当前位置:文档之家› 日语精读第四册第八课

日语精读第四册第八课

日语精读第四册第八课
日语精读第四册第八课

前文:

日本の現在の教育制度は六·三·三·四制と言われています。これは六歳から始まって、小学校が六年、中学校三年、高等学校三年、大学四年という意味です。そして、義務教育は初めの九年です。

第二次世界大戦の前まで教育、特に高等教育は一部の人しか受けられませんでしたが、戦後すべての人が平等に教育が受けられるようになりました。

一九八五年の統計では、高校への進学率にしても、大学への進学率にしてもとても高くなり、?メリカにはまだ及びませんが、それぞれ九四パーセントと三八パーセントに達しています。

戦後、日本の教育水準は急速に高くなりましたが、いろいろな問題も生まれています。試験に通ることばかり考えて、学校で覚えなければならないことが多くなったために、勉強についていけない学生も増えています。その結果、学校へ行くことを嫌がったり、悪い仲間に入ったりする学生も現われて、家庭·学校·社会にかかわる大きな問題となっています。

このような問題を解決するには、学校に本当の意味の教育を取り戻すことが大切だと言えます。

単語:

制度(せいど)(名)①

高等(こうとう)(名形動)〇

平等(びょうどう)(名形動)〇

進学率(しんがくりつ)(名)〇

及ぶ(およぶ)(自五)〇

係わる(かかわる)(自五)〇③

取り戻す(とりもどす)(他五)〇④

高校(こうこう)(名)〇

予備校(よびこう)(名)〇

手続き(てつづき)(名)②

呑気(のんき)(名形動)①

福沢諭吉(ふくざわゆきち)(専)〇

百助(ひゃくすけ)(専)〇

小役人(こやくにん)(名)②③

赤ん坊(あかんぼう)(名)〇

坊さん(ぼうさん)(名)〇

生まれながら(副)〇

家業(かぎょう)(名)①

子(こ)(名)〇

定まる(さだまる)(自五)③

家柄(いえがら)(名)④〇

下級(かきゅう)(名)〇

才能(さいのう)(名)①〇

出世(しゅっせ)(名自サ)〇

早くも(はやくも)(副)①

郷里(きょうり)(名)①

中津(なかつ)(専)〇

すくすく(副)②①

大柄(おおがら)(名形動)〇

反故(ほご)(名)②①

呼び止める(よびとめる)(他一)④殿様(とのさま)(名)〇

刀(かたな)(名)③②

けんまく(剣幕見幕)(名)①

家来(けらい)(名)①

頬被り(ほおかぶり)(名)③

堂々と(どうどうと)(副)〇③

体面(たいめん)(名)〇

長崎(ながさき)(専)③

閉ざす(とざす)(他五)②〇

オランダ(専)〇②

開港(かいこう)(名自サ)〇

言わば(いわば)(副)〇

藩(はん)(名)①

屋敷(やしき)(名)③

翌年(よくねん)(名)〇

幕府(ばくふ)(専)①

方針(ほうしん)(名)〇

函館(はこだて)(専)〇

悟る(さとる)(他五)〇②

容易い(たやすい)(形)③〇

独学(どくがく)(名自サ)〇

視察団(しさつだん)(名)④

視察(しさつ)(名他動)〇

速やか(すみやか)(形動)②

開国(かいこく)(名自サ)〇

各国(かくこく)(名)①〇

自覚(じかく)(名他サ)〇

対立(たいりつ)(名自サ)〇

西洋かぶれ(せいようかぶれ)(名自サ)⑤誤解(ごかい)(名他サ)〇

暗殺(あんさつ)(名他サ)〇

年号(ねんごう)(名)③

慶応義塾(けいおうぎじゅく)(専)⑤

名付ける(なづける)(他一)③

独立(どくりつ)(名自サ)〇

自尊(じそん)(名)〇

精神(せいしん)(名)①

書き出し(かきだし)(名)〇

先覚者(せんかくしゃ)(名)③④

仰ぐ(あおぐ)(他五)②

本文:

(ひろしさんは、今年高校を卒業しましたが、大学の試験に失敗してしまいました。)

父:ひろし、あれだけ勉強したのに、残念だったな。ああ、来年はがんばれよ。予備校の手続きは自分でできるだろう。

ひろし:できるとも。でも……。

父:でもって。

ひろし:実は、大学へ行くのはやめようかと思って……。

父:えっ、何を言っているんだ。お前は兄さんと同じ大学へ行きたがっていたじゃないか。

ひろし:うん、ついこの間までは大学生って何となく楽しそうに見えたからね。でも、もう一年予備校で勉強しても入れるかどうか分からないし……。

父:大学へ行かないでいったい何をしようと言うんだ。

ひろし:まだはっきりしないけど、しばらくは?ルバイトでもしてみようかな。父:何を呑気なことを言っているんだ。今の日本では有名な大学を出て、一流の会社に入って、そこで一生働くことが一番安定した道だということが分からないのか。

ひろし:大学なんか行かなくても食べていけるさ。

父:お前は考え甘すぎるよ。まあ、兄さんが帰ってきてから、もう一度ゆっくり話し合おう。お前の人生にとって大切な問題だから。

フ?ンクション用語(功能用语):

ことづける

学生:あのう、すみません、こちらに李先生いらっしゃいませんか。

係:今いらっしゃいませんけど。

学生:あのう、じつは二時からの会議にわたしも出るように言われていたんですが、急に用事ができて、出られなくなりましたので、失礼するとお伝えいただきたいんですが。

係:はい、会議に欠席するということですね。わかりました。お伝えします。

【课程讲解】

一、…にしても、…にしても(本文)

高校への進学率にしても、大学への進学率にしても、とても高くなり、……

表示无一例外,无论……还是……。

これは移る力が強い病気ですから、大人にしても、子供にしても、感染しないように十分に注意してください。

这是传染性强的病,无论是大人,还是小孩,都要万分当心,别被感染。

植物にしても、また動物にしても、日本の風土や気候によって制限を受ける。无论是植物,还是动物,都会根据日本风土和气候而受到限制。

二、…に及ばない(本文)

?メリカにはまだ及びませんが、……

接在体言后面表示不如……,赶不上……。接在动词后面表示无须做到某种地步,相当于不必,用不着。

あなたの日本語はだいぶよくなりましたが、李さんにはまだ及ばないよ。

虽然你的日语进步多了,但还是比不上小李的。

わざわざ来るには及びません。電話で知らせてください。

用不着特意来,打个电话告诉我就行了。

三、…にかかわる(本文)

家庭、学校、社会にかかわる大きな問題となっている。

表示关系到……涉及到……。

それはわたしの名誉にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。

这是跟我名誉相关的问题,我不可能不介意吧。

交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。交通啦,住房啦,不先解决和国民生活相关的问题是不行的。

四、终助词「とも」(会話)

できるとも。

表示当然、一定。

「この電話、お借りしてもいいかしら。」「いいとも。いくらでも使いなさい。」“这个电话,借我行吗?”“当然,你随便用吧。”

「本当にここは天国なの。」「そうだとも。嘘なんかつくものか。」

“这里真的是天堂么?”“当然是,我还会骗你?”

