0Pcjzgn2005年日语一级真题听力原文及答案
- 格式:doc
- 大小:71.00 KB
- 文档页数:11
2005年普通高等学校招生全国统一考试(全国一)第一部分:听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上;录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1. 5分,满分7. 5分)听下面5段对话。
每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、、C三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。
听完每段对话后,你都有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。
每段对话仅读一遍。
例:How much is the shirt?A. £19. 15B. £9. 15C. £19. 181. How much will the woman pay id she buys two skirts?A. $18B. $C. $202. What will the speakers discuss?A. A reportB. A computerC. A report on computer3. What are the speakers talking about?A. A childB. A roomC. A present4. What can we learn from this conversation?A. The woman does no t get along well with the man.B. The woman does not get along well with her roommate.C. The man will talk with the woman’s roommate.5. Where are the two speakers now?A. On the first floorB. On the fourth floorC. On the fifth floor第二节(共15小题;每小题1. 5分,满分22. 5分)听下面5段对话。
2005 年考研日语(203)真题全文本翻译一基础知识任何人都不想见,也不想开口说话。
然后,只是一个人一动不动的呆着。
这种感觉时常会出现。
这并不是意志沮丧,而是感情沉思。
我只要看见了纯白或者纯黑的猫,不论是多少只我都想饲养。
而且,最好不要是外国品种那种放在室内养的,而是那种具有野性的能自由在户外到处跑的那种。
人工培育的那种短尾巴的也不行,要是那种天生就是长尾巴最好不过了。
不过,要说为什么(喜欢养猫)。
可以说,猫是宠物中最能贴近人类生活的。
在屋内与人同居,一起饮食,一起睡觉。
要是想叫它,如果和人合得来,用嗓子吼几下它就会过来了,反之,再怎么召唤也没用,它只会若无其事的向着另一边。
有人说“猫是最会察言观色的”,(实际上)经常无视人的脸色。
在庭院角落,走廊边缘,桌子上,只是一动不动的蹲着幻想着。
在它的幻想当中,也许也有肉食动物本来的野性吧。
我认为在它的内心中也许还残留着什么驯服不了的东西吧。
由此来看,我也能从中感受一些自己的内心。
不想去见别人,也不想说话,一个人呆着不动的时候,我那种消沉的感觉,只是一种伦理上的习惯,换言之,这只是世间万物的一种一般的特性,在此深处,心中的某处也潜伏着某种野性吧。
跟驯服小猫同一个道理,在人类内心中也有某种不能完全被颠覆的某种东西,很多艺术性(东西)正是在这种野性当中所萌芽的。
艺术作为一种创造性的要素,这是建立在这种无法驯服的强烈野性的某种东西上。
当没有这种建设条件时,就失去了创造艺术的要素,生命力就变得薄弱。
猫的野性,就存在于温顺的外表所看不到的地方之中,这种野性既是猫的内在,也是它的幻想。
(人们)对于它内在的野性感到惊异和恐吼,创造了很多有关猫的传说。
有关猫的迷信传闻美化的内容居多,比如在报恩或者复仇之类的故事当中,发挥了不可思议的力量,迅速展开了(故事情节)。
二阅读A1在我小的时候,去买东西的话,很多情况下都是没有定好价的。
因此,跟店里面的人交往熟识、买东西的讨价还价的技巧是很重要的。
2005同等学力日语真题解析日语试卷一•文字と語彙(0.5 点× 30 =15 点)•文法( 1 点× 15 =15 点)•読解( 2 点× 15 =30 点)•空欄埋め( 1 点× 10 =10 点)考生须知•本考试分试卷一和试卷二。
试卷一满分70 分。
考试时间为90 分钟,9 :00 开始,10 :30 结束;试卷二满分30 分,考试时间为60 分钟,10 :30 开始,11 :30 结束。
本考试及格标准为总分60 分,其中试卷二不低于16 分。
•本试卷一为 B 型试卷,请将答案用2B 铅笔填涂在 B 型答题卡上,答在其它类型答题卡或试卷上的无效。
答题前,请核对答题卡是否为 B 型卡,若不是,请要求监考人员予以更换。
•在答题卡上正确的填涂方法为:在答案所代表的字母上划线,如:[A][B][ C][D] 。
•监考人员宣布试卷一考试结束后,请停止答试卷一,将试卷一和试卷一答题卡反扣在自己的书桌上,继续做试卷二。
监考人员将到座位上收取试卷一和试卷一答题卡。
•监考人员收卷过程中,考生须配合监考人员验收,并请监考人员在准考证上签字(作为考试交卷的凭据)。
否则,若发生答卷遗失,责任由考生自负。
•問題と語彙•次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
その読み方をA,B,C,D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(0.5 点× 10 = 5 点)•田中さんは毛糸のセーターを着ています。
A けいとB けいどC もうしD もうす•鈴木先生は世界でも有名な外科医です。
A がいかいB がいけいC けかいD げかい•涼しい風が吹いていて、本当に快い朝でした。
A きもちよいB うまいC こころよいD よい•散歩したら、いくらか気分が爽やかになりました。
A かろやかB さわやかC なごやかD なまやか•この仕事は、まる一日かかりました。
A ついたちB ついだちC いちにちD ひとにち•庭の木は青々とよく茂っています。
2005年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
