日本语听力 入门篇第25课ppt
- 格式:ppt
- 大小:709.50 KB
- 文档页数:16
第二十五課日本語を勉強する(1)「日本語を勉強するのは、楽しいです。
」と、李さんは言いました。
“学习日语很快乐!”小李说。
李さんは、日本語を話すのが、上手です。
小李日语说得很好。
李さんは、空港で両替(りょうがえ)するのをわすれました。
小李忘记在机场换钱了。
(2)今日、山本さんは、空港で中国からの代表団(だいひょうだん)を出迎えました。
今天,山本在机场迎接中国来的代表团。
代表団は、全部で5人です。
代表团一共5个人。
空港は、おおぜいの人で混雑していました。
机场里人多而且很拥挤。
空港に着いた人が、すぐに出迎えの人を見つけるのは、たいへんです。
抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。
山本さんは、「歓迎(かんげい)、中国訪日代表団(ちゅうごくほうにちだいひょうだん)」と書いた大きな紙を持って、出口(でぐち)で待ちました。
山中拿着写有“欢迎中国访日代表团”的大纸,在出口等候。
背の高い男の人が、「山本さんですか。
代表団の李です。
」と、言いました。
一个高个子的男人说道:“您是山本先生吗?我是代表团的,姓李。
”李さんは、日本語を話すのが、上手です。
小李日语说得很好。
ほかの四人に、山本さんを中国語で紹介しました。
他用汉语向其他4个人介绍了山本。
李さんは、「よろしくお願いします。
日本の進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。
」と、山本さんに日本語で言いました。
小李用日语对山本说:“请多关照。
我们期望学到日本的先进科学技术。
”(3)山本さん:日本語を話すのが、お上手ですね。
日本は何度目ですか。
您日语说得不错啊,来日本几次了?李:初めてです。
ラジオで、日本語を勉強していましたが、外国の言葉を覚えるのは、楽しいです。
第一次。
我是跟着广播学的日语,学习外语是件愉快的事。
山本さん:そうですか。
今回の来日の目的は、ロボット展示場や自動車工場の見学ですね。
是嘛。
这次来日本是为了参观机器人展览和汽车制造厂的吧。
李:はい。
進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。
[第二十五課]これは明日会議で使う資料です先看基本课文出现的新单词:会議「かいぎ」:会议資料「しりょう」:资料中国航空「ちゅうごくこうくう」貸します:借出,借给(原形:貸す「かす」)女優「じょゆう」:女演员受付「うけつけ」: 问讯处,柜台戴「たい」:戴(姓氏)[基本课文]1、これは明日会議で使う資料です2、私は明日乗る飛行機は中国航空です3、中国で買ったCDを友達に貸しました4、操作が簡単なパソコンが欲しいです-----语法解释----------1.动词(简体形)/小句+句词动词或动词小句修饰名词,用动词的简体型(简体型包括:动词基本型,用于表示某种习惯或将要发生的动作;动词「た」型,已经发生的动作.「ない」型:表示否定~(1)これは明日会議で使う資料です(这是明天开会用的资料)(2)あれは森さんが今夜泊まるホテルです(那是今晚森要入住的宾馆)(3)あれは倒産した会社です(那是一家倒闭的公司,倒産「とうさん」)第(1)(2)小句,是表示将要发生的动作,所以用了动词的基本型,第三句,已经发生的动作,用了动词的「た」型注意:[1]名词前不用敬体型[2]名词前不能加「の」2.小句(动词简体形)+名词は名/形です(动词小句修饰名词而形成的小句做主语)(1)私が明日乗る飛行機は中国航空です(我明天乘坐的飞机是中国航空公司的)(2)小野さんが作る料理はおいしいです(小野做的菜很好吃)(3)森さんが買った本はこれです(森买的书是这一本)第(1)(2)小句,是表示将要发生的动作,所以用了动词的基本型,第三句,已经发生的动作,用了动词的「た」型日语中名词前面常常有很长的定语:例如下面的句子:昨日父はデパートで日本製のカメラを買いました、そのカメラはとても安かったです----可以变化为一个句子---->昨日父がデパートで買った日本製のカメラはとても安かったです3.