大家的日本语___第_5_课
- 格式:doc
- 大小:44.50 KB
- 文档页数:9
假名中文わたし我わたしたち我们あなた你,妳あのひと他,她,那个人みなさん各位,大家~さん~先生,~小姐,~~ちゃん用于小孩的名字后~くん~君(用于男孩的名~じん~人(表国籍)せんせい老师,教导者きょうし教师がくせい学生かいしゃいん公司职员しゃいん~公司的职员(和公ぎんこういん银行员いしゃ医生けんきゅうしゃ研究人员エンジニア工程师だいがく大学びょういん医院でんき电,电灯だれ(どなた)谁(哪位)(“どな…さい…岁なんさい几岁(おいくつ)はい是,对いいえ不,不是しつれいですが冒昧请教一下おなまえは?您贵姓?はじめまして。
初次见面。
(第一次どうぞよろしく[おねがいします]。
请多关照。
(第一次见面的问候语)こちらは~さんです。
这位是~先生/小姐。
~からきました。
我从~來。
これ这(事物近己方)それ那(事物近对方)あれ那(事物在远方)この~这(近己方)その~那(近对方)あの~那(远方)ほん书本,书籍じしょ词典ざっし杂志しんぶん报纸ノート笔记本てちょう记事本めいし名片カード卡片えんぴつ铅笔ボールペン原子笔ボールペンカード1鉛筆0手帳0名刺0新聞0ノート1辞書1雑誌0あの~0本1この~0その~0それ0あれ0大家日语_02これ0~から来ました。
どうぞよろしく[お願いします]。
こちらは~さんです。
お名前は?0初めまして。
4いいえ3失礼ですが0何歳1はい0だれ(どなた)1…歳1病院0電気1エンジニア3大学0医者0研究者3社員1銀行員3学生0会社員3先生3教師1~君1~じん1~さん1~ちゃん1あの人2皆さん2わたしたち3あなた2大家日语_01私01/1日文发音1/1シャープペンシル自动铅笔かぎ钥匙とけい钟表かさ伞かばん书包,手提包,皮包テープ录音带テープレコーダー录音机テレビ电视ラジオ收音机カメラ照相机コンピューター电脑じどうしゃ汽车つくえ桌子いす椅子チョコレート巧克力コーヒー咖啡えいご英语にほんご日语~ご~语なん什么そう是的ちがいます。
第五課梅雨と日本の家屋正文日本では、北海道を除いて、六月から七月にかけて、しとしとと雨の降る日が続きます。
この時期を梅雨と言います。
梅雨の時期は気温が高く、湿度も高いので、とても蒸し暑く感じます。ですから、日本に住んでいる外国人は、たいてい「梅雨は苦手だ。」と言います。涼しくて乾燥した土地に育った人たちは、特に「蒸し暑くてたまらない。
」と言います。
日本人は、昔から梅雨に悩まされてきました。
そして、蒸し暑い気候の時でも快適に暮らすことができるように、いろいろな工夫をしてきました。
その工夫がいちばんよく現れているのは、日本の伝統的な家屋でしょう。
日本の家屋は、壁が少なく、自由に取り外しができる障子やふすまで部屋を区切ります。寒い冬の日には、障子やふすまを閉めたままで過ごします。けれど、暑い夏の日には、この障子やふすまを取り外し、家全体を一つの広い部屋のようにして過ごします。そうすると、風がよく通って、とても涼しいのです。
家屋の素材にも工夫があります。日本の家屋には、木や竹や紙など、植物性の素材が多く使われています。障子やふすまは、木と紙でできていますし、床に敷く畳の、わらといぐさを編んだものです。植物性の素材は、湿気を吸い取るので、湿度の高い風土に適しているのです。
時代が変わるにしたがって、家屋の作り方も変わってきました。最近は、日本でも欧米風の建築が多くなりました。しかし、日本の風土を考えると、伝統的な家屋から学ぶことも多いと思います。
会話山田:やあ、張君。
いらっしゃい。この雨じゃ、たいへんだっただろう。
濡れなかったかい。
張:うん、だいじょうぶだよ。
そんなに強い雨じゃなかったから。
ただ蒸し暑くて、汗をかいたよ。
山田:まあ、そんな所にいないで、上がれよ。
こっちへどうぞ。
張:おっ、畳の家屋だね。
これが障子で、これがふすまって言うんだろう。
山田:よく知ってるね。ちょっと暑いから、障子を開けてみよう。
風がよく通るよ。
