日语作文18篇(范文)
- 格式:wps
- 大小:40.00 KB
- 文档页数:17
日语作文范文
《日语学习之路》
日语是一门极具魅力的语言,不仅有着深厚的历史底蕴,而且也是一扇通往日本文化的窗户。
因此,学习日语已经成为越来越多人的选择。
而我也是其中一员,想要在这条充满挑战和乐趣的学习之路上前行。
最初,我开始学习日语是因为对日本文化的浓厚兴趣。
我喜欢观赏日本动漫、电影,喜欢品尝日本料理、浏览日本建筑,希望能够更深入地了解这个充满活力和魅力的国家。
于是,我开始了自己的日语学习之旅。
一开始,我觉得日语和中文有些相似,但很快就发现其中的差别和难度。
特别是日语中的三种不同的书写系统:平假名、片假名和汉字,让我感到有些头痛。
然而,我并没有放弃,而是坚持不懈地学习,通过课堂学习、自主学习和日语实践进行日积月累。
我明白,只有坚持不懈,才能真正掌握一门语言。
在学习的过程中,我也遇到了一些困难和挑战。
例如,日语中的礼貌用语和敬语使用,让我有些摸不着头脑。
但是,通过勤加练习和和老师和同学的交流,我逐渐找到了突破口,也更深刻地理解了日本文化中的尊重和礼节。
另外,日语中的动词变位和语法结构也是一大挑战,但我相信,只要不停地练习和实践,一定会有所突破。
如今,我已经能够流利地阅读和书写日语,也能够进行简单的日常对话。
而在学习过程中,我不仅仅是学习了一门语言,更
重要的是学到了更多的日本文化和风土人情。
我深深地感受到,日语学习之路是一条富有挑战和乐趣的旅程,而我愿意不断地向前迈进,不断地探索和学习。
因为我相信,只有不断地前行,才能更好地欣赏和理解日本文化,也才能更好地与日本人民进行交流和沟通。
07考研二外日语作文18篇「私が住んでいる部屋」日本は土地の値段が非常に高い。
そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。
私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。
6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。
風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。
今でも少し残念に思っているが、しかたがない。
風呂は近くの銭湯で我慢している。
だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。
地下鉄の駅は歩いて10分位である。
学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。
「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。
1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。
山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。
表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。
裏日本では冬は雪がたくさん降ります。
いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。
8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。
京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。
日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。
桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。
「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。
現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。
毎朝六时にごろ起きます。
それから、洗面所で歯を磨きます。
颜を洗います。
六时半ごろ学生の食堂で朝ご饭を食べます。
そして、教室へ行きます。
七时から八时まで日本语の朗読をします。
授业は、午前は八时から十一时四十五分まで出、午后は一时半から五时までです。
五时十五分ごろ晩ご饭を食べます。
そのあと、阅覧室で勉强します。
九时ごろ寮へ帰ります。
十时から十一时まで部屋で日本语の朗読をします。
十一时ごろ寝ます。
大学の生活はとても忙しいです。
しかし、大変楽しいです。
朝起きたら、まずペットの猫に饵を与えます。
私はペットが大好きなので、とても楽しい事だと思います。
もちろん、私自身のご饭も栄养たっぷりの自作物です。
この后电车で大学へ行きます。
朝の电车は混雑しているところが少し嫌いです。
大学では知り合いがたくさんいますので、ともに勉强し合い、助けあえて、知识面を更に豊富にできます。
一人で勉强するよりもっと有効だと思います。
帰りの电车も人はたくさんいます。
私は帰りはよく外のレストランでご饭を食べたり、コンビニでお弁当を买って食べたりします。
