浙江省2006年4月高等教育自学考试 日本文学选读试题 课程代码00612
- 格式:doc
- 大小:1.21 MB
- 文档页数:5
2016年1月广外日本文学选读真题注:真题为选择题。
下述黄色部分为不确定答案,空格部分答案不明。
一、近世文学1、慶長8年に徳川家康が江戸幕府を開いてから15代将軍慶喜大政奉還した慶応3年までの約260年間を近世という。
1*4 = 4点2、17世紀に入ると松永貞德を盟主とする貞門派の俳諧が全国の規模で行われた、誹風は言葉遊びの滑稽感を主としたが是立や付き合いがマンネリズムに陥り、より新鮮でより強烈な滑稽感の表出を狙う西山宗因らの談林派俳諧に圧倒された。
2*3 = 6点3、中世期に流行した俳諧連歌は近世に入ると連歌から独立した。
このようにして新しく成立した文芸は俳諧である。
芭蕉によって文芸として確立され、以後盛衰はあったが現代の俳句に繋がっていく。
2*4 =8点4、浄瑠璃は室町時代末期に浄瑠璃物語を琵琶や扇拍子を伴奏に節をつけて話したのが起源であるとされる。
江戸では金平浄瑠璃が人気を得て優雅な義太夫節が歓迎された。
2*3 = 6点5、歌舞伎はかぶくと言う動詞が名詞としてもので出雲の阿国が京で踊ったのに始まるとされる。
それに刺激され遊女歌舞伎も生じ盛んになった風俗を乱すとして禁止され、ついで前髪の美少年の演ずる若衆舞伎が流行したら、これも禁止された。
2*5 = 10点6、江戸時代初期に京都を中心に启蒙的な物が多数出版され、仮名草子と呼ばれる。
其の代表的な作者は浅井了意で仮名草子の傑作とされる「東海造名所記」などの作品を著した。
2*3 = 6点7、仮名草子にまだ残る中世的なものをふっきる形で登場してきたのが、世態風俗を描く小説としての浮世草子である。
後期の代表的な作者は滝沢馬琴と呼ばれる作品の中で身分や職業によって類型的に定められる性格、癖、趣味を描いていた。
2*2 = 4点8、日本永代藏は西鶴町人物の第一作で仮名草子長者教を受けて町人の致富や貧窮な話の編を集めたものである。
2*2 = 4点二、近代文学:9、文明開化期は民間啓蒙思想家や学者が大いに活躍する時代であった。
絶密★啓用前2008年04月广东省高等教育自学考试日本文学选读真题问卷(课程代码0612)考生注意:1.答案必须写在答卷上,写在问卷上无效。
2.考试时间150分钟。
一、近世文学部分次の内容を読んで各グループの選択肢から最も相応しい答えを一つ選びなさい。
(60点)1.18世紀半ば、衰退しつつあった浮世草子に対して、上方で登場した新しい小説が(1)()であった。
代表的な作家には(2)()がいた。
その文体は浮世草子的な俗文体を俳して、主に雄勁な和漢混淆文を採用した極めて(3)()小説であった。
(2×3=6)(1)A仮名草子B黄表紙C草双紙D読本(2)A井原西鶴B江島其蹟C都賀庭鐘D鶴屋南北(3)A風俗的なB知的なC教訓的なD啓蒙的な2.遊里や流行の風俗などを鋭く穿ち、情感を漂わせて写実する劇作家、浮世絵師である(1)()は天明5年に(2)()を発表した。
この作品は気どり屋の当時の(3)()のタイプを描き、主人公「艶次郎」は(4)()の代名詞となった。
(2×4=8)(1)A山東京伝B曲亭馬琴C柳亭種彦D井原西鶴(2)A「双蝶記」B「浮世床」C「春色梅暦」D「江戸生艶気樺焼」(3)A江戸人B京都人C町人D商人(4)A悪趣味B好色C自惚れ者D荒唐3.近世は中世と異なって、武断政治から、文治政治へと移行したが、文学を享受する層は下方へ広がり、(1)()が台頭してきて、新しい文学が成立を促すが、当時では、伝統的な和歌、漢詩などを価値ある文学と考え、新風の(2)()を低卑俗なものと見た。
18世紀の後半に入ると、文壇は完全に(3)()に移動している。
(2×3=6)(1)A武士階級B浪人階級C町人階級D貴族階級(2)A上方文学B町人文学C武士文学D貴族文学(3)A徳川B元禄C京都D江戸4.宝歴ごろから、中国の白話小説を翻案した小説が出現する。