动词小句+名を/に/から动词ます(动词小句修饰名词形成的短语,也可做主语以外的其它句子成分)(1)中国で買ったCDを友達に貸しました(我把在中国买的CD借给朋友了)(2)中国へ転勤した友達に手紙を書きます(我给调到中国工作的朋友写信)(3)私が知らない人から手紙が来ました(一个不认识的人给我来了信)[注意]修饰名词的动词小句中的主语,要用「が」来提示4.形容词小句+名词入り口が広い+あの建物ー>入り口が広いあの建物操作が簡単です+パソコンー>操作が簡単なパソコン数学が専門です+先生ー>数学が専門の先生[注意]形容词修饰名词时,不能加「の」単語とまります(泊まります)[动1]住,过夜,住宿てんあんはんてん(天安飯店)[专]天安饭店すみます(住みます)[动1]住,居住さがします(探します)[动1]找,寻找,寻求どうろ(道路)[名]道路,马路くうこう(空港)[名]机场しがい(市街)[名]市内,市街,繁华街道むすびます(結びます) [动1]连接,系こうそくどうろ(高速道路)[名]高速公路じどうしゃ(自動車)[名]汽车ぶひんこうじょう(部品工場)[名]零件制造厂はしります(走ります)[动1]行驶,走,跑さんかんろ(三環路)[专]三环路このあたり这一带,这附近じゅうたいします(渋滞~)[动3]堵车,停滞こうつうりょう(交通量)[名]交通流量,通行量应用课文北京市街ヘ(上了车)森:今日泊まるホテルは天安飯店でしたね。
教案一.復習1.第24課の文法人はわたしに物をくれる人は人に~をVてあげる人は人に~をVてもらう人はわたしに~をVてくれる2.文法の応用1)谁教你日语?老师教。
誰があなたに日本語を教えてくれますか。
先生が教えてくれます。
2)我请左藤先生的太太教我日本菜的做法。
わたしは佐藤さんの奥さんに日本料理の作り方を教えてもらいました。
3)我教隔壁的孩子日本的歌曲和舞蹈。
わたしは隣の子供に日本の歌や踊りを教えてあげます。
4)你哥哥给了你什么?给了我新的CD。
お兄さんは何をくれましたか。
新しいCDをくれました。
5)小时候,奶奶教我汉字。
子供のとき、おばあさんはわたしに漢字を教えてくれました。
二.新しい語彙1)考える:~を考える~と考える2)場所に着く例東京に着く上海に着く3)留学する:場所に留学する例日本に留学しています4)年をとる:年寄り5)こと:形容名詞王さんのこと、昨日のことを知っていますか。
6)いろいろお世話になりました:分かれるときよく言う7)どうぞ、お元気で:分かれるとき言うどうぞお大事に、病人を見舞うとき言う三.文法1.言語行動目標ある事柄を仮定して、その条件の下での判断、決定などが言える。
2.提出項目1)普通形過去+ら、~(仮定条件)2)<た形>+ら、~(確定条件)3)<動詞て形>も、~(逆接の仮定条件)<形容詞く>て<形容動詞語幹>で<名詞>で1.雨が降ったら、出かけません。
V普通形過去+ら、~<形容詞><形容動詞>Nこの文型は仮定条件を表す。
副詞「もし」を用いると、条件の仮定性がより強調される。
後半に過去形が使われる仮定条件ではない用法(例:目が覚めたら、11時だった)はこの課では扱わない。
導入Vたら/Vなかったら、~例1T:わたしのうちは小さいです。
大きいうちが欲しいです。
お金がたくさんあります。
大きいうちを買います。
お金がたくさんあったら、大きいうちを買います。
例2T:明日は休みです。
釣りに行きたいです。
第25課 明日から学校へ通わなければなりません【補足】① ~学期がっき:第~学期② やって来くる:过来:到来,来到:まもなく試験がやってくる。
