新编日语教程第三册十三课教案
- 格式:doc
- 大小:4.74 MB
- 文档页数:25
《早安日语》第十三课讲义第3课【会話】学校で在学校田中:あの、すみません。
鈴木君はこちらにいますか。
打扰一下,请问铃木在这里吗?王:鈴木君はいま教室にいます。
铃木现在在教室。
田中:教室ですか。
その教室はどこにありますか。
教室啊。
那个教室在哪里?王:この建物の後ろにあります。
这栋大楼的后面。
田中:図書館もそちらにありますね。
图书馆也在那边吧。
王:はい、あります。
嗯,有。
田中:分かりました。
どうも、ありがとうございます。
知道了。
非常感谢。
王:いいえ、どういたしまして。
哪里哪里,不客气。
【会話解说】1.あの、すみません。
当我们要对别人有所求,或要引起别人注意时用。
2.君くん我们对男生的,比さん要慈义的用法,常用于熟朋友之间和同学之间。
3.教室ですか。
注意在这里不是疑问句,而是重复的确认句。
4.その教室はどこにありますか。
こ、そ、あと词里,有一个比较特别,那就是そ。
如果在两个人对话当中,只有单向的,不是双方共有的一种基本常识,那么就要用そ。
虽然教室在他们谈话的之外,不过因为田中さん不知道是哪间教室,所以用そ。
5.図書館もそちらにありますね。
も这个助词表示重复的情况。
そちら比起そこ,范围比较大,比ここ、そこ、あそこ、どこ更客气一些。
ね是一种语气的表现。
在这里表示彼此都知道,再次提出来有确认的感觉。
6.どうも、ありがとうございます。
比ありがとうございます要客气。
前面加上了副词どうも。
7.いいえ、どういたしまして。
いいえ表示哪里哪里,没有没有。
【慣用語】1.あの这里是感叹词,不是我们前面讲的この本、その人、あの学校。
通常引起对方注意或与对方说话之前,有个声音出现,这个时候就用あの。
2.分かりました。
好的,我知道了,明白了。
3.どうも一个副词,通常跟道谢用语的话。
例如:どうも、ありがとうございます,是在加强ありがとうございます的谢意。
如果跟着すみません歉意的话时,表示非常抱歉,非常不好意思。
4.ありがとうございます。
第十三课讲义会話の説明1.何だい(男性用语)(1)用声调表示对关系亲密的人的提问例:なんだい?煩わしい顔をしている。
(2)用降调包含责备对方的语气例:なんだい、その言い方は2.折おり入いって (铺垫)诚恳,特意;无论如何,务必例:折り入ってお願いがあります。
折り入ってご相談したいですが、よろしいでしょうか。
3.改あらたまる(1)郑重其事,一本正经 例:改まった言葉遣い(2)更新,改变 例:年が改まる(3)改善,改进 例:行いが改まった拓展:改あらためて(1)再次 例:改日改めて伺います。
(2)重新 例:改めて作るまでもない。
4.思いまして…不明确把话说完而说一半的方式,表现出说出请求时有所顾虑例:おなかが痛いので、早めに帰りたいと思いまして……この問題を教えてほしいと思いまして……5.引ひく受うける(1)接受,承担,负责例:リーダを引く受ける任務を引く受ける責任を引く受ける(2)继承,承受 例:店を引く受ける(3)保证 例:身元を引く受ける6.~か(1)表示疑问 升调例:人生において重要なのは、何をやったかではなく、いかに生きたかということだろう。
(2)当场确定态度,降调例:今日の晩ご飯、私は作るか。
書いてあげるか。
拓展:附和别人的话:例:A:山田さんの娘さんが大学に合格されたんですって。
B:あの子も大学生ですか。
表示发现某种状况,或理解了某种状况:なるほど!こんな使い方があったのか。
表示反问、谴责:そんなことさえわからないのか。
用于自言自语的时候:もう12時か。
そろそろ寝よう表示轻微的感叹:おや、こんなところにあったのか。
用ないか、ようか等形式表示劝诱、请求、征求对方意见等:もうすこし考えてみようじゃないか。
7.もしかして该不会……吧,可能……吧,说不定……吧在虽然这种可能性很低,但还是有这种可能性这一点上与「もしかすると、もしかしたら」同,但「もしかして」可用于疑问句、「もしかすると、もしかしたら」不能用于疑问句。
◆练习答案1.写出下列汉字的读音。
【答案】(1)はっけん(发现)(2)けしき(景色)(3)ひそむ(隐藏,潜在)(4)はなつ(放走,放出)(5)みちばた(道旁,路边)(6)ふうけい(风景,状况)(7)あらためて(重新,再)(8)かたむける(倾斜,倾注)(9)きょうりょく(协力,合作)(10)つうきん(上下班)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。