五、感嘆詞「何を」(会話)

何をのん気なことを言っているんだ。

用于反问,表示说的什么呀。相当于「なんだって」。

何を、ばかなことを言っているんだ。

你在说什么啊,别说傻话了。

まあ、何を、そんな気を使わないでください。

你说什么呀,请别费心了。

六、…にして(応用文)

当時は生まれながらにして、家業も身分も決まっていて、……

(1)接在名词、副词后面,强调某种状态。

不合格の知らせを受け、のぞみは一瞬にして消えてしまった。

收到不合格的通知,希望一瞬间就化为乌有了。

今にして思えば、あの時、彼はすでに自分が病気だということがわかっていたのだ。

现在想来,那个时候,他那个时候已经知道了自己的病了。

(2)接在名词后面,表示时间、场所、情况。

五十にしてはじめて登山靴をはいた。

到了五十岁才第一次穿登山鞋。

一言にして答えることができる。

可以用一句话回答。

(3)表示兼有两种性质和属性,近似于「であって、同時に」。

科学者にして神を信じない者は真の科学者である。

是科学家,同时又不信上帝,这才是真正的科学家。

人にして人じゃない。

长着人的模样,却没有人心。

七、…んばかり(応用文)

兄は刀に手をかけんばかりのけんまくである。

表示几乎要,差点儿要。

子供はころんで泣かんばかりだった。

小孩摔了一跤,几乎要哭出来。

宝くじに当たった彼は飛び上がらんばかりに喜んだ。

中了彩票的他,高兴得几乎要跳起来。

八、そう…ない(応用文)

そう容易くは見付からなかった。

表示不那么……。

当時、英語のできる人はそう多くはいなかった。

那时,会英语的人并不那么多。

コンピューターの技術はそうたやすく身につけられるものじゃない。

计算机技术不是那么容易就掌握的。

九、…にわたる(応用文)

これら三回にわたる海外視察で、諭吉は……

表示时间范围,或具有空间感觉得范围。

中日両国の間には、二千年にわたる友好往来の歴史がある。

中日两国之间,有着持续两千多年的友好往来的历史。

年末から年始にわたっての書き入れ時に人手不足が続いた。

从年底到年初的买卖繁忙期,人手一直不够。

十、タルト形容動詞(応用文)

堂々と買い物に行った。

这类形容动词由两个汉字组成,在现代日语中只有连用性「…と」「…たる」的形式。

悠々と長江を泳ぐ。

畅游长江。

滔滔たる黄河。

滔滔黄河

坦々とした道。

平坦的道路。

试试实力?来为本文部分提供翻译稿吧!

日语精读第19课

19難民つくらぬ世界へ 临近21世纪,为了构筑一个没有难民的世界,特别指定产生难民的根本原因,有必要采取有效的应对。虽然20年前难民的数量是250万,但在东西方冷战结束时,也就是1990年达到1500万人左右,现在是1995年5月,联合国难民高级专员事务所管辖下的难民月2300万人。作为现在世界的特色之一,差不多115人中就有1个人在不安、危险、不安定中,因为住处而工作,追逐。在靠近21世纪时,如何消除作为现在世界性的课题而被广泛讨论。 虽然解决难民问题很困难,但我想到3个解决战略。紧急事态对策的强化、促进自主返回环境额准备、然后是预防。接下来我想关于此事稍微具体的讲解一下。 首先,如何做到紧急事态对策强化。我在(1991年1月)成为难民高级专员之后,产生了库尔德难民、旧南斯拉夫难民、卢旺达布隆迪难民。经历这些之后,不管怎样为了提高紧急应对能力,必须充实人力、物力和财力。首先是人力,为应对紧急事态成立五人专业官员,每五人一队。然后是物力,他们外出的时候得准备一套紧急用具(有电脑、纸、无线电台等设备的四轮驱动自行车)。在钱的方面,准备2500玩美元的紧急救助金。只有这些是不够的,多国、NGO,瑞典、美国的保健省等和丹麦、挪威、瑞典的民间团体做了紧急支援的协定,一旦有事发生,72小时内会出动约100人员,而且协定出动的都是有过一定训练过的人员。第二,关于促进返回环境的准备,在和平的基础上准备能够回国的条件,然后难民就回去了。人最终还是想回到自己的家。最近作为最成功的回国的例子,37万人在经历了十四五年的难民生活后回到柬埔寨。难民回国以什么样的形式对之后的那个国家的安定做贡献呢?考,到面向21世纪的开发可能性,首先是和平协议,也就是政治上达成协议后在开始考虑难民回国的事情。然后我们开始回国的支援。首先回去的交通方式,回国的食物供给,收集回去之后重建家园的的物资。在柬埔寨,因为他们几乎都是农民,回去之后要设立再次从事农业的土地。然后进行土地测量,进行各种调查,不管怎么说地雷很多。除去地雷,然后提供土地,直到回去要花费多长时间是我所不知道的。在柬埔寨,为新国家建设的选举的时间是事先决定的,必须在期限内回去,出动只有联合国有的维和部队是不能长时间驻扎的。因此,那是要考虑的是,如果不能提供土地、那么提供现金并用于生活重建怎么样,是要土地还是钱,给难民提供这样一个选择。这样的话,惊讶的人们会选择金钱,多亏这样才能促进(他们)回国。

日语泛读1其中几课原文与翻译

第15課集団議論七日本語 「左疲料様」供団意識 言語力?文化①投影動^LTV 召論理七欧米人花動^LTVS論理力?言語Q深影花落七。 当然予想例花日常的肚挨拶?乙七。求?肚力求 日本人总一日?仕事?終初o尢fe七七力'、共同仕事花完成尢七力u、o尢場面m、「扭疲料様」言葉花力、疗合刁乙七力?一般的肚習慣t^oTv^o^?rfe疲料様」仕事力、力、初召場合疋疗m肚<、to^軽s 意味疋別料際LT?儀礼的挨拶m、o尢程度Q使多Vo^^t o止一丿£彳飲屋?才力^^5帰疲n様」声花力、疗5n^^Vo^ 場面 ^^fe^?^feoT>^9Vo^ 状況疲n様」zvo尢勤労七力、力、初召言葉力?使風景o、壬 乙?「fe疲n様」乩巧挨拶to、勤労?彳;一声七力、5 族合o 尢一種?「fe互V」意識、共同体?成員ZLT?集団意識力* 見逃自分t 他人t向力、oT 「fe疲n様」zvv肚力*5、他人当然? 乙七七LT期待 LTVS^V9>V^^集団?卯?約束的発言 一面日常①挨拶語。讣Q、含

