新世纪日本语教程初级第十四课一人っ子のしつけ课件
- 格式:pdf
- 大小:4.29 MB
- 文档页数:42
第14课重点内容:1.動詞仮定形2.願望助動詞たがる3.ほしがる4.(る)ことがあります5.(た)ことがあります6.接続助詞から7.接続助詞けれども8.副助詞も(数量多い)9.~という一.用言假定形(1)五段动词假定形将词尾由う段变为え段,后续ば。
時間があれば旅行に行きたい。
如果有时间的话,就去旅行。
航空便で出せば早く着きます。
(仮定条件→~になる/可能になる)如果用航空寄出的话,可以早些时候到达。
20になれば選挙ができます。
(仮定条件→になる/可能だ)(2)一段动词假定形将最后一个假名る去掉,变为れ后续ば図書館へ行って調べればすぐ分る。
到图书馆去一查就明白了。
早く起きれば間に合うと思う。
我想如果早起的话就来得及。
(3)サ变动词假定形将する变为すれ后续ば練習すれば上手になる。
如果练习的话,就会进步。
(4)カ变动词假定形将来る变为くれ后续ば冬が来れば北京では氷が張る。
一到冬天,北京就要结冰。
(5)形容词假定形将い变为けれ后续ば寒ければ帰りましょう(6)形容动词假定形将だ(です)变为なら,后续ば(也可以省略ば)静なら(ば)いいね要是安静就好了。
二.たがる表示第三人称表露出来在外表或行为上的想法。
例田中さんはラジカセを買いたがっています。
李さんはこの仕事を引き受けたがっています。
「~たい」からの転成動詞「~たがる」の場合さらに、日本語教育において、「~たい」からの転成動詞「~たがる」についての指導も重要となってきます。
陳さんはお酒を飲みたがっています。
×陳さんはお酒が飲みたいです。
→ 学習者がよくやる間違い。
この第3人称の場合、「~たがる」を用いなければならない。
◯陳さんはお酒を飲みたがっています。
→「飲みたがる」の対象語には「を」を用いる。
「陳さんはお酒が飲みたがっています」とやる学習者がよくいます。
三.ほし‐が・る【欲しがる】他五ほしいとおもう。
得たいと願う。
また、ほしそうな様子をする。
第十四課たいとほしい(1)わたしは本がほしいです。
我要书。
科学技術(かがくぎじゅつ)の本が読みたいです。
我想看科技方面的书。
図書館へ本を借(か)りに行きます。
我去图书馆借书。
わたしは飲み物(のみもの)がほしいです。
我要饮料。
コーヒーが飲(の)みたいです。
我想喝咖啡。
水(みず)も飲みたいです。
也想喝水。
喫茶店へコーヒーを飲みに行きます。
我去咖啡店喝咖啡。
(2)中華料理(ちゅうかりょうり)はおいしいですから、日本でもたいへん人気があります。
中餐好吃,所以在日本也很受欢迎。
町(まち)には中華料理店がたくさんあります。
街上中餐馆很多。
例(たと)えば、ラーメンの専門店(せんもんてん)やギョーザの専門店もあります。
例如,有专卖面条的,也有专卖饺子的餐馆。
昨日わたしは山本さんといっしょに中華料理を食(た)べにいきました。
昨天,我和山本一起去吃了中餐。
中国は広い国(くに)ですから、土地(とち)によって料理の味(あじ)が違(ちが)います。
中国很大,所以地区不同,菜的味道也不同。
甘(あま)い料理や辛(から)い料理があります。
有甜味菜,也有辣味菜。
わたしたちは辛い料理が食べたかったです。
我们想吃辣味菜。
四川(しせん)料理の店(みせ)に入(はい)りました。
我们进了四川饭馆。
昨日は暑かったですから、冷(つめ)たい飲み物がほしかったです。
昨天天气热,所以我们想喝点冷饮。
わたしたちはビールを2本注文(ちゅうもん)しました。
我们要了两瓶啤酒。
(3)店員:いらっしゃいませ。
