一些常见终助词的种种用法
- 格式:doc
- 大小:22.50 KB
- 文档页数:4
终助词(3)终助词的男女之分终助词的另一个难点在于有些终助词只能男性使用而有些终助词只能女性使用,有一些终助词升调时和降调时适用的对象都不同,这就非常的让人头痛了。
那么接下来我们从终助词接动词,形容词,名词,形容动词几个方面以及接续简体形式或敬体形式时的性别要求进行介绍。
①接动词的终止形↑语调上升↓语调下降×不可接?虽然不自然但是也不是不能用(男性用语还是女性用语很多时候也是由说话人的直观的语感来判断的)简体形式男性用语:読むぜ、読むぞ、読むな、読むさ、読むか↑、読むとも、読むわ↓女性用语:読むわ↑、読むかしら、読むの↓通用语:読むよ↑、読むね、読むの↑×読むや敬体男性用语:?読みますぜ、読みますそ、読みますな、読みますわ女性用语:読みますわ↑、読みますかしら、読みますの↓、読みますの↑通用语:読みますよ↑、読みますね、読みますか↑、読みますとも×読みますさ、×読みますや②形容词的终止形简体男性用语:いいぜ、いいそ、いいな、いいさ、いいや、いいか↑、いいとも、いいわ↓女性用语:いいわ↑、いいかしら、いいの↓通用语:いいよ↑、いいね、いいの↑敬体男性用语:?いいですぜ、いいですそ、いいですな、いいですわ↓女性用语:いいですわ↑、いいですかしら、いいですの↓、いいですの↑通用语:いいですか↑、いいですとも、いいですよ↑、いいですね×いいですさ、×いいですや③a.形容动词的终止形终助词接在形容动词后时有两种情况,一种是接在形容动词的终止形之后,一种是接在形容动词的词干之后。
简体男性用语:静かだぜ、静かだぞ、静かだな、静かだとも、静かだわ↓女性用语:静かだわ↑、静かなの↓通用语:静かなの↑、静かだよ↑、静かだね敬体男性用语:?静かですぜ、静かですそ、静かですな、静かですわ↓女性用语:静かですわ↑、静かですの↓、静かですの↑通用语:静かですとも、静かですよ↑、静かですねb.形容动词词干简体男性用语:静かさ、静かか↑女性用语:静かよ↑、静かね、静かかしら敬体女性用语:静かですかしら通用语:静かですか↑、静かですよ↑、静かですね×静かですさ④a.名詞+「だ」终助词接名词时也有两种情况,一种是接在名词+「だ」之后,一种是直接接在名词之后。
終助詞について日语终助词的用法かい表示疑问,用于平辈或晚辈そんなに痛いかい?(疼得那么厉害吗?)もういいかい?(かくれんぼの時)(好了吗?行了吗?)かしら(女)自问自答この水きれいかしら?(这个水不知道是否干净?)ほんとうかしら?(是真的吗?)ないかしら表示愿望(疑問も表すこともあり)見ていただけないかしら?(不知道能否帮我看一看?)早くバスが来ないかしら。
(汽车不能快一点来吗?)かな(男、女)自问自答山田さんは今日来るかな?(山田今天能来吗?)今度の旅行はどこへ行こうかな。
(这次旅行去哪儿好啊。
)ないかな表示愿望(疑問も表すこともあり)ちょっと手伝ってくれないかな?(你能稍微帮我一下吗?)おれたちはこれでうまくいってるほうじゃないかな?(我们这样是不是进展得很顺利得吗?)さ(あ)用于引起对方的注意そんなこと当たり前さ。
(那样事是当然的啦。
)ぼくだってできるさ。
(就是我也办得到的呀。
)ぜ(男)表示断定或叮嘱危ないぜ(危险啊)あいつもそう言ってたぜ。
(他也是那么说的呀。
)ぞ(男)用于强调自己的主张あぶないぞ(危险啊!)おや、少しおかしいぞ。