意^LZ存在丁召勤労七集団一九重肚◎合 共同作業力?生活。畑。大前提水稲栽培的農耕民文化広属日本的思旅。 乞刁思oZB本?、特農村日常?挨拶花考厂杠勤労七集団?彳;一声結召乙七t気力r。 早」zs^朝?挨拶力、乙乞n力*始求召。乙n花 rfe早」肚乂七英語?現在完了的肚使s方地方哲多<>Tfe早9」^s》発言互st相手?早起吉花尢尢元、一日?勤労^?出発花確認L合9^So^意味力?乙5nzs^?^fe§o 西欧語?場合英語? Good morning tL5>F^^ 語? Gute n Morgen tL5>^^Z相手t良吉朝疋厉召乙七花願9、祈召ZSo尢意味合相手t 良吉朝疋厉召乙七花祈oZ L求元。求、人七人?間?乙mM 終 fcoZL^5?^fe^o 個人的行動花規制 乞n力早9」t^召七、共同体?成員ZLZ?人七人?間力* ofetosz^^^o 朝寝花L尢人总、乙?挨拶花恥^LZ聞力、 挨拶丁召側皮肉 日力?高精出^」言葉昼近< 茶挨拶t肚oT、fe^ 意味乙交換日暮

新编日语第一册课文

《新编日语》第一册 写在前面: 本包子包含《新编日语》第一册除每课的语法点和练习之外的全部容,由yanshancz录入。注:第一课为50音,未录入。 仅供学习交流使用,禁止任何商业用途。 更多资料,请关注沪江日语包子铺。 2006年03月 目录: 第二課初めまして (2) 第三課部屋 (3) 第四課大学 (4) 第五課のまち (6) 第六課大学の生活 (8) 第七課日曜日 (11) 第八課年月日 (14) 第九課家族 (17) 第十課夏休み (19) 第十一課趣味 (22) 第十二課試験 (25) 第十三課希望 (28) 第十四課あいさつの言葉 (31) 第十五課アルバイト (34) 第十六課クリスマス (37) 第十七課元旦 (40) 第十八課料理 (43) 第十九課インタビュー (46) 第二十課冬休み (50) 沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 1 - 《新编日语》第一册 第二課初めまして

わたしは魯です。あなたはさんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年です。さんは日本語科の二年です。顧さんは日本語科の三年です。 これは服です。それも服です。あれは本です。 会話 :すみません。あなたは魯さんですか。 魯:はい、わたしは日本語科一年の魯です。あなたはどなたですか。 :わたしは日本語科二年のです。 魯:初めまして。 :初めまして。 魯:よろしくお願いします。 :よろしくお願いします。 魯:あの人はどなたですか。 :あの人は日本語科三年の顧です。顧さん、こちらは魯さんです。 顧:初めまして。 魯:初めまして。 顧:よろしくお願いします。 魯:こちらこそよろしくお願いします。 :これはあなたの荷物ですか。 魯:はい、それはわたしの荷物です。 :これは何ですか。 魯:それは服です。 :それは何ですか。 魯:これも服です。 :本はどれですか。 魯:本はあれです。 :では、案します。 魯:お願いします。沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 2 - 《新编日语》第一册 第三課部屋

日语泛读1其中几课原文及翻译

第15課集団議論と日本語 「お疲れ様」と集団意識 言語が文化の投影であるとするならば、われわれを動かしている論理と欧米人を動かしている論理が言語に深くその影を落としているであろうことは、当然予想のできることである。その例をもっとも日常的な挨拶のことばのなかに求めてみよう。 日本人は一日の仕事の終わったあととか、共同である仕事を完成させたとかいった場面では、「お疲れ様」とお互いにねぎらいの言葉をかけ合うことが一般的な習慣になっている。この「お疲れ様」は仕事にかかわる場合だけではなく、もっと軽い意味で別れに際しての儀礼的挨拶といった程度に使われることも多い。ときには一パイ飲屋のオカミから帰りしなに「お疲れ様」などと声をかけられるといった場面さえあるのであって、こういった状況で「お疲れ様」といった勤労とかかわる言葉が使われるといった風景は、やはりきわめて日本的なものということができるのである。 さらにこの「お疲れ様」という挨拶には、勤労のイメージとからみ合った一種の「お互い」意識、共同体の成員としての集団意識がひそんでいるのを見逃すことはできない。自分も他人に向かって「お疲れ様」といいながら、他人からもそういわれることを当然のこととして期待しているという、いわば集団のなかの約束的発言で

あるという一面である。このような日常の挨拶語のなかに、含意として存在する勤労と集団のイメージの重なり合いは、やはり共同作業が生活のための大前提になっていた水稲栽培的農耕民文化に属するきわめて日本的なパターンであるように思われるのである。そう思って日本の、特に農村における日常の挨拶を考えてみると、そのほとんどが勤労と集団のイメージに結びついていることに気がつく。 「お早うございます」という朝の挨拶からそれが始まる。これを「お早うございました」などと英語の現在完了的な使い方でいう地方も多く、「お早う」という発言のなかにはお互いに相手の早起きをたたえ、一日の勤労への出発を確認し合うといった意味がこめられているのである。 西欧語の場合は英語のGood morningにしろ、ドイツ語のGuten Morgenにしろ、すべて相手に良き朝であることを願う、祈るといった意味合いだけであり、相手に良き朝であることを祈ってしまえば、人と人の間のことはそれで終わってしまうのである。 個人的行動を規制する それが「お早う」になると、共同体の成員としての人と人の間がつねについてまわる。朝寝をした人は、この挨拶を恥として聞かね