第1~10课1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束)3、句子1から、句子2 (因为……,所以……)4、・・・や・・・や・・・など(表示例举)5、名词があります/います(有……)「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。
第11课1、数量词的用法(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。
但是表示时间长度的数量词不受这个限制。
(2)带量词的数字用「なん」来询问。
「どのくらい」用询问时间的长度。
(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。
2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率)例:1か月に2回映画を見ます。
第12课1、比较(1)名词1は名词2より形容词です。
(名词1比名词2……)(2)名词2は名词1ほど形容词くないです。
(名词2不如名词1……)(3)名词2より名词1のほうが形容词です。
(和名词2相比,名词1更……)2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか・・・名词1/名词2のほうが形容词です3、何/どこ名词1「の中」で~が一番形容词ですか誰/いつ・・・名词2が一番形容词です第13课1、名词がほしいです2、动词ます形たいです(表示想做某个行为。
这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替)3、名词(地点)へ/に行きます/来ます/帰ります第14课1、动词て形くでさい(请……)2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)3、动词ます形ましょうか(……吧?)这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2 (但是,……)5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
第15课1、动词て形もいいです(可以……)2、Vて形はいけません(不准……)第16课1、连用形(1)动词て形、[动词て形]、~两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。
句子的时态按最后一个动词的时态定。
第5课1.今四時です。
【现在4点。
】2.森さんは七時に起きます。
【森先生7点起床】3.森さんは先週休みました。
【森先生上周休息】4.私は昨日働きませんでした。
【我昨天没上班】5.今何時ですか。
【现在几点?】6.今午前八時半です。
【现在是上午8点半】7.森さんは毎日働きます。
【森先生每天工作】8.田中さんは明日休みます。
【田中先生明天休息】9.田中さんは今日働きません。
【田中先生今天不工作】10.森さんは明日休みません。
【森先生明天不休息】11.田中さんは明日働きますか。
【田中先生明天上班吗?】12.李さんは先週休みましたか。
【小李上周休息了吗?】13.学校は八時半に始まります。
【学校8点半开始上课】14.私は九時から五時まで働きます。
【我9点到5点工作】15.森さんは月曜日から水曜日まで休みました。
【森先生周一到周三休息了】16.私は九時から働きます。
【我从9点开始工作】17.森さんは二時まで勉強します。
【森先生学习到2点】18.試験はいつ始まりますか。
【什么时候开始考试?】19.仕事は何時に終わりますか。
【工作几点结束】20.展覧会はいつから始まりますか。
【展览会什么时候开始?】21.森さんは何曜日まで休みますか。
火曜日までです。
【小森休息到星期几?休息到星期二】22.森さんは毎朝何時に起きますか。
いつもは七時ごろです。
【森先生,你每天早上几点起床?我一般是7点左右起床】23.遅刻ですね。
