。だけで(は)なく。。も”意思相同,但“。。に加えて”語氣比較正式。

例:

1.思い出の1枚を高画質で摂れることに加え、操作のしやすさも充実しています。

除了可以拍攝出高畫質的紀念照外,還充分照顧到了操作的簡便性。

2.前回の勝利に加えて、今回も大差で勝った。

不僅上次勝利了,這次也大比分獲勝。

6.動詞基本形+たびに/名詞+の+たびに。每當。。。。就會。。。。如果發生某件事,就會出現

另一件事。或者某個時刻總會發生某事的含義。

例:

1.海へ来るたびに子供のころおぼれた(溺水)ことを思い出す。

一到海邊,就想起小時候溺水的事情。

2.彼が何か発言『はつげん』をするたびに、観客『観客』は喜びの声を上げた。

他每一次發言,觀眾都發出觀呼聲。

3.卒業式のたびに校長先生は泣きながら挨拶をします。

每當畢業典禮,校長都流著淚致辭。

7.名詞+次第で(は)変わる/くなる/になる意思是(隨名詞而變化)與各種各樣的情況相適應。

。。。次第だ。

意思:取決於。。。。全賃。。。。根據。。。。

。。。かどうかは。。。次第だ。

是不是。。。。取決於。。。。

例:

1.この裁判では、貴方の証言次第で、被告は有罪になります。

這個審判,被告是否被判有罪,全都取決於您的證詞。

2.今回の旅行でどこへ行くかは、予算次第です。

這次旅行去哪兒,取決於預算。

3.生徒の能力を伸ばせるかどうかは先生次第です。

能不能提高學生的能力取決於老師。

第23課

1.動詞て形+以来表示某個事情之後一直持續。也用“表示過去時間的名詞+以來”的形式。強調現在的這種事態自何時開始。

與。。以降含義相近,但“以降”表示以某個時間為分界線發生的變化,也用於非過去的事態。強調自那以後。

例:

1.ここで3年前事故が起き、それ以来、立ち入り禁止になっています。

這裡3年前發生了事故,自那以後一直禁止入內。

2.来年制度が変わります。それ以降はここの入場料が有料になります。

明年制度將發生變化,之後這裡將收費入場。

2.名詞/二類形容詞+だからこそ

動詞/一類形容詞+からこそ

正因為。。。。才。。。。(好的事情)

用於強調理由或原因。一般用於好的事情。句尾經常使用“。。のだ”“んです”

表示理由的“から”加上“こそ”表示說話人具有強烈的“不是別的,正是因為如此”的感情,因此不用於客觀地表示某種因果關係。

例:

1.そんな土地だからこそ、2500年もの間、酒作りが栄えたんでしょう。

正因為是這樣的一方水土,2500年來,釀酒業才一直昌盛繁榮的吧。

2.偶然ではなく、努力したからこそ教員試験に合格したんだ。

並非偶然,是因為努力才通過了教師資格考試。

3.まさか與否定形式一起使用,表示“可能性極低”“預想不到”等否定的推測。

例:1.まさか自分が酒造会社に就職するとは思っても見なかったなあ。

那時候,絕沒有想到自己將來會到釀酒公司工作。

2.朝から雨だから、ハイキングには行かないだろう。

從一早就下雨,恐怕不去交游了吧。

4.名詞(場所)+に面する,意思是與名詞事表示的場所相對,面對面,或者面向該場所。也可以用“…

に面して+動詞”的形式。

例:1.表通りに面した店でないと、お客が入りませんね。

不臨街的店舖,客人是不會光顧的。

2.この旅館は海に面して建てられているので、夕日が綺麗に見えますよ。

這家旅館面海而建,可以欣賞到美麗的夕陽。

日语N2语法总结及练习题、有正解

日语N2级语法总结 一、時間 1.動詞辞書形+ところだ。 2.動詞ている+ところだ。 3.動詞た+ところだ。 4.~~~ところに~~~ 1)動詞辞書形+ところに~~~ 2)動詞ている+ところに~~~ 3)動詞た+ところに~~~ 4)いい;悪い+ところに~~~ 5.動詞ている;動詞う、ようとする+ところへ~~~ 6.~~~ところを~~ 1)動詞連体形+ところを~~ 2)形連体形;名の+ところを~~ 7.用言連体形;名の+うちに~~~ 8.用言連体形;名の+最中~~ 9.用言連体形;名の+たびに~~ 10.用言連体形;名の+ついでに~~