③ ~制せい:~制 制定,制度 定年制、六三世、 ④中旬ちゅうじゅん:中旬 ; 下旬げじゅん:下旬; 初旬しょじゅん:上旬⑤ 冬休ふゆやすみ:寒假;春休はるやすみ:春假;夏休み:暑假 ⑥ 挟はさむ:夹 噂を耳に挟む:(偶然听见消息) ⑦ 年度ねんど:年度 今年度、昨年度、年度計画⑧ スタート:开始(外来语:start )⑨ リズム:步伐,节奏(外来语:rhythm)⑩ ずっと:1)一直:ずっと+ている:ずっとテレビを見ている2)比…得多: より…ずっと:冬の北京は東京よりずっと寒いです。
3)很久,远远:ずっと昔から ⑪ 心配しんぱいする:担心,挂念,害怕,忧虑⑫ 憂鬱ゆううつ:忧郁 憂鬱症(ゆううつしょう)忧郁症すっかり③ [副] 完全、全都,全部 すっかり忘れました。
世話(せわ)② [名] 照顾(世話になる:受到(谁的)照顾) お世話になります お世話になりました順調(じゅんちょう)○0 [名] 顺利お陰様で(おかげさまで) [句] 托你的福多亏了,因为(带来好的结果)たいしたもの①[名] 了不起的东西たいした:惊人的,大量,了不起大した発明たいした+否定:不值得一提,没有什么了不起的,不怎么样的大した病気ではない大した心配はいらない。
彼の英語はたいしたものではない:他的英语不怎么样お菓子(おかし)②[名] 甜品,点心洋菓子(ようがし)和風菓子(わふうがし)生八つ橋(なまやつはし)[名] 日本京都特产生(なま):没有经过处理的:生放送ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やつ、ここのつ、とう大好物(だいこうぶつ)○0[名] 爱吃的东西格好いい(かっこういい)、絶好(ぜっこう)大~:大好き、大嫌い遠慮なく(えんりょなく)○0[副] 不客气地遠慮なくいただきます。
第25課基本课文:1.これわあした明日かい会ぎ議でつか使うし資りょう料です。
2.わたしがあした明日の乗るひ飛こう行き機はちゅう中ごく国こうくう航空です。
3.ちゅう中ごく国でか買ったCD をともだち友達にか貸しました。
4.そう操さ作がかんたん簡単なパソコンがほ欲しいです。
A.甲: り李さん,このひと人はだれですか。
乙:そのひと人はちゅう中ごく国でとてもにん人き気があるじょゆう女優です。
B. 甲 : あのまど窓のところにいるひと人はだれですか。
乙:あれはうけつけ受付のたい戴さんですよ。
C. 甲 : なに何をしているんですか。
乙:きのう昨日り李さんにもらったほん本をよ読んでいます。
D. 甲:このかいしゃ会社でうた歌がいちばんじょう上ず手なひと人はだれですか。
乙:もり森さんだとおも思います。
应用课文:ぺ北キン京し市がい街へもり森:きょう今日と泊まるホテルはてんあんはんてん天安飯店でしたね。
り李:ええ。
いっ1かげつ月ぐらいホテルにと泊まってください。
ゆっくりす住むところ所をさが探しましょう。
もり森:ずいぶんまっすぐなどろ道ろ路ですね。
ば馬:これはくうこう空港とぺ北キン京し市がい街をむす結ぶこう高そく速どう道ろ路で,し市がい街までだいたい30ぶん分ぐらいです。
もり森:あっ,これ,に日ほん本のうた歌ですね。
ば馬:はい,そうです。
に日ほん本じん人のともだち友達にもらったCD です。
もり森:に日ほん本のうた歌がす好きなんですか。
ば馬:ええ,だい大す好きです。
ちゅう中ごく国にはに日ほん本のうた歌がす好きなひと人がたくさんいますよ。
もり森:あそこにあるおお大きなしろ白いたてもの建物はなん何ですか。
り李:あれはさいきん最近できたたてもの建物ですね。
ば馬さん,し知っていますか。
ば馬:ああ,あれはじ自どう動しゃ車のぶ部ひん品こう工じょう場ですよ。
もり森:だいぶくるま車がおお多くなりましたね。
ば馬:ええ。
いま今はし走っているどろ道ろ路はさん三かん環ろ路ですが,このあたりはよくじゅう渋たい滞します。