【迟到了吧】24.課長さんお宅はどちらですか。
神戸です。
【科长,您家住哪里?】25.北京支社は何時に始まりますか。
八時です。
【北京分公司几点上班?】26.森さんは毎日七時に起きます。
【森先生每天7点起床】27.森さんは来週日曜日に働きます。
【森先生下星期天工作】28.昨日十二時半ごろ寝ました。
【昨晚12点半左右睡觉】。
第五课一.单词去,来,回去(移动动词)的原形(以这三个例子复习下ます・ません・ました・ませんでした)周,月,年的读法月,号的读法例:誕生日はいつですか。
(加入B-7练习)どういたしまして。
是比较郑重的道谢,一般的道谢方式是:いえいえ、なんでもないです。
二.语法:A1:复习一下に的用法(表示动作发生的时间)然后引入助词へ:1:读音:へ读做え2:与移动动词搭配,表移动的方向主要的移动动词:行きます・きます・帰ります例:学校へ行きます中国へ来ましたスーパーへ行きます(用一些以前学过的单词举例子,让同学们回答,巩固加深印象)练习A-1 B-1 B-2A2:完全否定句:疑问词+も+否定形(も是也的意思,例:哪里也不去:どこへもいきません。
(へ可加可不加,も不能省略)什么也不吃:何も食べません。
谁也不在:誰もいません。
加入复习内容:1:疑问句:先週の土曜日どこへ行きましたか。
2:加入过去式的表达复习。
P48练习A-2A3:助词:で表示交通手段:(交通工具+で+移动动词)電車で行きますタクシーで来ました自動車で帰ります(把新单词用进去)对交通工具提出疑问,用疑问词:なん练习A-2 B-3A4:复习一下と的用法:(第4课,p35)名词并列引入新的用法:一起做某动作:家族と、友達と、李さんと、(桜を見ます、遊びます)单独行动:ひとりで练习A-3 B-4再做一下问题5(至今为止学过的助词的总结)A5:先整理一下询问时间的量词:何時何分何曜日何月何日再整理下其他的疑问词:どこ、だれ、なん、なに引入疑问词いついつ后面不加助词にいつアメリカへ行きますか。
いつ寝ますか。
いつ学校へ来ましたか。
练习A-4 B-5 B-6(强调一下疑问词),问题4(疑问词的一些总结)A6:复习一下语气助词ね(第4课,p35),引入よ告诉对方不知道的事情,强调自己的判断和意见(课文中两个例句解释)(若有时间多的话做一下问题6)三、文型,例文,会话练习。
第5课重点内容: 1.判断句1.振假名和送假名1)标记在汉字上面(横写)或右侧(竖写)的假名叫振假名。
振假名是起注明汉字读音作用的。
如:Error!Error!Error!Error!いError!2)标记在汉字下面(后面)的假名叫送假名。
如:静かだ暖かい良い2.日语的品词名,代,数,连体,副,动,形容,形容动,接续,感叹,助动,助3.日语的语序(定语)主语(补语)(定语)宾语(状语)谓语日语是以谓语为中心的语言,谓语有活用。
4.判断句1)提示助词は接在体言,助词后面,也可以插用言之间,表示将某句子成分提出来强调。
例:これは本です。
此处“は”提示主语,要求谓语部分对其进行说明。
2)です(敬体判断助动词)接在体言后面,表示对事物进行判断。
これは本です。
表示对“本”进行判断。
3)判断句对某事物进行判断的句子。
句型:体言は体言です(其中体言+です一起构成谓语)私は田中です。
田中です为谓语。
4)否定判断句です的否定形为ではありません。
句型:体言は体言ではありません。
王さんは日本人ではあるません。
5)疑问助词か接在一个句子未尾,表示问号。
例:王さんは会社員ですか。
6)领格助词の日语中,体言与体言之间要用の连接,相当于“的”例:東京大学の留学生2.こ、そ、あ、ど系词汇代指示事物これそれあれどれ指示场所ここそこあそこどこ词指示方向こちらそちらあちらどちら连体词このそのあのどのこ—指说话人身边的人或物;そ—指听话人身边的人或物;あ—指听话人,说话人之外的人或物;ど—指不定称。
1.事物指示代词用これ、それ、あれ、どれ、代替具体的事物;これ表示近称,即表示第一人称身边或涉及到的人、物。