11.動詞辞書形;動詞た+か+動詞未然形+ないかのうちに~~~ 12.~~~かと思うと|かと思ったら~~ 1)動詞た+~~ 2)用言連体形;名+~~ 13.動詞た+とたん(に)~~ 14.動詞た;名の+うえで~ 15.動詞て+以来~~ 16.動詞て+はじめて~~ 17.動詞辞書形;名+にあたって|にあたり~~ 18.用言連体形;名の+際~~ 19.動詞連体形;名+に際し(て)~~ 20.名+をきっかけに(して)~~ 21.名+を契機として~~ 22.名+を機に~~ 23.動詞辞書形;名+に先立って|に先立ち~~ 二、原因、理由、結果 1.用言連体形;名の+おかげで~~ 2.用言連体形;名の+せいで~~~

3.用言連体形;名の+せいか~~~ 4.用言連体形;名の+ため(に)~~ 5.用言連体形;名+だけに~~ 6.用言連体形;名+だけあって~~|だけのことはある。 7.用言連体形+ばかりに~~ 8.用言連体形+ことから~~ 9.用言連体形+ところから~~ 10.名の+ことだから~~~ 11.~~ですもの~~ 12.用言連体形+ものだから~~ 13.名+につき~~ 14.用言連体形+以上(は)~~~ 15.動詞連体形+上は~~ 16.用言連体形+から(に)は~~~ 17.名の;動詞連体+あまり~~~ 18.あまりの+名+に|で~~ 19.名の;動詞た+あげく(に)~~ 20.名の;動詞た+末~~

日语2级语法汇总

日语2级语法汇总 ステップⅠ<もの> 1.ものだ 表性质,真理,回忆,感叹 ①一般的な性質、真理 ?赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。 ②過去の習慣を回想する ?子供のころ、この川でよく泳いだものだ。 ③気持ちの強調 ?合格おめでとう、よくがんばったものだね。 2.ものではない 真不应该 ?うそを言うものではない。 3.ものだから 原因,理由(多用于申辩) ?試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。4.だ+もの/もん 原因,理由(くだけた会話で使う。) ?A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。5.ものの 虽然 ?体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。6.ものなら (无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)?できるものなら、遊んで暮らしたい。 ?父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。7.ものがある 有...得性质 ?この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。 8.ものか/もんか 表强烈否定 ?こんな店、二度と来るものか。 9.というものでもない 也不是... ?がんばれば成功するというものでもない。 10.ないものでもない 也不是不... ステップⅠ<こと> 1.ことだ 表忠告,劝告 ?試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

表感叹 ?優勝できて、どんなにうれしかったことか。 ?君に会える日をどんなに待っていたことか。 (注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ) 3.ことから 表根据,理由,原因(客观的根据) ?この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。 4.ことだから 表理由(多指人或者机关有何性质) ?約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。 5.ことなく 没...就... ?父は、家族のために、休むことなく働き続けた。 6.ことに(は) ...的是... ?驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。 7.ことになる 表(客观的)决定,成为...的事实 Aことになる ①Aに決まる。 ?来月、北海道へ転勤することになった。 ②当然Aだ。 ?こんなに雨が降らないと、今年の夏は水不足で困ることになるだろう。 AことになっているAに決まっている。A:規則、習慣 ?筆記試験に合格した人は、面接試験を受けることになっている。 8.ことはない 没那事,不必 ?悪いのは彼だ。君が謝ることはない。 ?そんなことはない。 9.ということだ 传闻,就是这么回事,也就是说 ①AということだA:伝えること=Aそうだ。Aとのこと(だ)。 ?今朝の新聞によると、七月に選挙が行われるということだ。 ②B。(つまり)AということだつまりAだ。B=A ?一人暮らしをするということは、掃除も洗濯も料理も自分でするということだよ。10.こと 表命令 ?単語を暗記すること ステップⅢ<ところ?わけ> 1.ところに/ところへ 正在...的时候(强调后面的内容,用ところに,强调前面的内容,则用ところへ) ?車が故障して困っているところに、タクシーが来て、助けてくれた。

日语单词记忆法

多聽、多說、多讀、多看、多練是學會外語的不二途徑。 ————陰陽 單詞記憶法之一天三練 學外語的基礎是記單詞,而記單詞是有竅門的。據科學家們說:“各國語言在說話的時候產生的音域頻率是不同的。耳朵的結構讓它不能接受其它語言的頻率。”所以,我們每個人都有這樣的體會,練習聽力的時候,明明耳朵塞著耳機,可是能聽到的總是旁邊人說話的聲音。而外語則被當作雜波過濾掉了。是這樣吧?我們很容易就能記住100個中國字,而要記住100個外語單詞則可能需要很長時間。大概也是音域頻率不一樣的原因吧?! 下面咱們來做一個詴驗,我稱它為“一天三練法”。也就是找一個空氣清新,無人打擾的地方,一天背300個單詞:早晨練30分鐘,中午練20分鐘,晚上再練10分鐘。在晚上練完一個小時後,找家裡人幫忙考一下,看看結果如何。我想:記住70%以上應該沒問題的。明天就空出點時間詴一下吧,反正又不損失什麼。(我把這1991個單詞全記住用了3天,當然,其中有好些我已經學過了。不管怎麼樣的水準,我認為有一個星期就應該全記住了,不過不包括連50音圖還不會的那些人。) 那麼好啦,咱們把日語中寫法和漢字一樣的(有繁體字),字意也和漢字一樣的單詞找出來,我們就把它們當成不認識的漢字來記。這樣一來,我們就不需要一下記好幾方面的東西——要記字怎麼寫、又要記字怎麼讀、還要記漢語意思是什麼等等。我們把符合條件的單詞寫下來,《中日交流標準日本語》4冊一共有1991個符合條件(完全和漢字一個意思,就是念法不同)。其中不包括容易讓人誤解的單詞(因為有些字有好幾個講法)。

而這樣記單詞對考級也有很大的幫助(音讀和訓讀)。特別是初學日語的朋友,利用剛開始時想要把日語學會的熱情,先來記住這些單詞,對於以後學好日語有非常大的幫助。當然了,一定要經常複習,否則不用的話很快就忘掉了。 記單詞的時候,不用在本上寫(不會寫漢字另當別論),只要大聲朗讀就可以了。切記:要大聲朗讀,同時最好把耳朵堵上!!! 下面是1991個單詞,每天記300個左右,一個星期就記完了。我希望朋友們能把結果告訴我,咱們一起來看看,如何才能做得更好。(我的學生大都是用一個星期左右就把他們全背了下來) あ-------ア 愛情0 (あいじょう) 秓 1 (あき) 悪 1 (あく) 悪意1 (あくい) 握手 1 (あくしゅ) 足 2 (あし) 味0 (あじ) 足跡 3 (あしあと) 明日 2 (あす) 汗1 (あせ) 値0 (あたい) 頭 3 (あたま) 圧倒0 (あっとう) 圧迫0 (あっぱく) 圧力 2 (あつりょく) 油0 (あぶら) 網 2 (あみ) 雨 1 (あめ) 泡2 (あわ) 孜心0 (あんしん) 孜全0 (あんぜん) 孜全性0 (あんぜんせい) 孜定0 (あんてい) い-------イ 胃0 (い) 委員 1 (いいん) 委員會 2 (いいんかい) 家2 (いえ) 硫黃0 (いおう) 以下 1 (いか)

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语日语学习笔记超有用

日语学习须知 日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。 日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。 一、格助词が 主要接体言、体言性词组 桜の花が咲く。 みんな出かけて、私だけが家にいた。 <用法1>表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物 一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死んでいました。 飢え、衛生状態が悪いこと。 1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体 春が来ました。青い草があっちこっちに生えます。森の中で、美しい小鳥が鳴きます。白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。可愛い燕が南から来ます。焼ける問うな暑い日が毎日続きます。騒がしい蝉が鳴きます。小さな三毛が軒下で昼寝をします。地平線に消え入る長い道路には、人影は一人を見えません。 2.定语中的主语

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

日语N2语法点

文法记忆说明: 1.记忆接续方式 2.记忆词条意思 3.记忆经典例句(蓝色) 1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)此句非消极结果。 〇さんざんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。) ○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せな