来世紀に向けて、個人レベルであれ地域祉会・地球規模であれ、科学技術の進歩ゆえに いっそう複維になっていく問題に対して、個人が判断しなくてはならない局面が増えていくことだろう。
その時に自分なりに納得のいく判断を下すためには、科学に無関心・無理 解を決めこんだ(注1)りせず、ふだんかち科学に日を向け、科学的な考え方にふれている必要があるだろう。
つまり、①科学と社会を結びつける良質の情報が必要なのである。
その情報は自分の行動に役立てるために受信するだけではなく、場合によっては、自ら責任ある発信者となるために役立てることも大切である。
残念なことに、科学者がもたらした成果は、そのままでは判断材料としては②役に立たないことが多い。
まず、専門用語ゆえに科学はとりつきにくい。
科学が高度になり細分化したために、領域が異なれば科学者でも理解が困難な状況になってしまっている。
良質の情報は優れた③表現能力をともなわなくてはならないが、実際のところ、研究に専念している科学者には時聞的余裕がなく、そうした表現能力を磨くいとま(注2)ないのが普通である。
も一方で、④科学者にも良質の情報が必要である。
科学者は何かしら新しいことを世界に先駆けて発見・発表することに熱中するものである。
その結果が化学・生物・核兵器の開発に加担する(注3)ことはないか、あるいはわれわれの生活ないしは地球という生態系(注4)に思いもよらぬ影響を与えることがないかに思い(注5)を馳せる機会は、必ずしも多くはない。
⑤こうした点に関して、科学者は外部から指摘される必要がある。
( ⑥ )、最先端の科学の研究成果とその社会的意味を科学に慣れ親しんでいない人に、また杜会的意味については科学者に対しても改めて説明する人材、つまり科学の"インタープリター"が必要となる。
2005年成人高等学校招生全国统一考试日语考生注意:答案必须写在答题纸上,写在试题纸上无分,本试卷满分150分,考试时间120分钟。
一、文字与词汇(20分)(一)写假名——用平假名写出下列日语汉字的读音。
(1×10=10分)例:結ぶ(むす)1.握手2.踊る3.患者4.大きい5.幸いだ6.探す7.怖い8.9月9.両替10.教える(二)写日语汉字——写出下列划线部分的日语汉字。
(1×10=10分)例:けいかくを立てる (計画)11.意見をもとめる。
12.朝6時に広場にあつまる。
13.ようふくを着ている。
14.料理はにがてだ。
15.せかいじゅうを旅行してみたい。
16.しんせつな店員17.このかばんはせんえんぐらいする。
18.海をわたる。
19.むりな要求20.楽しくくらす。
二、语法——根据下列各句的意思,从四个选项中选出一个适当的选项,将其序号(A、B、C、D)写在答题纸上。
(1.5×30=45分)21.わたしは何食べられます。
A.もB.とC.をD.でも22.かれの部屋は広い、きれいです。
A.てB.しC.とD.も23.きょうは忙しいから、映画はあしたします。
A.がB.でC.はD.に24.見てください。
あそこに「危険」書いてあります。
A.とB.にC.でD.を25.あまりたくさんお酒を飲まないほういいですよ。
A.はB.がC.とD.へ26.このビルを建てるの3年間もかかりました。
A.をB.とC.にD.か27.きょねんの冬は雪が1回降りませんでした。
A.だけB.しかC.でもD.は28.暑い、冷たいジュースでも飲みましょう。
A.こそB.だけC.ためD.から29.台風の、木がたくさん倒れました。
A.のでB.ためC.からD.のに30.田中さんは風邪を引いている、プールで泳いでいます。
A.のにB.てもC.よりD.なら31.このかばんはあの黒いかばん高くないです。
A.だけB.しかC.でもD.ほど32.このお酒は米つくったのです。
2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题Ⅰ.基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。
答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。
だれにも会いたくない。
少しも口を利きたくない。
(1)ただ一人でじっとしていたい。
そういう気持ちのときがしばしばある。
これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。
わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。
(2)、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。
尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。
(3)、何故に猫か。
猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。
屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。
用があり、(4)喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所(5)向いている。
猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。
そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。
そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。
【カ】猫のうちには驯服され(6)何物かが残っているとわたしには思える。
それを、わたしは自分のこととして感ずる。
人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の(7)に潜む野性的なものが存在する。
それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。
そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。
芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される(8)にある。
この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。
