日语初级培训之存在句型
- 格式:ppt
- 大小:351.50 KB
- 文档页数:16
日语词汇学习:补格助词“に”的用法集合(1)补格助词“に”的用法补格助词当中,に和で的用法是最多的。
这里专门介绍一下に的用法。
在学习日语的初期,这些内容不一定都能明白,学习多少能理解多少就可以了。
尤其是最后一部分内容,已经是属于中级知识范围了。
1,存在的地点存在句有2种格式:① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。
全句译成“教室里有桌子。
”② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”。
全句译成“桌子在教室里。
”不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。
另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。
其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。
另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。
用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。
」“ 我今天早晨6点钟起床了。
”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。
」“山田先生在1998年大学毕业了。
”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。
」“星期三有考试。
”3,动作的对象英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。
日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。
」“老师教学生日语。
”「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。
」“我给田中发了信。
”4,动作的落脚点“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。
“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。
」“小李一大早就来到教室。
日语存在句的基本语法日语存在句的基本语法导语:存在句在日语中是用来表示人或事物的存在、出现等意义,而且大都是用于描述性文章中。
下面YJBYS店铺讲解日语的存在句,欢迎参考!存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。
存在动词的敬体形式为[あります、います]1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。
含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)/…有……にあります(、います)/…在…例:庭があります。
/有(一个)院子。
庭にあります。
/在院子里。
2. 存在动词的分工存在动词[あります]和[います(おります)]分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:きょう映画があります。
/今天有电影。
犬と猫がいます。
/有狗和猫。
土曜日なら家におります。
/如果是星期六的`话,我在家里。
3. 存在句句型3.1. 表示“有”含义的基本句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)例:庭にきれいな花や木があります。
/在院子里有美丽的花和树木。
テーブルの上には果物はありません。
/(在)桌子上没有水果。
3.2. 表示"在"含义的基本句型…が(或は)…にあります(或います)/…在……は…にはありません(或いません)/…不在…(は用于加强否定语气) 例:猫が居間にいます。
/猫在客厅里。
田中さんは映画館にはいません。
/田中先生不在电影院。
存在句(表示生物)一、敬体……は……にいます。
……(生物)在……(地方)……は……にいません。
……(生物)不在……(地方)……に……がいます。
……(地方)有……(生物)注意:[います]表示人、生物的存在,[あります]表示无生命物体的存在。
例句:1. 教室(きょうしつ)の中に先生と学生がいます。
教室里有老师和学生。
2.先生は食堂(しょくどう)にいません。
老师不在饭堂。
3. 玄関(げんかん)の前(まえ) に誰かいますか。
门前有人吗?二、简体……は……にいる……(生物)在……(地方)……は……にいない。
……(生物)不在……(地方)……に……がいる。
……(地方)有……(生物)例句:1. 男(おとこ)の学生は体育館(たいいくかん)にいない。
男生不在体育馆。
2.男の学生は部屋にいなくて、外(そと)の庭にいる。
男生不在房间里,在外面的院子里。