日语精读大三下课文翻译

第14课孩子的疑问 所谓“孩子”到底是什么?孩子长大成人,究竟又是怎样的一个过程?依我所看,是这样的:对世上之事不是很了解的,是孩子。他们并不清楚这个世界是怎样构成的。那么,大人就明白了吗?某种程度上是这样的。大人是了解的,但并非完全了解。其实,所谓的大人,不如说只是一些习惯了这个世界,并且忘记了还有自己不知道的事的人。 苏格拉底曾经说过这样的话:世上的有识之士对一些重要的事情都不是很了解,然而他们自身并没有注意到。也就是说,他们忘却了自己不知道的事实。与此相对,我还是有自知之明的,换句话说,我并没有忘记自身还有很多事情不清楚。从这点来看,可以说我比那些智者更了解这个世界。 我们把“清楚自己有不了解的地方”叫做“无知之智”。深信自己了解世界的人们,已经不想再继续了解;而知道自己还有很多地方不清楚的人们,则会进一步的想要弄明白。我们把这种“不断探知”的状态叫做“フィロソフィア”。所谓“フィロ”就是指“喜欢探知”,而“ソフィア”就是“明白”之意。总之,所谓的“フィロソフィア”就是“喜欢探知,寻求了解”的意思。这就是“哲学”(英语就是philosophy)这个词的词源。 如果真是这样,那么孩子们岂不是都在研究着哲学么。孩子们深知自己对很多事物不够了解。只不过孩子们和苏格拉底不同,他们不知道大人们在很多情况下也不了解这个世界,不仅如此,大人们还不知道自己的无知。然而孩子们却常被灌输“长大了自然就明白了”之类的思想,他们对此深信不疑,并且逐渐成长为不知道自己无知的大人。 对于成人们来讲,他们也对很多事情感到困惑。诸如人际关系、社会不公平之类的。但大人们却对成为在世上生存前提的事物不抱有疑问。而孩子们的问题都是针对这些生活常识,比如:世界的存在、自己的存在啊,社会本身的形成和构造,过去和未来的存在,宇宙的尽头及时间的开始,善恶的本质,生存和死亡等。还有这个社会的伦理习俗(例如,与熟人见面要打招呼)等不可思议的事情。以上这些对于孩子们来讲都是疑问。 小孩子有时会针对上述问题中的几个向大人发问。但是大多数情况下,大人们都不给予回答。因为,这些问题对于大人来讲也难以理解。即便回答了,也肯定是以一些大道理搪塞过去而已。往好了说,充其量也就是教给孩子们一些社会通用的套话啦、或者坦率地说“不知道怎么回事就成了那个样子了”,坦白自己的无知。孩子们最后也会逐渐明白“有时问了也白问”。 总之长大成人,就意味着“某些问题将不再是问题”。所以当一个人总在问这问那,即使他是大人,我们也叫他“小孩”。而这种意义上的“小孩”可以说一直都在研究哲学。 第15课对语言的新认识 如今以各种形式关注语言问题的人越来越多了,这是之前从未有过的。当然,之前人们也从某些方面关注过语言。比如说,汉字误写现象比较严重啦,敬语用法很混乱啊,过多使用外来语啦之类的议论,这些都是人们或多或少已经注意到的语言问题.除此之外,在写东西时还会意识到一些语言问题,例如限制汉字使用、假名的使用及送假名写法之类的问题。不过,只要我们稍想一想就会明白,如今对语言的关注已经向纵深发展了。 当代对语言的深切关注具体体现在哪些方面呢?在思考这个问题之前,我觉得最好还是先确认一下非现代的,或者说传统的语言观念是怎样的。 我们来看一下关于语言学的教科书之类的书籍吧。在书中我们发现,语言的定义综合起来大多如下:“语言是表现和传达思想的手段。” 这个定义本身固然没错。不仅如此,“传情达意”对语言来说是最基本最重要功能,这点也毋庸置疑。但需要我们特别需要注意是:在此类关注语言的言论中,语言一直被认为是一种“手段”。

日语精读(一)教学大纲

日语精读(二)教学大纲 一、课程概况 课程名称:日语精读(二) 开课单位:外语学院应用日语教研室 课程类别:学科基础课程 学时:96学时 考核方式:考试 适用对象:应用日语专业专科学生 日语精读(一)是应用日语专业的基础课程,每周设6个学时,是学生学习和掌握日语发音、词汇、语法、句型、了解日本风土文化的最主要途径,对应用日语专业学生基础日语知识的掌握、学习能力的培养以及逻辑思维能力的塑造起着不可或缺的重要作用。 二、教学目的及要求 日语精读(二)讲授日语、文字、词汇、语法、句型、篇章、日本风土人情,是集听、说、读、写、译于一体的综合性课程。通过日语精读(二)的学习,学生需熟练运用日语单词、掌握词汇约2000个,句型60个,语法点60个,并了解相关日本文化。做到能听懂与课文内容相关的简单会话与语段;能把握语段的主题,获取主要信息;能使用简单的课堂用语和日常用语,就课文内容开展简单的会话;能简单地说明事情理由,解释原因,说明行为的目的;能顺利阅读与所学课文难度相当的日文资料,掌握中心大意;能运用学过的语言知识写出语句连贯的语段;能够进行简单的日汉互译,达到听、说、读、写、译综合能力的均衡培养和发展。基本达到国际日语能力考试三级水平。 三、学时分配 日语精读(二)分17课,需93学时,另设3学时的复习课,共计96学时。具体安排如下: 章节序号教学内容理论学时实践学时总学时 総合篇第1課願書がほしいんですが 5 1 6 第2課ちょっと待ってください 5 1 6 第3課雨が降るらしい 5 1 6 第4課すぐ覚えることができます 5 1 6

第5課毎日2キロぐらい走ることにして いる 5 1 6 第6課どう行けばいんですか 5 1 6 第7課どうしようかしら 5 1 6 第8課お年玉をあげます 5 1 6 第9課先生に呼ばれた 5 1 6 第10課空港に着いたら 5 1 6 第11課鈴木でございます 5 1 6 第12課しばらくご遠慮くださいませ 5 1 6 第13課行かせてください 5 1 6 第14課お一つどうぞ 5 1 6 第15課忘年会 第16課携帯電話 第17課送別会 復習篇復習する 2 1 3 四、课程内容 新大学日本语第二册 第1課願書が欲しいんですが 【本课教学目的、要求】 掌握并熟练运用词汇、语法、句型,可以用电话进行沟通。 【本课教学重点、难点】 1.心理状态词 2.电话用语 【本课主要教学要点】 1.~たい 2.~たがる 3.~がほしい 4.~がほしがる 5.~てみる 第2課ちょっと待ってください 【本课教学目的、要求】 掌握并熟练运用词汇、语法、句型,可进行搬家与给汽车加油的会话。

日语阅读(一)

山东省高等教育自学考试在校生实践课程考核 《日语阅读(一)》(专科)教学及考核大纲 山东师范大学继续教育学院

目录 第一部分课程基本情况 (1) 一、课程性质及课程设置的目的、基本要求 (1) 二、与相关课程的关系 (1) 三、考核方式 (1) 四、评分标准 (2) 第二部分课程内容和考核要求 (2) 第一課練習と人生 (3) 第二課練習と人生 (3) 第三課アジアと日本 (4) 第四課日本の水資源 (4) 第五課方言 (4) 第六課都会と田舎 (5) 第七課またとない天敵 (5) 第八課赤帽子?青帽子 (5) 第九課「二分半」 (6) 第十課かぶき (6) 第十一課10年目のふるさと (7) 第十二課集団理論と日本語 (7) 第十三課日本昔話 (7) 第十四課日本昔話について (8) 第十五課日本の植物 (8) 第十六課わたしの考え (9) 第十七課現代の子供 (9)

第十八課端午の節句 (9) 第十九課日本人の好きな言葉 (10) 第二十課父親の存在 (10) 第二十一課日本の風土と文化 (11) 第二十二課お正月 (11) 第二十三課和風旅館の魅力 (12) 第二十四課「むかつく」ということ (12) 第二十五課ロザリオの鎖 (12) 第三部分关于教学及考核大纲的说明及实施要求 (13) 一、学分和学时 (13) 二、使用教材 (13) 三、关于考核目标的说明 (13) 四、关于考核方式的说明 (14) 五、对助学院校的要求 (14) 六、关于命题考试的若干要求 (14)