正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。
女の人は、何を買いますか。
女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。
男:うーん……グレーの縦縞か。
悪くないけど、地味じゃないかな。
パーティーなんだから、もっと華やかな方が。
花柄なんか、どう。
女:えーっ、花柄。
あまり着たことがないから、ちょっと。
男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。
女:ん……そうね。
(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。
店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。
女:あ、縞のより、いいみたい。
男:うん、派手すぎないし。
いいんじゃない。
女:これにしようかな。
(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。
店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。
女:あ、パーティはあさってなのよね……。
じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。
2番男の人が話しています。
話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。
音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。
しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。
音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。
日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。
3番二人の人が学校の前で話しています。
2005年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第二部分:日语知识运用――从A,B,C,D4个选项中选出最佳选项。
(共40小题:每小题1分,满分40分)16. 子供が遊んでいるの見えます。
AはBがCにDを17. 今度の会議はいつしますか。
AにBがCかDで18. きみなら、必ず成功する信じている。
AとBがCかDを19. 若いころお酒が飲めなくなりました。
AまでBぐらいCほどDしか20. ガソリンは石油作られる。
AからBがCにDで21. 北国の冬は大変です。
特に大雪の時は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければならないです。
AまでBうえCほどDだけ22. かれのほうが悪いんだから、きみのほうから謝りに行くはないよ。
AものBことCしかDところ23. 私が歌手の道を選んだのはよくよく考えたのことなのだ。
AまでBわけでCばかりDうえで24. すべての病気が西洋医学で治せる。
AところではありませんBわけではありませんCことではありませんDはずではありません25. 笑顔だったを見ると、すべてうまくいったようです。
AところBわけCほどDもの26. ホテルのにいすがあるので、そこで待っていてください。
AホームBロビーCトンネルDデパート27. その日は寒かったと見えて、にはだれも入っていなかった。
AルールBスキーCプールDスケート28. この曲を聞く、ふるさとの自然を思い出す。
AだけにBかぎりCところDたびに29. 信じられないことだが、やはり新聞に出ている以上、事実に。
A関係ないB限らないC違いないDありえない30. この靴、ちょっとぼくには過ぎるよ。
A大きいB大きC大きくD大きさ31. 親は子供を厳しく叱る、やさしくほめてあげることも忘れてはいけない。
AばかりにBかわりにCうえにDうちに32. 隠していても分かることだから、話したほうがいいよ。
A正直だB正直でC正直なD正直に33. ぜひ試験に合格できますと、彼女は手を合わせて祈った。
2005年全国硕士研究生入学考试第二外国语(日语)试题(問題用紙)一.次の文の___のある漢字はどう読むか、A~Dのうちから正しいものを一つだけ選びなさい。
(0.5×10=5)1.若者が田を耕していると、一羽の鶴が舞い降りてきた。
AたがやかBだがやかCたがやDだがや2.これはあまりにも常識を超えた、とっぴな考えであった。
AじゅうしきBじょしきCじゅしきDじょうしき3.都市には人口が極端に集中していると考えられている。
AきょくだんBきょくたんCきゃくたんDきゃくだん4.仕事と家事の両立は簡単なことではない。
AりゅうりつBりょうりつCりゅうりちDりょうりち5.二人は順調に頂上へ近づいていた。
AじゅんちょうBじゅんちょCじょんちょうDじょんちょ6.ここへ来る途中で、李さんに会いました。
AとなかBどうじゅうCとちゅうDとううち7.今日はね、海老で鯛を三匹も釣ったよ。
AえびBかいろうCうみろDうみおい8.言ったことは必ず実行するぞ。
AしっこうBじっぎょうCじつぎょうDじっこう9.人はそれぞれ独特のものを持っていると思います。
AとくとくBどくとくCどくどくDとくどく10.現代では、東京から京都や大阪へ日帰りで出張することは、日常茶飯事になっている。
AさはんじBちゃめしことCちゃはんごとDざはんじ二.次の文に__に入れる外来語はそれぞれ選択肢A~Dの中から最も適切なものを一つ選びなさい。
(0.5×10=5)11.コンサートの___は、会場の入り口でもらってください。
AメニューBプランCプログラムDリズム12.高田さんは___をしながら、大学に通っています。
AオートバイBデパートCゕルバイトDカレンダー13.自動車や機械などを操作するために__を回す。
AパイプBボタンCピンDハンドル14.今年、文学賞をもらった作家に新聞記者が__をして記事を書いた。
AインタビューBステージCレクリエーションDコンクール15.有名なレストランに出かけたが、店は休みで__が閉まっていた。
2005年日语高考含听力卷语法单选16.子どもが遊んでいるの___見えます。
[A]は[B]が[C]に[D]を17.今度の会議はいつ____しますか。