それ表示中称即第二人称身边或涉及到的人、物。
二者在对话中可互相转化。
あれ为远称即第三人称涉及到的人、物。
或远处的人、物。
どれ为不定称。
これは本ですそれは雑誌ですあれは辞書ですこれはなんですかそれは本ですそれはなんですかこれは本です2.指示连体词用この、その、あの、どの直接修饰体言,作定语用。
第5課新生活ユニット1会話はじめまして(清晨7:50。
高桥美穗疾步走在校园里。
她约好与铃木见面,眼看就要迟到了,不巧又差一点撞上骑自行车的王宇翔)王宇翔:啊—!(眼看就要撞上了,他一个急刹车停下。
道歉)对不起!高橋美穂:すみません!王:(听了她的话)あ、日本の方ですか。
(又看了看高桥,简直呆住了)こちらこそ、すみません。
高橋:ああ、日本語学科の方ですか。
王:ええ、そうです。
高橋:(嫣然一笑)じゃあ、また。
(王呆呆地目送着高桥)(次日,在校园内,铃木和高桥遇上了王)鈴木真一:王さん、おはよう。
王:あ、鈴木さん、おはよう。
鈴木:こちらは高橋美穂さんです。
王:(惊讶地)あ、きのうの方ですね。
高橋:きのうはどうもすみませんでした。
鈴木:あれ?知り合いですか。
王:ええ、ちょっと。
鈴木:高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研修生です。
高橋:はじめまして。
あ、「はじめまして」じゃありませんね。
高橋美穂です。
どうぞよろしく。
王:王宇翔です。
どうぞよろしく。
(王小声问铃木,不让高桥听见)王:高橋さんは鈴木さんのガールフレンドですか。
鈴木:ええ、まあ。
ユニット2会話家族の写真(次日,小王和高桥在一起谈论着各自的家庭)高橋:王さんのご家族は何人ですか。
王:3人です。
両親とわたしです。
わたしは一人っ子です。
父はサラリーマンで、母は医者です。
高橋:そうですか。
王:高橋さんのご家族は何人ですか。
高橋:6人です。
父と母と祖母と姉と弟とわたしです。
(拿出几张照片一边给王看一边说)父は会社員で、母は小学校の教員です。
王:おばあさんは、お母さんのお母さんですか。
高橋:いいえ、父の母です。
(指着照片上的弟弟)弟です。
王:弟さんはおいくつですか。
高橋:今、高校2年生で、17歳です。
(指着照片上的姐姐)姉です。
姉はOLです。
王:(指着照片上的一位男士)この方はどなたですか。
高橋:ああ、その人は姉の婚約者です。
(又拿出另外一张照片)わたしの恋人はこちらです。
第6課1. たべます食べます吃2. のみます飲みます喝,飲,服用3. すいます吸います吸…煙‟[たばこを~]4. みます見ます看5. ききます聞きます聽6. よみます読みます閱讀7. かきます書きます書寫8. かいます買います購買9. とります撮ります拍…照‟,攝…影‟[しゃしんを~][写真を~]10. します做11. あいます会います遇見,碰見…朋友‟[ともだちに~][友達に~]12. ごはん餐,米飯13. あさごはん朝ごはん早餐14. ひるごはん昼ごはん中餐15. ばんごはん晩ごはん晚餐16. パン麵包17. たまご卵雞蛋18. にく肉肉19. さかな魚魚20. やさい野菜蔬菜21. くだもの果物水果22. みず水水23. おちゃお茶茶24. こうちゃ紅茶紅茶25. ぎゅうにゅう牛乳牛奶(ミルク)26. ジュース果汁27. ビール啤酒28. [お]さけ[お]酒酒類,日本酒29. ビデオ錄影帶,錄影機30. えいが映画電影31. CD CD,雷射唱盤32. てがみ手紙信33. レポート報告34. しゃしん写真相片35. みせ店商店36. レストラン餐廳37. にわ庭院子38. しゅくだい宿題作業(~をします:做作業)39. テニス網球(~をします:打網球)40. サッカー足球(~をします:踢足球)41. [お]はなみ[お]花見賞花(~をします:去賞花)42. なに何什麼43. いっしょに一起44. ちょっと一下子,稍45. いつも總是46. ときどき時々時常,有時47. それから然後48. ええ是,嗯(表贊同)49. いいですね。
好呀。