夜学校の知识を复习した后は自由时间です。
パソコンでリラックスしたりしています。
これが私の一日です。
朝起きたら、歯を磨く、饭を食べる、朝シャンをする、出かける・・・・・・天気のいい日は、外で日向ぼっこをする、同时にパンチラを必死に探す・・・・・・夜は、キャバクラへ行き、金がないときは、次から次へとナンパをしまくる・・・・・・家に帰ったら、妄想しながら时间をつぶし、午前零时を回ったら、近隣の迷惑にならない程度の音量でAV鉴赏する・・・・・・っていうか、あんた自分で书けや!!!见本なんか书いてくれても、所诠使い物にならないモノばっかだよ!顽张って自分で书け!!!!オレも大学生だけど、同じ大学生の君もしっかりせい!!!。
日语写作方法2简短基础日语写作教程28篇(经典版)编制人:__________________审核人:__________________审批人:__________________编制单位:__________________编制时间:____年____月____日序言下载提示:该文档是本店铺精心编制而成的,希望大家下载后,能够帮助大家解决实际问题。
文档下载后可定制修改,请根据实际需要进行调整和使用,谢谢!并且,本店铺为大家提供各种类型的经典范文,如总结报告、合同协议、规章制度、条据文书、策划方案、心得体会、演讲致辞、教学资料、作文大全、其他范文等等,想了解不同范文格式和写法,敬请关注!Download tips: This document is carefully compiled by this editor. I hope that after you download it, it can help you solve practical problems. The document can be customized and modified after downloading, please adjust and use it according to actual needs, thank you!Moreover, our store provides various types of classic sample essays, such as summary reports, contract agreements, rules and regulations, doctrinal documents, planning plans, insights, speeches, teaching materials, complete essays, and other sample essays. If you want to learn about different sample formats and writing methods, please pay attention!日语写作方法2简短基础日语写作教程28篇日语的作文也是有一定格式的,不遵守格式作文就不会高分。
作文(中日对照)小学生だったとき、私は作文が好きなほうだったが、あまり上手ではなかった。
自分の書いた文章に自信が持てなかった。
それは一つには、日本語の規範(きはん)があいまいで、少なくとも一筋縄では捉えられぬものだと、子供心にも直感的に感じられたからである。
実際に、句読点のつけ方一つにしても、人によってまちまちで、どうつけるのが正しいのか、いつも迷っていた記憶がある?句読点は、各個人に固有のリズムや読み下し方によって異なる物であり、異なっていて構わないのだと悟るようになったのは、英語というものを知って、基本的な文構造が客観的に分り、この客観的な理解から、主語の省略や主述転倒等が自由自在に行われている日本語の文章を半無意識に書いていたそれまでの態度が完全に意識化され、普通的な文構造の基本を踏まえた上で敢えて日本語特有な一種曖昧で無礙(なげ)な文章をいくらか書けるようになってからのことだった?このように、私が日本語の文章を書くのに“抵抗”を感じないようになったのは、中学に入って英語を学び、その基本を一応マスターしてからのことだったわけだが、何事によらず、自分を知るには他人を知らねばならぬという原理がここでも働いていたのである。
自国語をよく知るには外国語を知る必要がある、ということなのだが、はっきりした規範や統一原理がつかめないと行動できず、気質的にも本能的、感情的であるよりは知的であった私の場合には、この原理がことさら強く作用していたのであろう?従って、このことは、特に私の場合に当てはまることで、他の人にはそのままでは当てはまらない事かもしれないが、あるいは程度は誰にも適用できる事だと私は思っている。
日本語しか知らない人の文章と、外国語を一カ国語でもよく知っている人の日本文とでは、特に文章の論理的なまとめ方という点で、一目瞭然の違いがあることは誰でもお気づきであろう。
单词注释1、捉えられぬ/不能把握,领会不了2、リズム/节奏3、一筋縄/用普通的办法,不动脑筋4、無礙/若无其事的,漫不经心的5、マスター/掌握,理解6、ことさら/特别,尤其7、はまる/正合适,正好嵌入8、一目瞭然(いちもくりょうぜん)/一目了然译文作文小学时,我非常喜欢写作文,但是怎么也写不好。