[A]に[B]が[C]か[D]で18.きみなら、かならず成功する____信じている。
[A]と[B]が[C]か[D]を19.若いころ____お酒が飲めなくなりました。
[A]まで[B]ぐらい[C]ほど[D]しか20.ガソリンは石油____作られる。
[A]から[B]が[C]に[D]で21.北国の冬は大変です。
特に大雪の時は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければならない____です。
[A]まで[B]うえ[C]ほど[D]だけ22.彼のほうが悪いんだから、きみのほうからあやまりに行く____はないよ。
[A]もの [B]こと [C]しか [D]ところ23.わたしが歌手の道を選んだのは、よくよく考えた____のことなのだ。
[A]まで[B]わけで[C]ばがり [D]うえで24.すべでの病気が西洋医学で治せる____。
[A]ところではありません[B]わけではありません[C]ことではありません[D]はずではありません25.笑顔だった____を見ると、すべてうまくいったようです。
[A]ところ [B]わけ[C]ほど [D]もの26.ホテルの____にいすがあるので、そこで待っていてください。
[A]ホーム [B]ロビー [C]トンネル[D]デパート27.その日は寒かったと見えて、____にはだれも入っていなかった。
[A]ルール[B]スキー[C]プール[D]スケート28.この曲を聞く____、ふるさとの自然を思い出す。
[A]だけに[B]かぎり [C]ところ [D]たびに29.信じられないことだが、やはり新聞に出ている以上、事実に____。
[A]関係ない [B]限らない [C]違いない [D]ありえない30.この靴、ちょっとぼくには____過ぎるよ。
[A]大きい[B]大き[C]大きく [D]大きさ31.親は子どもを厳しくしかる____、やさしくほめてあげることも忘れてはいけない。
2005年不含听力单选16.「あのう、ハンカチが落ちました____。
」「あっ、すみません。
」[A]よ[B]ね[C]か[D]さ17.かのじょのスピーチ____人々を感動させるものがあった。
[A]から[B]まで[C]には[D]では18.いまから5時までは、自由時間ですから、ゆっくりお買い物____楽しんでください。
[A]が[B]に[C]へ[D]を19.この手袋は、国の母のおみやげ____王府井で買ったものです。
[A]に[B]を[C]と[D]まで20.「お金を貸して」と言われたが、実はわたしのほうが借りたい____だ。
[A]そう[B]くらい[C]だけ [D]ばかりに21.わたしはどこで____寝られますから、心配しないでください。
[A]にも[B]でも[C]とも[D]へも22.田中さんは、医者____いくら注意されても、タバコを止めようとしないんです。
[A]に[B]が [C]は [D]を23.明日はご都合が悪いんですね。
____あさってにすることにしましょうか。
[A]だから[B]それだと[C]それなら [D]あるいは24.わが社では国籍を____、各国の人を社員として採っている。
[A]言わず [B]問わず [C]おかげで[D]きっかけに25.かれは仕事の仲間としてはいいんだが、友達としては____。
[A]適当だ [B]付き合いたくない [C]すばらしい[D]これ以上の人はいない26.この仕事を5時____済ませていただけますか。
[A]まで [B]までに [C]からには[D]からでは27.健康のため、夜は____早く寝るようにしています。
[A]なるほど [B]なんだが[C]できるだけ [D]できると28.目覚しい時計というのは朝起きる時に使う時計____です。
[A]もの[B]わけ [C]はず[D]こと29.海の生き物たちのためにも、これ以上海を汚す____。
[A]わけがない [B]おそれがある [C]わけにはいかない [D]おそれがない30.一度でいいから、あの歌手に____。
2005年日本語能力試験一級聴解問題Ⅰ1番:女の人と男の人が話しています。
この男の人の顔は今どうなっていますか。
女:ああ、よく焼けているね。
夏休み中には海にでも行ったの。
男:うん。
発掘調査のせい。
女:そう言えば、考古学の授業で夏休みに調査があるって言ったはね。
男:そうそう、やっぱり真夏の調査は暑くて、大変だった。
女:発掘の時、目回りグラスをかけたのね。
男:こんなにくっきり痕ついちゃった。
質問:この男の人の顔は今どうなっていますか。
答え:2番:男の人と女の人はこれから海で泳ごうとしています。
二人はどこで泳ぐことにしましたか。
男:ああ、きれいだなあ。
女:ほんとう。
ね、どこで泳ぐ?男:あの岬(みさき)のところが良い。
あの灯台の向こう側にきれいな花があるらしいよ。
女:ちょっと遠いなあ。
あのところで泳いでいる人が居ないじゃないの。
男:だからいいだよ。
誰も邪魔されずに、思い切って泳げたいんだ。
女:じゃあ、そのお崖(がけ)の下は、あそこも人がいないよ。
男:でも、岩がたくさんあって、危ないよ。
女:えん、あの島、つりやっている人が居るしね。
分かった、じゃあ、やっぱり岬まで行きましょう。
質問:二人はどこで泳ぐことにしましたか。
答え:3番男の人が自分の国のお茶の作法を説明しています。
話と合っている絵はどれですか。
男:私たちの国にも日本と同じように伝統的なお茶の作法があります。
でも、日本のとはかなり違いますのでご説明しましょう。
お茶が配られましたら、日本の方がびっくりなされるかもしれませんが、カップのお茶をわざわざお皿に溢し(こぼし)て、お皿で飲みます。
あ、カップを持つときは右手で持つ決まりです。
飲むときはお皿を両手で持ちます。
質問:話と合っている絵はどれですか。
答え:4番男の人と女の人が話しています。
女の人はテーブルと椅子をどう置くように言いましたか。
男:店長、今日のテーブルの配置はどうしますか。
女:そうね。
今日はパーティーだから、椅子は壁に沿って並べて。
2005年日语能力考试1级真题及答案(全)文字?語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。
問1?日本の一般家庭では和洋折衷の献立が多いようだ。
ハンバーグにみそ汁といった組み合わせはその典型だ。
(1).折衷1.せきちゅう2.せきちょう3.せっちゅう4.せっちょう(2).献立1.けんだて2.けんりつ3.こんだて4.こんりつ(3).典型1.ていがた2.ていけい3.てんがた4.てんけい問2?土産に真珠と陶器を勧められた。