(哎,有点怪啊!)だい(男)表示疑问,含亲昵语气これは僕のだい!(这是我的!)どこへ行くんだい?(你去哪儿呀?)てよ表示请求,用于关系亲密的人之间あれ、買ってよ。
(给我买那个吧。
)早く読んでよ。
(快点念吧)な(あ)表示感叹;确认或主张よく食うなあ。
(真能吃啊!)すぐ来るといいなあ。
(马上就来多好啊。
)ね(え)调整语气;确认或主张いい天気ですね(天气真好啊!)今後はもっと体に気をつけることだね。
(今后你要多注意身体啊。
)の(升调)询问;(降调)说明解释あなたは好きなの?いいえ、違うの。
(不,不是那样。
)だまって食べるの!(吃的时候别说话。
)や表示感叹君が行かなきゃつまらないや。
わあ、すごいや。
よ表示叮嘱,提醒,反驳,责备もっとちょうだいよ。
(在给一点吧(嘛))遅れないように早く行こうよ。
关于终助词ね的意义和用法作者:李靖来源:《新农村》2010年第12期终助词ね是在日常会话中频繁使用到的助词之一,它和汉语的语气词一样作为传达说话人的感情和态度的主次经常使用,为和人与人之间的顺畅交流起到了重要作用。
为了使谈话更加自然,掌握ね等终助词的使用方法和意义是很必要的,那么,要正确使用ね必须对那些事项加以注意呢?首先,来看看下面的例句①午後の会議は二時からですね。
そうです。
②今日は寒いですね。
そうですね。
③日本に着いたら連絡してね。
はい、連絡します。
例句中①到③中的ね是什么意思呢?答句中句末有的用ね,有的没有,这是为什么呢?我们先来看看ね的用法吧。
一、用在句末和终止形或者终助词よ或わ连用1.表达和说话对方有同感④いい天気ですね。
今天天气真好啊。
⑤うまくいってよかったね。
进展很顺利太好了。
2.增加依赖和劝诱等亲密的谈话感觉。
⑥お互いに頑張ろうね。
咱们互相加油吧。
3.包含亲密的感觉表达确认。
⑦出発は明日でしたね。
是明天出发吧。
⑧いいね、分かったね。
好吗,知道了吧。
二、以上确认了ね的各种用法,我们来看看例⑪⑫⑬中ね的意义吧。
例①是表达确认的意思。
说话人因为记不清会议时间向比自己清楚的对方确认会议时间,这种情况回答回答时一般不用ね。
例②是经常作为寒暄来使用的,句末的ね有向听者寻求同感的意思。
听者回答时表达有同感的意思时在句末加ね,如果没有同感的意思不能使用ね。
例如下面的对话:⑨今日も寒いですね。
でも、風がないから、昨日ほど寒くありません。
例③中的ね是包含亲密感觉的表达托付的一种方式。
除此以外,在表达托付和命令的句子中ね也经常用到。
例{外出するときは必ずガスを止めてくださいね}中,因为有了ね,生硬的命令语气变成了亲密的温和表达。
终助词ね也经常以よね、わね、ねえ等形式使用。
⑩これ、田中さんのですよね。
田中,这是你的吧。
よね除表达确认以外,说话人自身记得不准确这一点也表达的很明显。
⑾太郎君、大きくなったわね。
な「终助词]1,接在动词连用形下,表示轻微的命令.是[~なさい」的简略形.*早く言いな。
/快点说.2,接在动词终止形下,表示禁止.相当于中文的"不要.....".*动くな。
/不要动.かな:「终助词]1,表示疑问或怀疑的语气.常用在自言自语的场合.*手纸、送ったかな。
/我把信寄出去了吧2,表示自己的希望和愿望.通常会以[~ないかな」的形式出现.相当于中文的"这么还不.....呢] *バス、早く来ないかな。
/公共汽车这么还不快来呢の:[终助词]1,表示质问或疑问.(语调上扬)*まだ分からないの。
/你还不懂吗2,表示轻微的断定.(语调下降)*明日は行かないの。
