日语考研常用惯用语
- 格式:docx
- 大小:24.84 KB
- 文档页数:1
日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)【あ~あお】・ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。
類:●右と言えば左。
・合縁奇縁(あいえんきえん)主に男女の出会いや友人との巡り合いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。
類:●縁は異なもの味なもの。
●袖振り合うも多生の縁。
●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。
●なにごとも縁。
・愛敬付き合い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き合い。
類:●商売付き合い。
●義理の顔出し。
●愛敬ぼくろ。
・挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。
争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である。仲裁人の取り成しには従うべきである。
類:●仲裁は時の氏神。
・愛想(あいそ)1.人に対する応対の仕方。
好感を持たれる言葉遣い・表情・態度など。
例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。
類:●お世辞。
●愛嬌。
例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。
例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。
また、気を利かして与える金品。
例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定・勘定書。
★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。
もと関西の語。
★(「あいそう」を短く呼んだもの。
現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。
愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)・愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。
類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。
●愛想尽(づ)かし。
・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。
類:●話にならない。
・開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること。類:●棚から牡丹餅。
1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事中日谚语之间的关系大致分成两种:1、直接把中国的谚语翻译成日文。
如:ひゃくぶんいっけんし“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。
如:けがこうみょう“歪打正着”----「怪我の功名」对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。
还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
