日语第三课
- 格式:ppt
- 大小:1.62 MB
- 文档页数:24
第三課私の古里昨夜、夢を見ました。
古里の夢です。
私の古里は信州の小さな村です。
東京へ出てきてから、仕事が忙しくて、滅多に帰れません。
今度の年末には五年ぶりに帰るつもりです。
信州は日本アルプスの山々や湖など美しい景色で有名です。
また蕎麦や味噌汁が美味しくてよく知られています。
今では全国どこででも買えます。
先日も古里のみそが恋しくてデパートへ買いに行きました。
評判が良くてよく売れていますと店員も言っていました。
私の家から日本アルプスの山々が見えます。
夏はとても涼しくて、時々鶯の美しい鳴き声が聞こえます。
またすぐ近くのきれいな川で泳げます。
冬はたいへん寒いですが、雪はとても美しいです。
近くでスキーでもスケートでもできます。
冬の寒い夜、囲炉裏を囲んでいろいろ話し合うことも楽しいです。
父母はどうしているでしょうか。
父母のことが思い出されます。
何度か東京見物に誘いましたが、畑の仕事などが忙しくてなかなか出てこられません。
もう向こうはかなり寒いだろうと思います。
雪が降っているかもしれません。
この冬は久しぶりに本場のそばが食べられます。
今から楽しみです。
会話揃いましたかA:もうみんな揃いましたか。
出発できますか。
B:いいえ、小林さんと山田さんがまだです。
A:いや、山田さんは急用で来られないと電話がありました。
B:すると、あとは小林さんだけですね?A:彼は時間にルーズだから、遅れるかもしれませんね。
B:電車は何時に出ますか。
A:8時25分に出ます。
大丈夫です。
まだ時間はありますよ。
C:今日はゆっくりと中禅寺湖が見られますかね?A:中禅寺湖と華厳の滝を回って、6時には旅館につけます。
ゆったりしたスケジュールです。
B:ああ、来た!小林さんが来ましたよ。
小林さん、こっちですよ!小林:いやあ・・・・・・、遅れてしまいました。
どうも申し訳ありません。
間に合わないかと思って、タクシーできました。
B:そんなに慌てて、忘れ物はありませんか。
基本课文1.ここはデパートです。
2.食堂はデパートの七階です。
3.あそこもJC企画のビルです。
4.かばん売り場は一階ですか、二階ですか。
甲:トイレはどこですか。
乙:あちらです。
甲:ここは郵便局ですか、銀行ですか。
乙:銀行です。
甲:これはいくらですか。
乙:それは5,800円です。
甲:あれは?乙:あれも5,800円です。
应用课文小野:ここはコンビニです。
隣は喫茶店です。
李:あの建物はホテルですか、マンションですか。
小野:あそこはマンションです。
李:あの建物は何ですか。
小野:マンションの隣は?李:マンションの隣は病院です。
李:本屋はどこですか小野:そこです。
そのビルの2階です。
李:あのう、東京の地図はどこですか。
店員:地図ですか。
そちらです。
李:いくらですか。
店員:五百円です。
新出単語:デパート〔名〕百货商店しょくどう(食堂)〔名〕食堂ゆうびんきょく(郵便局)〔名〕邮局ぎんこう(銀行)〔名〕银行としょかん(図書館)〔名〕图书馆マンション〔名〕(高级)公寓ホテル〔名〕宾馆コンビニ〔名〕便利店きっさてん(喫茶店)〔名〕咖啡馆びょういん(病院)〔名〕医院ほんや(本屋)〔名〕书店レストラン〔名〕餐馆,西餐馆ビル〔名〕大楼,大厦たてもの(建物)〔名〕大楼,建筑物うりば(売り場)〔名〕柜台,出售处トイレ〔名〕厕所,盥洗室いりぐち(入り口)〔名〕入口じむしょ(事務所)〔名〕事务所,办事处うけつけ(受付)〔名〕接待处バーゲンかいじょう(~会場)〔名〕降价处理大卖场エスカレーター〔名〕自动扶梯ふく(服)〔名〕衣服コート〔名〕风衣,大衣デジカメ〔名〕数码相机くに(国)〔名〕国,国家ちず(地図)〔名〕地图となり(隣)〔名〕旁边しゅうへん(周辺)〔名〕附近,周边きょう(今日)〔名〕今天すいようび(水曜日)〔名〕星期三もくようび(木曜日)〔名〕星期四ここ〔代〕这里,这儿そこ〔代〕那里,那儿あそこ〔代〕那里,那儿こちら〔代〕这儿,这边そちら〔代〕那儿,那边あちら〔代〕那儿,那边どこ〔疑〕哪里,哪儿どちら〔疑〕哪儿,哪边あのう〔叹〕请问,对不起シャンハイ(上海)〔专〕上海とうきょう(東京)〔专〕东京--------------------------------------------いくら多少钱お~∕~階かい∕~円えん∕~曜日ようび基本文法:1、「指示代名詞」ここ そこ あそこ どこ | 指示代词は名词です我们在第二课学过的「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」是「指示代名詞」(指示代词),用日语也可以叫「こそあど言葉」。
第三课一、单词部屋指房间,日本传统意义上的房间是榻榻米型的。
如孩子的房间,我们称之为子供部屋。
家(いえ)指家,如我的家就在这附近:私の家(うち)はこの辺りです。
うち(家、但一般不写成汉字),自己的家庭。
エレベーター:上下垂直方向移动的。
エスカレーター:有传动带的呈阶梯状的。
手机:携帯電話现在人民币对日元的汇率大概是1:16p27的参考词汇大概的讲一下。
二、语法A1:第二课我们已学习过表示物体的指示代词:これ、それ、あれ。
今天要学习的是表示场所的指示代词:ここ(近称)、そこ(中称)、あそこ(远称)。
以及疑问称どこ。
どこ是对场所的疑问。
例:ここは教室です。
(这里插入讲解第二个语法A2)我们在第一课讲过私は学生です。
这个语法,表示我是。
今天好学习的。
は。
です。
表示物体,人存在的场所。
ここは教室です。
お手洗いはあそこです。
山田さんは事務所です。
了解了这个语法之后,我们再来学习これ、それ、あれ。
これは何ですか。
カバンです。
カバンはどこですか。
そこです。
あそこはショッピングセンターです。
对物体的存在提出疑问,我们用疑问称どこ。
教室はどこですか。
接下来我们来看一下一组指示代词:こちら、そちら、あちら。
どちら。
距离表示和ここ、そこ、あそこ一样。
对物体,人的存在提出疑问,我们用疑问称どちら。
1:这一组指示代词可以表示场所,但语气显得更郑重。
例:朝日学校はこちらです。
2:可以表示人物:こちらはミラーさんです。
3:表方向。
例:我们问啊,学校是在哪个方向啊?其实意思就是学校在哪里,但显得更礼貌点。
学校はどちらですか。
下面我们对どちら做一些概括:1:指不特定的方向,场所:どちらにお住まいですか。
2:哪一位,指不知道的人:どちら様ですか。
3:哪一个,在两个以上的事物中指其中的一个:どちらにしますか。
ホットコーヒーですか。
アイスコーヒーですか。
4:在询问学校,公司,国家时用どこ、どちら。
询问具体的业务或者说是跟什么有关时,用何。
第三课
さ行
さしすせそ
サシスセソ
sa shi su se so
さサsa
1、さ是平舌音,不要读成翘舌音了。
2、さ来源于汉字“左”。
3、サ来源于汉字“左”。
单词
桜(さくら)樱花
刺身(さしみ)生鱼片
サイン签名
短语:ださい好土!逊毙了!
しシshi
1、し的发音相当于汉字的“西”。
し的罗马音有两种(shi/si)较常用的是shi。
2、し来源于汉字“之”。
3、シ来源于汉字“之”。
单词
寿司(すし)寿司
島(しま)岛屿
シルク丝绸
短语:知(し)らない不知道。
すスsu
1、す的发音嘴唇别往两边咧,稍微拢成“う”的唇形,す的发音≠苏,在发“思”的音的基础上,嘴唇微拢成“う”的唇形。
2、す来源于汉字“寸”。
3、ス来源于汉字“須”。
单词
すいか西瓜
アイス冰激凌(ice)
バス公共汽车(bus)
短语:すごい好厉害!
せセse
1、せ来源于汉字“世”。
2、セ来源于汉字“世”。
单词
世界(せかい)世界
偽物(にせもの)仿冒品、假货
セリフ台词
短语:幸(しあわ)せ好幸福!