日语作文模板四级考试真题
日语作文模板四级考试真题是日语学习者在四级考试中常见的一种题型,通过这种题型的练习,可以帮助学生更好地掌握日语写作的技巧和规范。
下面将结合具体的题目内容,给大家提供一篇范文,供大家参考。
【题目】。
你最喜欢的日本动漫作品。
【范文】。
我最喜欢的日本动漫作品是《名侦探柯南》。
这部动漫作品由青山刚昌创作,自1996年开始连载至今,已经成为了日本动漫界的经典之作。
我之所以喜欢这部作品,主要是因为它的剧情紧凑,人物形象鲜明,而且每一集都有一个新的谜题需要柯南去解决,让人看得非常过瘾。
首先,我要说说这部动漫的剧情。
《名侦探柯南》的故事背景设定在日本,主要讲述了一个高中生侦探工藤新一因为误闯组织的实验而变成了小孩柯南,为了寻找解药,他在小学侦探团的帮助下,化名江户川柯南,与警察叔叔园子、灰原哀等人一起解决了一系列的案件。
每一集都有一个新的案件,而且每个案件都设计得非常巧妙,让人看得非常过瘾。
其次,我要说说这部动漫的人物形象。
《名侦探柯南》中的人物形象都非常鲜明,每个角色都有自己独特的性格和特点。
比如柯南是一个聪明机智的小侦探,园子是一个善良正义的警察,而灰原哀则是一个神秘冷漠的女孩。
这些角色形象的鲜明,使得整个故事更加生动有趣。
总的来说,我非常喜欢《名侦探柯南》这部动漫作品,它的剧情紧凑,人物形象鲜明,每一集都有一个新的谜题需要柯南去解决,让人看得非常过瘾。
我相信,这部作品会一直陪伴着我,成为我生活中的一部分。
1、日语作文:最喜爱的城市みなさん江西省萍乡市を知っていますか?それは私の出身地です、そこで私は子供のころ最もすばらしい追忆を持っていて、私の深く爱した家族がいます、それはどのような都市ですか?それは江西省の西部に位置して、総人口は181万ぐらいで、面积は3827平方キロメートルです。
自然が美しく、鉱物资源が豊富で、交通が便利で、美しい小都市です。
それは自然が美しく、そこが丘陵地帯に属し、年间の光周性は十分で、降雨量は満ちあふれて、四季は明らかです。
夏、仲间となると、一绪に行って川の中で泳いで、秋、田野の上で横たわって、空の中でどう変わるか见通しがつかない云を见ています。
これは私の最も楽しい事です。
鉱物资源は主に石炭、鉄、铜などの36种类があります。
ああ!忘れた!観光资源もとても豊富です!革命先辈が残った足迹の秋収起义広场、安源の鉱山工人の记念馆て、天下一の穴の义龙洞と称されます。
みなさん时间があたっら、わたしのふるさとへ来ることを楽しんでいます。
2、日语作文:我最喜欢的颜色私の好きな色は青です。
なぜなら青は空の色と水の色です。
私达は空の下で生活をし、水を饮んで生きている。
青はちょっと寂しい色ですが、海の色です。
海は広くて、この世のすべてを理解してくれると思います。
私は绿が好きです。
绿を见ると鲜やかな芝生やおきな森が浮かびます。
生気があふれると感じます。
それに、绿はさわやかだし、柔らかだと思っています。
室内に绿があると落ち着いた気分になります。
私の一番好きな色私の一番好きな色は白です。
女の子なら、谁でも一度は纯白なドレスを着た自分の晴れ着姿をを想像したことあるでしょう。
それが、自分が白雪姫でなくても、必ず王子様が迎えに来てくれると确信し、もっと绮丽になりたい気持ちを支えてくれる大きな力になり、世の中の美しい风景の原动力になっています。
白があってこそ、この世界は绮丽になります。
ですから、私は白が一番好きです。
日语高考万能作文范文(精选4篇)(经典版)编制人:__________________审核人:__________________审批人:__________________编制单位:__________________编制时间:____年____月____日序言下载提示:该文档是本店铺精心编制而成的,希望大家下载后,能够帮助大家解决实际问题。
文档下载后可定制修改,请根据实际需要进行调整和使用,谢谢!并且,本店铺为大家提供各种类型的经典范文,如工作总结、工作计划、合同协议、条据文书、策划方案、句子大全、作文大全、诗词歌赋、教案资料、其他范文等等,想了解不同范文格式和写法,敬请关注!Download tips: This document is carefully compiled by this editor. I hope that after you download it, it can help you solve practical problems. The document can be customized and modified after downloading, please adjust and use it according to actual needs, thank you!Moreover, our store provides various types of classic sample essays for everyone, such as work summaries, work plans, contract agreements, doctrinal documents, planning plans, complete sentences, complete compositions, poems, songs, teaching materials, and other sample essays. If you want to learn about different sample formats and writing methods, please stay tuned!日语高考万能作文范文(精选4篇)日语高考万能作文范文第1篇父亲在武汉买了我梦寐以求的模型飞机,我高兴得跳了三尺高。