名词自然(しぜん)太陽(たいよう)月(つき)星(ほし)山(やま)湖(みずうみ)川(かわ)空(そら)谷(たに)森(もり)海(うみ)光(ひかり)雲(くも)虹(にじ)波(なみ)ダム水库滝(たき)瀑布崖(がけ)泉(いずみ)温泉(おんせん)砂漠(さばく)島(しま)井戸(いど)畑(はたけ)田地田んぼ(たんぼ)水田、田地田畑(たはた)旱田、田地畑(はたけ)旱田岸(きし)火山(かざん)船(ふね)港(みなと)灯台(とうだい)麓(ふもと)台風(たいふう)霧(きり)稲妻(いなずま)闪电岩(いわ)霜(しも)梅雨(つゆ/ばいう)雷(かみなり)嵐(あらし)海岸(かいがん)岩石(がんせき)大地震(おおじしん・だいじしん)吹雪(ふぶき)峰(みね)砂浜(すなはま)青空(あおぞら)頂上(ちょうじょう)隙間(すきま)中腹(ちゅうふく)坂(さか)雨音(あまおと)土地(とち)土(つち)氷(こおり)底(そこ)氷山(ひょうざん)氷河(ひょうが)冰川春季(しゅんき)夏季(かき)季節(きせつ)<シーズン>池(いけ)頂(いただき)冬季(とうき)小雨(こさめ)秋季(しゅうき)大雨(おおあめ)大雪(おおゆき)小雪(こゆき)行政・住所区域用語(ぎょうせい・じゅうしょくいきようご)都道府県(とどふけん)市町村(しちょうそん)県(けん)郡(ぐん)市(し)区(く)庁(ちょう)町(ちょう)~丁目(ちょうめ)巷子~号(ごう)门牌号~番地(ばんち)门牌拟声拟态词しばしば常常たびたび常常ふらふら摇晃まごまご闲逛うろうろ徘徊ぶらぶら溜达わざわざ特意こつこつ刻苦すらすら流利ぐずぐず磨蹭ばらばら零乱きらきら耀眼じめじめ潮湿形容词著しい(いちじるしい)快い(こころよい)険しい(けわしい)乏しい(とぼしい)激しい(はげしい)鋭い(するどい)勇ましい(いさましい)羨ましい(うらやましい)珍しい(めずらしい)寂しい(さびしい)貧しい(まずしい)怪しい(あやしい)親しい(したしい)易しい(やさしい)喧しい(やかましい)厳しい(きびしい)悔しい(くやしい)楽しい(たのしい)詳しい(くわしい)優しい(やさしい)騒がしい(さわがしい)嬉しい(うれしい)等しい(ひとしい)恐ろしい(おそろしい)懐かしい(なつかしい)恋しい(こいしい)正しい(ただしい)大人しい(おとなしい)恥ずかしい(はずかしい)苦しい(くるしい)辛い(つらい・からい)忙しい(いそがしい)甚だしい(はなはだしい)幼い(おさない)細かい(こまかい)慌しい(あわただしい)柔らかい(やわらかい)有難い(ありがたい)暑苦しい(あつくるしい)若々しい(わかわかしい)年轻轻的そそっかしい毛躁,轻率馬鹿らしい(ばからしい)愚蠢,无聊,不值得眩しい(まぶしい)晃眼馬鹿馬鹿しい(ばかばかしい)非常愚蠢,很无聊賢い(かしこい)聪明だらしない散漫,吊儿郎当,没出息つまらない面白い(おもしろい)とんでもない出乎意外的,不合情理的,哪儿的话青白い(あおじろい)みっともない难看,不体面,不成体统面倒臭い(めんどうくさい)きついもったいない可惜,浪费;过分,不敢当;不胜感激しつこい〈色、香、味等〉浓,浓艳,浓厚;纠缠不休緩い(ゆるい)形容动词穏やか(おだやか)柔らか(やわらか)朗らか(ほがらか)巧み(たくみ)明らか(あきらか)爽やか(さわやか)謙虚(けんきょ)真剣(しんけん)贅沢(ぜいたく)妥当(だとう)慎重(しんちょう)粗末(そまつ)派手(はで)地味(じみ)正直(しょうじき)生意気(なまいき)骄慢けち厄介(やっかい)照顾,照料;麻烦,难对付新た(あらた)平等(びょうどう)和やか(なごやか)深刻(しんこく)偉大(いだい)見事(みごと)快適(かいてき)重大(じゅうだい)微妙(びみょう)手頃(てごろ)<尺寸>正合手;<对自己的条件>适合安易(あんい)容易;安逸;随便,不认真冷静(れいせい)気の毒(きのどく)可怜,悲惨;可惜,遗憾;过意不去明確(めいかく)率直(そっちょく)正式(せいしき)豊富(ほうふ)愉快(ゆかい)上品(じょうひん)下品(げひん)水平(すいへい)的確(てきかく)巨大(きょだい)気楽(きらく)陽気(ようき)主要(しゅよう)副词しきりに再三予め(あらかじめ)ぐっと越发さんざん严重むしろ宁愿うんと努力せいぜい至多少なくとも至少にっこり微笑ぽんやり模糊すっきり舒畅うっかり不小心ちっとも、すこしも一点也ろくに不能很好的まさか未必いまにも眼看とかく往往,反正3.ゆっくり慢慢地しっかり牢牢地+勉強するまるで+ようです简直好象いかにも+らしい果真象今にも+そうだ(样态)眼看就要すっかり、まったく完全ほとんど+否几乎めったに+否很少なかなか+否不容易ぜんぜん+否全然まさか+否没想到,决不やっと、ようやく、とうとう终于すでに已经ちょうど正好たとえ+ても即使8.