そソso
1、发そ的音的时候,要干净利落,不要读成“搜”。
2、そ来源于汉字“曾”。
3、ソ来源于汉字“曾”。
单词
空(そら)天空
そば荞麦面、旁边
ソロ独唱、独奏(solo)
短语:うそ骗人!真的假的!。
新版标准日本语中级上册第三课顔合わせ单词详解单词1; かおあわせ【顔合わせ】(1)〔寄り合い〕碰头(会);会面.新しい経営陣が~をする/新经营者们碰头.きょうはほんの~だ/今天只是碰一碰头.(2)〔共演〕同台演出,合演.(3)〈体〉交锋.予選で強敵と~をする/预赛时碰上了劲敌.ふくめる【含める】(他下一)含まれる【自下一】(1)〔一緒にする〕包含,包括.これは値引き,手数料,消費税すべてを含めた値段だ/这是包含所有折扣、手续费、消费税的价格.所得税,住民税,健康保険料などすべてを~とかなりの金額になる/算上所得税、居民税、健康保险等所有费用后,金额相当可观.申し込みは彼も含めて8人だ/包括他在内,报名者一共有八个人.出席者には私も含めておいてください/把我也算在参加的人数之内.(2)〔言い聞かせる〕嘱咐,告知,指导.因果を~/说明原委.かんで含めるように言い聞かす/掰开揉碎似地说(给人听).おも【主】[形动]主要,重要[大部分]大部分,多半.~な内容/主要内容.~な人物/主要的人物.あの会社は~に外国と取引をしている/那家公司主要搞对外贸易.きょうの~なニュース/今天的重要消息.この部署は宣伝の仕事が~だ/这个工作岗位主要是宣传工作.北京の大学生は~に地方から来ている/北京的大学生大部分来自外地.くわわる【加わる】自五くわえる【加える】他下一(1)〔重なる〕加上,添上,增加.彼は年とともに柔軟さが加わった/随着年令的增长,他变得圆和多了.(2)〔付け足される〕附加,添加,补充.新版には図表が加わった/新版附加了图表.(3)〔増す〕增长,增大;(程度)加甚j.暑さが日増しに加わってきた/暑气日增.速力が~/速度加大.(4)〔参加する〕参加,加入.会議に~/参加会议.国連に~/加入联合国.彼が加わってくれれば鬼に金棒だ/如果他参加那真是如虎添翼.仲間に加わった/入了伙儿.[1](責任、任務、スピード、速度、遠心力、引力、圧力、判断、思惑、実力、暑さ、人数)が加わる[2](仲間、チーム、グループ、メンバー、一味、戦列、遊び、レース、試合、競争、ゲーム、列、行列、輪、踊り、演奏、合唱、会、会議、打ち合わせ、相談、討論、仕事、活動、邌、経営、計画、悪事)に加わる单词2: じんせい【人生】名词人生祖父の一生は幸せな~だった/祖父的一生非常幸福.たった1度の~だ/人生在世只有一次.~を楽しむ/享受人生.思い起こせばつらく苦しい~だった/回顾人生充满了甜酸苦辣.定年になって第二の~をスタートさせた/退休后开始了第二个人生.【慣用句】~意気に感ず;人生讲义气.~行路難し;人生行路难;人生坎坷.~七十(しちじゅう)古来稀なり人生七十古来稀.~のための芸術为人生而艺术.やくわり【役割】名词任务,职务,作用;[割り当てられた]分派的职务〔任务〕.~を決める/派定任务.(劇で)重大な~を演じる/扮演重要的角色.両国のかけ橋の~をする/起两国之间的桥梁作用.各自の~を果たす/各自完成任务;各自尽其职责.こせい【個性】名词个性.~のない人/没有个性的人.~が強い/个性强.~を重んじる/重视个性.~を欠いている/缺乏个性.~を尊重する/尊重个性.~的な作品/有个性的作品;别有风格的作品.つらい【辛い】形(1)〔苦痛だ〕[苦しい]苦,痛苦,艰苦;[耐えがたい]难过,难受,难堪,吃不消.~経験/辛酸的回忆.~生活/艰苦的生活.~立場にいる/处在左右为难的立场.~目にあう/吃苦头;受折磨;受罪.朝起きるのが~/早晨起床不好受.別れがつらかった/离别时心里好难过.どんなにつらくても我慢する/无论怎么痛苦也忍受下去.