【答案】【解析】根据文章第一段可知。
3.仿照例句,完成或改写句子。
[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~さえ~ば」,表示只要具备前项条件,后项就能出现比较好的结果。
意为“只要……就……”,题目各句意为:(1)只要遵守我们这边的规定,其他的就很自由。
(2)我不认为只要有钱就会幸福。
(3)只要质量好,价格贵点也可以。
(4)那人只要不喝酒,也还是个好人。
(5)只要你在我身边,其他的什么都不要。
[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~がち」,表示常常会发生不好的事情,很容易或动不动就发生不愿意看到的事情。
意为“常常……,经常容易……,动不动就……”,题目各句意为:(1)最近,经常是阴天。
(2)他很客气地说了自己的意见。
(3)太郎体弱,经常请假不去学校。
(4)去自助餐厅,总是会吃多。
(5)我常常会忘记对家庭的感激之情。
[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「かのよう」,表示虽然实际上不是那么回事,但是给人的感觉好像是那么回事。
有时也用于说话人的一种遐想。
比起(~ようだ)的表达形式来,更增添了一种不确切的推断语气。
意为“就像……”。
题目各句意为:(1)他很平静的在说那件事,就像是在说别人的事一样。
(2)他像是在现场一样,知道的很详细。
(3)铃木表现得像是什么都不知道。
(4)外面的景色被血染成了白茫茫的一片,仿佛是在另一个世界。
(5)水在盘子里像是在跳舞。
[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「だらけ」,表示全是不愉快的东西或事情、抽象的事情、具体的东西等。
教案一.復習1.12課の文型を確認する1)名詞/形容動詞語幹でした。
じゃありませんでした例:昨日は休みでした。
先週の土曜日は暇じゃありませんでした。
2)形容詞語幹かったです/くなかったです例:昨日は寒かったです。
おとといは寒くなかったです。
3)~は~より~です王さんは李さんより元気です。
4)~と~と、どちらが~ですか。
(~より)~のほうが~です。
例:ジュースとコーヒーと、どちらが好きですか。
ジュースのほうが好きです。
5)~(の中)で~がいちばん~です。
例:果物の中でパイナプッルが一番すきです。
2.宿題を説明する1)昨日は雨でしたから、テニスをしませんでした。
昨天是雨天,所以没有打网球。
2)上海は北京よりにぎやかですが、北京は上海より有名です。
上海比北京热闹,但是北京比上海有名。
3)大学の生活と高校の生活と、どちらが楽しいですか。
大学の生活のほうが楽しいです。
大学生活和高中生活,哪个更快乐?大学生活更快乐。
4)家族の中で父がいちばん親切です。
在家里人中,爸爸最亲切。
5)昨日の映画はおもしろかったですか。
いいえ、あまりおもしろくなかったです。
昨天的电影有意思吗?不,不太有趣。
二.新しい文法1.目標:手に入れたいと思うもの(物、人、時間など)やしたいことが言える。
移動(「行く、来る」など)の目的が伝えられる。
2.項目1)わたしは~がほしいです2)わたしは~を(が)<動詞連用形>+たいです3)場所へ<動詞連用形/名詞>に行きます/来ます文型1.わたしは自動車が欲しいです。
Nが欲しいですこれは、話し手がいろいろなもの(物、人、時間など)を所有したいという欲求を表現する形である。
聞き手の欲求を問う場合にも用いられるが、第三者の欲求を表すのには使えない。
「欲しいです」の対象は助詞「が」で示す。
「欲しい」は、形容詞なので否定形は「欲しくない」となる。
導入~が欲しいです例1T:わたしの部屋は小さいです。
王さんの部屋は広いです。