さっそく立刻たちまち立刻わずか只じっと一动不动かなり相当おそらく恐怕さぞ想必あっさり清淡;简单;干脆料理があっさりしている菜很清淡あっさりと断る断然拒绝いらいら焦急,烦躁待ち人が来なくていらいらする等的人还没来所以很焦急うっかり不留神,漫不经心うろうろ徘徊,转来转去うんざり厌烦,厌腻うっかりと間違える不留神弄错了うろうろ歩き回る徘徊毎日同じ料理でうんざりする每天同样的菜都腻了がたがた震える震动がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧がっかり失望,灰心きちんと好好地,整整齐齐ぎっしり满满地きっぱり断然,干脆きらきら闪耀,耀眼ぎりぎり极限,到底ぐずぐず磨蹭,慢吞吞ぐっすり酣睡貌試合に負けてがっかりする比赛输了很失望きちんと片付ける收拾得整整齐齐予定がぎっしりと詰まる预定排得满满的きっぱり断る断然拒绝きらきら輝く闪闪发光ぎりぎり間に合う勉强赶上ぐずぐずと返事を延ばす磨磨蹭蹭耽误了回信ぐっすり眠る酣睡げらげら哈哈ごたごた混乱,乱七八糟こつこつ勤奋,孜孜不倦こっそり悄悄,偷偷げらげら笑う哈哈大笑部屋の中がごたごたしている房间里乱七八糟こつこつと働く勤奋的工作こっそり抜け出す悄悄地溜出ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事ごろごろと鳴る轰隆轰隆的叫着ざあざあ哗啦哗啦家でごろごろしている在家里无所事事雨がざあざあ降る雨哗啦哗啦地下着さっさとやる迅速的做ざっと計算する粗略地计算気分がさっぱりする心情爽快さっぱりわからない完全不明白さらさらと流れる潺潺地流淌手が荒れてざらざらする手干燥很粗糙。
日语惯用语集结下文是小编特此为大家收集整理的日语惯用语,希望能对大家的日语学习有所帮助!日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。
它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的极为宝贵的文化遗产。
比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。
本文挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。
1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。
/那两个人很投缘。
★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。
/我适合在这个场地比赛。
2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。
/对论文的内容提出异议。
★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。
/哥白尼对天动说提出了异议。
3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。
/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。
★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。
/盲目模仿别人的人太没有个性啦。
4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。
/姜还是老的辣,这里就交给他吧。
★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。
/年老阅历多,长辈的话应该听。
5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。
/深更半夜。
★草木も眠る頃になって起きた。
/在夜深人静的时候起床了。
6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。
/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。
7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。
/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。
8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。
向きになる当真,认真,发火。
((ちょっとしたことに)本気で腹を立てる。
)彼はすぐむきになって怒る。
/他马上就当真发火了。