/明天不去啦!なんて:「副助词」表示感到意外的语气,大概是以下说法的口语简略形.1などと言って*自分で「清纯派」などといって、厚かましい。
*自分で「清纯派」なんて、厚かましい。
/竟然说自己是清纯派,真是厚颜无耻.2,などとは*全部食べちゃうなどとはひどいよ。
*全部食べちゃうなんてひどいよ。
/你竟然把它全部吃光,真是太过分了.3,など(举例说明时)*いやだよ、一绪になって骗すなど。
*いやだよ、一绪になって骗すなんて。
/我才不要和你一起骗人呢.4,などと*今日テストなどと闻いてないよ。
*今日テストなんて闻いてないよ。
/我这么没听说今天要考试啊!のに「连续助词」1,接在活用语连体形下,连接前后两句,有责怪,不满或感到意外的语气.通常表示结果出乎意料或不合常理.*何回も言ったのに、何でまだ分からないの。
/我已经说过很多遍了,为何你还是不懂呢2,作为[终助词]放在句末时,含有遗憾,惋惜,不满,责怪的语气或埋怨对方不了解自己的心情.*何で食べないの。
わざわざ料理を作ってあげたのに。
/为何不吃呢我特地为你下厨,你竟然……なんか:「副助词」1,「なにか」的口语说法*なにか得することでもある。
*なんか得することでもある。
/有啥好处吗2,「なんだか」的口语说法.说不出个啥,但总觉得……*なんだか、やっぱり上海の方が暮らしやすいと思うよ。
终助词分类
终助词是汉语中的一类虚词,常常出现在句子的结尾,用来表示语气或加强语气。
根据其功能和用法,终助词可以分为肯定、否定、疑问、感叹、祈使等不同类型。
肯定型终助词包括“了”、“啊”、“呀”等,用于表示肯定、强调或加强语气,如“好了”、“真的啊”、“太棒了呀”。
否定型终助词包括“不”、“没”等,用于表示否定或加强语气,如“不行”、“没问题”。
疑问型终助词包括“吗”、“呢”、“啊”等,用于表示疑问或加强语气,如“你怎么了啊?”、“你去不去呢?”
感叹型终助词包括“啊”、“哦”、“呀”等,用于表示感叹或加强语气,如“太好啦!”、“哦,原来如此!”、“天呀,太美了!”
祈使型终助词包括“吧”、“啦”等,用于表示请求、命令或加强语气,如“请吧”、“走啦”、“快点啊”。
- 1 -。
现代日语语气论中终助词「ね(え)」的用法摘要:关于终助词的用法,特别是20世纪90年代以后关于在谈话中提及到的「ね」「よ」的作用的研究才开始兴起。
以交流为目的的日语教育其作用也开始被许多学者所研究。
而且在语气论中的终助词以及主要作用也被人们所研究。
关键词:语气;终助词;「ね?一﹑终助词「ね(え)」的定义终助词是指在文章的最后,表达说话者对听者起推动或影响作用的助词。
对征求听者的同意或确认还有强烈的作出主张。
在「复合谓语」中涉及的相似于「语气」。
但自身没有变化是其特征。
在初级阶段经常使用的「ね」是最常见的一种终助词。
学习者能够使用的终助词除了「ね」之外还有「よ」等。
除此之外终助词通常用于普通体。
终助词也可接在表示依赖、劝诱、命令、禁止(否定命令)等各种情绪的文章后面,关于其从属关系限制也有阐述的必要。
随着不同气氛其后接的终助词也会随之变化。
(一)ね(え)表同意•确认1.「同意」说话者与听者对某件事情持有相同看法(感觉一样)的时候用「ね」来表示;向听者传达某种现状时也用该表达方式。
「今日は寒いね」(今天很冷啊)如果把「ね」省略,会给人以不协调的感觉,也无法感受在跟对方说话时的语气。
「今日は寒い」(今天很冷)有时在不用征求对方同意,只是表达个人感叹的时候也会使用。
但如果是旁边无人的对话场景,还是会让人觉得很不自然。