欢迎光临。
山本:冷たい飲み物がほしいですね。
真想要点儿冷饮啊!李:ええ。
ビールを飲みませんか。
好呀。
喝啤酒好吗?山本:そうしましょう。
ビールを2本ください。
就这样吧。
请来两瓶啤酒。
店員:かしこまりました。
知道了。
李:この店は四川料理の専門店ですね。
这是家专营川菜的餐馆吧。
山本:ええ。
わたしは1か月に1回くらいここへ食べに来ます。
ここのマーボードーフはおいしいですよ。
第14課マスコミテレビが一般に普及し始めたとき、新聞はなくなるのではないか、テレビに取って代わられるのではないかということがよく言われた。
ところが、テレビの普及にもかかわらず、現在日本は世界でも一、二を争うほどといっても良いくらい、新聞がよくよまれている国なのである。
事実、1984年の調べでは、一年間に発行された新聞の数は世界で二番目、人口千人に対してみれば、世界で一番であった。
どして新聞はこんなによまれているのであるうか。
テレビは出来事が起きると同時に世界中でそれを目にする事が出来、まるでその場にいるかのような感じを持つことが出来るが、出来事は次々と流れていき、自分の手にもとして残らない。
これに対して新聞は時間は少し遅れるが、起こったを正确に詳しく伝えることが出来るし、記事に十分名説明をつけることもできる。
自分の手に残るから、何度も繰り返し読むことができ、いつでもどこでも取り出すことができる。
影像社会といわれて現代でも、やはり未だ書いたものへの信頼は昔と変わらぬほど大きいのであろう、人々はテレビで刻刻と映される出来事を追うことはできるが、それだけでわ安心できず、そのあとでもう一度、新聞をよむことになるのである何よりも新聞は長く報道の中心であったし、人々の信頼も大きい。
それが新聞の発行される数が少なくならない理由であろう。
また、日本の新聞発行数が多いのは、一般新聞としての性格が強いからだという説明もある、コーロッパでわ、発行される数は少ないが、一部の人の為のないの高い新聞と、一般の人々のためつかすの多い新聞とにはっきりと分かれている。
ところが、日本では490万部から900万部発行される新聞は、内容も誰がよんでもおかしいものではないし、y一般の人々の新聞としての性格も強く持っている。
これは、朝夕家まで直接もってきてくれあることとも関係があろう。
同じ新聞を多くの家庭で読むから、直接持ってきてくれるわけだし、また、もしわざわざ買いに出るのなら、もう少し新聞を読む人の数派少なくなるだろうというのである。
おうい王さんも行きますよね。
3.ああ、「ああ」出现在句子最前面时表示“原来如此”的感觉。
はなみうえのこうえんい甲:花見は上野公園へ行きます。
ゆうめい乙:ああ、有名ですよね。
4.では/じゃあ「では」放在句子前面,表示相当汉语的“那么”的意思。
「じゃあ」就是比「では」更加口语化。
どようびあさいっしょいでは、土曜日の朝に一緒に行きましょう。
おういじゃあ、王さんも行きますね。
かんれんたんご関連単語のもの乗り物ちかてつ地下鉄相当与上海的轨道交通1、2 线。
でんしゃ電車相当于上海的轨道交通3 号线。
到2007 年2 月为止。
世界上只有中国的磁悬浮投入商业运营。
车厢是siemens 西门子的产品。
2006 年8 月11 日发生车厢起火事故。
磁悬浮单程50 圆人民币,来回80 圆人民币,到张江地铁站后,有传奇休闲广场可以吃饭。
だいじゅうか第十課わたし私さくらたちはついに桜みを見ました。
(我终于看到樱花了)我终于亲眼看到樱花了~日本的樱花真的很神秘!虽然每朵樱花花瓣很小,但是日本樱花树都植在一起,眼前展现一片白色的世界。