50. わかりました。
我明白了。
我知道了。
なん何ですか。
什麼事﹖じゃ、また[あした]。
那麼,明天見。
メキシコ墨西哥おおさかじょうこうえん大阪城公園大阪城公園第7課1. きります切ります剪,切2. おくります送ります寄送3. あげます給,送4. もらいます接受,得到5. かします貸します借(出)6. かります借ります借(入)7. おしえます教えます教8. ならいます習います學習9. かけます打…電話‟[でんわを~][電話を~]10. て手手11. はし筷子12. スプーン湯匙13. ナイフ小刀14. フォーク叉子15. はさみ剪刀16. ファクス傳真17. ワープロ文字處理機18. パソコン個人電腦19. パンチ打孔機20. ホッチキス釘書機21. セロテープ透明膠帶22. けしゴム消しゴム橡皮擦23. かみ紙紙24. はな花花25. シャツ襯衫26. プレゼント禮物27. にもつ荷物行李28. おかねお金錢29. きっぷ切符票30. クリスマス聖誕節31. ちち父家父32. はは母家母33. おとうさんお父さん(他人的)父親34. おかあさんお母さん(他人的)母親35. もう已經36. まだ尚未,還沒有37. これから從現在起,這就38. 「~、」すてきですね。
日本語的發音
濁音 (平假名 )濁音 (片假名 )課:0 (頁:1/3)
課:0 (頁:2/3)拗音 (平假名)拗音 (片假名)
_____________________________________________________________________________
アクセント日語標準語調(
)簡易法則
日語的語調並非是英語式表示輕重的重音,而是類似國語表示高低的語調。
本書的字彙部份假名上標示之紅線,即是語調記號。
現簡略說明如下:表示第1音節唸高音,第2音節以後唸低音。
おおかみこんばん標記如(狼)、(今晚)的字彙,唸法為
表示第1音節唸低音,第2.3音節唸高音,第4音節以後唸低音。
みずうみ(せんせい標記如湖)、(老師)的字彙,唸法為
がが表示第1音節唸低音,第2音節以後唸高音。
但連接助詞如「」時,「」唸低音。
おとうといもうと標示如(弟)、(妹)的字彙,唸法為
がが表示第1音節唸低音,第2音節以後唸高音。
但連接助詞如「」時,「」唸高音。
くろしおぎんこう標記如(黑潮)、(銀行)的字彙,唸法為
Mi Do クォ・フィ・ヴォ本書語調的標示方式簡明易懂,只要該音節上有紅線就唸高音(以五線譜的代表);相對地沒有紅線就唸低音(以五線譜的代表)。
每個字彙的音節數是以假名數目為標準,清音.濁音.半濁音.促音.長音都各是1音節,拗音亦是1音節,片假名之特殊發音如等亦為1音節。
以上僅是簡略之說明,有關標準語調的詳細規則,請參照大新書局所出版的“新時代日漢辭典”附錄部份。
課:0 (頁:3/3)。
第1课李さんは中国人です。
単語の注釈済みません•①(连语)道歉时用语。
对不起,抱歉。
(=申し訳ありません。
)ご迷惑をおかけして誠にすみません。
約束の時間に遅れて、すみません。
•②(寒暄语)以“すみませんが”的形式,表示客气。
劳驾,对不起。
すみませんが、水を一杯ください。
すみませんが、その窓を開けてくれませんか。
第1课李さんは中国人です。
文法の注釈主要内容•日语断定句的肯定式、否定式和疑问式•体言•提示助词は•断定助动词です•疑问终助词か1、断定句•断定句是日语中最简单、最基本的句式,是判断人或事物是什么、不是什么的句子。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•A、体言体言包括名词(普通名词、专有名词、形式名词)、代词(人称代词、指示代词)和数词。
体言的特点:有实际意义、无词形变化、能独立使用(做主语、宾语、或谓语)2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•B、提示助词は(注意读音,读作わ)所谓助词,就是起帮助作用的词,没有实际意义,不能单独使用,必须粘着在能独立使用的词的后面(所以日语是粘着语)。