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记之目录 日语基本读音 (11) 常识 (13) 1.外来语 (13) 2. 日语的音调(重音) (14) 3. 常用中国姓氏读法 (15) 4. 常用日本姓氏读法 (15) 5. 语法术语名 (16) 6. 日语词汇分类 (16) 7. 地名和读法 (17) 8. 英文字母日语读法 (18) 各种常用词 (19) 1. 数词和量词 (19) 1.1. 数词 (19) 1.2. 量词 (21) 2. 数量、顺序词汇的读法 (21) 3. 星期的表示 (22) 4. 日期表达法 (22) 5. 月份表达法 (23) 6. 四季表达法 (23) 7. 时分秒表达法 (23) 8. 其它时间相关表达法 (23) 语法 (25) 1. 判断句 (25) 1.1.基本句型(肯定式) (25) 1.2.过去肯定式 (25) 1.3.否定式 (25) 1.4.过去否定式 (25) 1.5.将来推测式 (26) 1.6.疑问式 (26) 1.7.特殊疑问式 (26) 1.8.中顿式 (26) 2. 存在句 (27) 2.1.存在动词的含义 (27) 2.2.存在动词的分工 (27) 2.3.存在句句型 (27) 2.3.1.表示“有”含义的基本句型 (28) 2.3.2.表示"在"含义的基本句型 (28) 3.愿望句式 (28) 3.1.(第一人称 + は)...が/を...たいです。/(第一人称)想... .. (28)

3.2.(第一人称 + は)...が/を...たいと思います。/(第一人称)想... (28) 3.3.(第一人称 + は)...を...う/ようと思います。/(第一人称)想要... .. (28) 4.形容词 (29) 4.1.词形特征 (29) 4.2.词尾变化 (29) 4.2.1.连用形 (29) 4.2.2.终止形 (29) 4.2.3.连体形 (30) 4.2.4.假定形 (30) 4.2.5.推量形 (30) 4.3.形容词的简体与敬体 (30) 5.形容动词 (31) 5.1.词形特征 (31) 5.2.词尾变化(活用) (31) 5.2.1.连用形 (31) 5.2.2.终止形 (31) 5.2.3.连体形 (31) 5.2.4.假定形 (32) 5.2.5.推量形 (32) 5.3.判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ] (32) 5.4.形容动词的简体、敬体及其应用 (32) 6.动词 (33) 6.1.动词分类 (33) 6.1.1.按活用形式分类 (33) 6.1.1.1.五段活用动词 (33) 6.1.1.2.一段活用动词 (33) 6.1.1.3.カ行变格活用动词 (34) 6.1.1.4.サ行变格活用动词 (34) 6.1.2.按语法作用分类 (34) 6.2.动词的活用形 (34) 6.2.1.动词的终止形 (34) 6.2.2.动词的连体形 (35) 6.2.3.动词的连用形 (35) 6.2.3.1.五段动词的连用形 (35) 6.2.3.2.一段动词的连用形 (35) 6.2.3.3.カ行变格活用动词的连用形 (35) 6.2.3.4.サ行变格活用动词的连用形 (36) 6.2.3.5.五段动词的音便形 (36) 6.2.4.动词的未然形 (37) 6.2.4.1.五段活用动词的未然形 (37) 6.2.4.2.一段活用动词的未然形 (37) 6.2.4.3.カ行变格活用动词的未然形 (37) 6.2.4.4.サ行变格活用动词的未然形 (38) 6.2.5.动词的假定形 (38)

日语N2必考语法点总汇

もの 1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。 2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。 3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。 4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。 6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」 例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。 7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」 例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。 8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。 9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」 例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。 10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」 例:親というものはありがたいものだ。 11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」 例:長い間の研究がようやく認められた。努力のかいがあったというものだ。 12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」 例:まじめな人だから、有能だというものではない。 13、普通形+ものがある「相当だと感じる」 例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。ちょっとさびしいものがある。 こと 1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。本当にうれしいことだ。 2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」 例:人の悪口を言わないことだ。 3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」 例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。 4、動詞の連体形+ことにする/なる「決定を表す」 5、動詞た形+ことにする「しなかったことをしたと仮定する」例:あしたは休みたいですが、会議に出席したことにしてください。 6、動詞のた形+ことがある「した経験がある」 動詞の基本形+ことがある「たまに~をする」 7、連体形+ことか/ことだろう=だろう「非常に~だ」例:なんと/どんなに/いかに楽しいことか。 8、連体形+ことはない「~する必要はない」 例:お忙しいですから、わざわざ行くことはありません。 9、ことに(は) 「~と感じる(意志文が来ない)」