虽然樱花花期很短凋落的时候显得很脆弱,但是刮风时,凋零的花瓣会在空中飞舞……在空中飘来飘去的花瓣也挺美!但是有一点让我很奇怪。
在每棵树下,都有日本老百姓在开宴会!?有人唱歌,有人跳舞,有人专心地喝酒,有人拼命地吃东西,好象他们都无心欣赏樱花……到底他们来这儿是干什么的?不过,这就是日本传统的老百姓欣赏樱花的方式。
我也在树下唱了一首日文歌(笑)。
无论怎样,折射我到日本后,第一次体验日本的特殊文化。
今天是一个永远难忘的日子。
さくら「わたしはついに桜みを見ました。
」我终于看到樱花了。
しんしゅつたんご新出単語「ついに」「やっと」「いよいよ」「そろそろ」四个终于的区别せいこう1、ついに成功しました。
终于成功了。
(过去)せいこう2、やっと成功しました。
终于成功了。
(过去)「ついに」和「やっと」的区别。
「ついに」比如写一篇10000 字的论文,一天写1000 字,过了到第10 天,还剩1000 字,经过努力,终于结束了。
第14課お酒を飲んでもいいですか一、 単語の説明1.「楽しむ」(他五)1)快乐,享受;欣赏○野球の試合を楽しむ。
○人生を楽しむ。
○毎日の生活を楽しみます。
2)以…为消遣(乐),使…快活○仕事をやめてから、書道しょどうを楽しんでいる。
○目を楽しむ。
○余生よせいを楽しむ。
3)以愉快的心情盼望,期待○子どもの成長せいちょうを楽しむ。
○上達じょうたつを楽しむ。
2.「楽しみ」(名詞)1)快乐,乐趣○人生の楽しみ。
○釣つりを楽しみとする。
○いい音楽を聞くのが、私の楽しみです。
2)消遣,安慰○老後ろうごの楽しみ。
3)希望,期待○その男の子は両親の晩年のただ一つの楽しみです。
3.「集まる」(自五)1)聚集,集合○大通おおどおりに人がたくさん集まっている。
○この次はどこに集まりますか。
2)汇集,集中○会費かいひが全部集まった。
○皆の視線しせんが彼に集まっている。
4.「都合」(名・他サ)1)情况,状况,关系;理由,原因○何かの都合で。
○その時の都合で。
○仕事の都合で出張しゅっちょうを見合みあわせた。
○都合によっては船で行くかもしれない。
2)方便,合适(与否)○ご都合がいいですか。
○それは私にとって都合が悪い。
○自分に都合のいいことばかり考える。
3)准备,安排,抽出(时间等),腾出(工夫等)○なんとか都合しましょう。
○こういう都合になっている。
○時間の都合をつける。
○なるべく都合をつけて出席してください。
○午後ご都合がつきますか。
○どうしても時間の都合がつかない。
5.「思う」(他五)1)想,思索,思考○私もそう思う。
○ものを思いながら歩く。
○思うことをそのまま言う。
2)相信,确信○私は彼がそんな馬鹿ばかなことをするとは思わない。
3)预想,预料,推测,估计○彼は来るだろうと思う。
○思ったほど悪くない。
4)感觉,觉得○恥はずかしく思います。
○これは変へんだと思った。
○あの人を前から悪く思っていた。
5)认为,以为,看作,当作○私は彼を泥棒どろぼうだと思った。
第だい14課かもうすぐゴールデンウィークになります(马上就是黄金周了)终于下周就开始“黄金周”了!我还没想好去哪里旅游,怎么办?我和日本朋友见面,跟他们商量。
东京是日本首都,而且是日本文化中心。
包括郊外,一定要去看的地方很多呢!怎么办?怎么办!噢……我想起最重要的事来了。
我没钱,怎么办?「もうすぐゴールデンウィークになります。
でも…」新出単語しんしゅつたんごかんれんたんご関連単語「ゴールデンウィーク」黄金周这个单词是日语里过来,我国从1999年10月1日开始的第一个黄金周。
注意我们的黄金周有三个:国庆10月1日到7日,春节初1到初7,五月1日到7日。