助词没有词形变化。
提示助词は在这里起提示主题、主语的作用。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•C、断定助动词です助动词和助词一样,也是起帮助作用的词,没有实际意义,不能单独使用,必须粘着在能独立使用的词的后面。
和助词不同的是:助动词有词形变化。
です是表示断定的助动词,相当于汉语的“是”。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•D、注意日语的语序,与多数语言(如汉语和英语)的主谓宾不同,日语语序是主宾谓。
谓语部分最为重要。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•举例:私は先生です。
あなたは学生です。
かれは会社員です。
私は中国人です。
3、断定句的否定式•体言甲は体言乙ではありません。•E、断定助动词です的否定形式ではありませんです的连用形で后面接上表示加强否定的提示助词は,后面再接上补助动词あります的否定形式ありません。
第5课重点内容 : 1.判断句1. 振假名和送假名1) 标记在汉字上面(横写)或右侧(竖写)的假名叫振假名。
振假名是起注明汉字读音作用的。
如: 田い舍なか 春はる 暑あつい 桜さくら2) 标记在汉字下面(后面)的假名叫送假名。
如:静かだ 暖かい 良い2. 日语的品词名,代,数,连体,副,动,形容,形容动,接续,感叹,助动,助3. 日语的语序(定语)主语(补语)(定语)宾语(状语)谓语日语是以谓语为中心的语言,谓语有活用。
4. 判断句1) 提示助词は接在体言,助词后面,也可以插用言之间,表示将某句子成分提出来强调。
例:これは本です。
此处“は”提示主语,要求谓语部分对其进行说明。
2) です (敬体判断助动词)接在体言后面,表示对事物进行判断。
これは本です。
表示对“本”进行判断。
3) 判断句对某事物进行判断的句子。
句型:体言は 体言 です (其中体言+です一起构成谓语)私は田中です。
田中です为谓语。
4) 否定判断句です的否定形为ではありません。
句型:体言は体言ではありません。
王さんは日本人ではあるません。
5) 疑问助词か接在一个句子未尾,表示问号。
例:王さんは会社員ですか。
6) 领格助词の日语中,体言与体言之间要用の连接,相当于“的”例:東京大学の留学生2.こ、そ、あ、ど系词汇词指示方向こちらそちらあちらどちら连体词このそのあのどのこ—指说话人身边的人或物;そ—指听话人身边的人或物;あ—指听话人,说话人之外的人或物;ど—指不定称。
1.事物指示代词用これ、それ、あれ、どれ、代替具体的事物;これ表示近称,即表示第一人称身边或涉及到的人、物。
それ表示中称即第二人称身边或涉及到的人、物。
二者在对话中可互相转化。
あれ为远称即第三人称涉及到的人、物。
或远处的人、物。
どれ为不定称。
これは本ですそれは雑誌ですあれは辞書ですこれはなんですかそれは本ですそれはなんですかこれは本です2.指示连体词用この、その、あの、どの直接修饰体言,作定语用。
教案序号授课班级12级应用日语专业班课题第5课计划课时8教学目的教学要求重点难点学習によって、乗り物を利用して、外出できる。
重点文法:助詞「へ」「で」「と」「に」の意味と使い方。
参考资料《新编日语》1《新编日语助词例解》「みんなの日本語」(1)教え方の手引き一.復習1.標準問題集を説明する。
正しくないところに説明を加える。
2.文型の応用<1>你每天几点起床。
あなたは毎日何時に起きますか。
6時半に起きます。
<2>田中小姐每天几点到几点工作?田中さんは毎日何時から何時まで働きますか。
<3>这个美术馆星期六和星期日休息。
この美術館は土曜日と日曜日休みです。
<4>纽约现在是下午6点。
ニューヨークは今午後6時です。
<5>昨天的晚上 6点半到9点半学习。
昨日の晩6時半から9時半まで勉強しました。
<6>公司的休息日是星期五和星期六。