日语基本句型

大家论坛其他资料下载 早安日语共125课WORD下载 原来这句日语这样说(共230多页PDF下载) 标日初级超详细笔记WORD共65页下载 标准日语表达-日语日常口语惯用表达(共100多页PDF下载) 标准日语表达-日语日常口语副词精解(100多页PDF下载) 现代交际日语书本共300多页下载 日语4级重点整理(PDF下载) 日语3级重点整理(PDF下载) 日语2级重点整理(pdf共100页下载) 日语1级重点整理(pdf共190多页下载) 日语语法口诀36首(共约193页PDF下载) 初级日本语完全总结doc版下载 日剧中出现频率较高的句子 闲聊日语. 无师自通日语900句 日语初级语法大全EXE格式下载 新版中日交流标准日本语全笔记共70页WORD下载 7.1.…は…です 例:これはふく(服)です。 这是衣服。 (一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个) 7.2.…は…ですか 例:それはふく(服)ですか。 那是衣服吗? 7.3.…はなんですか 例:これは何(なん)ですか 这是什么? 7.4.…は…にあります 例:本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。 桌子上有本书。 7.5.…は…にいます 例:部屋は人(ひと)にいます 屋子里有人。 (ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式) (いる用于有生命的存在) 7.6.…に…が(も)あります 例:部屋に机や椅子(いす)などがあります。/屋子里有桌子还有椅子等等。部屋にラジオ(radio)もあります。/ 屋子里也有收音机。 7.7.…に…がいます 例:椅子の上に猫(ねこ)がいます。 椅子上有只猫。 (某处有某个生命体存在) 7.8.…には…があります 例:そこにはポットがありますか。 那里有热水瓶吗? 7.9.…には…はありません 例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。 没有,这里没有热水瓶。 (这两个句子一般用于对话。) 7.10.…に…がいくつありますか 例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。 屋里桌子有几张? (いくつ是数词。多少的意思) 7.11.…や…など 例:そこには本やノート(note)などがあります。 在那里有书还有本子等。 (には强调地点) 7.12.…は…ではありません 例:ここは学校(がっこう)ではありません 学校不在这里。 はい、そうです。

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

整理中日翻译理论的预习笔记

第十二章 意译含义:摆脱原文表面结构形式的约束进行翻译。 特点:重神似而不重形似 主要原因:一,双语在语言结构等方面的差异较大,无法追求形似。 二,有时双语的语言结构形式虽不妨碍译文追求形式。 意译的最高目标:传神(原文的信息内容准确地转述出来)。 最低要求:达意。 达意是传神的基础,传神是达意的飞跃。判断是否要达意,最重要的参照物就是原文。 达意与传神本身就是辩证的,两者之间没有不可逾越的鸿沟。两着既独立又统一。 例·小供のうちから日本在来の見慣れた代助は、無論梅子と同じ様に、単純なる芸術の鑑賞家であった。だから梅子とは大いに話が合った。時々顔を見合して、黒人の様な批評を加えて、互に感心していた。 译文一:代助从小看惯了日本的传统戏剧,他和梅子一样,都是单纯的艺术鉴赏家。因此,代助和梅子不断交谈着,有时脸对脸相互瞧瞧,像内行一样评论几句,对对方的话表示敬佩。 译文二:代助从童年时代起就经常去看日本的传统戏剧,所以

他同梅子一样,无疑都是纯粹的艺术鉴赏家。所以代助同梅子谈的很投机,不时互相对视一下,发表一些行家才说的出来的评论,觉得英雄所见略同。 一达意 充分彻底地理解吃透原文,其次对原文的语言环境,原文的社会背景内容有一定程度的了解。 四个方面进行论证。 (一)对原文内容的理解 例1海面にはだんだん白帆が増していった。海際の白い道が日増しに賑やかになってきた。ある日、彼のところへ、知人から思わぬスイートピーの花束が岬を廻って届けられた。 译文一:海面上白帆逐渐增多。沿海的白色道路日益喧闹。有一天,突然绕过岬角寄来了朋友送的一束香豌豆花。 译文二:海面上白帆逐渐增多。沿海的白色道路日益喧闹。有一天,朋友从海角那边寄来一束令他不胜欣喜的香豌豆花。 分析:译文一的后一半显然有问题。句子缺乏主语。因此译文二才是正确的。 例2このような苦しい経験を筆者らはもっているが、多くの臨床医も同様であろうと考える。このようなケースを少なくし

