日语N5语法整理
- 格式:docx
- 大小:38.80 KB
- 文档页数:10
一.名词1.名词的简体以「名词+だ」的形式,对主语或主题给予肯定,相当于中文的“是”。
它可以后续表示原因的「から」,表示推测的「だろう/でしょう」。
其中「だろう」是简体,「でしょう」是敬体。
✧ここは教室だ。
そこはお手洗いだ。
/这里是教室。
那里是洗手间。
✧彼は日本人だから、日本語が上手だ。
/因为他是日本人,所以日语讲得好。
✧あの人は日本人だろう。
/でしょう。
/那个人大概是日本人吧。
以「名词+ではない/じゃない」的形式,对主语或主题给予否定,相当于中文的“不是”。
可以后续表示原因的「から」、表示转折的「が/けれども」、表示推测的「だろう/でしょう」。
其中「じゃない」属口语表达。
✧私は日本人ではない。
中国人だ。
/我不是日本人,是中国人。
✧明日は七日ではないだろう。
/明天大概不是七号吧。
以「名词+だった」表示过去肯定。
以「名词+ではなかった」表示过去否定。
口语可用「じゃなかった」。
✧昨日はいい天気だった。
おとといはいい天気ではなかった。
/昨天是个好天气。
前天天气不好。
✧その時、私は社長ではなかったから、給料は少なかった。
/当时,我还不是社长,所以工资很少。
✧ここは昔、町ではなかっただろう。
/でしょう。
/从前这里大概不是城镇吧。
日语中除了专用名词外,一般情况下,名词与名词之间要用助词「の」连接。
除了表示所属关系,相当于中文“的”的意思外,很多情况很难翻译成“的”。
✧母は毎日家の掃除をします。
/妈妈每天打扫屋子。
✧私は毎日英語の勉強をします。
/我每天学习英语。
「の」还可以代替前面提到过的物品。
例:✧私のかばんはあの黒いのです。
/我的包是那只黑色的。
✧これは私の本です。
あなたのはそれです。
/这是我的书,你的是那本。
✧この靴はどうですか。
/这双鞋怎么样?ちょっと小さいですね。
これより大きいのがあります。
/稍微有点小。
比这再大一些的有吗?注意:「の」后面接的是人或身份时不能省略。
✧あなたは京都学校の学生ですか。
いいえ。
第一课1、名词1は【も】名词2です【じゃありません】(名词1=说话人,比如わたし,名词2=职业、姓名等)2、名词1の名词2(名词1的名词2 如:SSKのIT)3、~さん不能加在说话者自己后面。
如果知道对方姓名,一般不用あなた,用姓后+さん。
第二课1、名词句中,常用そう来回答询问是否的疑问句。
肯定用そうです,否定用そうじゃありません。
2、名词1の名词2在很明确的情况下可以省略,但表示人时不能省略。
如:问:ミラーさんは IMCの社員ですか。
回答:はい、IMCの社員です。
第三课1、名词1は名词2です(名词2=场所,使用這個句型,可以表現出物、人等的存在場所。
)2、在詢問國家、公司、學校等所屬的場所和組織名時,疑問詞應是どこ、どちら,而不是なん。
3、名词1の名词2(名词2是产品名),此时,疑问词用どこ。
第四课1、(2、5、7、9)分读ふん(1、3、4、6、8、10)分读ぷん且(1(いつ)、6(ろつ)、8(はつ)、10(じゅつ))读音变化。
询问带量词的数字时,要加なん在量词前。
2、ます、ません(否定)、ました(过去)、ませんでした(过去否定)3、动词疑问句的回答必须重复疑问句中的动词,不能用そうです。
4、时间に动词(在表示時間的名詞後加助詞「に」,表示動作發生的時間。
和瞬間動詞一起使用。
「に」用在表示時間的名詞含有數字時,否則不用。
)例如:6時半に起きます第五课1、名詞(場所)へ行きます/来ます/帰ります(使用移動動詞時,移動的方向用助詞「へ」表示。
)如:京都へ行きます2、どこも行きません哪裡也不去。
(完全否定疑問詞所問的全部範疇時,用助詞「も」。
與否定形一起使用。
)3、交通工具で行きます(で表示手段方法,接交通工具并与移动动词一起使用,表示交通工具)4、用助詞「と」表示一起做某個動作的人。
單獨行動時,用「ひとりで」表示。
這時,不用助詞「と」。
如:家族と日本へ来ました;一人で東京へ行きます。
5、询问时间时可用いつ,但是いつ后不能加に。