~思い出のためか,目が潤んだ/或许是由于痛苦的回忆,眼圈红了.病気で体が~/因有病身体很不舒服.~現実に目をそむけてはいけない/不能回避严峻的现实.(2)〔むごい〕刻薄,苛刻,残酷.~仕打ちを受ける/受到虐待.子どもにつらく当たる/折磨孩子;酷待孩子;用孩子出气.ふまん【不満】名·形动不满,不满足,不满意.処遇に~をいだく/对待遇抱有〔怀有〕不满.周囲に~を漏らす/向周围吐露不满.決定に多くの者が~を感じている/很多人对决定感到不满.~の意を表明する/表示不满.~の声が高まりつつある/不满越来越多.上司は報告に~の色を示した/上级对报告表示不满.不平~のある者は率直に言いなさい/如有意见请直接提出来.特に~はありません/没有什么不满.どこが~なのかはっきり言ってほしい/有什么不满请说清楚.彼は~分子だ/他是个牢骚分子.日语表示不满意时:【会話表現コラム】不満(である)◇ひどいじゃないか.这也太过分〔不像话〕了!◇約束と違うじゃないか.和事先说好的可不一样啊!;这不是说话不算话吗?!◇実力が出しきれなかった.实力没全部发挥出来!◇それはまずいな.那可不太好〔合适〕!◇そんなのじゃ,まだまだ.那种程度,还差得远呢!;那个样子,根本不行!◇ふざけた話だ.简直是开玩笑〔胡说八道〕!;真是乱弹琴!ちから【力】名·(1)〔体の〕力量,力气;劲(儿),劲头(口);[人の]体力.【補足】“体力”はふつう量詞を伴わない.また“力量”は抽象的な力も表す.腕の~/腕力.~がある/有力量.ウシは~が強い/牛力气很大.~を蓄える/积蓄力量.~を出す/用力.~が尽きる/力气用尽;筋疲力尽.~が余っている/力量有余.団結は~である/团结就是力量.~が抜けてしまった/没有劲儿〔劲头儿〕了;泄了劲儿.全身の~を抜いてリラックスする/全身放松.病人はだんだん~がついてきた/病人逐渐精神起来了.彼は非常に衰弱して歩く~もなかった/他非常衰弱,连走路的力气都没有了.病み上がりで体に~が入らない/病刚好,身上还使不上劲.(2)〔物理的な〕力;重力;引力;压力.熱の~/热力.水の~を利用して水車を動かす/利用水力开动水车.~の方向と強さを線で表す/用线来表示力的方向和强度.(3)〔権力〕权力;势力;威力;暴力;实力.世論の~/舆论的威力.~の政治/强权政治.~に訴える/动武;诉诸武力.警察の~で取り締まる/用警察的权力来取缔.~の優位が歴然としている/力量占有明显的优势.~の均衡が崩れる/失去力量的平衡.~をもつ立場にある/处于有权力的地位.数の~で法案を通した/靠多数席位通过了法案.(4)〔気力〕精力.~がみなぎる/精力充沛.~を集中する/集中精力.~づける/鼓励.~が尽きる/力气用尽;精力耗尽.~を落とす/泄气;灰心.その言葉に~を得る/受到那句话的鼓舞.(5)〔語勢?筆力など〕力量,劲;语气yǔqì;[筆の]笔力.~を入れて言う/加重语气;强调.~のこもった演説/铿锵有力的演说.もっと~を入れて歌いなさい/再加把劲唱.~のない文字/没有笔力的字.(6)〔効き目〕效力,作用.薬の~/药效.目に見えない~/看不见的效力.彼の奔走は大いにあずかって~があった/他的奔走起了很大作用.金の~で解決しようとする/想以钱来解决问题.(7)〔骨折り〕努力;[力を尽くす]尽力;[力を出す]出力.みんなの~で成功した/由于大家的努力而成功了.(8)〔頼み〕[…を頼りにする]凭借,倚仗,靠,依靠;[頼り]依靠,靠山k.~と頼む/倚仗;做为靠山.~を借りる/借助.いつでも~になってやる/随时帮助你.~になるのはあなただけだ/全靠你了.ちょっと~を貸してください/请帮把手;请帮帮忙.(9)〔能力〕能力;力,力量.~の及ぶ限り/力所能及.~が及ばない/力不能及.~を発揮するチャンス/发挥能力的机会.~をつけて試合に臨む/提高水平,参加比赛.(10)〔学力〕学力;[能力]能力.