第一部分课程基本情况 一、课程性质及课程设置的目的、基本要求 《日语阅读(一)》是日语高等教育自学考试中一门重要的专业课程。该课程主要通过讲授、指导学生阅读涉及日本国各方面的文章,提高学生阅读理解和外语思维、逻辑分析能力,巩固所学的语言知识,扩大知识面和词汇量,了解说明文、应用文等基本文体知识,学会在阅读过程中对文章主旨的把握,能够在阅读文章后领会作者的意图和观点,并且通过该课程的学习,加深学习者对日本全面、客观的认识,读懂一般性日语文章,丰富学生的日本文化等综合背景知识,为更高级别的日语学习打下坚实基础。 二、与相关课程的关系 该课程教学内容具有较为广泛的涵盖面,课文文章均选自日语原文,涉及语言、民族性、自然、传统节日、风俗、文化等各方面。学生在学习之前,要求具有一定的日语语言基础和语法知识,通过本课程的学习,提高学生综合应用日语的能力和与日本人交流的能力,为进一步学习其它课程打下坚实基础。 三、考核方式 该课程考核分为两大部分:一部分为助学单位根据平时成绩或具体应用情况给学生打分;另一部分为主考院校出题进行笔试考试。两部分各占50分,共100分。 笔试部分主要以教材内容中重点掌握部分为重点,兼顾其余部分,根据课文后练习题形式,以选择题、判断题、问答题、阅读理解、日译汉等出题形式为主,主要考查学生的基础知识掌握程度,为教学提供策略和方向。 1

从问卷调查看高职日语精读教学

从问卷调查看高职日语精读教学 【摘要】高等职业日语教育教学改革已经从宏观逐步发展到中观和微观的层面上,如何使零起点的学生在有限的两年半时间内具备较强的听说能力,在职场上能够独当一面,是每一位日语教师应当探索的重要问题。本文以上海工商外国语职业学院日语专业学生为对象,通过直接向2008级应用日语专业的207名学生发放问卷的方式开展研究,基于量化后的调研结果,反思高职日语精读教学中存在的问题。并结合外语教学的相关理论,尝试提出可行性解决方案。 【关键词】高职日语精读教学存在的问题任务驱动教学法解决方案 随着我国改革开放的深化和投资环境的优化,至2006年,在中国投资开办业务的日资或合资企业已达到3万家,因此,社会对日语专业人才的需求十分迫切。高职高专日语专业就是在这样的背景下,随着我国高等职业教育的发展一同逐渐壮大起来的。根据教育部高职高专教学指导委员会协调与联络办公室提供的数据,截至到2007年年底,开设日语专业的高职院校总数已达200余所,高职日语教育已成为了日语教育事业的重要组成部分。本文以上海工商外国语职业学院日语专业学生为对象,通过直接向2008级应用日语专业的学生发放问卷的方式开展研究,基于量化后的调研结果,反思高职日语精读教学中存在的问题。并结合教学实践,试图探求优化精读课教学的方法与途径。 一、从学生视点分析高职日语精读课教学中存在的问题 1.关于高职日语精读教学的问卷调查 (1)调查目的:本文主要对上海工商外国语职业学院2008级应用日语专业的207名学生进行问卷调查。通过该调查试图客观了解精读课教学的现状,有针对性地反思问题并提出可行性解决方案。 (2)调查概要。①调查对象:本次问卷调查在上海工商外国语职业学院2008级日语系学生中逐班随意抽取了207名学生进行了问卷调查。②调查内容:该问卷调查以日语精读课“教师如何教”、“学生如何学与做”、“如何考核”的三个视点,分为三大部分共设置了12个问题。其中1~3题主要是探求学生对日语精读课的满意度及原因的调查,原因选项多数是基于“教师如何教”的角度而制订的。4~8题主要是站在“学生学习状况”的视角设定的题目。而9~12题是站在学生角度来究明“考核制度”状况的调查。③调查方法:本次调查以问卷的形式收集数据。问卷采用了无记名的方式。问卷调查中的12个题均采用选择题的形式,都给出了备选答案。取得调查数据后,进行了题别分类统计。 (3)调查结果:对收回的问卷,题别数据统计结果如下表。 表1 “关于高职日语精读课教学的问卷调查”数据统计表

日语泛读课程教学大纲

日语泛读课程教学大纲 课程名称:日语泛读A,B 英文名称: Japanese Extensive Reading 课程类别:专业必修课 学时:32+32 学分:4 适用对象:日语专业二年级 一、本课程的性质、目的与任务: 泛读是一门专业技能课,其目的是在于培养学生的阅读理解能力和提高学生的阅读速度,培养学生细致观察语言的能力以及假设判断、分析归纳、推理检验等逻辑思维能力;提高学生的阅读技巧,包括细读、略读、查读等能力;并通过阅读训练帮助学生扩大阅读量、吸收语言和文化背景知识。泛读课应注重阅读理解能力与提高阅读速度并重。 泛读课的主要任务是指导学生掌握各种阅读方法,从而提高阅读的准确性,加快阅读速度,加深知识范围的广度,并培养学生独立地在网上查找获取信息的能力。 二、教学基本要求: 二年级要求能读懂难度相当于专业四级和国际二级的文章。要求在理解的基础上抓住要点,并能运用正确的观点评价思想内容。阅读速读为每分钟80-100个单词,理解准确率不低于70%。 要求学生获取以下能力: 1、认知感应能力:学会用语言去学习和增进知识,提高语言感受能力,获取最大量的 信息。 2、语言思维能力:学会用日语语言进行思维,进而自如地理解并用日文表达。 3、阅读输出能力:学以致用,能够辨证地取舍、运用的信息,对所读文章有批判性的 见解。 三、课程内容: 阅读速度和逻辑推导方面的操练:各种阅读方法如细读、略读、速读的综合训练;通过阅读练习对学生进行语感的训练,从而提学生的阅读理解能力;词汇方面范围比较广,主要是经济、文化、科技、生活和新闻方面的常用词汇;日本文化背景知识训练,包括中日两国的民族特点、节日活动以及社会问题等。 四、学时分配: 项目 讲课讨论与拓展课练习课合计 学时数 第一册16 12 4 32 第二册16 12 4 32 五、教材及参考书: 参考教材《日语泛读教程1》陈俊森翟东娜高等教育出版社 《日语泛读教程2》陈俊森翟东娜高等教育出版社 六、说明: 考试,百分制