(4).真珠1.しんしゅ2.しんじゅ3.しんしゅう4.しんじゅう(5).陶器1.とうき2.どうき3.とき4.どき(6).勧められた1.すすめられた2.とどめられた3.みとあられた4.もとめられた問3?花の苗を鉢に入れ、育て方のメモを添えて友人にあげた。
(7).苗1.くき2.なえ3.ね4.め(8).鉢1.かご2.はち3.ぼん4.わん(9).添えて1.そえて2.くわえて3.そなえて4.ととのえて問4?彼は連日徹夜で練習し、本番に臨んだ。
(10).連日1.れんじつ2.れんにち3.れんか4.れんぴ(11).徹夜1.ていや2.ていよ3.てつや4.てつよ(12).臨んだ1.いどんだ2.からんだ3.のぞんだ4.はげんだ問5?学校の復興に尽くし、生徒たちから慕われていた田中先生が老衰で亡くなったそうだ。
13).復興1.ふくこう2.ふくきょう3.ふっこう4.ふっきょう(14).慕われて1.したわれて2.になわれて3.うやまわれて4.したがわれて(15).老衰1.おいあい2.おいすい3.ろうあい4.ろうすい問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1234から一つ選びなさい。
(16).道に倒れていた人を介抱した。
1.情報2.開放3.解剖4.窮乏(17).事業に失敗して、大きな負債が残った。
2005年全国1 听力原文听力原文Text 1W: Very nice skirts. How much are they?M: $ 10 each and $ 1 off if people buy two. They're on sale.Text 2M: I know you want to talk about this report. But I'd like to talk about my new computer.W: Let's keep to the point. We can talk about that later. All right?M: OK.Text 3W: Bill, that is a lovely painting in your living-room.M: I' m glad you like it. It’s a Christmas gift from my son.W: Well, it's beautiful. Your son has very good taste.Text 4M: So how is your new roommate?W: She really makes me angry.M: What happened?W: She's always making loud noises at midnight. When I remind her, she's always rude.Text 5W: Excuse me, I'm looking for Mr Tang.M: Oh, he is not on this floor. He is on the fourth floor. Go down the stairs and turn left.Text 6M: Did you finish typing that report?W: Yes, I did, but I worked late.M: But it must be a long report, I guess.W: Exactly. Twelve pages. I spent three hours on it.M: By the way, what time did you go home?W: I left the office at nine o'clock. I got home at ten.M: What did have for dinner?W: I sent out for a sandwich and ate at my desk.Text 7M: Fikky, what's going on? Freggis just told me that you're going to be leaving us.W: Yes, I really feel bad out of it. But B. N. D. came up with really good offer.M: Well, I didn't know you were going to look for a new job.W: Well, just between you and me. I think we have some real problems in this department. Don't get me wrong. It has nothing to do with you, Frank. Everybody says you are an excellent manager. M: Problems, what problems? Do we have time to talk about it?Text 8W: You know I just finished some very interesting research for the news¬paper about things people do in their spare time.M: Really? What did you learn?W: Well, I talked to 20 people and 19 of them watch TV.M: That's interesting. I never watch it, do you?W: Not much. Anyway, about half of them, 9 people, play some kind of sport.M: I'm not surprised. People are getting more exercise these days.W: Yes, a few of them go to movies.M: Mm, I do, too.W: But here is the most interesting result: only one of them reads.M: That's terrible.Text 9M: Excuse me, do you mind if I sit here?W: No, not at all. Go ahead.M: Thank you.W: Are you going somewhere or meeting someone?M:I am on my way to Washington. And you?W:I am on my way to San Francisco.M: Really? I think San Francisco is probably the most exciting city in the U-S.W: So do I. No other city has as many good restaurants or as much good music.M: Is San Francisco your hometown?W:I am from a very small town in Pennsylvania. I wouldn't want to live there again, either. I don't like to live in a small town very much.M: Neither do I. But small towns have their advantages: less traffic —W: And friendlier people. You know, I'm beginning to feel homesick. By the way, where are your from?M: China.W: China? But you speak English like a native speaker. I didn't have any idea.M: Oh, excuse me. It's time for my flight. Well, it's been nice talking with you.W: You, too. Bye!Text 10M: Could you suggest some ways to bring family members closer together?W: Well, I feel it is very important for families to have regular meals to¬gether. One of my good childhood memories was dinner with my parents and two sisters. Because my husband and I both worked and our three children were busy with their studies, we seldom had a chance to get together as a fam¬ily. But we thought it would be possible for us to sit down and enjoy meals together every week. First we tried setting fixed days: Mondays, Wednesdays, and Fridays. But almost everyone was unhappy. Then my son had the idea that everyone told his or her most convenient days and I would choose the two best days. For a while the children were still unhappy with the idea. They said they would rather spend the time with their friends playing sports. Gradually, though, they began to see the evenings together as interesting and helpful. We loved a lot. We made plans for trips. We discussed each other’s problems. After a couple of months anyone who had to miss a family meal felt regretful. And now we all feel than we have been able to build stronger relationships within the family that we had before.答案:1-5:BACBC 6-10:ABABC 11-15:ACABA 16-20:ACBBC 21-25:CBADC。
09年12月日语一级听力原文及答案问题Ⅰ1番お母さんと娘が电话で话しています。
お母さんは、どのシャツを买えばいいですか母:もしもし、絵里ちゃん买ってきてっていってたシャツ、どんなんだっけ娘:襟付きのブルーのやつだよ。
襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。
あっ、襟んとこが広くあいてるのじゃないから、间违えないでね。
母:ああ、わかったわ。
お母さんは、どのシャツを买えばいいですか答え:12番女の人と男の人が、财布を见ながら话しています。
男の人は、本物の财布はどんなデザインだと言っていますか。
本物の财布です。
女:すみません、この财布、友人に伪物じゃないかっていわれて…。
ちょっと见てほしいんですけど….男:拝见します。
あっ、これは一见してすぐにわかる伪物ですよ。
女:ええ男:まずこの财布は、全体的にオコナワな感じになっていますが、このような形はこのメーカではあり得ません。
ほぼ正方形に近い比率になっているはずなんです。
女:そうですか….男:それからこのマークを见てください。
この财布のものが、二つの文字の縦线が、きちんと平行になるように重なっていますよね。
でも本物のマークでは、この角度をわざと微妙にずらして重ねているんですよ。
女:そうですか…男の人は、本物の财布は、どんなデザインだと言っていますか答え:43番男の人が、ある国の経済成长率について説明しています。
グラフにすると、どうなりますか男:ええ、次にこの国の経済成长率についてお话しますと、2000年からの3年间は、2%前後の安定した経済成长を见せていましたが、2003年には、マイナス成长に転じました。
しかし、2005年以降、景気が回复したことを受け、徐々に、経済成长率も上向きになっています。