聞く~/听力.考える~を養う/培养思考能力.読む~はあるが,書く~が足りない/有阅读能力,但书写能力不够.(11)〔経済力〕财力,物力.会社を再建する~がない/没有重建公司的财力.私たちには家を買う~はない/我们没能力买房.(12)〔牽引力〕拉力.この糸は~がない/这线没有拉力.【慣用句】~及ばず力不从心(成);无能为力;力所不及.~に余る力所不及;力不能及.~山を抜き気は世を蓋(おお)う;力拔山兮气盖世.ざっと副词(1)〔大まかに〕粗略地,简略地,略微;[だいたい]大略,大致,大体上.~目を通す/略一过目;粗粗地看了一遍.~読んでみた/大致读了一下.~列挙してみる/笼统地列举一下.とりあえず~掃除機をかけておく/暂且用吸尘器简单地清扫一下.~すすぐ/略微过下水.(2)〔おおよそ〕大约,大概.~1万人が集まった/大约聚集了一万人.損害は~1億円の見込みだ/损失估计约有一亿日元.(3)〔水音が〕哗啦,刷地.~夕立が来た/刷地一下子下起阵雨来了.单词3;みょうじ【名字】姓.~は山田,名前は太郎/姓山田,名太郎.彼女は結婚していまでは~が山本と変わった/她结婚后现在改姓山本了.せい【姓】姓,姓氏.~は井上,名は三郎という/姓井上名叫三郎.~が佐藤に変わった/改姓佐藤了.彼は妻の~を名仱盲皮い耄他姓他妻子的姓.な【名】(1)〔名前?名称〕[姓]姓名;[名]名字;[名称]名称.××という~の店で働いている/在叫某某名字的店里工作.~もない雑草/无名杂草.父の~を出して頼み事をした/用爸爸的名号求了人.有名人の~をかたって詐欺を働く/以名人的名义行骗.賛助会員には有名実業家が~を連ねている/赞助会员中有许多著名实业家的名字.(2)〔評判〕名声,名誉,名气.~の知れぬ画家/无名的画家.~もない人々/没名儿的人们;不为世人所知的人们;老百姓.世界に~の通った人/世界闻名的人.内外に~を馳せる/驰名国内外.学校の~を傷つける/败坏学校名声.一族の~にかかわる/关系到一族人的名声.~を後世に伝える/名垂后世.彼女の~は永久に残るだろう/她的名声将永流后世.ちょっとばかり知られた~だ/小有名气.大女優の~をほしいままにする/获得著名女演员的称号.チャンピオンの~に恥じない試合/不损伤冠军名义的比赛.横綱の~にふさわしい実力と貫禄/与横纲名声相符的实力和形象.蔵書家として~が高い/作为一个藏书家名气很大.この作品は彼の~を高めた/这篇作品提高了他的名声.最近この作家は~が売れてきた/最近这个作家开始走红.(3)〔名義〕名义,名目.~ばかりの顧問/挂名的顾问.(4)〔口実〕口实,借口.会社の~で金を使う/借公司名义花钱.慈善の~に隠れて金を着服する/假借慈善之名贪污钱.開発の~のもとに自然を破壊する/借开发之名破坏自然.(5)〔うわべの体裁〕外表,门面.~を捨てて実(じつ)を取る/弃名而求实.【慣用句】~にし負う(1)〔名前どおり〕名副其实(成).(2)〔有名な〕负盛名.~は体(たい)を表す名表其体.~を揚げる扬名四海〔遐迩〕(成).~を売る卖名.~を惜しむ珍视名誉.~を借りる(1)〔口実〕以……为借口.(2)〔他人の名を〕假借他人名义.~を汚(けが)す玷污名声.~を立てる扬名.~を取るよりも実(じつ)を取れ要名不如要利.~を流す传名.~を成す成名.~を残す留名.~を辱める玷污名声.~を馳せる扬名.なまえ【名前】(1)〔人や物の〕名,名字.物に~をつける/给东西起个名.生まれた子に「太郎」という~をつけた/给出生的孩子起名为“太郎”.お宅のイヌはなんという~ですか/你家的狗叫什么名字?広報活動で会社の~を知ってもらう/利用宣传活动,让公司提高知名度.お~は――(私の~は)山田太郎と申します/您的名字叫什么?――我的名字叫山田太郎.ぼくは人の~をよく忘れる/我常忘别人的名字.~を呼んでも返事がない/叫了名字但没人答应.