题目:我的梦想与日语学习之路自从我接触日语以来,这个语言就深深地吸引了我。
我喜欢它的发音,喜欢它的文字,更喜欢它所代表的文化。
因此,我立下了一个目标,那就是成为一名能够流利运用日语的人。
为了实现这个目标,我付出了许多努力,而这段经历也成为了我人生中最宝贵的财富。
一开始,我通过自学的方式开始了日语学习之旅。
我购买了教材,下载了学习软件,每天坚持学习。
在这个过程中,我遇到了许多困难。
日语的语法和汉字让我感到困惑,发音也不容易掌握。
但是,我并没有放弃。
我请教了日语老师,参加了语言交流活动,结识了志同道合的朋友。
我们一起学习,一起进步,共同追求着梦想。
随着时间的推移,我的日语水平逐渐提高。
我开始能够看懂日剧的剧情,理解日本动漫中的对话,甚至能够和日本人进行简单的交流。
这些成果让我倍感欣慰,也让我更加坚定了继续学习的决心。
我知道,要想实现梦想,就必须不断努力,不断提高自己。
在学习日语的过程中,我也了解到了日本的文化。
我发现,日本文化和中国文化有许多相似之处,但也存在很大的差异。
这让我对日本产生了浓厚的兴趣,也让我更加渴望能够亲自去日本看看。
于是,我决定参加全国日语优秀作文比赛,希望通过这个平台,让自己的梦想更加接近现实。
这次比赛对我来说意义非凡。
它不仅是一个展示自己日语水平的机会,更是一个锻炼自己、提升自己的过程。
在准备比赛的过程中,我努力学习写作技巧,不断提高自己的表达能力。
我还查阅了许多资料,了解日本的社会现状和文化特点,以便能够更好地展现自己的观点。
比赛当天,我充满自信地走上了舞台。
在演讲环节,我用自己的语言表达了对日本文化的热爱和对梦想的追求。
在写作环节,我详细阐述了对一个日本社会问题的看法,并提出了解决方案。
通过这次比赛,我不仅提高了自己的日语水平,也拓宽了视野,丰富了自己的知识。
最终,我荣获了全国日语优秀作文比赛的佳绩。
这份荣誉对我来说是对努力的肯定,也是对未来的鼓励。
我知道,要想实现梦想,还有很长的路要走。
私の趣味1私の趣味はスポーツをやる事です。
色んなスポーツ中にサッカーが大好きです。
普段少なくとも周に1回やっていました。
最近、勉强忙しいですから、なかなか暇な时间が取れなくなりますので、殆どやっていませんでした。
でも、サッカーのことを関心しております。
毎周必ずスポーツ新闻を読みます。
ちょっと残念ながら、最近、中国のサッカーチームは国际试合で全灭になりそうだ。
我的兴趣1我的兴趣是运动。
在各种运动项目中,我最喜欢的是足球。
平时至少一周打一次。
最近学习比较忙的缘故,抽不出空余时间,几乎不打了。
但是,很关心足球的新闻,每周的体育报肯定会去看的,有点可惜的是,最近中国队在国际比赛项目上好像全军覆没。
私の趣味2仆の趣味は音楽鉴赏でございます。
もちろんポピュラー音楽が大好きですけども、普段にクラシック音楽もよく聴きます。
いつも部屋で音楽を聴きながら、文章を书きます。
もし、何か悩んでいることがあれば、好きな音楽を聴いて気持ちが落ち着けます。
我的兴趣2我的兴趣是音乐鉴赏。
当然了,我最喜欢的是流行乐,但是平时我也经常听听古典音乐。
平时都是在屋里一边听音乐,一边写文章。
如果有什么烦心事的话,听听自己喜欢的歌,心情可以平静下来。
私の家庭你我日语私の家は三人の家庭です. お母さんとお父さんと私です.私の母は病院の看护妇です. 毎日八时に病院へ行きます, 午后六时に家に帰ります. 母は中华料理がとても上手です.私の父は大学の先生です. 化学の専门を授业しています. 本を読むことが好きで,テレビが好きないです.私は大学の学生です. テレビを见ることが好きで, スポツが上手です.私の家庭が楽しい家庭です. 私は父と母とよく一绪に游びに行ったり, 山を登ったりします.我的梦想「私の梦」(日本人は理想よりも、梦と言う言叶を使っていると思いますので。
)私はまだ子供のころ、空を见上げることが大好きでした。
青々と広がっている空を、ふわふわしている云が、のんきそうに漂っていくのを见て、心が愈されるような気がします。
1 旅行今週、日本語の授業を受けているうちに、先生から“いつか一緒に遊びにいく?”という質問を問合わせをもらった。
みんなはそのを聞いて、すっぐにつまらなかった気持ちを変わって、とても興奮になった。
先生も木曜日に用事があるし、中村さんも金曜日に学校の運動会、留学生として参加しければならないし、金曜日と木曜日のほかの日を選んだ。
みんなは一緒にしっかり討論したで、先生は“今日の午後にしよう”と言ったその話を聞いて、私は午後の旅行を期待していた。
みんなは一緒に学校で昼ごはんを食べた後で、とうとう出発してきた。
バスも乗ったし、船も乗ったし、2時間の後中山公園という目的地に着きた。