三、文型活用表示不定和完全否定的方法:表示不定:疑問詞+ かありますか(ないか)いますか(いないか)有些什么?か:助词,接在疑问代词后表示不定的推断或询问表示完全否定:疑問詞+ もありません(ない)いません(いない)什么也没有も:助词,接在疑问代词后表示全部,译作“也,都”例句:1. 机(つくえ)の下(した)になにかありますか。
桌子下面有些什么(物体)?2.机の下(した)には何(なに)もありません。
桌子下面什么(物体)也没有。
3.門の横(よこ)に何かいますか。
门口旁边有些什么(指生物)?4.門の横に何もいません。
门口旁边什么(指生物)也没有。
5.部屋の中に誰かいますか。
房间里有人吗?6.部屋の中に誰もいません。
房间里一个人也没有。
标准日本语初级上语法日语是一门音节语言,其语法结构与中文和英文有很大不同。
在学习日语的过程中,掌握好日语的基本语法是非常重要的。
本文将为大家介绍日语初级上的一些基本语法知识,希望能够帮助大家更好地学习日语。
一、名词。
日语中的名词没有单数和复数的区别,而是通过量词来表示数量。
另外,名词的后面通常会加上助词来表示其在句子中的作用,比如主题助词「は」,目的助词「に」等。
二、形容词。
形容词在日语中有两种形式,一种是基本形,一种是连用形。
形容词的用法与汉语中的形容词有所不同,需要根据句子的结构来进行相应的变化。
三、动词。
日语中的动词有五种基本形式,分别是词干形、连用形、终止形、连体形和假定形。
动词的变化规则比较复杂,需要通过大量的练习来掌握。
四、助动词。
助动词在日语中扮演着非常重要的角色,它们用来表示动作的状态、时态、语气等。
常见的助动词有「です」、「ます」、「た」等。
五、助词。
助词是日语中的一个特色,它们用来表示名词在句子中的作用,比如主题、宾语、目的等。
不同的助词有不同的用法和意义,需要通过实际运用来加以理解。
六、句型。
日语中的句型结构与汉语和英语有很大不同,需要通过大量的阅读和练习来掌握。
常见的句型有肯定句、否定句、疑问句等。
七、连词。
连词在日语中用来连接句子或短语,使句子结构更加完整。
常见的连词有「そして」、「でも」、「しかし」等。
总结。
以上就是日语初级上的一些基本语法知识,希望能够帮助大家更好地学习日语。
在学习过程中,要多加练习,多读一些日语文章,尽量多和日本人交流,这样才能更好地掌握日语的语法规则。
希望大家都能够在日语学习的道路上取得成功!。
存在句(表示物体)一、敬体……に……があります。
……(地方)有……(物体)这里的に是助词,表示事物存在的场所……には……はありません。
……(地方)没有……(物体)这里的は表示加强否定的语气……は……にあります……(物体)在……(地方)例句:1.机の上(うえ)に鉛筆(えんぴつ)があります。
桌子上有铅笔。
2.そこには鉛筆がありますか。
那里有铅笔吗?3.いいえ、ここに鉛筆はありません。
没有,这里没铅笔。
4.あそこに何かありますか。
那里有些什么?二、简体……に……がある。
……(地方)有……(物体)……には……はない。
……(地方)没有……(物体)……は……にある……(物体)在……(地方)例句:1.その雑誌(ざっし)の下(した)に何(なに)かあるか。
那本杂志的下面有些什么?2.ペンがある。
有钢笔。
3.何(なに)もない。
什么也没有。
存在也可以用“……は……です”来表示,如君の部屋はどこにありますか→君の部屋はどこですか。
僕の部屋は三階にあります→僕の部屋は三階です。
陳(ちん)さんは今食堂(しょくどう)にいます→陳さんは今食堂です。
三、文型活用:表示详细的存在场所:……は……の上(うえ)(中(なか)、下(した)、傍(そば)、隣(となり)、外(そと)、真中(まんなか)、左(ひだり)、右(みぎ) 、……)にあります。
……在……的上方(中间、下面、旁边、外边、正中、左边、右边)表示场所、方位的词还有:前(まえ) 前面後(うし)ろ后面裏(うら) 里面前方(ぜんぽう) 前方後方(こうほう) 后方斜(なな)め斜对面横(よこ)/脇(わき) 旁边向(む)こう对面正面(しょうめん) 正面中央 (ちゅうおう) 中央隅(すみ) 角落東(ひがし) 东方西 (にし) 西方南(みなみ) 南方北(きた) 北方例句:1.マッチは机の上にあります。
火柴在桌子的上面。
2.先生の本は教室(きょうしつ)の中にあります。
老师在教室里。
3. 図書室(としょしつ)は一階(いっがい)の突(つ)き当(あ)たりにある。
新编标准日本语上册第一单元一、名词谓语句(判断句)1、体言は体言です。
(現在、将来肯定)/是名词充当谓语,放在句末,和「です」共同构成谓语成分。
これはちずです。
/这是地图。
それはでんわです。
/那是电话。
あれはいすです。
/那是椅子。
2、体言は体言ではありません。
(现在、将来否定)/不是わたしはにほんじんではありません。
/我不是日本人。
たなかさんはがくせいではありません。
/田中不是学生。
おうさんはかいしゃいんではありません。
/小王不是公司职员。
3、体言は体言ですか。
(现在、将来疑問)/是吗「か」接在句末构成疑问句后一般不用“?”,用“。
”结句。
一般疑问句的答句,如果是肯定的,用「はい」起句。
如果是否定的,用「いいえ」起句。
●これはナイフでうか。