日语二级语法知识总结

日语二级语法知识总结 1.考场上要格外注意:答题用纸(マークシート)和试题纸是绝对不能混用的。无论出于何种原因,在试题纸上写出的答案都是无效的。此外,在考场上,要认真按要求填写姓名(汉语拼音要求大写)、出生年月日、国籍、母语与准考证号码等。 2.用好排除法:日语的等级考试到了2级开始,往往会出现有大量相似答案的问题。较好的方法是先将不可能的两个答案排除,然后再选较接近的答案。其实,用来排除的线索大致有两条:一是判断句型、语法的接续方法;二是判断意思。 3.切忌因一道问题阻碍答卷进度:一旦碰上一时无法作答的问题,最好的方法就是先别管它!用笔画上记号后,抓紧时间先答其他问题。很多时候当你答完其他问题,回头再看这道问题时,就会发现之前想不清楚的地方,再想就通了。 4.考试当天痛下苦功没有意义:如果在考试的当天仍在临阵磨枪,那你的成绩也不会好到哪里。不要把自己的神经线逼至绝境。考试当天只需带一本书随便翻翻,让脑子不会太空或者别没事胡思乱想即可。保持适当的紧张感是好事,但逼得太紧反而会过度紧张而无法发挥实力。 5.兵贵神速:2级的考试时间是相当宝贵的,不能有一点点的浪费。最重要的一点是,涂答题卡千万不能浪费时间,不需要你精雕细琢,哪怕时横七竖八地涂在答题卡上,只要能保证机器能够正确读卡即可,是在没有必要在这里追求完美。 一、からといって/虽说…却不…不要因为…而… 「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不…不要因为…而…」 金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。 二、からには、からは/既然…就… 「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就 約束したからには、守っていただきます。守らなけば死んでもらいます。 三、おかげで、おかげだ/多亏… 「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」 救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。 四、せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪… 「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」 あいつのせいで、先生に叱られた。 五、~たところで/即使…也 「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」 友人に相談したところで、同じだろう。 六、どころか/岂止…,哪里谈得上 「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」 もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらが なさえかけない。

日语二级语法170句归纳(推荐)