八方手を尽くす想方设法,千方百计。
(あらゆる方法を全て試みる。
非常に困難な事に対処するために、考えられる方法や手段を全てやり尽くすこと。
)八方手を尽くしたが、結局駄目になった。
/想尽了办法,但是结果还是不行。
押し問答【名·自サ】争吵,争论。
(互いに自分の見解を主張して、あとにひかず言い争うこと。
) 係員と押し問答する。
/和负责人争论。
法螺を吹く【惯用语】说大话,吹牛皮。
(大言を吐く。
でたらめを言う。
) 口から出まかせの法螺を吹く。
/乱吹牛皮。
同喇叭を吹く虫がいい自私。
(自分の都合ばかり考えて他を顧みない。
身がってである。
) 虫がいい考え。
/自私的想法。
虫がいい提案。
/自私自利的意见。
短気は損気性急吃亏。
(短気を起こすと、結局は自分の損になる。
) 短気は損気。
何の事があったら落ち着いて対応する。
/性急吃亏,遇到什么事要冷静对待。
拍車をかける原意是用马刺去刺马腹部。
引申为加速、加劲、促进、推动。
(《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。
)気を晴らす散心。
(気を紛らわす。
)酒を飲んで気を晴らす。
/借酒消愁。
兜を脱ぐ认输。
(相手の力を認めて降参する。
) 君の熱意には兜を脱ぐよ。
/对你的热情,我真的是服了。
高を括る瞧不起,轻视,不屑一顾。
(その程度を予測する。
大したことはないと見くびる。
) 忘れないだろうと高を括って忘れてしまった。
/觉得不能忘,还是给忘了。
目から鱗が落ちる【惯用语】(出自《圣经新约》)恍然大悟,猛然醒悟。
(何かがきっかけになって、急に物事の実態などがよく見え、理解できるようになるたとえ。
)因某些契机,从错误或者迷惑醒悟出来。
茅塞顿开。
先生の言葉に目から鱗が落ちる思いがした。
/听了老师的一席话,我恍然大悟肝が小さい【惯用语】胆小。
日语惯用型所有归纳気:き気が荒い「きがあらい」:脾气暴気がいい「きがいい」:心眼好、性格好気が多い「きがおおい」:见异思迁、不定性、易变気が重い「きがおもい」:心情郁闷気が小さい「きがちいさい」:气量小、胆小気が強い「きがつよい」:要强、好胜気が長い「きがながい」:慢性子気が早い「きがはやい」:性子急気が短い「きがみじかい」:性子急気が弱い「きがよわい」:性格懦弱気が吅う「きがあう」:吅得来、情投意吅気が変わる「きがかわる」:改变主意気が狂う「きがくるう」:发疯気が沈む「きがしずむ」:精神不振、郁闷気が済む「きがすむ」:安心、心中得到安慰、心安理得気がする「きがする」:感觉気が散る「きがちる」:心不在焉、分心、精神涣散気がつく「きがつく」:注意到、察觉到気が抜ける「きがぬける」:泄气、无精打采、松劲気が晴れる「きがはれる」:心情舒畅気が向く「きがむく」:愿意、高兴気が休まる「きがやすまる」:放宽心、放心気が遠くなる「きがとおくなる」:晕过去、神志不清気が重い「きがおもい」:心情沉重気に入る「きにいる」:称心如意、看中気にかかる「きにかかる」:挂心、放心不下気に障る「きにさわる」:令人不高兴、令人生气気にする「きにする」:介意、把…放在心上気に留める「きにとめる」:介意、放在心上、留意、留心気になる「きになる」:成了心事、挂在心上気を失う「きをうしなう」:不省人事、装死気を落とす「きをおとす」:泄气、灰心気を配る「きをくばる」:留神、照顾気を使う「きをつかう」:留心、费神気をつける「きをつける」:注意、留神、加小心気を取り直す「きをとりなおす」:重新振作起精神、恢复情绪気を引く「きをひく」:引人注意、试探心意気を許す「きをゆるす」:大意、放松警惕気を楽にする「きをらくにする」:高兴《常用惯用语》(1)気が合う/脾气合得来;气味相投;对劲儿;投缘。
()(2)気を許す/疏忽大意,丧失警惕。
(3)気が済む(すむ)/满意,了却心事。
心を動かす「こころをうごかす」动心。
[心が動く]心を打つ「こころをうつ」动人心弦。
感人。
心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。
见异思迁。
移情别恋。
[(類)心が移る]心を躍らせる「こころをおどらせる」心情激动。
满怀喜悦。
心を鬼にする「こころをおににする」狠心。
硬着心肠。
心を傾ける「こころをかたむける」专心致志。
全力以赴。
心を砕く「こころをくだく」费劲心思。
煞费苦心。
呕心沥血。
