新版中日标准日本语第十二课
- 格式:ppt
- 大小:225.00 KB
- 文档页数:35
第十二課 李さんは森さんより若いです生词表きせつ(季節)〔名〕季节ふゆ(冬)〔名〕冬天,冬季はる(春)〔名〕春天,春季にほんりょうり(日本料理)〔名〕日式饭菜すし(寿司)〔名〕寿司ナシ〔名〕梨バナナ〔名〕香蕉ミカン〔名〕橘子しょうちゅう(焼酎)〔名〕烧酒にほんしゅ(日本酒)〔名〕日本酒こうちゃ(紅茶)〔名〕红茶ウーロンちゃ(~茶)〔名〕乌龙茶ジャスミンちゃ(~茶)〔名〕茉莉花茶りょくちゃ(緑茶)〔名〕绿茶ジュース〔名〕果汁にんき(人気)〔名〕声望,受欢迎せき(席)〔名〕座位,席位クラス〔名〕班级しゅるい(種類)〔名〕种类せ(背)〔名〕个子あに(兄)〔名〕哥哥,兄长さいきん(最近)〔名〕最近,近来ふる(降る)〔动1〕下(雨,雪),降(雨,雪)わかい(若い)〔形1〕年轻あたたかい(暖かい)〔形1〕暖和,温暖すずしい(涼しい)〔形1〕凉爽はやい(速い)〔形1〕快はやい(早い) 〔形1〕早だいすき(大好き)〔形2〕非常喜欢いちばん(一番)〔副〕最,第一ずっと〔副〕~得多やはり∕やっぱり〔副〕仍然,还是エベレスト・チョモランマ〔专〕珠穆朗玛峰_____________________________________にんきがあります(人気があります)受欢迎~ねんかん(年間)语法1. 比較級①AはBより形容詞です。
“A比B~”○李さんは森さんより若いです。
○中国は日本より広いです。
○上海は北京よりにぎやかですか。
○中国は日本よりずっと広いです。
②AよりBのほうが形容詞です。
“比起A,B更加~”○日本より中国のほうが広いです。
○北京より東京のほうが暖かいです。
○大阪より東京のほうがにぎやかですか。
③AはBほど形容詞否定形式。
“A没有B~” (一类形容词~くないです 一类形容词~ではありません)○東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。
○神戸は大阪ほどにぎやかではありません。
○わたしの部屋は王さんの部屋ほどきれいではありません。
标准日本语初级上册第十二课本课词汇词汇Ⅰ広い (ひろい) (2) [形] 广大,宽广狭い (せまい) (2) [形] 狭小,狭窄人口 (じんこう) (0) [名] 人口友好都市(ゆうこうとし) (5) [名] 友好城市いちばん (0) [副] 最夏 (なつ) (2) [名] 夏天昼 (ひる) (2) [名] 白天夜 (よる) (1) [名] 夜晚涼しい (すずしい) (3) [形] 凉快,凉爽冬 (ふゆ) (2) [名] 冬天暖かい (あたたかい) (4) [形] 暖和気温 (きおん) (0) [名] 气温零下 (れいか) (1) [名] 零下下がる (さがる) (2) [动1] 下降ずっと (0) [副] (比) ~得多では (1) [接续] 那么季節 (きせつ) (2) [名] 季节~より~ほど~のほうが~万 (まん)~人 (にん) ~度 (ど)词汇Ⅱ病院 (びょういん) (0) [名] 医院近い (ちかい) (2) [形] 近楽しい (たのしい) (3) [形] 愉快強い (つよい) (2) [形] 强若い (わかい) (2) [形] 年轻山田 (やまだ) (0) [专] 山田 (姓氏)本课重点:1.~は~より...です2.~は~ほど...くないです/ではありません3.~より~のほうが...です4.~はいちばん...です(1)中国は日本より広(ひろ)いです。
日本は中国より狭(せま)いです。
の本は中国ほど広くないです。
日本の人口(じんこう)より中国の人口のほうが多いです。
中国の人口より日本の人口のほうが少(すく)ないです。
日本の人口は中国ほど多(おお)くないです。
(2)東京と北京は友好都市(ゆうこうとし)です。
東京の人口は約1200万人(せんにひゃくまんにん)です。
北京は約960万人(きゅうひゃくろくじゅうまんにん)です。
東京の人口は北京より多いです。
東京は日本でいちばん人口が多いです。
夏(なつ)は東京も北京も暑いです。
第12課最終日山田:いよいよ明日帰国ですね。
次の取材は、2週間後でしたよね。
王:い週間お世話になりました。
やっぱり、実際に来てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:というと?王:いやあ、大阪だから、おおきにとか、あかんとか、もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが、あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば、そうですね。
繁華街の方にいかなっかたせいかな。
あっ、そうだ。
居間から、ミナミに飲みに行きませんか。
大阪弁がたっぷり聞けますよ。
王:せっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。
明日出発が早いので。
その代り、今度の東京取材の時、誘ってください。
山田:あのう、実は、来月の取材には、私は同行できないんです。
王:そうなんですか。
それは残念です。
山田:というのは、あのう、わたし、来月結婚するんです。