会社の休みは金曜日と土曜日です。
3.助詞を復習する1)助詞の意味2)助詞の使い方王さんは8時に起きます。
1時から3時まで勉強します。
休みは土曜日からです。
休みは火曜日までです。
王さんと田中さんは富士大学の学生です。
4.時間の表し方二.新しい単語1.人(ひと):指单独的某个人。
例:この人、その人、あの人人(じん)放在国名后表示国际。
如:日本人、アメリカ人。
2.一人で:私は一人で勉強します。
3.いつ:用于询问时间。
あなたの誕生日はいつですか。
王さんはいつ休みますか。
王さんはいつ寝ますか。
4.次の:次の+名詞例:次の人、次のバス、次の電車1.どういたしまして:どうもありがとう→どういたしましてすみません→いいですよ。
けっこうです。
6.~線:表示线路。
三.文法I 目標:乗り物を利用して、外出できる。
II 提出項目:1)<場所>へ行きます2)<乗り物>で行きます3)<人>と行きます4)<日時>に行きます5)誕生日は~月~日です1.わたしは京都へ行きます。
N(場所)へ行きます/来ます/帰ります移動の方向は助詞「へ」で示す。
「に」の用法もあるがここでは扱わない。
どこ「へ」もいきません/いきませんでした。
疑問詞で問われる範のものすべてを否定したいとき、否定形とともに助詞「も」を用いる。
~へ行きます例:T:わたしはあした杭州へ行きます。
格助词「へ」接在体言、或相当于体言的词或某些助词后,表示动作作用的方向、去向或达到的目标,相当于汉语的[向][朝][往]。
練習1)スーパー行きます2)デパート行きます3)美術館行きます文を作らせる。
(明日、来週、昨日、先週)展開1~へ行きますか例T:あした会社へ行きますか。
S:はい、行きます。
T:昨日図書館へ行きましたか。
S:いいえ、行きませんでした。
動詞の過去形例:行きます行きません行きました行きませんでした練習1)寝ます2)働きます3)休みます4)起きます例T:昨日、デパート→S1:昨日デパートへ行きましたか。
T:いいえ。
→S2:いいえ、行きませんでした。
展開2どこへ行きますか。
例T:あした銀行へ行きますか。
S:いいえ、行きません。
T:あした郵便局へ行きますか。
明日どこへ行きますか。
例T:来週→S:来週どこへ行きますか。
T:先月→S:先月どこへ行きましたか。
T:今朝→S1:今朝どこへいきましたか。
S2:スーパーへ行きました。
展開3どこ「へ」も行きません。
例T:明日どこへ行きますか。
Sさんは明日学校へ行きません。
デパートへ行きません。
→どこも行きません。
(過去の場合は)「どこも行きませんでした」昨日どこへ行きました→いいえ、どこも行きませんでした。
例T:日曜日どこへ行きますか。
昨日どこへ行きましたか。
どこへも行きません。
どこへも行きませんでした。
練習:1>練習Bの1番、2番2>文を訳す1)几点钟去教室?8点钟去教室。
2)你去哪里?我去图书馆。
3)星期六,田中先生去了纽约。
4)你回家吗?是的,回家。
几点回家?6点回去。
2.わたしはバスで会社へ行きます。
格助词「で」接在体言、体言+助词及相当于体言的词后,构成补语。
表示方法、手段、材料、工具,相当于汉语的[用][以][通过]等。
在这一课里,表示交通工具。
助詞「で」は、手段、方法を示す。
移動の動詞(行きます、来ます、帰りますなど)とともに用いて乗り物などの交通手段を表す。
徒歩の場合は「歩いて」となる。
~で行きます例:電車行きますわたしは明日京都へ行きます。
電車で京都へ行きます。
1)バス会社行きます2)新幹線東京行きます3)地下鉄ロンドン行きます4)船日本行きます5)飛行機フランス行きます展開疑問:何で行きますか。
例:T:~さんは地下鉄で会社へ行きますか。
S:はい、地下鉄で会社へ行きます。
T:~さんは地下鉄で学校へ行きますか。
S:いいえ、地下鉄で行きません。
T:自転車で行きますか。
S:いいえ、自転車で行きません。
T:じゃ、何で学校へ行きますか。
S:バスで行きます。
練習:1)病院何で病院へ行きますか。