グラフにすると、どうなりますか答え:44番女の人が、ビデオを见ながら説明しています。
子供たちの人间関系を図で表すと、どれが一番合っていますか女:子供同士の人间関系というのは、単纯なように见えて、実は、复雑な力関系が存在しています。
JLPT 1級歷年考題(1990~2005年)文法分類解析+中文翻譯文字第1單元動作的對象1 ~にかかわる攸關~;關係到~﹝接続:名詞+にかかわる﹞﹝意味:~に関係する大変なこと﹞表示「關係到~」「涉及到~」的意思。
前面接續的名詞通常為「名譽、命令、生死、評判」等相關的重大議題。
1.救急活動は人命にかかわることだから、一刻を争う。 (92)急救活動攸關人命,所以分秒必爭。
2.動物保護にかかわる重要な環境問題について真剣に議論した。
(96)認真討論攸關保護動物的重要環境問題。
3.会社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。 (01)由於關係到公司的名聲,所以必須嚴加做好產品的品質管理。
4.首相が誰になるかは、日本の将来にかかわることだ。 (05)誰成為下任首相,將攸關到日本的未來。
5.市役所では市民の生活にかかわるさまざまな相談に応じている。(2級96)市公所接受市民有關生活上的種種商談。
6.これは君の将来にかかわる重大な問題だから、もっと慎重に考えたほうがいい。(慶応)由於這是重大問題關係到你的將來,最好還是更加小心謹慎思考。
注意:~にかかわる含有「事關重大~/帶來~重大影響」之意例:いくら表現の自由といっても、名誉に(Oかかわる/╳かんする)記事を書か文字れて黙っていられない。
雖說報章雜誌怎麼發表報導是自由的,但事關名譽無法不吭聲。
第2單元目的‧手段‧媒介2-①目的1~べく為了~﹝接続:動詞の辞書形+べく(する→するべく、すべく)﹞﹝意味:~するために;~う(よう)と思って﹞表示希望能夠達成目的,用來解釋後文的動機。
前接動詞辭書形,「する」則另有「すべく」的接續法。
1.兄は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。 (98)為了趕得上截止日期,哥哥不分晝夜地忙著寫論文。
2.ウイルスの感染経路を明らかにすべく調査が行われた。
(04)為了查明濾過性病毒的感染途徑,進行了調查。
、|!_一个人总要走陌生的路,看陌生的风景,听陌生的歌,然后在某个不经意的瞬间,你会发现,原本费尽心机想要忘记的事情真的就这么忘记了..2005年日语一级真题听力原文及答案問題Ⅰ1番:女の人と男の人が話しています。
この男の人の顔は今どうなっていますか。
女:ああ、よく焼けているね。
夏休み中には海にでも行ったの。
男:うん。
発掘調査のせい。
女:そう言えば、考古学の授業で夏休みに調査があるって言ったはね。
男:そうそう、やっぱり真夏の調査は暑くて、大変だった。
女:発掘の時、目回りグラスをかけたのね。
男:こんなにくっきり痕ついちゃった。
質問:この男の人の顔は今どうなっていますか。
答え: 32番:男の人と女の人はこれから海で泳ごうとしています。
二人はどこで泳ぐことにしましたか。
男:ああ、きれいだなあ。
女:ほんとう。
ね、どこで泳ぐ?男:あの岬(みさき)のところが良い。
あの灯台の向こう側にきれいな花があるらしいよ。
女:ちょっと遠いなあ。
あのところで泳いでいる人が居ないじゃないの。
男:だからいいだよ。
誰も邪魔されずに、思い切って泳げたいんだ。
女:じゃあ、そのお崖(がけ)の下は、あそこも人がいないよ。
男:でも、岩がたくさんあって、危ないよ。
女:えん、あの島、つりやっている人が居るしね。
分かった、じゃあ、やっぱり岬まで行きましょう。
質問:二人はどこで泳ぐことにしましたか。
答え: 43番男の人が自分の国のお茶の作法を説明しています。
話と合っている絵はどれですか。
男:私たちの国にも日本と同じように伝統的なお茶の作法があります。
でも、日本のとはかなり違いますのでご説明しましょう。
お茶が配られましたら、日本の方がびっくりなされるかもしれませんが、カップのお茶をわざわざお皿に溢し(こぼし)て、お皿で飲みます。
あ、カップを持つときは右手で持つ決まりです。
飲むときはお皿を両手で持ちます。
質問:話と合っている絵はどれですか。
答え:24番男の人と女の人が話しています。
女の人はテーブルと椅子をどう置くように言いましたか。
男:店長、今日のテーブルの配置はどうしますか。
女:そうね。
今日はパーティーだから、椅子は壁に沿って並べて。
男:はい。
女:テーブルは二列がいいわね。
あ、そうそう、受付作りたいって言ってたから、一つは入り口付近に置いといてくれる?受付の人のために椅子も二つぐらいそこに置いといて。
男性:はい、分かりました。
質問:女の人はテーブルと椅子をどう置くように言いましたか。
答え:35番:女の人が話しています。
どの花瓶について話していますか。
女:あら、この花瓶すてきね。
丸みおびて、柔らかい感じで。
なで肩だから良いわね。
底広くて、安泰感もあるし、花が生けやすいわ。
質問:どの花瓶について話していますか。
答え: 26番:女の人と男の人と話しています。
今の得点を表しているのはどれですか。
女:あら、Aチーム負けてるじゃないわ。
男:うん、逆転されちゃったのよ。
女:さっきに一点取ってちゃったのに。
男:大丈夫、この調子でまたすぐ一点取って、追いつくよ。
女:でもAチームが勝つためには、尐なくとも後2点取らないと。
男:良し、がんばって応援しよ。
質問:今の得点を表しているのはどれですか。
答え: 27番:女の人と男のひとがホテルで時刻表を見ながら話しています。
二人は明日どの電車に乗りますか。
女:ねえ、明日の朝、何時まで戸田駅に着けば良いの。
男:10時だよ。
女:じゃあ、この電車は良いわよ、10時10分前に着くこれ。
せっかく休み取ったんだから、できるだけ朝はゆっくりしたいし。
男:だめだよ。
明日は金曜だろう、この電車は平日は運転してないよ。
女:あ、本当。
じゃ、これ、この45分につく電車。
あ、これもだめだ。
この電車は中室駅は止まらない。
じゃ、これで行くしかないわよね。
男:そうだね。
質問:二人は明日どの電車に乗りますか。
答え: 18番:男の人と女の人が話しています。
女の人の猫は今どのような寝方をしていますか。
男:あ、お宅の猫、変わった寝方ですね。
女:そうでしょう。
いつのごろからか、良くあんな寝方するようになったのよ。