中山公園は武漢で一番人気がある公園だと思う。
とてもにぎやかな所で、遊ぶ人が大勢でいる。
みんなはその公園でとてもうれしかった時間を過ごした。
朝ご飯は武昌で済まられた、祐季さんを連れていろいろな武漢のお土産を食べた。
彼は日本人なので、大部分な食べ物はあまり食べたこことがない。
ですから、自分も誇りに思う。
食べた後で、みんなはバスで学校に帰った、とても疲れたので、帰る途中で眠りに入った。
この一日はとてもうれしかったと思う、もう一度過ごしたいんだ!2 冬の生活うわさによると、今年の冬は近年の中で一番寒い冬だそうだ。
でも、今年の秋は昔より長かくて、この間は急に寒くなってきた。
昨日武漢はとうとう雪が降った、学校の子供たちは雪游びや雪合戦などができるため、嬉しくて遊んでいた。
ところで、日本で子供たちに向ける雪合戦大会があるそうで、とてもおもしろい民族だと思う。
冬の生活といえば、いうまでもなく「寒い」はキーワードだ。
寒いですから、起きたくないだけじゃなくて、外出はとても不便になったと思う。
風の強い日に、外を歩くときはマフラーと帽子をかぶらなければ、寒すぎなので、あまり我慢できない。
毎日の朝起きるのはとてもつらいですが、8時前に図書館に着くないと、席が間もなくなくなるので、早く起きなければならないと思う。
日语初级简单小作文200字《1. 我的日语学习之旅》我开始学日语的时候可有趣啦。
那天我在动漫展,看到一个超酷的coser,穿着日本动漫里的角色服装。
我想跟他搭话,可只会几句简单的日语。
我结结巴巴地说“こんにちは”,他居然回了我一串流利的日语,我都懵了。
从那时候起,我就下定决心要好好学日语。
现在我学了一些初级的知识啦,像五十音图我都背得挺熟。
我知道了“あいうえお”这些可爱的假名。
虽然还不能像那个coser一样流利对话,但每次学会一个新单词或者语法,我都超有成就感。
我相信只要继续努力,就能在日语的世界里畅游。
《2. 有趣的日语课》上日语课可有意思喽。
我们的日语老师很亲切。
有一次上课,老师讲到食物相关的日语单词,为了让我们印象深刻,她居然带了一盒寿司来。
哇,那寿司看起来就超美味。
老师拿起一个寿司,指着说“お寿司(おすし)”,然后分给我们吃。
边吃边学单词,我一下就记住了。
而且在课堂上,同学们互相练习对话。
我和同桌说“君(きみ)の好(す)きな食(た)べ物(もの)は何(なん)ですか”,同桌回答“私(わたし)はラーメンが好(す)きです”。
在这样有趣的课堂氛围里,我越来越喜欢日语了,日语初级的学习也变得轻松又愉快。
《3. 我的日本朋友》我认识了一个日本朋友呢。
那是在一次国际交流活动上,他穿着很有日本特色的衣服。
刚开始我特别紧张,怕交流不好。
我小心翼翼地用日语说“初(はじ)めまして”,他笑着回应我。
然后我们开始聊天,他说话的语调很有趣。
他跟我介绍日本的一些文化,像他们的茶道。
他说在茶道里,每个动作都有严格的要求,从拿茶碗的姿势到递茶的方式。
我听着觉得好新奇。
我也跟他分享我们中国的文化。
虽然我的日语还不是很好,但是我们还是聊得很开心。
和他的交流让我觉得学习日语更有意义了,也让我对日语初级知识的运用更熟练了。
《4. 日语与动漫》我喜欢看日本动漫,这也是我学日语的一个原因啦。
有一次我在看一部超火的动漫,里面有个角色总是说“大丈夫(だいじょうぶ)”,我就很好奇这个词到底有多少意思呢。
「私が住んでいる部屋」日本は土地の値段が非常に高い。
そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。
私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。
6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。
風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。
今でも少し残念に思っているが、しかたがない。
風呂は近くの銭湯で我慢している。
だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。
地下鉄の駅は歩いて10分位である。
学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。
「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。
1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。
山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。
表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。
裏日本では冬は雪がたくさん降ります。
いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。
8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。
京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。