新编日语 第一册 翻译练习整理

新编日语翻译练习 一 6.(1)「现在几点?」「七点四十五分。」「快到上课的时间了。」「是啊,我这就去教室。」「いま何時ですか。」「七時四十五分です。」「もうすぐ授業の時間ですね。」「ええ、これから教室へ行きます。」 (2)「你每天都来学校吗?」「是的,我每天都来。」「每天几点来校?」「八点左右。」「坐什么车来的?」「公交车很挤,所以我骑自行车来学校。」「从你家到学校要多少时间?」「要三十分钟左右。」 「毎日学校へ来ますか。」「はい、毎日来ます。」「毎日何時に来ますか。」「八時ごろです。」「何で来ますか。」「バスはとても込みます。ですからわたしは自転車で学校へ来ます。」「家から学校までどのぐらいかかりますか。」「三十分かかります。」 (3)「你常去图书馆吗?」「不,不常去。」「晚上,你经常上网吗?」「是的,每天都上网。」「あなたはよく図書館へ行きますか。」「いいえ、あまり来ません。」「夜、よくインターネットを楽しみますか。」「はい、毎日楽しみます。」 (4)「这是今天的报纸吗?」「不,不是的。阅览室里有今天的报纸。我常在那里看报。」「これは今日の新聞ですか。」「いいえ、違います。閲覧室には今日の新聞があります。」「わたしはよくそこで新聞を読みます。」 7.(1)「昨天真是好天气啊,你去什么地方了吗?」「是的,我出去了。我和小吕两个人去朋友家了。」「你朋友家远吗?」「不远,骑自行车用了十五分钟左右。我们十点左右到那里的,午饭在朋友家三人一起吃的。」 「昨日は本当にいい天気ですね、あなたはどこかへ出かけましたか。」「はい、出かけました。呂さんと二人で友達の家へ行きました。」「その友達の家は遠いですか。」「いいえ、遠くありません。自転車で十五分ぐらいでした。」「わたしたちは十時ごろそこに着きました。昼食は友達の家で三人で取りました。」 (2)「你经常在那里买东西吗?」「我常在学校附近的商店买东西。那店的价格不贵,而且东西也好。昨天我买了肥皂。」「多少钱」「一块五角。」 「あなたはよくそこで買い物をしますか。」「よく学校の近くの店で買い物をします。その店の品物の値段は高くありません。そしてものもいいです。昨日、わたしはせっけんを買いました。」「いくらですか。」「一元五角でした。」 8.(1)「对不起,今天是几号?」「今天是十一月十八日。」「是么。谢谢。」 「すみませんが、今日は何日ですか。」「今日は十一月十八日。」「そうですか。ありがとうございました。」 (2)「上海的夏天真热啊。」「你是第一次来上海吗?」「是的。上海的气候怎么样?」「春天暖和,秋天凉快。但是夏天炎热,冬天寒冷。」「是么。昨天倒不怎么热,可是今天却很热。几月份最热呢?」「八月份最热。」「是八月份吗?正好是暑假。那时我已经回昆明了。」「上海の夏は暑いですね。」「あなたは、上海は初めてですか。」「はい。上海の気候はどうですか。」「春は暖かいです、秋は涼しいですが、夏は暑くて冬は寒いです。」「そうですか。昨日はあまり暑くありませんでしたが、今日は暑かったです。」「何月が一番暑いですか。」「八月が一番暑いです。」「八月ですか。ちょうど夏休みですね。そのごろ、わたしはもう昆明に帰っています。」

日语精读知识点总结

《日语精读》第一、二册知识点总结 一.基本知识点 ?表小事物:J料 E 助力这个那个那个(远)哪个 表示连体“50 这个那个那个(远)哪个 表示场所这里那里那里(远)哪里 表示方向这那那(远)哪 表示动作这样那样那样哪样 表示状态2人笳乞人5 5人5 弘5 这样的那样的那样的哪样的 表示样态(常与否定合用,表示不好的语气) 从现在起;乞料力、然后 注意:-①不能单独使用,后面要加体言,即名词,数词,代词 乂料与^^5:^n用于提问三者以上中的哪一个,乂通常是三者以下 ? A B A和B (全部列举) A B 徳与 A 力、 B A ?存在句型: 1)在A有B(B无生命): A, B等等 或者B (不完全列举) A V B力* 5^^To 2)在A有C(C有生命):A V C力* 3)B在A里(B无生命):B A V 5^^To 4)C在A里(C有生命):C A V "去To 注意;在日语中只有三种句式①主语总---疋歹②主语总动词③存在句?疑问词+力、,放在句中不表示疑问,相当于代词疑问词+^fe,表示…全都…(完全肯定) 疑问词+fe +否定式,表示…全都不…(完全否定) (1 +量词+fe +否定式,也表示完全否定,如一个也没有) 疑问词+pp^r,表示完全肯定 ?授受动词:

??力、乂刁力、==?(肯定)力、?(否定)^3力、 表示“是否” 动词简体 形容词简体 + J 力、力、,注意:前句中不包含疑问句 名词疋去掉 形容动词疋去掉 丿 例:学校从行〈力、力、分力、◎去乜人。不知道是否去学校。 学校从行〈力、行皿E 分力、◎去乜人。不知道是去学校还是不去学校。 区别:原句有疑问词时:行吉去歹力、。 +教 空行站教元K 。请告诉我怎么去。 行,沁沁教元K 。请告诉我是否去。 当原句中有疑问词时,表示是否,用“简体 +力、+动词(否)” ?表劝诱 ① 否定+力、 乙料力—绪忙行吉去乜人力、。今后不一起走下去么! ② 。慢跑吧! ② ^0:命令,劝诱 ?疑问词 ① 疑问词+力、,表示不确定的。。。(不定代词,如:某人,某物等) ② 疑冋词+fe +动词否定式,表示完全否定,全都不。 。。 1 +量词+fe +否定式,表示数量至少 注意:疑问词与哲中间的助词:总、力?、总去掉 可加可不加 ?表原因 1. ^5: A 句+力£, B 句。因为A 句,所以B 句 A 句中,力、5前可以是敬体或者简体,敬体时可变为简体也可不变,也可变形,但 3.^^(^) : a.为了 意志动词基本形 [ 名词+0 + j 悴g 注意与区别 (比自己地位低的人—同等— 比自己地位高的人) 注意:句中主语一定是我,或我方立场、 疋 形+ 形+〈吃总 (同等-尊他) (同等7自谦) B 句不能变。 2.0^ :表因为时比力、5更郑重, 动词 简体 " 形容词简体 +, “ 名词疋去掉 形容动词+^ 丿 例:行力、肚力、二尢0^知◎去乜人。 天 気力散歩L^L^^c 学生^0^勉强L 去歹。 箱根总有名^0^行吉去L 尢。

新编日语第一册第14课详解

第十四課だいじゅうよんか もうすぐゴールデンウィークになります 终于下周就开始“黄金周”了!我还没想好去哪里旅游,怎么办? 我和日本朋友见面,跟他们商量。东京是日本首都,而且是日本文化中心。包括郊外,一定要去看的地方很多呢!怎么办?怎么办!噢……我想起最重要的事来了。我没钱,怎么办? 「もうすぐゴールデンウィークになります。でも…」 新出単語しんしゅつたんご

関連単語 「ゴールデンウィーク」 黄金周这个单词是日语里过来,我国从1999年10月1日开始的第一个黄金周。注意我们的黄金周有三个:国庆10月1日到7日,春节初1到初7,五月1日到7日。给我感觉就是折腾人。刚经过春节黄金周的朋友们,有没有感觉很累呢? 而在日本4月29日:みどりの日 5月3日 :宪法记念日 5月4日 :国民の休日 5月5日 :こどもの日这几个节日因为连续在一起的。人们可以从4月下旬休息到5月上旬,有的企业甚至放个10天左右吧。其实汉语里有很多日语来的词汇哦。 時とき +間あいだ= 時間じかん