心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。
替…着想。
心を込める「こころをこめる」真心实意。
诚心诚意。
尽心。
心を騒がす「こころをさわがす」担忧。
忧虑。
[(類)心が騒ぐ]手を入れる「てをいれる」加工。
修改。
[(自動)手を入る]手を打つ「てをうつ」①采取必要措施(解决问题)。
②达成协议。
谈妥。
手を替え品を替え「てをかえしなをかえ」千方百计。
想方设法。
手を返す「てをかえす」翻脸不认人。
[手の裏を返す]手をかける「てをかける」精心制作。
精工细作。
手を貸す「てをかす」帮助(别人)。
手を借りる「てをかりる」请人帮忙。
求人帮忙。
手を切る「てをきる」断绝关系(尤其指男女之间的分手)。
[(自動)手が切れる]手を加える「てをくわえる」①加工。
处置。
[(類)手を入れる]手を拱く「てをこまぬく、てをこまねく」袖手旁观。
[(類)手を束ねる、腕を拱く]丼勘定「どんぶりかんじょう」无计划地开支。
一本糊涂账。
乱花钱。
鳶に油揚をさらわれる「とんびあぶらげをさらわれる」心爱之物被夺去。
到手的果实被夺走。
到嘴的肥肉又丢失。
内助の功「ないじょのこう」内助之功。
内功之劳。
妻子的功劳。
無い袖は振れない「ないそではふれない」巧妇难为无米之炊。
無い知恵を絞る「ないちえをしぼる」冥思苦想。
绞尽脑汁(想对策)。
费尽心机(想办法)。
泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。
不管怎样。
無いものねだり「ないものねだり」奢望。
イ生き馬の目を抜く/石橋をたたいて渡る/衣食足りて礼節を知る/急がば回れ/鼬の最後っ屁/一期一会/一難去ってまた一難(泣き面に蜂)/一石二鳥/一朝一夕/犬も歩けば棒にあたる/井の中の蛙/言わぬが花/一年の計は元旦にあり/犬と猿(油と水、犬猿の仲)
ウ鵜の真似をするカラス/牛は牛連れ馬は馬連れ/うそから出たまこと/馬の耳に念仏(猫に小判、豚に真珠)/噂をすれば影が差す/雨後の筍/後ろ髪を引かれる/腕に覚えがある/売り言葉に買い言葉/雲泥の差/運を天に任す/
エ海老で鯛を釣る/燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや
オ丘に上がった河童/お茶を濁す/同じ穴の狢/岡目八目/鬼に金棒/鬼も十八番茶も出花/帯に短し襷に長し/恩を仇で返す/己の欲せざるところ、人に施す勿れ
カ
蛙の子は蛙/河童の川流れ/金は天下の回り物/壁に耳あり/亀の甲より年の功/鴨が葱をしょってくる/可愛い子には旅をさせよ/瓜田に履をいれず
キ木から落ちた猿/雉も鳴かずば打たれまい(出るくいは打たれる)/窮鼠猫を噛む/漁夫の利/
ク腐っても鯛/口は災いの門/苦しいときの神頼み
ヶ鶏口となるも牛後となる勿れ/怪我の功名/逆鱗に触れる
コ郷に入っては郷に従え/光陰は矢の如し/後悔先に立たず/弘法も筆の誤り/紺屋の白袴/虎穴に入らずんば虎子を得ず/五十歩百歩(目くそ耳くそを笑う)/転ばぬ先の杖
サ塞翁が馬/三人寄れば文殊の知恵/先んずれば人を制す/猿も木から落ちる/山椒は小粒でもぴりりと辛い/
シ地獄で仏/地獄の沙汰も金次第/失敗は成功の元/釈迦に説法/十人十色(蓼食う虫も好き好き)/知らぬが仏(眼不见心不烦)
ス好きこそ物の上手慣れ/雀百まで踊り忘れず/捨てる神あれば拾う神あり/すねを齧る
セ前車の覆るは後車の戒め/善は急げソ備えあれば憂いなし
タ鯛の尾より鰯の頭/大の虫を生かして小の虫を殺す/多芸は無芸/蛇足/畳の上の水練/棚から牡丹餅/旅は道連れ世は情け/短気は損気/玉に瑕
チ提灯に釣鐘/塵も積もれば山となるツ月とすっぽん/月夜に提灯/爪に火をともすテ出る杭は打たれる
ト灯台下暗し/遠くの親類より近くの他人/時は金なり/所変われば品変わる/鳶が鷹を産む/鳥なき里の蝙蝠/泥棒を見て縄をなう/団栗の背比べ
ナ長いものには巻かれろ/情けは人のためならず/七転び八起き/二階から目薬/二兎を追う者は一兎をも得ず/糠に釘/盗人に追い銭(おいせん)/猫に小判/能ある鷹は爪を隠す/のど元過ぎれば熱さを忘れる/
ハ行掃き溜めに鶴/花より団子(だんご)/百聞は一見に如かず/仏の顔も三度
マ行馬子にも衣装/身から出た錆/三日坊主/六日の菖蒲十日の菊/娘一人に婿八人/目の上の瘤/もちは餅屋(术业有专攻)
ャ行焼け石に水/安物買いの銭失い/羊頭狗肉/良薬は口に苦し/。