例如,在展览会上妻「これ,いいねえ」(这个看起来不错啊)夫「もう帰ろうよ」(快回家吧)妻(無視して)「ふうん...やっぱりいいねえ」(不理会)(哎呀,这个确实很好啊)2.「确认」需要向对方确认某件事情的时候加上「ね」,用上声调。
所谓的「确认」,是指说话主体把不确定的事情讲给自己认为肯定知道的听话者,从而把不确定性隐藏起来。
与「确认」相对应的是表示疑问的「か」,是说话者对某件事情没有一点头绪的时候使用的提问方式。
「ね」是说话者估计是那样想的,但不是很确定,所以想得到确认的时候使用。
学会正确使用日语终助词我们在日本动漫、日剧的时候,是不是经常会有这样的发现:口语化非常明显,频频使用终助词?习惯了书面上的正式用语后,突然面对这样口语化,颇有些“水土不服”。
在日语学习中,日语的终助词是最容易被人所忽视的。
很少会有人将终助词系统地进行分类学习,以至于造成应用过程中的频繁误用。
其实,日语里的终助词虽然不及实词那样意义明确,但是它的使用更多地表达出说话的语气和心情。
同样不能忽视。
下面,归纳了一些日语中常出现的终助词,希望大家一定要好好温习哦!かい表示疑问,用于平辈或晚辈○そんなに痛いかい?(疼得那么厉害吗?)○もういいかい?(かくれんぼの時)(好了吗?行了吗?)かしら(女)自问自答○この水きれいかしら?(这个水不知道是否干净?)○ほんとうかしら?(是真的吗?)ないかしら表示愿望(疑問も表すこともあり)○見ていただけないかしら?(不知道能否帮我看一看?)○早くバスが来ないかしら。
(汽车不能快一点来吗?)かな(男、女)自问自答○山田さんは今日来るかな?(山田今天能来吗?)○今度の旅行はどこへ行こうかな。
(这次旅行去哪儿好啊。
)ないかな表示愿望(疑問も表すこともあり)○ちょっと手伝ってくれないかな?(你能稍微帮我一下吗?)○おれたちはこれでうまくいってるほうじゃないかな?(我们这样是不是进展得很顺利得吗?)さ(あ)用于引起对方的注意○そんなこと当たり前さ。
(那样事是当然的啦。
)○ぼくだってできるさ。
(就是我也办得到的呀。
)ぜ(男)表示断定或叮嘱○危ないぜ(危险啊)○あいつもそう言ってたぜ。
(他也是那么说的呀。
)ぞ(男)用于强调自己的主张○あぶないぞ(危险啊!)○おや、少しおかしいぞ。
(哎,有点怪啊!)だい(男)表示疑问,含亲昵语气○これは僕のだい!(这是我的!)○どこへ行くんだい?(你去哪儿呀?)てよ表示请求,用于关系亲密的人之间○あれ、買ってよ。
(给我买那个吧。
)○早く読んでよ。
(快点念吧)な(あ)表示感叹;确认或主张○よく食うなあ。
1:終助詞「ね」Ⅰ:表示轻微感叹①いい天気ですね。
②あの映画はおもしろかったね。
Ⅱ:表示自己的主张,判断①私はこれにしますね。
Ⅲ:表示征求对方的同意或者确认①あそこに猫がいますね。
②授業が九時に始まるね。
Ⅳ:用于断句,此用法不属于终助词用法①実はね、ちょっと聞きたいことがある。
②私はね、君のことが好きです。
Ⅴ:表示疑问,这是为男性用语①教室はどこかね。
②何かあるね。
注意:男性和女性在使用「ね」时,前面的接续有所区别。
(1)男性:a 動詞、形容詞、助動詞的简体+ねよくできたね。
b 形容動詞語幹、名詞+だね図書館は静かだね。
彼女はいい人だね。
女性:a動詞、形容詞、助動詞的简体+わねよくできましたわね。
b形容動詞語幹、名詞+ね図書館は静かね。
彼女はいい人ね。
(2)「です形」「ます形」男女都可以使用図書館は静かですね。
彼女はいい人ですね。
よくできましたね。
2:終助詞「よ」Ⅰ:告诉对方自己的想法或者新信息。