特殊的时间点:四時よじ 特殊的时间:四時間よんじかん 注意不要和四時よじ 搞错。 「夜よる 」 夜〒 「昼ひる 」白天、白昼 →昼ひる間ま 白天 朝あさ(早晨)→午ご前ぜん(上午)→正しょう午ご(中午)→午ご後ご(下午)→夜よる (夜晚) 仕事しごと をする 工作 「頃」「ころ」=「ごろ」是左右的意思,但只能接确切的时间点。 わたしは 毎日 夜九時に ねます。 把「に」换成「ころ」「ごろ」表示一个不确定的量,左右的意思。 わたしは 毎日 夜九時ごろ(ころ) 寝ます。 我每天晚上九点左右睡觉。 「くらい」=「ぐらい」也是表示左右的是。但是前接量词。 わたしは 毎日 九時間ぐらい(くらい) 寝ます。 我每天睡9个小时左右。 天気が ようやく晴れた。 天气终于放晴了。 「暖あたた かい」(温暖) →「暑あつ い」(热) →「涼すず しい」(凉) →「寒さむ い」(冷) 「四し季き 」 =「春はる 」 →「夏なつ 」 →「秋あき 」 →「冬ふゆ 」 「風邪かぜ 」 (感冒)→「風かぜ 」 (风) 風邪かぜ を引ひく 词组:得了感冒。 「娘むすめ 」女儿 〒 「息子むすこ 」儿子 「看かん護ご婦ふ 」 女护士→「医者いしゃ 」医生 「病院びょういん 」 医院 〒 「美容院びよういん 」 美容院、美发店 这两个单词是经常搞错的。 予定よてい →安排的事情。词组:予定よていを決き める 有安排。 今週こんしゅう の日曜日にちようび は 何なに が 予定よてい がありますか。这个星期日有什么预定了吗?

日语精读第13课

13金星大気の教えるもの 在晴天的傍晚,夕阳西下时,可以看到一颗格外闪亮的星星。随着时间的推移,在天明之前太阳升起之前时的东方的天空中同样可以看到。这颗星星就是靠近地球内侧旋转的被叫做金星的行星。可以说整个天空就这一颗,以前称之为“长庚星”“启明星”,因为象征着天明为人们所喜爱。金星明亮的光辉之所以能看到是因为它是离地球最近的行星,表面被厚厚的云层覆盖,可以很好的反射太阳的光。 以前的人们认为在地球以外的行星上一定存在这生物。不论是在靠近地球外侧转动的火星还是金星都有可能有生物的存在。那就是当时人类对宇宙的神秘的幻想。尤其是金星比地球小一点,可以说是地球的双子星。 但是,在地球上即使用望远镜眺望,也难以通过厚厚的云层看到金星表面的样子。因此很多人就展开了想象。“如果有云就会下雨。如果连降大雨,就会在金星表面形成大海吧。海里面也应该会有生物吧。”但事实上,在读1940年左右出版的宇宙探险小说时,是这样描绘的书中:金星上有广阔的海洋,而且有宇宙飞船降落在其水面上。 人类根据自己所掌握的行星探测结果对上述人们的想象予以了否定。1975年,前苏联的行星探测仪“金星”在金星表面成功软着陆,并把观测结果发送到地球。那是一份令人惊讶的数据。首先,覆盖在金星表面厚厚的云层是浓硫酸的水滴集合,而且在金星表面风速经常可以达到每秒数十米,因此地表的温度可以达到摄氏480度。在那水不能以水的形态存在,更不是适合动物生存的环境。人类的幻想彻底被打破。 即使这样,为什么金星表面会是难以想象的高温世界呢?与地球相比,金星确实离太阳更近一些。但是,使它变得如此高温的不仅仅只有太阳热吧。 原因是在金星的大气层中的二氧化碳。根据“金星”的探测结果我们了解到,金星的大气中97%是二氧化碳。 太阳光是地面升温,温暖的地面向外释放热能然后变冷。大气中的二氧化碳、水蒸气吸收这种放射热。因此大气的温度上升。如果大气中的二氧化碳含量增加吸收的热量也增多,气温就上升。由于这种现象和农家平时使用的的温室的状态相似,所以称之为“温室效应”。也就是说金星表面的高温地域是由于大气中的二氧化碳导致的温室效应而产生的结果。 我们的地球、金星、火星等行星,在至今约46亿年前,作为太阳系的一员几乎是同时诞

大学日语泛读(第一册)8 译文

第八课翻译。 人类,为了在地球上继续生存,无论如何,必须要依赖于自然的恩惠。我们每天吃的食物,穿的衣服,说起源头,都是从自然界得到的。人类使用优秀的技术,对从自然得到的东西进行巧妙的加工,使自己的生活变得丰富。对于人类来说自然界是无限资源的宝库。 还有,人类,为了建设住宅用地,开凿山脉变成平地。为了让交通便利,开垦森林制造道路。或者是,为了发电,堵住河流建设大坝。为了成立工业带,填海造陆。也就是说,人类对自然界用了各种各样的方法去加工。 像这样,人类把自然的产物作为资源加以利用。一面为了自己方便,改变自然的形态来生活。在这个地球,只有人类是具备有尽情地利用自然资源,改造自然的知识和力量的生物。 但是,即便这么说,这并不意味着人类可以,按人类的思想随心所欲改变自然的形态,把自然资源当自己的东西。 在这里,一定要考虑的是在自然界里有多种种类的生物依赖各种环境生存 着。而且,这些生物们一边互相给予影响,保持着复杂的联络关系一边生存着。试着把森林这样一个环境作为例子。 在森林里,住着各种各样的动物。野兽呀鸟类呀昆虫等,也住着更小的微生物。他们可以说是因为有森林而生活着的。 森林里的植物为动物们提供食物。昆虫们时而以树或草为食,时而以花蜜为食或从树干里吸出树液生活。小鸟们也活跃地啄着果实和嫩芽。鹿和猴子喜欢把树叶和果实当作饲料。 另外,看下动物们的关系,既有吃昆虫的鸟,也有准备抓鸟的像鼬这样的动物。以虫子为饵料的青蛙,却会被蛇一口吞下。蛇也敌不过像鹰这样的大鸟。动物们死后,和落下来的树叶堆积形成的土混在一起,土中的微生物开始起作用了。像霉和细菌那样的微生物,使植物和动物的残骸腐烂、分解了它们。分解后出来的东西,随即、被当作植物的养分被根吸收。 由此看来,就可以知道森林中的动物们,一边在相互吃与被吃,一边作为一个整体,巧妙的保持生态的平衡。他们各自的生存方式不是荒谬,生物之间,说起来有着所谓,看不见的锁链般东西联系着。所以,如果有什么原因破坏了生态

《大家的日语》-第八课

《大家的日语》 第八课そろそろ失礼します

-会話 そろそろ失礼します 山田一郎:マリアさんはもう日本の生活に慣れましたか。 マリアサントス:ええ。毎日とても楽しいです。 山田一郎:そうですか。サントスさん、お仕事はどうですか。 ホセサントス:そうですね。忙しいですが、おもしろいです。 山田友子:コーヒー、もう一杯いかがですか。 マリアサントス:いいえ、けっこうです。