第25课これは明日会議で使う資料です(単語)すうがく(数学)[名] 数学せんもん(専門)[名] 专门専攻(せんこう)じょゆう(女優)[名] 女演员男優(だんゆう)えいぎょうか(営業課)[名]营业科営業部しがい(市街)[名]市内,市街,繁华街道どうろ(道路)[名]道路,马路こうつうりょう(交通量)[名]交通流量,通行量交通機関くうこう(空港)[名]机场航空便船便こうそくどうろ(高速道路)[名]高速公路ぶひんこうじょう(部品工場)[名]零件制造厂エレベーター[名]电梯エスカレーターえほん(絵本)[名]图画书,连环画絵葉書しぜん(自然)[名]大自然きゅうりょう(給料)[名]工资こんや(今夜)[名]今天晚上けが(怪我)[名]伤とまります(泊まります)[动1]住,过夜,住宿友達の家に泊まる(自1)むすびます(結びます) [动1]连接,系ネクタイを結ぶ(他1)とります(取ります)[动1]印,记下メモを取る(他1)うまれます(生まれます)[动2]出生,诞生子供が生まれる(自3)とうさんします(倒産~)[动3]倒闭,破产会社が倒産する(自3)じゅうたいします(渋滞~)[动3]堵车大雨で交通が渋滞する(自3)チエックします[动3]确认在庫をチェックする(他3)ゆたか(豊か)[形2]充裕,丰富豊かな生活豊かな経験おおきな(大きな)[连体]大的ちいさな(小さな)[连体]小的べつに(別に)[副]并不別にたいしたことではないたい(戴)[专]戴しゅう(周)[专]周とう(唐)[专]唐ちゅうごくこうくう(中国航空)[专]中国航空てんあんはんてん(天安飯店)[专]天安饭店さんかんろ(三環路)[专]三环路-------------------------------------------このあたり(この辺り)这一带,这附近(文法)1.名詞+の形1(直接)形2+な修饰名词動詞原形(表示习惯性或是将要发生的动作)動詞た形(表示过去或完了)動詞ない形(表示否定)例:これは明日会議で使う資料です。
第25課雪ウォーミングアップ:[お正月]おせち料理、門松(かどまつ)、福袋(ふくぶくろ)、お年玉、おとそ(正月に飲むお酒のこと)、初詣(はつもうで)問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:それでは、朝の体操を始めます。
まず、手を大きく広げて、背伸びをしてください。
次に手を下して、腰に当て、右足を前に出します。
左足は後ろです。
次に、左足のかかとに体重がかかるようにして、三回後ろに引き、かかとをよく伸ばしてください。
終わったら、次は右足です。
今度はまっすぐに立って、足を広げ、前に屈んでください。
手がつきますか。
④問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
1.今までに全部で本を何冊売り出しましたか。
男:この本ははじめに4千冊印刷して、売り出したんですが。
すごい売れ行きだったので、すぐにまた3千冊印刷して、売り出した。
これもどんどん売れているので、今度また2千冊印刷する予定です。
①3千冊。
②4千冊。
③7千冊。
④9千冊。
③3.王さんの日本での生活はどうですか。
男:王さん、日本の生活に慣れましたか。
女:お陰さまで、すっかり慣れました。
一人で生活しているので、中国にいる時よりも健康には気をつけています。
男:体にいいもの食べていますか。
女:はい、それに朝は早く起きて、散歩するようにしています。
男:それはいいですね。
①日本の生活に少し慣れました。
②中国にいる時ほど健康には気をつけていません。
③朝歩いています。
④朝はなかなか早く起きることができません。
③問題Ⅲスキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。
冬でも、めったに雪の降らないところが日本にあります。
例えば、沖縄県はいうまでもなく、鹿児島県や高知県などでは雪が降ると、新聞に記事が載るぐらいです。
沖縄県は真っ冬の時でも、大抵ポカポカと暖かくて、春のようです。
オーバーを着たり、マフラーをしたりしたことは一度もないという人もたくさんいます。