夫婦が互いの~で呼び合う/夫妻相互(略去姓)用名字称呼.~を呼び捨てにするな/别直呼人姓名.他人の~をかたる/谎称他人姓名.~を伏せる/不表姓名.~を隠す/隐姓埋名.~を変える/改名字.⇒な(名)(2)〔評判〕名声,名气.彼の~は知れ渡っている/他的名字很响.彼女の~は永久に残るだろう/她的名字会永远留下吧.1曲のヒットで全国に~を売った/一首唱红的歌曲使他全国有了名.英雄の~を後代に伝える/英雄之名后世传.大学の~に傷がつく/毁坏了大学的名声.会社の~で就職先を選ぶな/找工作不要凭名称〔名气〕挑选公司.(3)〔名義?名目〕名义.妻の~で預金する/以妻子的名义存款.社長といっても~だけだ/说是经理,不过挂个名.会長の~で発表する/以会长的名义发表.会社の~で金を使う/以公司的名义花钱.さす【指す】(他五)(1)〔指さす〕指,指示.澶巫证蛑袱筏粕饯苏iませる/指着黑板上的字让学生念.磁石の針は北を~/磁针指向北方.時計の針は6時を指している/表针正指着六点.(2)〔指名する〕指名,指定.指された人は前のほうに出なさい/被指名的人请到前面来.先生に指されたが,答えられなかった/老师点了我的名,但是我答不上来.(3)〔意味する〕指(……而言).この語の~意味は何か/这个词所指的意思是什么呢? この悪口は彼のことを指して言っているのだ/这个坏话是指着他说的.(4)〔めざす〕向,往,朝.船は北を指して進む/船向〔往〕北行驶.輝かしい未来を指して前進する/朝着光明的未来前进.(5)〔指摘する〕指出,指摘;[あばく]揭发.後ろ指を指される/被人背地里指责.(6)〔将棋を〕下,走.将棋を~/下象棋.今度はそちらが~番です/这次轮到你走啦.一番指しましょう/(咱们)下一盘吧.ぶし【武士】名词昔、百姓·商人の上の階級。
《日本人不知道的日本语》第三课笔记日本花牌探秘「何これ?」「トランプ?」「花札って言うの。
」(4:12)“这是啥?”“扑克牌?”“这叫花牌。
”所谓的花札(はなふだ),也叫花纸牌,是日本独有的一种纸牌游戏。
由于其规则简单,花色漂亮,所以受到了人们的喜爱。
据传,花牌起源于安土桃山时代,直到江户后期才最终定型成为现在的样子。
现在玩的花牌的图案是18世纪日本江户时代的浮世绘风格。
花牌共48张牌,每4张构成一个月,共12个月。
这48张牌有可谓日本文化的缩小版,不仅描写了日本世风、祭祀、各种节日、仪式、风俗,甚至隐含了教育寓意。
玩花牌,不仅是在做游戏,也是在了解日本文化。
下面是日本花牌12个月的阴历名字以及每个月的象征。
原来12个月份还可以有这么美的叫法~1月:睦月(むつき)。
象征松与鹤,“鹤”代表了一年之初祈祷家族的健康长寿。
“松”是“门松”(かどまつ),日本人在一年的第一个星期,用松树枝装饰自己家的玄关,以此迎接祖神和洪福。
2月:如月(きさらぎ)。
象征梅与莺,出现梅花是因为2月份开始日本许多地方都要在梅花公园举行梅花祭。
喜鹊则是日本人十分喜爱的鸟类,东京甚至还有个地方叫“莺谷”。
3月:弥生(やよい)。
象征樱与幕,樱花在3月开始盛开,“幕”是布幔,常在人们斟酒赏花时用。
4月:卯月(うづき)。
象征藤与燕,每年四月,日本都要举行藤树祭,藤树在诗语中象征夏天,燕子则是日本人十分喜爱的鸟类。
5月:皋月(さつき)。
象征菖蒲与八桥,菖蒲象征夏天,是一种观赏植物,而“八桥”则是一种为方便赏花而架设的小木桥。
6月:水無月(みなづき)。
象征牡丹与蝶,牡丹不但是表现夏季的诗语,而且还象征着高贵,所以很多日本人的家徽中都能看到牡丹的踪影;而蝴蝶和花同时出现,这是东方文化的惯例。
7月:文月(ふみづき)。
象征萩与猪,“萩”就是胡枝子,日本的秋天七草之一,出现“猪”则是因为7月是捕猎野猪的季节。
8月:葉月(はづき)。
象征月与雁,8月是赏月的好时节,同时也是大雁迁徙的月份。