ホセサントス:あ、もう8時ですね。そろそろ失礼します。 山田一郎:そうですか。 マリアサントス:きょうはどうもありがとうございました。 山田友子:いいえ。またいらっしゃってください。 -文法 形容词 作谓语 修饰名词 可分为い形容词和な形容词 名词はな形容词(な)です。 名词はい形容词(~い)です。 形容词句句末的です表示对听话人礼貌的态度な形容词去掉な,い形容词用原形(~い)与です接续。です是非过去时肯定句的句末形式。 ①ワット先生は親切です。 ②富士山は高いです。 な形容词(な)じゃありません(ではありません),な形容词(な)です的否定形式是な形容词(な)じゃありません(ではありません)。 ③あそこは静かじゃ(では)ありません。 い形容词(~い)ですくないです。い形容词(~い)です的否定形式是去掉い加上くないです。いいです的否定形式是よくないです。

④この本はおもしろくないです。 形容词句变疑问句的形式也和名词句,动词句一样。回答时重复疑问句中的形容词,不能用「そうです」「そうじゃありません」来回答。 ⑤ペキンは寒いですか。 --はい、寒いです。 ⑥琵琶湖の水はきれいですか。 --いいえ、きれいじゃありません。 な形容词な名词 形容词放在名词前面修饰名词。な形容词以[な]的形式接续名词。 ①ワット先生は親切な先生です。 ②富士山は高い山です。 とても/あまり とても是很的意思,あまり用在否定形式中,表示不太。 ①ペキンはとても寒いです。 ②これはとても有名な映画です。 ③シャンハイはあまり寒くないです。 ④さくら大学はあまり有名な大学じゃありません。 名词どうですか 询问对方对经历过的事情,到过的地方,见过的人有什么印象,意见和感想。

新编日语第一册前文翻译

新编日语第一册前文翻译 第二课初次见面 前文:初次见面。我是小鲁。我是日语专业一年级的学生。请多多关照。这个是我的行李。这是衣服。那个也是衣服。那个是书。 第三课房子 小鲁的房间在二楼。房间里有书和椅子等。书桌有三张。椅子有六把。床有四张。房间里也有个人电脑。没有电视机。电视机在学生俱乐部。厕所在二楼。浴室在一楼。 第四课大学城 这个附近是大学城。大学城里有各种各样的大学。大学校园都是新的。这里就是我们的大学。这个高的建筑物是图书馆。那个建筑物是阅览室。那个建筑物是大学的招待所。学生早上在教室里。下午在阅览室里。夜晚在寝室里。大学有广场。广场上有池塘。池塘中有美丽的金鱼。大学城有地铁车站。交通非常便利。 第五课上海的外滩 小鲁是无锡人。小李是上海人。今天是国庆节。天气非常好。因此,小李和小鲁到外滩去。外滩在黄浦江以西。那里的外国名是海滨大道。外滩是具有异国风情的地方。那里有很多国外的古代建筑。外滩的对面就是浦东。在黄浦江的东边。那里有很多新的现代建筑物。外滩的历史文化和浦东的现代风景对比的非常好。 第六课大学的生活 小李每天早上六点起床。早上经常去运动场。在运动场上打篮球、做体操等等。然后读日语。小李每天早上七点半左右在学生食堂吃早饭。早饭是吃面条和肉包子。他不怎么吃面包。然后,七点四十左右骑自信车去教室。小李每天晚上从七点到九点半学习。十点左右回宿舍。从大学到宿舍花费十分钟左右。十点左右睡觉。大学生活很忙,但是,非常快乐。 第七课浦东 昨天是星期天、天气非常好。那样极好的天气的确很罕见。留学生木村和日语专业学生小吕一起坐地铁去浦东。然后,在浦东的第一百半店里买东西。木村在那里的百货商店买了茶叶等等。小吕买了文具和吃的东西等等。买东西之后。二人去了国际机场乘坐磁悬浮列车。然后,在那里的饭店吃了饭。后来,木村和小吕去了世纪公园。那里三十分钟步行就到了。那之后,登了东方明珠塔。在那里眺望了黄浦江的美丽风景。然后在浦东电影院看了非常有趣的电影。

新编日语泛读18课 2

第18課現在の子供 テレビの功罪 ここ十年来、テレビの普及率は高まる一方で、現在では約三千三百万台という膨大な数に達したという。一方、トランジスターラジオが実用化されてから、ラジオの数も増え続け、ながら族という人種さえ現れた。中には、ラジオを聞き、テレビを見ながら宿題をするような子供もいるという。 テレビ、ラジオのこのような普及ぶりから当然予想されるように、子供たちはマスコミから非常に大きな影響を受けている。例えば、先日の新聞によると。小学校の三年生が同級生をナイフで刺して、重傷を負わせた。「テレビを真似た」のだそうだ。しかし、テレビ番組のすべてが悪いとは一概に言えない。オリンピックの中継は、当時までほとんど知られていなかったいくつかの運動競技の楽しさを、どれほど多くの人々に紹介したことだろう。あるいはまた、われわれは、いながらにして世界のさまざまな生活を見ることができ、その事が、世界中の人々がお互いに理解し合うのに大きな力となっている。 ある人々は、前のような例をもとにしてテレビは良くないと言い、他の人々は後のような例をもとにしてテレビは良いと言う。しかし、ここでよく考えてみなければならないことは、テレビもラジオも結局一つの道具にすぎないということである。われわれは、こ

の道具の巧みな御者とならなければならない。 「やりっぱなし」の息子へ 開けっぱなし、やりっぱなし、「ぱなし、ぱなし」に一日中追いかけられたあげく、たまに「閉めて行ってね、片付けといてね」と大声をあげると、そのたびに、「はい、はい」と実にいい返事をしておきながら、閉めたはずのふすまが三寸ほど開いていたり、片付けたはずの物が右から左へ移動しただけだったり。それでさらに注意すると、「今ちょっとね、後でね」とまたいい返事。ところが、その「後でね」が一時間後なのやら、一日後なのやら、一向に分からない。「おやすみなさい」とごきげんで引き上げた後の机の上の有様といったらない。 自分で困れば悟るだろうと、一切注意も手伝いもしないことにしてから、三日目になると、机の上は漫画本、おもちゃ、野球のボールにそろばんと、雑多な物でいっぱい。朝になると「あれがない、これがない」と、時計を見い見い机の上の山をひっくり返して必要な物をかばんに詰め込み、溢れて落ちたいいろいろの品をヒョイ、ヒョイとまたいでさっと飛び出して行く。 ある朝、六畳の部屋がプーンといいにおいがする。「おや」と思って見回すと。たんすの小引出しが開けっぱなしになっている。子供の学校では、ときどきハンカチ、ちり紙、つめの検査がある。自分のハンカチは使い果たして、そこで母親の外出用を無断で借用する

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档