これが(1)()ある。
その中で最も注目すべきは上田秋成で、代表作は(2)()である。
《日本文学选读》试卷(课程代码0612)试卷说明:1. 本试卷共4页,满分100分;考试时间150分钟。
2. 答案必须写在答卷上,写在试卷上无效。
一、近世文学部分次の内容を読んで各グループの選択肢から最も相応しい答えを一つ選びなさい。
1.江戸前期の文学は上方を中心とし、その最盛期は()のころである。
A文化B文政C元禄2.俳諧では、近世になって、京都の松永貞徳を中心とする①()が広まった。
一方、それに対して、十七世紀後半に西山宗因を宗匠とする②()が大阪からおこった。
①A談林派B貞門派C蕉風俳諧②A談林派B貞門派C蕉風俳諧3.江戸時代の文学は、①()といえる。
②()は、厳重な身分制度に縛られていた中で、経済的余裕ができると、遊里や芝居に楽しみを見出していた。
そういった遊びの世界で、社交的に洗練された享楽精神を③()と呼び、この理念が浮世草子や浄瑠璃に取り入れられている。
江戸文学期の洒落本・人情本には、遊里の事情によく通じていて失敗しないことを誇りとする④()の理念、また、都会風に洗練された、江戸っ子のさっぱりした意気地をさす⑤()の理念が描かれている。
①A庶民の文学B役員の文学C町人の文学②A庶民B役員C町人③A粋B意気C通④A粋B意気C通⑤A粋B意気C通4.江戸における読本の基礎を作ったのは①()である。
『南総里見八犬伝』で読本の代表的作者となったのは②()である。
①A山東京伝B滝沢馬琴C上田秋成②A山東京伝B滝沢馬琴C上田秋成5.賀茂真淵は、①()を著して国学を体系化し、発展させた。
真淵はまた歌人としても活躍し、『ますらをぶり』という②()の歌を詠んだ。
①A『万葉考』B『万葉代匠記』C『万葉集』②A五七調B万葉調C新古今調6.俳諧で、「さび」「しをり」などで表される幽玄・閑寂の句風は()と呼ばれる。
A浮世風B蕉風C古風7.芭蕉の『俳諧七部集』はそれぞれ①()、②()、③()、④()、⑤()、⑥()、⑦()を指す。
高等教育自考日本文学选读题库(含答案)课程代码:00612重点课文伊豆的舞女(川端康成)1.得到善意的评价,为他打开了进入文坛的道路。
2.1924年,与等创办同仁杂志《文艺时代》,成为的代表作家之一。
3.1926年,成名作。
其抒情的笔调,清纯的青春描写赢得了读者的欢迎。
4.1931年,主义小说,是他在文学创作上的一次有益的尝试。
5.与的有机结合促成了他的代表作的问世,并使他的文学创作走上了新的巅峰。
6.1957年,被推选为,为日本的国际文化交流做出了许多贡献。
7.年,成为日本的人。
年,自杀身亡。
8.川端康成是日本,早期作品中居多。
显出了他在文学创作上的才华和表现细腻情感的能力。
9.时期,短篇小说集中不乏新感觉派特点的作品。
10.川端康成更注重将与紧密而有机结合,开辟了极富的天地。
是其一次成功的尝试。
11.《伊豆的舞女》被认为,,的一部作品。
12.《伊豆的舞女》,发表于1926年,是川端康成,被认为是。
. 13.着意表现“我”的内心变化、情感波动这一重要内容的同时,在身上,花费的笔墨更多。
14.以“我”为,以“我”的视线去观察,用眼光去寻找,用心去感受。
这种手法在川端康成的作品中不乏见。
15.作品构成的“核”:。
16.作者精心设计的“”这一环境,体现着作者的,也是所追求的的重要条件。
17.川端康成对的追求,体现在的追求, 体现在的追求上。
18.孤儿根性:X19.主题思想:X20.日本传统美意识21.情景结合的描写手法22.《伊豆的舞女》产生的根源23.小说效果成立的重要条件24.川端康成小说的创作特点画册(田宫虎彦)1.1947年,在上发表小说,获得文坛的承认,由此开始其专业作家的创作生活。
由此开始其专业作家的创作生活。
2.1951年,短篇小说集《画册》,获。
获。
3.田宫虎彦的大体可以分为类。
.田宫虎彦的大体可以分为类。
4.第一类:取材于历史的。
如:.第一类:取材于历史的。
如: 、5.第二类:取材于。