①そろそろ十二時ですよ。
②そんなことはないよ。
③あの人は有名よ。
④今日は暑いよ。
Ⅱ:与疑问词呼应使用,表示责难。
①何をしているよ。
②どこへ行くよ。
Ⅲ:表示呼唤,是文章用语。
Ⅳ:表示强调命令,禁止,劝诱,请求等语气。
①早く教えてよ。
②それ、触ってはいけませんよ。
注意:直接接在二类形容词的词干和名词之后是女性用语。
接在二类形容词和名词的だ形之后是男性用语。
/てよ这种请求形式是女性用语。
3:終助詞わ動詞・形容詞・助動詞敬体和简体+わⅠ:表示告诉对方自己的判断与决心。
①違うわ、絶対違うわ。
②あなたとはもう二度と会いたくないわ。
Ⅱ:表示感叹,感动与惊叹。
①今日はいい天気だわ。
②まあ、どれも素敵だわ。
注意:1:不能直接与体言相接きれいな人わ。
×2:不能接在表示推量,请求,劝诱,命令等文中。
早くしてくださいわ。
×4:终助词よね终助词よね由终助词よ,终助词ね组合而成。
终助词よ主要用来向对方提出自己的见解,意见。
日语中的终助词(语气助词)终助词是接在句子末尾,表示疑问,判断,感叹,劝诱,警告,禁止,命令等语气的助词。
特点:1 终助词一般接在句末的谓语句节后面。
2 终助词不能和并列助词重叠,但能和提示助词,接续助词重叠,终助词置于后面。
3 日语的终助词在习惯上有男性专用语和女性专用语。
一终助词か1 表示疑问お国はどちらですか您是哪国人?この傘はあなたのですか这是你的伞么?2 表示劝诱今晩一緒に映画を見にいきませんか今晚一起看电影么?ちょっとその新聞を見せていただきませんか能让我看下那份报纸么?3 表示反问毎日遅刻してはだめじゃないですか每天迟到象话么?道に急に飛び出しては危ないじゃないか突然冲到路上不危险么?终助词接在简体断定助动词或者形容动词终止形之后时,要省略。
今日のTV中継はどこの試合か今天电视转播的是那场比赛動物たちにとってペットとして生きることが幸せか对动物来说作为宠物养幸福么?二终助词ね1 用于文末表示感叹(女性使用わね)ここからの景色は素晴しいわね这里开始的风景真美啊彼の話は本当におもしろいね他的话真有趣啊2 表示自己的见解或征求对方的同意君の考えはまだあまいと思うね你的想法太天真了今度の旅行にあなたも行くね这次的旅行你也去吧3 说话时强调某个词语或者句节时,接在该词后面それはね、コートと覚えておいてね那个呀,是大衣要记住啊これはね、あなたがね、結婚する時のためにね、大切に取っておいてた指輪なのよ这啊,是为你啊,结婚时呀,特意保存的戒指哟三终助词かしら表示疑问(女性用语)あれでいいかしら那样就好了么?あの人は一体いつまであたしを待たせる気なのかしら他究竟想让我等到什么时候四终助词わ1 表示自己的判断或决意そんなことはやめたほうがいいと思うわ那样的事还是不要做啦あなたとはもう二度と会いたくないわ我再也不想见到你2 表示轻度的感动或惊讶きれいな人だわ真是漂亮的人啊どれも100円だわ哪个都是100日元啊3 。
一些常见终助词的种种用法
在中文里,我们经常会在一句的话的末尾添上一些感叹词(如吗、啊、呀、吧、呢、等),来表达说话人此时的语气,增加话语的感情色彩。
同样地,日文中也有这样的一类词,接在句末,在完成此句话的同时,也表达出了说话人的感叹、疑问、愿望、强调、反语、禁止、命令等语气,我们把这类词称为“终助词”。
主要有:か、ね、よ、わ、の、な、なあ、ぞ、ぜ、や、かしら、かな、もの、て(で)、け、けれど(けども)、え(い)等。
下面就一些较常用的终助词进行讲解,以供大家参考!