各位同学:承蒙你们的错爱叫我老师,我这点日语水平实在连自己都感到惭愧不已.很想就此罢了不再误人子弟.但你们还是那么认真地在学,那么地信任我,所以我也只好整理点东西出来,回应大家对我的期待.也成全自己的面子.说明自己也在努力想帮助大家学好日语.那么下面的这份文法资料就是我化了近半年的业余时间整理好的有关日语2级的出题较多的文法句型.已作成链接,你可点击下面的蓝色目录条自由查看.水平有限,错误在所难免,有谁发现时及时和我联系,不胜感谢! 你想考过2级的文法,记住这些句型就足够了,(当然是理解并掌握各自的要点,而不仅仅是死记它的意思.)这些句型也是考1级必备的基础.这些句型是日常工作,生活中最常用的,熟练掌握它们对你提高阅读能力会有很大的帮助.在这基础上再稍加努力就可过1级了.3级和2级无论在词汇量,文法,阅读,听力方面都有质的区别和飞跃,但2级和1级我认为没有质的变化,只是多几个单词和词组,句型而已.有2级实力的人稍加针对性的练习是可以过的.但3级到2级是要花大力气和时间的,因为刚开始接触了这么多的句型文法有点令人头痛.难记,难以一下子理解掌握.这时你一定要能坚持,你想你才读了几句日语?更别提整篇的文章了,所以你还没有任何语感.在这样的情况下就来学习那么多的句型,你当然是累的.那么怎么办?这一阶段要看日语文章了.比如「中級から学ぶ日本語」「標準日本語中級」是很好的教材,当然你也可以去书店买几本中级的阅读教材,最好有注解的.不想花钱就上日本网站上看新闻和小说好了.急近功利的你就专看历年考题的阅读文好了.总之要每天争取看点日语的资料,十分钟也行.以此培养语感.(语感是什么东西?就是那种让你很自然地知道这句话好象不太对,哪里好象有问题,别扭,一般应该怎么说的那种感觉.这对外国人学外语是很难的一关,是要长时间的努力的,只有多读多用才会有,不然是不可能有的.对那些没机会到日本或没有机会和日本人在一起工作的人来说,学口语我觉得大量看日剧是个较为有效的办法,光背口语书不行,因为没有场景,你不能学到那种语气和具体用的场合),同时要加强自己对日本文化的了解.看中文版的[日本概况][刀与菊]等书都可以帮助你了解日本的心理和民族文化.2级考试主要是阅读难,所以你第一步要先开始看单词和阅读小段的文章,因为记单词和阅读是要长时间努力的,而语法很死,靠最后一月来背都问题不大,2级的语法题出的教死板就那么一些类型.因此考前做几份真题有很大的帮助.有时间的当然听力也要尽早准备.多听历年的考试听力题.实在没有时间或对听力没有兴趣的人那你就集中精力考好单词和阅读,也能过的,因为听力乱猜也能得10-20分.除去听力的100分,还有300分,你只有文字得80分,语法阅读得160分也就过了,而这两部分考到这个分数对中国人是不难的(汉字占优势). 怎么来应考2级呢? 第一步看我提供的单词,看有多少没记牢,先把它牢记,并配合做一些词汇练习. 第二步看各种阅读文章,最好是文后带问题的,可参考我提供的短文,或直接看历年考题中的阅读文. 第三步看,背,理解[二级文法机能句],找出对自己来说的难点和着重要弄懂理解的那些,配合做几份试题看看自己掌握的情况和哪些还不懂,把那一部分补学好. 第四步只看机能句的目录试着说出具体内容和区别点.前后语气和转折等的关系,使用场景.筛选出那几条你说错的,或还不是彻底懂的把它务必弄懂,不然这就是你考试是要十分的地方.尤其要注 意我标注重要的那些条目.(大家可以把历年的考题粘到相应的条目下,仔细分析出题意图.)第五步考试前一月再做6到10份真题试卷.一定要按规定时间进行操练.看看自己的分数.并把做错的及时弄懂. 顺便再说一点,时间紧的人语文较好的人可以放弃听力,但本来听力还可并有志提高听力的人可不要放弃

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

新版中日交流标准日本语电视讲座入门单元1整理笔记

入门单元 1 日语的发音 任川海、小森:みなさん,ぉはょぅござぃます。 任:大家好,从今天开始有我和小森老师为大家主讲新版中日交流变准日本语初级。 任:ゎたしは任川海(にぃんせんかぃ)です。我是任川海。ゎたしは中国人(ちゅぅごくし)です。我是中国人。 小森:ゎたしは小森布(こもりぁゅみ)です。我是小森布。ゎたしは日本人(にほんじん)です。我是日本人。 任:新版中日标准日本语初级上下电视讲座共50讲,与教材同步。具体安排如下: 教材单元/课数句型/语法词汇电视课堂 初级上册 入门单元 4级标准1400 2次基本单元上24课24次 初级下册基本单元下24课3级标准1500 24次 入门单元分为2课,主要讲日语的发音、文字书写、声调和语调、日语工具书的使用方法等。基本单元上的6个单元共24课。围绕小李赴日,小李的公司生活,小李在箱根,小李在日本迎新春,再见日本 等话题展开,场景在日本。基本单元下的24课围绕森赴北京,小野赴北京,游玩北京,在北京的工作情况等话题展开。场景在中国,教 材中的主要出场人物是中国的李秀丽(李秀麗さん),日本的小野绿(ぉのみとりさん),森健太郎(もりけたぃろさん)。他们都是广告代理公司JC策划公司的职员。应用课文的主要故事情节主要围绕这 三个人展开。好,现在我们正式进入中日交流标准日本语的学习。 小森:それではみなさんぃっしょにぺんごしましょ。对于初学外语的人来说,日语是近年来热门外语中最容易入门的外语。为什么这么说呢?这是因为日语的音节构造也就是发音非常简单,全部加起来