给我感觉就是折腾人。
刚经过春节黄金周的朋友们,有没有感觉很累呢?而在日本4月29日:みどりの日 5月3日:宪法记念日 5月4日:国民の休日 5月5日:こどもの日这几个节日因为连续在一起的。
人们可以从4月下旬休息到5月上旬,有的企业甚至放个10天左右吧。
其实汉语里有很多日语来的词汇哦。
注意:这两个单词的组合「時とき」时候+「間あいだ」期间=「時間じかん」时间 特殊的时间点:「四時よじ」特殊的时间:「四よ時じ間かん」四个小时和「四時よじ」四点。
「夜よる」 夜〒 「昼ひる」白天、白昼 →「昼ひる間ま」 白天「朝あさ」(早晨)→「午ご前ぜん」(上午)→「正しょう午ご」(中午)→「午ご後ご」(下午)→「夜よる」(夜晚)仕事しごとをする 工作「頃ころ」「ころ」=「ごろ」是左右的意思,但只能接确切的时间点。
わたしは 毎日 夜九時に ねます。
把「に」换成「ころ」「ごろ」表示一个不确定的量,左右的意思。
わたしは 毎日 夜九時ごろ(ころ) 寝ます。
我每天晚上九点左右睡觉。
「くらい」=「ぐらい」也是表示左右的是。
但是前接量词。
わたしは 毎日 九時間ぐらい(くらい) 寝ます。
我每天睡9个小时左右。
天気が ようやく晴れた。
天气终于放晴了。
「暖あたたかい」(温暖) →「暑あつい」(热) →「涼すずしい」(凉) →「寒さむい」(冷) 「四し季き」=「春はる」 →「夏なつ」 →「秋あき」 →「冬ふゆ」 「風邪かぜ」 (感冒)→「風かぜ」(风)→「風かぜが吹ふく」刮风 風邪かぜを引ひく 词组:得了感冒。
标准日本语第14课编辑整理:尊敬的读者朋友们:这里是精品文档编辑中心,本文档内容是由我和我的同事精心编辑整理后发布的,发布之前我们对文中内容进行仔细校对,但是难免会有疏漏的地方,但是任然希望(标准日本语第14课)的内容能够给您的工作和学习带来便利。
同时也真诚的希望收到您的建议和反馈,这将是我们进步的源泉,前进的动力。
本文可编辑可修改,如果觉得对您有帮助请收藏以便随时查阅,最后祝您生活愉快业绩进步,以下为标准日本语第14课的全部内容。
第十四課昨日デパートへ行って、買い物しました一、文型表現と文法表現1、动词て形1)动词后续「て」的连用形的构成*一段动词,サ变动词和カ变动词与后续「ます」时的连用形相同。
起きる→起き+ます→起き+てする→し+ます→し+て来る→来(き)+ます→来(き)+て2)五段动词要发生音变:か、が行「イ音变」:書く→書き+ます→書い+て脱ぐ→脱ぎ+ます→脱い+でな、ま、ば行「ン音便」:書く→書き+ます→書い+て脱ぐ→脱ぎ+ます→脱い+でた、ら、わ行「っ音便」:立つ→立ち+ます→立っ+て走る→走り+ます→走っ+て洗う→洗い+ます→洗っ+て*特殊:行く→行き+ます→行っ+て2、动词连接式接续助词「て」接在动词连用形后面起着连接前后句的作用。
用「て」连接起来的前后句会产生并列,先后,因果等关系,或前者为后者的手段,方法等。
①昨日デパートへ行って買い物しました。
②私は歩いて帰りました。
③昨日はよく晴れて、暖かかったです.④弟は本を買って、妹は傘を買いました。
3、动词连用形+てから「…てから」表示一个动作完成之后再做另一个动作,相当于汉语的“…之后”.「て」是接续助词,「から」是格助词.①毎日帰ってから何をしますか。
②よく聞いてから答えてください。
③食事をしてからちょっと出かけたいんです。
动词连接式「て」虽然也可以表示时间上的先后关系,但明确表明两个动作相继发生时,常用「…てから」的形式。
4、「…てください(くださいませんか)」「…てください」和「…てくださいませんか」接在动词连用形后,表示请求或要求对放作某件事。