電車2)ロサンゼルス飛行機3)イタリア船質問:1)日曜日どこへ行きましたか。
何で行きましたか。
2)みなさん何で学校へ来ますか。
3)自転車で市内へ行きますか。
バスで市内へ行きますか。
※在问交通工具时,可以读作「なんで」「なにで」,本书念作「なんで」。
練習Bの3番3.わたしはミラーさんと日本へ来ました。
N(人/動物)とVます格助词「と」接在体言、词组、句子之后,构成补语。
表示动作、动作的对方或共同进行者,相当于汉语的[跟][同][和][与]。
動詞をともにする人(動物)は、助詞「と」で示す。
単独で動作を行う場合は、「一人で」を用いる。
わたし王さん学校→わたしは王さんと学校へ行きます。
例:わたしは友達と日本へ行きます。
~さんは~さんと京都へ行きます。
1)ミラーさん大阪2)鈴木さんニューヨーク3)シュミットイギリス4)山田さん東京展開:質問~さんと行きます→だれと行きますか。例:A:~さんは日曜日どこへ行きますか。
B:デパートへ行きます。
A1:~さんと行きますか。
A2:~さんと行きますか。
B1:いいえ、~さんと行きません。
B2:いいえ、~さんと行きません。
A:じゃ、だれと行きますか。
B:~さんと行きます。
展開2一人で行きます。
例:質問を出すT:~さんは土曜日どこへ行きますか。
S:図書館へ行きます。
T:友達と行きます。
S:いいえ、友達と行きません。
T:クラスメートと行きますか。
S:いいえ、クラスメートと行きません。
T:だれと行きますか。
S:わたし…。
T:~さんは友達と行きません。
クラスメートと行きません。
一人で行きます。
1)日本行きます2)家帰ります3)会社行きます4)スーパー行きます4.わたしは5月5日に国へ帰ります。
移動の日時も同様に日付に助詞「に」をつけて表すが、「昨日、今日、来週」などには「に」をつけない。
時を尋ねるのには「何時、何曜日、何月何日」のように「何」を用いた疑問詞のほかに、疑問詞「いつ」が用いられる。
数字がつく時の言葉には「に」を用いること。
例:わたしは来週シャンハイへ行きます。
6月に北京へ行きます。
6月30日に北京へ行きます。
1)7月10日日本2)8月6日京都3)何月何日大阪4)9月1日東京展開いつ行きますか例:T:後藤先生は8月に中国へ来ました。
~さんはいつ学校へ来ましたか。
S:9月11日来ました。
→9月11日に来ました。
T:いつ家へ帰りますか。
S:1月14日に帰ります。
練習1)京都2月1日2)東京3月10日3)バンコク1月20日4)ニューヨーク7月5日質問を出す:1)いつ、日本へ行きますか。
2)いつ、家へ帰りましたか。
3)いつ、家族と北京へ行きますか。
練習Bの5番、6番文を作らせる:一人は質問する、一人は答える。
5.誕生日は5月5日です。
介绍自己的生日。
例:わたしの誕生日は3月10日です。
~さんの誕生日は?~さんの誕生日は~月~日です。
質問:誕生日はいつですか。
=誕生日は何月何日ですか。
更尊敬的为:お誕生日は何月何日ですか。
練習:1)家族の誕生日を言わせる。
2)友達の誕生日を言わせる。
練習Bの7番四.テキストの内容1.文法のまとめ1>人は場所へ移動動詞+ます。
疑問:人はどこへ移動動詞+ますか。
2>人は交通道具で場所へ移動動詞+ます。
表示某人乘坐某交通工具去某处。
疑問:人は何で場所へ移動動詞+ます。
3>人は人と動詞+ます。
疑問:人はだれと動詞+ます。
4>人は日付に動詞+ます。
某人在某时间做某事。
5>誕生日は~月~日です。
生日是某月某日。
2.例文を読んで訳す。
主語の省略1>あしたどこへ行きますか。
奈良へ行きます。
あした、(あなたは)どこへ行きますか。
(わたしは)奈良へ行きます。
2>疑問詞+も+否定:表示全部否定3>いつ:可以询问具体的月、日,也可以是星期、小时。
3.会話を読んで中国語に訳す4.会話を作らせる。
「~へ行く」五.本課のまとめ1.文法の確認2.文を訳す六.宿題1.標準問題集2.文法をマスターする3.会話を暗記する。