/这是小刀吗?はい、そうです。
それはナイフです。
/是的、那是小刀。
●それはタオルですか。
那是毛巾吗?いいえ、ちがいます。
これはタオルです。
/不是,这是毛巾。
三、存在句:1 ~は~にあります(います)。
/ ~ 在~ 。
这一句型表示(什么东西)在(某处)。
「は」提示存在的东西,「に」是格助词,表示事物存在的场所。
「あります」用于无生命的人和动物的存在,「います」用于有生命的事物的存在。
テレビは部屋の中にあります。
/ 电视在房间里。
時計は机の上にあります。
/ 表在桌子上。
ノートは椅子の上にあります。
/笔记本在椅子上。
ノートはかばんの中にあります。
/ 在书包里。
学生は教室にいます。
/学生在教室里。
李さんは図書館にいます。
/小李在图书馆里。
王さんは会社にいます。
/小王在公司里。
2 ~に~があります(います)。
/~ 有~ 。
这一句型表示(某处)有(什么东西)。
「が」是格助词,表示存在的主体。
「に」是格助词,表示事物存在的场所。
「あります」用于无生命的人和动物的存在,「います」用于有生命的事物的存在。
テーブルの上にマッチがあります。
/饭桌上有火柴。
机の上に何がありますか。
/桌子上有什么?机の上にペンがあります。
一、判断句判断句现在、将来肯定: (体言)は(体言)です。
/是现在、将来否定: (体言)は(体言)ではありません。
/不是过去肯定: (体言)は(体言)でした。
/是过去否定: (体言)は(体言)ではありませんでした。
/不是陈述句现在、将来肯定: ~は~ます。
/~(做)~现在、将来否定: ~は~ません。
/~不(做)~过去肯定: ~は~ました。
/~(做)了过去否定:~は~ませんでした。
/~没做3、存在句:1 ~は~にあります(います)。
/ ~ 在 ~ 。
2 ~に(は) ~があります(います)。
/~ 有 ~ 。
时态变化与陈述句完全一样。
其中“あります”用于无生命的人和动物的存在,“います”用于有生命的事物的存在。
4、描写句:形容词作谓语现在、将来肯定:~は~いです。
高いです现在、将来否定:~は~くないです。
高くないです过去肯定:~は~かったです。
高かったです过去否定:~は ~くなかったです。
高くなかったです形容动词作谓语(形容动词词干+です)例:静かだ(词干) (词尾)现在、将来肯定:~は~です。
静かです现在、将来否定:~は~ではありません。
静かではありません过去肯定:~は~でした。
静かでした过去否定:~は ~ではありませんでした。
静かではありませんでした1、句型:否定态「です」→「ではありません」句型:「AはBではありません」(含义:A不是B)森さんは会社員ではありません。
2、句型:过去式「です」→「でした」句型:「AはBでした」(A以前是B)小野さんは日本語の先生でした。
“过去做过老师”3、句型,疑问句:即「です」→「ですか」(注:「か」为终助词表疑问)句型:「AはBですか」(含义:A是B吗?)★小野さんは先生ですか。
4、对疑问句做应答,有肯定和否定两种形式。
肯定回答:はい、そうです。
否定回答:いいえ、そうではありません。
★李さんは学生ですか。
肯定回答:はい、学生です。
否定:いいえ、学生ではありません。
日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.:部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另:わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。
日语能力考初级阶段必备76条语法句型总结1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;……过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来;…过来11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。
16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。
17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。
谈断定句和存在句中的「は」和「が」摘要:助词「は」与「が」的正确使用是日语学习中的一个难点,也是教学中的一个重点,尤其对于日语初学者,如何正确理解和准确使用这两个助词是一件很困难的事情。
本文中根据本人多年的教学经验,通过几组例句来分析日语四大句型中的断定句和存在句中的「は」和「が」的用法,进一步了解它们使用的侧重点不同处。
希望对日语学习者尤其是初学者起到一定的帮助。
关键词:提示助词「は」;主格助词「が」;断定句;存在句「は」和「が」两个助词的用法是在初级日语的开始阶段就学习到的,应该属于初级日语内容。
但如果从整个日语语法来看,这两个助词所涉及的知识是非常广泛的,一般语法书对「は」和「が」的解释为:「は」为提示助词,提示句子的主题;「が」为格助词,表示句子的主语等。
但在实际应用中,尤其对于初学者来说,会产生迷惑:有时一个句子中的「は」和「が」可以互换,意思都解释的通,而有时只能用「は」,用「が」则是错误的。