才一百多一点。日语的文字虽然是由汉字和假名组成的,而且假名还有平假名和片假名之分,但是日语的常用汉字只有两千多个。这些汉字绝大部分是中国的汉字,汉字的发音是从中国各个朝代传过去的。 日语的假名也是日本长期使用汉字后在汉字的基础上创造的表音文 字。即表达日语发音的文字(小森插话そですね)。假名有平假名和片假名之分。平是通俗易懂,片是部分、不完整的意思。平假名是在 汉字草书体的基础上而形成的。比如: ぁぃぅぇぉ 相对于平假名,片假名则是取自汉字的一部分而成的,比如:?ィゥェォ 阿伊宇江於 上述5个平假名和片假名,虽然字形有异,但发音完全形同,即都是发"a i u e o"。这5个原因是日语发音的基础单位。日语的音节都是围绕这5个元音组成的,所以我们说日语的发音非常简单就是这个道理。这五个元音可以用罗马字表示如下: 平假名ぁぃぅぇぉ 片假名?ィゥェォ 发音[a] [i] [w] [e] [o] 罗马字 a i u e o 日语自然发音时,与汉语有所不同,唇情变化逼汉语小,而且发音是 口型和声调的高低始终保持不变,这一点应特别加以注意。接下来我们学习这5个元音的发音,请大家仔细观察小森老师的口型。 注意(ちゅぃして)こらんくたさぃ。

日语二级相似语法归纳

日语二级相似语法归纳 1.不仅…而且… ①上うえに【表示添加,累加】 用言连体形+上に 名+である/の+上に この店の料理は美味しい上に、値段も安い。 (这家店菜不仅美味,而且价格便宜) ②~だけで(は)なく/だけじゃなく【表示累加】 动、形简体、名+~/形动+な+~ 彼の日本語が上手なだけでなく、フランス語もぺらぺらだ。 (他不仅日语好,法语也很流利) ③~に限かぎらず~(も) 【不只限于前项范围,后项的情况也一样】 名+~ 何事に限らず、公明正大でなければならない。(无论做什么事请,都要光明正大) ④~のみならず【与前几个几无区别】 动词、形容词简体+~ 形容动词词干、名词+~ この手術は費用が高額であるのみならず、危険も伴う。 (这个手术不仅费用高,而且还伴有风险。) ⑤~ばかりか 【表示递进,意为:不但,不仅是】 用言连体形/名+~ 薬を飲んでも、風は治らないばかりか、もっとひどくなってきた。 (吃了药,感冒不但没好,反而加重了。) ⑥に加くわえて/に加えくわ【加上…、而且…:表添加】 名+~ 1.原油げんゆの高騰こうとうに加えて、農産物のうさんぶつも値上ねあ がりした。(原油价格暴涨,农作物的价格也上涨了) 2.不可能/难以 ①得えない【不可能。表没有某种可能性,口语常用ありえない】 動ます形+~ 根性がないと、目標を達し得ないでしょう。 (没有毅力的话是不可能达成目标的吧。) ②わけが/はない【不可能。说话人强烈的判断】动、形终止,形动词干な,名词の+~ 毎日こんなに忙しくて、旅行に行けるわけがないわ。 (每天这么忙,去旅游不可能) ③~っこない【强烈否定,绝不可能发生其前面的动作】 動ます形+~ こんな弱い選手ばかりでは、次の試合に勝てっこない。 (竟是那些实力弱的选手的话,下次比赛是不可能赢的。) 以下是四个难以: ④かねる【情感上,心理上难以做某事,常用于礼貌、委婉的拒绝】 動ます形+~ 残念ながら、ご提案には賛成しかねます。 (很遗憾,我不能赞成您的提案。) ⑤がたい【几乎无法克服的困难状态,即使想克服也难以实现】接意志动词 動ます形+~ あの正直な彼が嘘をつくとは、信じがたい。(诚实的他居然会说谎,真是难以置信。) ⑥づらい【说话者本身肉体、心理原因难以做某事】接意志动词 動ます形+~ 歯が痛くて食べづらい。(牙疼得难以吃东西。) ⑦にくい【是形容客观事物本身难以完成】接(非)意志动词 動ます形+~ この寒さでは降り積もった雪も解けにくい(这么寒冷,积雪都难以融化) ⑧はずがない【据情理或经验推断某事完全没有可能】 连体+~ 彼が嘘をつくはずがない。 (他不可能撒谎的)

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档