日语泛读第4课PPT(外研社)
- 格式:ppt
- 大小:1.04 MB
- 文档页数:11
第四課早く早く一、引言日本人的快节奏生活匆忙赶路的东京上班族同学们,这节课我们来了解一下日本人快节奏的生活方式,众所周知,日本是一个极度重视时间并努力勤奋工作的国家,在日本社会,不眠不休才是正道。
严谨、精细、无微不至,在生活的每一个局部上打磨雕琢,以至于构成了一个民族的特色。
可能正是因为这种强烈的时间观念和紧张的生活节奏才造成日本今日的繁华。
下面先来简单了解一下这节课的主要语法:一、軒を並べる二、…やいなや三、耳にする四、「なんだか」と「なんとなく」五、…からといって六、動詞「乗せる(載せる)」七、「つい」「うっかり」「思わず」九、(た)ところで…(ない)八、「手に入れる」と「手に入在进入课文之前,我们先来看一下东京挤车的日本人观看视频/show/xguS5mE2e9wqn-E9.html二、前文軒を並べる本屋にさまざまな雑誌がある。
月刊誌、季刊誌。
特に多いのは月刊誌であるが、たいてい実際より早く出る。
十月号が出るのは十月でなくて九月である。
時には八月のうちに出たりする。
中の記事はすべて十月にふさわしい記事である。
「十月の料理」「秋のおしゃれ」「スポーツの秋」「読書の秋」等等。
読み終わって目をあげると、真夏の太陽がギラギラと光っている。
テレビのコマーシャルも早め早めに出る。
まだ暑いうちから、「そろそろ寒くなりますから、暖房器具のご用意を」と呼び掛ける。
正月が終わるやいなや、ひな人形の宣伝が始まる。
マスコミが四季の移り変わりを早め早めに教えている。
現実の季節とマスコミの季節と、二つの季節を同時に経験する生活は、精神的にいそがしく、疲れる。
ある心理学者の調査によると、母親が幼児に対して使う言葉で最も頻度が高いのは「早く」だそうである。
「早く起きなさい」「早く食べなさい」「早く着がえて」「早く帰るんですよ」と母親は幼児を急き立てる。
今や幼児だけでなく、成人までマスコミの「早く早く」にせき立てられている。