一、か接在体言、助词の、用言的终止形(形容动词词干)后
1、表疑问
例:あなたはいらっしゃいますか。
どう解決したら良いか。
それでいいか。
2、表反问的语气
例:これが人間のなすべきことであろうか。
そんなことあるものか。
なんだ、お前か、びっくりした。
二、ね
1、表确认
例: これはあなたの辞書ですね。
2、表感叹,有时也读成ねえ,语气较之ね更强
例: 学校のにわはきれいですね。
三、よ
接在句末加强句子的语气,表主张、叮嘱、或唤起对方的注意
例: 早くいらっしゃいよ。
その言葉、きっとうそよ。
とてもうまいよ。
若いくせに何だよ。
四、わ
用于句末,使语言感觉柔和,同时也有感叹、强调之意,是女性用语
例: だれだってそうだわ。
私知らないわ。
とてもすてきわ。
私も行くわ。
五、の
接在用言连体形后,主要为妇女、儿童用语,男性和气地对关系亲密的女性或孩子说时也可用
1、表询问,要用升调,男女都可用,相当于---のですか。
例:これは田中さんからもらったの。
どこへ行くの。
何かあったの。
2、表轻微的断定,常用のよ的形式,语气比の强,女子用语,相当于---のです。
例:とてもいやなの。
うちの子供は三人とも男の子なの。
クリスマスにはいつも靴下をぶら下げて寝るのよ。
3、表轻度的命令,相当于-しなさい。
例:あなたは心配しないで、勉強だけしていればいいの。
さあ、早く寝るの。
そんなに兄弟喧嘩ばかりしていないの。
4、确认自己对于对方的判断是否正确,常用のね的形式,相当于--のですね。
女性用语
例:あなたが行ってくれるなら、私は行かなくていいのね。
これは本当にあなたが書いたのね。
ずいぶん上手になったのね。
六、ぞ
表强烈的断言或叮嘱,男性用语
例:忘れてはいけないぞ。
僕は帰るぞ。
もう遅いぞ、早く起きろ。
いいぞ、いいぞ、その調子。
七、な
表禁止,相当于-してはいけない。
口语中也常用なよ的形式,但语气较弱,相当于--しないほうがいい。
例:悪い本を読ませるな。
ごまかされるな。
ご心配なさいますな。
一度失敗しても、がっかりするなよ。
八、な(なあ)
表钦佩、失望、高兴、悲伤等之类的感叹
例:あの時はとてもおもしろかったなあ。
寂しいなあ。
どうしたらいいかなあ。
困ったなあ。
九、かな
男性用语
1、表自问
例: おや、何か音がしたけど、誰か来たのかな。
2、表质疑
例: 李さんの住所を君は知っているかな。
3、--ないかな的形式,表盼望的心情
例: 早く返事がこないかな。
十、かしら
女性用语,与男性用语かな相对的一个词,接在终止形(形容动词词干)后1、表怀疑,常用于自言自语的场合
例:これ、誰の忘れ物かしら。
風邪を引いたのかしら、頭が痛くてたまらないわ。
2、向对方提问
例:---明日のパ-テイ-はにぎやかかしら。
---さあ、わからないね。
3、用--ないかしら的形式表愿望
例:早くいい天気にならないかしら。
早く夏休みにならないかしら。
以上是部分终助词的一些用法,不过语感也是很重要的哦!大家可以多参考一些地道的日语会话!。