王:えっ!?本当ですか、それはおめでとうございます。
山田:ありがとうございます。
王さん、もしよかったら、披露宴に出てくれませんか。
披露宴には5日ですから、ちょうど王さんが日本にいる間です。
ぜひ出席してください。
王:いいんですか。
では、喜んで出席させてきた抱きます。
山田:よっかた。
ありがとうございます。
王:こちらこそ。
日本の結婚式に出るのは初めてなので、今度の東京取材がますます楽しみになりました。
方言と共通言中国は多民族国家で、民族によって使用する言語が異なっている。
また中国語も一つではなく、かなりの数の方言が存在する。
それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
日本においても、発音、文法、語彙など、地域の夜言葉の違いがある。
まず、発音やアクセントの違いがある。
例えば、はしという言葉だ。
箸のはし、橋のはし。
ほかにも異なった意味があるが、この2つの意味で考えてみよう。
共通語[東京方言]では、箸ははを高く、しを低く言う(1)。
橋ははを低く、しを高く言う(2)。
(1)はし高低(2)はし低高一方、京都など関西地方では、箸は(はし2)、橋のほうは(はし1)と発音する。
标准日本语中级上册第十二课课文内容(1)田中健一様拝啓先日は、たいへんお世話になりました。
私は今、山田君と一緒に京都に来ています。
京都は、古いお寺や町並みが残っている、素敵な町です。
実際に京都に来て見て、この町がとても気に入りました。
京都の町は、中国の西安をまねて、作られただ送ですね。
その話を聞いて、一層京都に親しみを感じました。
それにしても、こちらの暑さは予想以上でした。
京都は盆地なので、夏は暑いと聞いていましたが、本当にうだるような暑さです。
でも、今日はその暑さの中、清水寺、龍安寺、円山公園などの名所を見て歩きました。
有名な清水寺の舞台にも上がってみました。
日本では何か思い切ったことをするとき、「清水の舞台から飛び降りるつもりで…。
」と言うことがあるそうですね。
中国ならば、「西安の大雁塔から飛び降りるつもりで…」と言うことになるのでしょうか。
京都の夏の行事として有名な「大文字焼き」も、見物することができました。
暗闇の中で、山の中腹に火がともったかと思うと、たちまち赤々と燃え上がり、「大」と言う字を作りました。
その光景は、たいへん幻想的で、美しいものでした。
この「大文字焼き」の行事が終わると、京都の夏は、終わりだと言われているそうですね。
そう言えば、夏休みも残りわずか。
私たちも、明後日は東京に戻り、九月からの勉強の準備に取り掛かるつもりです。
田中さんにいろいろと教えていただいたお陰で、とても楽しい旅ができました。
ありがとうございました。
お礼の印に、別便で京都名物のお菓子をお送りしましたので、どうぞ召し上がってください。
まだまだ厳しい残暑が続くことと存じます。
くれぐれもお体をお大切に。
敬具八月17日張建国(2)山田:張君、手紙はもう書き終わったの。
張:うん、ちょうど今、書き終わったところだよ。
山田:田中さんにどんなことを書いたの。
張:いろんなことさ。
清水寺のこととか、大文字焼きのこととか。
それにしても、今夜は大文字焼きを見物することができて、よかったね。
名1 は名2より形容詞/形容動詞です。
比较名词1和名词2,表示名词1比名词2更具有该句中形容词所表示的性质时使用这一句型。
当程度的差异较大的时候,可以用副词「ずっと」加以强调。
例:私は姉より背が高いです。
このかばんはそのかばんよりずっと高いです。
名1 より名2のほうが形容詞/形容動詞です。
比较名词1和名词2,名词2比名词1更具有该句形容词所表示的性质时使用这个句型。
例:姉より私のほうが背が高いです。
そのかばんよりこのかばんのほうがずっと高いです。
名1 は名2ほど形容詞+くないです/形容動詞+ではありません。
比较名词1和名词2,名词1具有的该句形容词所表示的性质在程度上不及名词2时使用的句型。
句尾必须使用否定。
例:バラはひまわりほどきれいではありません。
(玫瑰没有向日葵好看。
)この部屋はあの部屋ほど広くありません。
(这个方面没有那个房间大。
)名1 の中で名2がいちばん形容詞/形容動詞です。
在某个范围内,表示名词2最具有该句形容词的性质时使用这个句型。
名词1要包括名词2。
注:名词1表示场所或时间,则后面不加“の中”。
使用名詞1(場所/時間)でいちばん形容詞/形容動詞名詞2は名詞3です。
例:スポーツの中でピンポンがいちばん好きです。
日本でいちばん高い山は富士山です。
名1 と名2とどちらが形容詞/形容動詞ですか。
询问两种事物中哪个一个更具有该句形容词的性质。
「どちら」是二选一时使用的疑问词。
回答时使用「~のほうが」的句型。
如果两个程度相当则使用「どちらも~」。
「どっち」是「どちら」的口语形式。
例:音楽とドラマとどちらが好きですか。
-どちらも好きです。
ジュースとお茶とどちらがすきですか。
-ジュースのほうがすきです。
どの名詞/いつ/どれ/だれ/何がいちばん形容詞/形容動詞ですか。
询问三个以上事物当中哪一个更具有该句形容词的性质。
根据询问对象的不同,分别使用不同的几种疑问词。
例:この中でどの料理がいちばんおいしいですか。