课程名称:综合日语专业:日语语言文学年级: 2004级学年: 2005-2006学期:第一学期外国语学院 2005年10月第一課理髪店と美容院学習目標重要な言葉の意味を身に付けること文章に対する総括能力と理解力授業の流れと時間5時間導入:10分;言葉、文法、文型:30分;エクササイズ:20分本文:90分;会話:90分;練習:60分・重点と難点:類義語「それとも」「あるいは」「または」;だいぶ、ずいぶん、なかなか、かなり参考文献:日语知识实用语法教程教授内容一、導入:1.ずっと副詞①ほかのものと比べて非常に大きな違いがある様子。
はるかに。
○遊びの好きな生徒は勉強の好きな生徒よりずっと多い。
②则めから終わりまで続けて、引き続き○冬休みの間ずっと北海道にスキーに行っていた。
③まっすぐに先へ向かっていく様子○この道をずっと行けば駅の前へ(に)出ます。
2.終助詞「かな」疑問の意味を表す。
話し言葉で使う。
かしら①自分の疑問の気持ちを独り言を言うように表す場合に使う。
○先生は今日休みかな。
②相手に質問する意味を表す。
男の人の言葉○山田さんの住所を君知っているかな。
③特に「~ないかな(あ)」の形で、「そうなればいい」という願いの気持ちを表す場合に使う。
○早く冬休みにならないかな。
○誰か1万円貸してくれないかな。
3.眠る寝る:眠る:表示闭上眼睛睡着和「覚める」相对应。
「寝る」含义较多,除了表示上床睡觉外,还可表示躺、卧病等意思,和「起きる」相对应。
○弟は泣いているうちに眠ってしまった。
眠ったような静かな顔をして死にました。
○彼女は病気で寝ています。
○寝ながら本を読むのは目によくないです。
4.届く届ける届ける①向こうに着くようにする○この荷物を家へ届けてください。
②いろいろの願いや理由を申し出る○怪しい人を見たら警察に届けてください。
○学校を休んだときその理由を書いて事務室に届けてください。
届く①差し出し物が向こうに着く○荷物が届いた。
◆语法详解<课文>1.~さえ【意为】连、甚至【解释】接在名词、动词、形容词、形容动词的连用形及其他各种词后。
用于表示按常规理所当然的事都不能,就不要说其他的事,就更不行了,具有暗示、推测之意。
当用于「さえ…ば」句型时,表示只要某事能实现就足够了,其余的都是小问题,没必要,没关系的心情。
译为只要…就…。
具体接续为「名さえ…ば」、「V连用形さえ…ば」、「動简体形でさえ…ば」。
【例句】△この文章が難しい。
書いた内容さえわからない。
(这篇文章太难了,甚至读不懂写的内容。
)△お金さえあれば、どこも行けるでしょう。
(只要有钱,就能去任何地方吧。
)2.~がちだ(接尾)【意为】每每,往往,容易【解释】接在名词和动词的连用形后组成形容动词,表示容易产生该词所表示的状态,带有某种倾向,多用于消极状态。
【例句】△その作家は数年病気がちでなかなか仕事ができない。
(那个作家因经常生病而不能工作。
)△同じ仕事を続けていると、この仕事をする最初の情熱をわすれるがちです。
(一直做一种工作的话,会容易忘却最初做这份工作的热情。
)3.~かのようだ【意为】就好像…似的,好像…一样【解释】接动词基本形、タ形,表示实际上不是那样,可是做的或是感觉到的却像是那的状态。
用于列举说明与事实矛盾或是假象的事物时。
【例句】△母は知らなかったかのように、何を言わなかった。
(妈妈好像不知道似的,什么也没有说。
)△まるで自分で見たかのように話していた。
(说得好像自己见过一样。
)4.~だらけ(接尾)【意为】净是,满是【解释】接名词后,表示充满了,到处都是的意思,多表示说话人给予负面评价的贬义。
【例句】△間違いだらけの答案が返ってきた。
(上交了一份错误百出的试卷。
)△子供は泥だらけの足で部屋に上がってきた。
(孩子们脚上沾满了泥就跑进屋里来。
)5.~ずとも【意为】即使不…也…【解释】接在动词否定形后,表示即便不做前一事物,后一事物也成立。
后面多为“わかる(明白)”、“いい(可以)”等表达方式,是一种文言表达方式。
新编日语教程第三册十三课教案
江西外语外贸职业学院教案备课纸(2)
主任审阅授课教师
年月日
年月日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(3)
主任审阅授课教师
年月日
年月日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(3)
主任审阅授课教师
年月日
年月日
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容
江西外语外贸职业学院教案备课纸(4)
授课内容。