日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。
桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。
「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。
現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。
そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。
授業はやぼってもアルバイトにはいく。
そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。
あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。
そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては「海外旅行をしたいから」「車を買うため」などの回答が多かった。
ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」「学費は自分でかせぎたいから」「会社勉強になにから」という回答も見られたが、ごく少数てあった。
この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。
たとえ遊びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。
しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいとのは問題である。
「病気」日本に来て1か月ぐらいたったとき、病気になりました。
そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。
どうして病気になったのかよくわかりません。
はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。
それで、近くの病院に行きました。
お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。
あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。
そして注射をして薬をくれました。
私は勉強が遅れるから学校を休みたくないと思いました。
しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。
二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり無理をしないように気をつけました。
四日目に友達がお見舞いに来てくれました。
病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休養することが大切だと思いました。
「スポーツ」すもうは日本の国技【こくぎ】です。
わたしは高校生の時、ドイツ初めてすもうを見ました。
テレビで見たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。
その時から、私はすもうが好きになって、友達とすもうの練習を始めました。
今、ドイツで、20人ぐらいの友達とすもうのクラブを作って、毎日練習をしています。
私の夢は、日本のアマチュアすもう大会で優勝することです。
今まで2回挑戦【ちょうせん】しました。
1回目は、1回戦で、負けましたが、2回目は3回戦まで勝ちました。
私は体が大きいので、一生懸命練習すれば、きっと強くなれると思います。
すもうは、何も道具を使わない、人間の力がぶつかる素晴らしいスポーツです。
私はすもうが、ドイツでももっと盛んなってほしいと思います。
「高校生活」高校の時、私は毎朝7時20分に家を出ることにしていました。
けれども、遅刻しそうになって走ったこともありました。
帰りは、友達と偶に寄り道をして、ケーキ屋さんや本屋さんへ行きました。
校則では禁止されていたので、何となくスリルがあって、ドキドキしたことを今でも懐かしく思い出します。
私は3年間ずっと合唱【がっしょう】部でした。
練習はつらくもあり、また楽しくもあまりました。
1年に1度の発表会の前は、練習で帰りがおそくなることがよくありました。
暗い道を、友達と駅へ向かう途中、悩みを相談し合ったり、10年後の自分たちについて、話したりしたりものです。
今から思えば、このおしゃべりが、毎日の生活の楽しみだったのかもしれません。
私が高校生活で得た一番大きなものは、友情だと思います。
「趣味」私の趣味は書道【しょどう】です。
休日はいつも午前から筆【ひつ】と硯【すずり】を出して。
夕方まで習字をしてすごします。
でも、この習慣は日本に来てから始めたものです。
もちろん私の国中国でも子供の時から、みんな習字を習います。
しかし、国ではそれは趣味ではありませんでした。
日本では何でも非常にお金がかかります。