男:猫っていえば、たいてい丸くなるか横向きに寝るかだと思ってましたけど、女:なんでも、あいうふうに仰向き、お腹を見せて寝るっていうのはしっかり気を許しているんからなんですって。
男:へえ、そうなんですか。
質問:女の人の猫は今どのような寝方をしていますか。
答え: 39番次のニュースで天気について話しています。
正午の天気を現している図はどれですか。
正午(しょうご)です。
男:天気予報をお伝えします。
ご覧の画面は正午現在天気の分布図です。
名古屋は現在雪が降っていますが、この雪の範囲は早いスピードで東へ移動して、静岡は午後3時ごろから、東京も夕方までは雪が降り出すでしょう。
東京では気温が高めのため、湿ったな雪となり、傘が必要です。
これからお出かけの方はご注意ください。
質問:正午の天気を現している図はどれですか。
答え:210番:男の人がカメラの販売台数について話しています。
正しいグラフはどれですか。
男:これはわが社のデジタルカメラの販売台数を示しています。
1998年に新製品を売り出した際、爆発的な販売数を記録しました。
しかし、その後、98年の販売数の半分までも行かないまでも、売り上げは大きく落ち込んでいきました。
幸い、2002年には若干回復が見せ、2004年に至ってはもっとも多い時に匹敵できる数字となっています。
質問:正しいグラフはどれですか。
答え: 311番:男の人と女の人が窓の外を見ながら話しています。
二人が今見ている景色はどれですか?男:この景色を一緒に見る人は、君をおいてほかにいないとおもっていたんだ。
女:うれしい、水に三日月(みっかつき)の光を反射して、とてもきれい。
男:うん、でもね、ここから見える満月はこれに勝る美しさだよ。
今は、三日月が手前の山の上当たりに見えるけど、満月のときは、向うの山の峠あたりから、水に全体を照らすだ、君にも絶対見せたいな。
女:それで、また来ようってこと?男:満月の時にね。
質問:二人が今見ている景色はどれですか?答え:112番:絵を示しながら、古代の女性の髪形を説明しています。
この時代の、結婚している一般の女性の髪形はどれですか。
女:これらの絵をご覧ください。
これは古代の婦人たちの髪型です。
髪を頭の後ろに束ねて、上に向いて止めたものは一般の結婚女性の髪形でした。
また、髪を二つに分けて下げ、小さい輪を作ったものは未婚の女性の髪形でした。
この時代は、身分は高いほど髪を長く伸ばすことは許されていましたので、束ねて、編んで、頭の周りにたくさん回したものは特別な人だけに許された髪型でした。
質問:この時代の結婚している一般の女性の髪形はどれですか。
答え:413番:女の人と男の人はスーパーで話しています。
男の人はお勧めのカップラーメンを棚のどの位置に並べましたか。
女:山田君、カップラーメンの並べは終わった。
男:はい。
女:あら、目立つように棚の中央に並べてって言ったのに、お勧め商品なんだから、男:あのう、商品の陳列について研究している本では、お勧め商品は中央のやや右側に置くのが良いと書いてあります。
それで、女:どうして、男:人の姿勢は左から右へ移動するんだそうです。
女:じゃあ、左端に置くほうがいいじゃないの。
男:お客様はたいてい棚の中央を見ますね。
だから、そこに今一番人気がある商品を置くんです。
その右にお勧め商品を置けば、目に付くというわけです。
女:へえ、じゃあ、それでしばらく様子を見て、売れなかったら、中央に並べ替えてください。
男:はい、分かりました。
質問:男の人はお勧めのカップラーメンを棚のどの位置に並べましたか。
答え: 314番:女の人とお店の人が話しています。
女の人は何を選びましたか。
女:すみません、2000円ぐらいでちょうど良いお使い物ありますか。
男:ええと、2000ですか。
2000だと、靴下とか、タオルとか、いかがでしょうか。
女:うん、タオルねえ、そういう残るものじゃないほうがいいです。
お祝いじゃないので。
男:そうですか。
じゃあ、お菓子とコーヒーのセットはどうですか。
女:嗜好品(しこうひん)はちょっと、普段からなれているものは好みがあるのでしょう。
男:うん、じゃ、どの家庭でも使える調味料や海苔などはどうですか。
女:うん、でも、先方のお家庭で健康にお気をつけていらっしゃるから。
男:じゃ、なくなるものでしたら、これなんかどうでしょう。
口に入るものじゃないので。
女:そうね。
それにするわ。
質問:女の人は何を選びましたか。
答え: 415番男の人が電話で店の場所を聞いています。
その店はどのビルにありますか。
男:今郵便局のところまできたんです。
女:あ、そうですか。
では、郵便局のビルを背にして、大通りのところを見ていただくと、向かい側に高いビルがありますね。
男:はい。
女:そこはABC銀行なんですが。
男:あ、お宅はその隣ですね。
女:ええ、でも大通りに面していないので、そちらからは見えないかもしれません。
その銀行の横の道をちょっと入っていただくと、すぐ青いビルが見えます。
そこの3階です。
男:3階ですね、分かりました。
女:お待ちしています。
質問:その店はどのビルにありますか。
答え:2問題Ⅱ1番:女の人と男の人が話しています。
男の人はどうして沖縄旅行に行かなかったのですか。
女性:あれ、友達と沖縄旅行に行ったんじゃなかったっけ。
男性:それが、結局行かなかったんだよ。
女性:へえ、どうして?男性:始めは飛行機で行く予定だったんだけど、友達がお金がないというから、船で行くことにしたんだ。
女性:安いもんね。
時間はかかるけど。
男性:ところがちょうど出発する日に台風が来ちゃって。
女性:それじゃ、仕方ないよね。
男性:うん、残念だけどね。
その代わり、来週北海道に行ってくるよ。
質問:男の人はどうして沖縄旅行に行かなかったですか。
(1)友達に時間がなかったからです。
(2)飛行機が飛ばなかったからです。
(3)船が出なかったからです。
(4)北海道に行くからです。
答え:32番:男の人が話しています。
この人は聞き返した時どのようにしてほしいと思っていますか。
男:あのうさあ、相手がいったことが分からなくて聞き返す時、ゆっくり言い直してくれるんじゃなくて、やたら大きな声で早口で言う人がいるって。
問題は声の大きさじゃなくて、速さなのに。
質問:男の人は聞き返す時どのようにしてほしいと思っていますか。
(1)聞き直してほしい。
(2)ゆっくり言い直してほしい。
(3)簡潔に言ってほしい。
(4)大きな声で言ってほしい。
答え:23番:二人の女の人が昔の歌を聞きながら、懐かしがっています。