究竟何时「は」用何时用「が」?本文通过几组例句,就日语初级语法断定句和存在句中的助词「は」和「が」导致的侧重点不同方面做一浅析研究。
在日语句子中,助词「は」和「が」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大,其实这二者从助词种类上就不属于同一类型。
「が」是主格助词,是格助词的一种,其用法主要有:1提示主语,2表示客观叙述,3表示对象等;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。
助词「は」的用法主要有:1提示主题,2表示对比3表示强调等。
下面以断定句为例来看「は」和「が」的不同之处。
句1:「ここは教室です。
」句2:「ここが教室です。
」这两句话翻译成中文,都是“这里是教室。
”但是,在日语中却有着不同的含义,句1用助词「は」来提示主语,用来说明这个地方是“教室”,而不是宿舍、实验室等其他的什么房间,其强调的重点在后半部分,即主语「ここ」是已知的,但这儿具体是什么地方并不知道。
日语常用句型知识点总结日语是一门非常美妙的语言,它的句型结构清晰简洁,使用方法也比较灵活。
掌握常用句型是学习日语的基础,也是日常交流的必备技能。
本文将总结日语中常用的句型知识点,帮助大家系统地学习和掌握日语句型。
一、主谓宾结构主谓宾结构是日语句型中最基础、最常见的句型,是表达日常交流的基础。
通常的句式为“主语 + が/は + 动词 + 宾语”。
例如:1. 彼はリンゴを食べます。
(他吃苹果。
)2. 私は本を読みます。
(我读书。
)3. 猫が魚を食べます。
(猫吃鱼。
)在日语中,宾语往往会用“を”来表示,主语和宾语之间的关系通过动词来表达。
二、主谓补结构主谓补结构是日语句型中比较重要的句型之一。
它表示一个人或者事物的状态或特征,常见的句式为“主语 + が/は + 动词 + 补语”。
例如:1. 彼は元気です。
(他很健康。
)2. 私は日本語が上手です。
(我日语说得很好。
)3. 彼女は美しいです。
(她很漂亮。
)在这些句型中,“です”是用来表示补语的一种形式。
在正式场合,也可以用“ございます”、“おります”等来表示。
三、主谓宾补结构主谓宾补结构是主谓宾和主谓补的结合形式,常见的句式为“主语 + が/は + 动词 + 宾语 +补语”。
例如:1. 彼は犬を飼っています。
(他养了一只狗。
)2. この映画は面白いです。
(这部电影很有趣。
)3. 彼女は花を持っています。
(她拿着花。
)这些句型是日常交流中比较常见的表达方式,可以用来描述人或物体的动作和特征。
四、主谓结构日语中也有一些主谓结构的句型,常见的句式为“主语 + が/は + 动词”。
例如:1. 私は行きます。
(我去。
)2. 彼は泳ぎます。
(他游泳。
)3. 猫が寝ます。
(猫睡觉。
)这些句型一般用来表示一种动作或者状态,动词的形式通常会根据主语的性质和数量做相应的变化。
五、疑问句在日语中,构建疑问句的方式也比较简单。
通常可以在句子的结尾加上“か”来构成疑问句。
例如:1. あなたは学生ですか。
三、存在句(物体)敬体文型……に……があります。
……(地方)有……(物体)这里的に是助词,表示事物存在的场所……には……はありません。
……(地方)没有……(物体)这里的は表示加强否定的语气……は……にあります……(物体)在……(地方)句型41.机のうえ上にえんぴつ?U?Pがあります。
桌子上有铅笔。
42.そこには?U?Pがありますか。
那里有铅笔吗?43.いいえ、ここに?U?Pはありません。
没有,这里没铅笔。
44.あそこに何かありますか。
那里有些什么?45.あそこにかさ?悚?あります。
那里有雨伞。
46先生の?悚悉嗓长摔?りますか。
老师的雨伞在哪里?47先生の?悚悉丐洳课荬韦饯韧猡摔?ります。
老师的雨伞在房间外面。
48.何もありません。
什么也没有。
会话A:そこにコップがありますか。
那里有杯子吗?B:はい、ここにコップがあります。
有,这里有杯子。
A:それは?lのコップですか。
那是谁的杯子?B:これは私のコップです。
这是我的杯子。
A:そこにおちゃ茶もありますか。
那有茶叶吗?B:いいえ、ここにはお茶はありません。
没有,这儿没有茶叶。
A:お茶はどこにありますか。
茶叶放在哪里?B:お茶はひきだし引出の中にあります。
茶叶在抽屉里。
A:しかし1、ひきだし引出の中には何もありません。
但是,抽屉里什么也没有。
B:あ、すみません。
この引出ではなくて、あそこの引出です。
啊,对不起!不在这个抽屉里,在那个抽屉里。
简体文型……に……がある。
……(地方)有……(物体)……には……はない。
……(地方)没有……(物体)……は……にある……(物体)在……(地方)句型49.そのざっし?j?Iのした下になに何かあるか。
那本杂志的下面有些什么?50.ペンがある。
有钢笔。
51.なに何もない。
什么也没有。
会话A:きみ君のへや部屋はどこにある。
你的房间在哪里?B:ぼく?Wの部屋はさんがい3?Aにある。
我的房间在3楼。
存在也可以用"……は……です"来表示,如君の部屋はどこにありますか→君の部屋はどこですか。