ですから始めの頃、私は暇な時でも何もしないで一日中部屋にいました。
でも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。
漢字は私の国でも書きましたが、ひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。
その時私は筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。
今、私はひらがなの練習に夢中になっています。
それに習字をやっている、国のこと、特に高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。
習字は孤独【こどく】な趣味です。
友達は「もっと外に出て遊んだ方がいいでしょう」と言いますが、私は習字をやっていると本当に時間をわすれてしまうのです。
「ストア」最近、私が住んでいるアパートのとなりにストアが出来た。
ストアには、パンやおにぎりなどの食料品から、洗劑,などの雑貨まで、生活に必要なものはたいていそろっている。
その上、24時間あいているので、いつでも必要な時間に買い物ができる。
この店ができたおかげで、夜遅くお帰ってきたときでも買い物ができるようになった。
私のような一人暮らしの男性だけでなく、仕事で帰りが遅くなった女性も弁当を買っている。
この店では、毎月の電気代や電話代を払うこともできる。
それに、コピー機もあるので、たいへん便利だ。
このように、ストアのおかけで生活は便利になったが、よいことばかりではない。
夜、車で買い物に来る人が増えたために、うるさくて勉強ができなくなってしまった。
エンジンを止めないで店に入ったり、店の外で大声でおしゃべりをしたりする人がいる。
また、いぜんより道が汚くなった。
ストアを利用する人は、近所の人たちのことをよく考えてほしい。
「私の一日」私は毎朝6時半に起きます。
そしてラジオの中国語の勉強を始めます。
中国語の発音は大変難しいです。
7時半ごろ朝ご飯を食べます。
私の家は郊外にあります。
会社は町のまん中にあります。
家から駅まで10分あまり歩きます。
そして電車で会社へ行きます。
家から会社まで55分かかります。
電車はいつもたいへんこみます。
会社は9時に始まります。
仕事はたいてい6時に終わります。
どきどき駅からタクシーで帰ります。
3分ぐらいです。
170円かかります。
私の会社は旅行会社にいます。
支店は全国に八か所あります。
仕事はたいへんおもしろいです。
私はよく出張します。
来週は九州へ行きます。
しかし、出張はとても疲れます。
日曜日はほんとんどの会社は休みます。
しかし、わたしの会社はめったに休みません。
社員は交替で休みます。
休みの日は一か月に4回とどです。
その日は昼ごろに起きます。
あまり外出しません。
家でゆっくり小説を読みます。
夜はビールを少し読みます。
そしてステレオで音楽を聞きます。
ときどきテレビも見ます。
「私の家族」私の家族は4人と1匹です。
両親と私、弟、それにゴンという名【な】の犬です。
父は歴史家なので、セラリーマンのように毎日決まった時間に出勤しません。
父は話が苦手なので、母が客の相手をします。
高校へ行っている弟は将来外国で働きたがっています。
ゴンは今年10歳になります。
とてもいばっていて、父がいない時はゴンが父の椅子に座っています。
他の人が座ると、鼻にしわをよせて怒ります。
寂しがりやで留守番も嫌いです。
母や私が出かける支度を始めると、私たちの傍から決してはなれません。
留守番をしなければいけないと分かると、私たちの靴を隠してしまいます。
ゴンの最後の手は仮病です。
ゴホゴホと咳きをしたり、びっこをひいたりすます。
家族はそれに時時騙されます。
「日本語の授業」日本語の授業は1週間に5回あって、文型【ぶんけい】や会話、漢字、作文などを練習します。
本を読んだり、テープを聞いたり、ビデオを見たりもします。
授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。
始めに、簡単に復習をしてから、新出語や文型を習います。
先生は絵や動作を見せて説明していきます。
何回も文を聞かせてから、私たちに言わせます。
私たちは文型を使って文を作ったり、先生の質問に答えたり、学生同士で質問しあったりします。
よく、先生は私たちに短い会話を暗記させて、役割練習をさせます。
とても緊張しますが、実際に、体を動かしながら話すのは面白いので、私はこの練習が一番好きです。
しかし、漢字は苦手です。
先生は私たちに漢字が書いてあるカードを読ませたり、何回もかかせたりします。
最後に、声を出して教科書を読みます。
先生は私たちに一人ずつ読ませて、間違った読み方をなおします。
「お誕生日」私の誕生日は4月23日です。
今年の誕生日で私は30歳になりました。
私はその日、友達といっしょに誕生日パーティーをする支度をしました。
まず、カフェをかりきりました。
そしてそこをきれいにかざりました。
バースデーケーキにろうそくを21本たてました。
それから私がすきなこん色のワンピースをきました。
5時からパーティーを始めました。