语N5语法整理亠、名词一般句:名词名词笳◎去乜人疑问句:名词i + +名词2 + 力、/ u尢力、。
二、指示词三、数词1、基数词①十以内的训读m 心oo© 七指一o 二o 三二四二五二六o 七o Ao 九二十②一百以内数字的音读【略】③一百以上数字的音读【略】2、序数词序数词是表示事物顺序的数词。
序数词一般由基数词前面加表示顺序的接头词「第」等。
3、助数词【略】四、动词1、三类动词区分一类动词(五段动词):词尾是:「^、〈、<、、、r、o、空、恳、住、召」二类动词(一段动词):词尾必须为「^」,且倒数第二个假名在r^j段或「元」段上。
三类动词(廿变动词、力变动词):「r^」「<§」2、自动词、他动词自动词:表示自发的、不掺杂主观意图的动作、行为,一般情况下,格助词用「力・」;他动词:需要宾语才能完整的表达主语的动作或作用,格助词用「总」。
3、动词求丁形及敬体形一类动词(五段动词):「^」段假名T同行的「^」段假名+r^r」。
二类动词(一段动词):把「^」去掉+r^r」。
三类动词(廿变动词、力变动词):「(〜)歹召」T「(〜)0」+「去歹」;「来(<)召」T「来(吉)」+「求歹」。
4、动词疋形一类动词(五段动词):促音便:」T「^」+「疋」拨音便:「空、恳、住」T「人」+「疋」音便:「<」T「X」+「疋」;「<、'」T「X」+「疋」不发生音便:「歹」」+「疋」二类动词(一段动词):把「^」去掉+「疋」。
三类动词(廿变动词、力变动词):「(〜)歹召」T「(〜)L」+「疋」;「来(<)召」T「来(吉)」+ 「「。
△[注意]「行「行^疋」5、动词尢形一类动词(五段动词):促音便:」T「^」+「尢」拨音便:「空、恳、住」T「人」+「尢」音便: Y」T「X」+「尢」;Y''」T「X」+ 比」不发生音便:「歹」T「L」+「尢」二类动词(一段动词):把「^」去掉+「尢」。
1、名1+は+名2+です/ではありません说明:名词谓语句的敬体现在时,表示对主语作出肯定或否定的判断,相当于“~是~”,或“~不是~”,名2是对名1作出的解释或是说明的具体内容。
肯定句句尾是“です”,否定句句尾是“ではありません”。
例文:【2007年真题】これは去年買ったカメラです。
这是去年买的相机。
田中さんの来る日は火曜日です。
田中要来的日子是周三。
注意:在不造成误解的情况下,名1可以省略,另外,【では】的口语形式是【じゃ】,因此,【ではありません】也可以说成【じゃありません】。
2、名1+は+名2+でした/ではありませんでした说明:此句型是句型1的过去时,【です】的过去时是【でした】,而【ではありません】的过去时是【ではありませんでした】。
例文:【2008年真题】おとといは雨で、昨日は雪でした。
前天下雨,昨天下雪了。
昔、ここは遊園地ではありませんでした。
公園でした。
以前,这里不是游乐场,是公园。
注意:【ではありませんでした】也可以说成【じゃありませんでした】。
3、名1+は+名2+だ/ではない说明:此句是与句型1对应的普通体,【です】的普通体是【だ】,【ではありません】的普通体是【ではない】。
例文:あれは日本語の教科書だ。
那是日语教课书。
林さんは上海人ではない。
小林不是上海人。
注意:【ではない】也可以说成【じゃない】。
4、名1+は+名2+だった/ではなかった说明:此句型是与句型2相对应的普通体,是句型3对应的过去时,【だ】的过去时是【だった】,【ではない】的过去时是【ではなかった】。
例文:3年前、あの人はこの会社の社長だった。
3年前,那个人是这家公司的经理。
それは夢ではなかった。
那不是做梦。
5、名1+は+名2+ですか/でしたか说明:此句型是疑问句,相当于汉语的“~是~吗?”,肯定回答用“はい”起句,否定回答用“いいえ”起句。
例文:A:あの人は山下さんですか。
那个人是山下吗?B:いいえ、違います。
日语N5语法整理M 20一、名词一般句:名词1 + は + 名词2 + です / ではありません。
疑问句:名词1 + は + 名词2 + ですか / でしたか。
二、指示词三、数词 1、基数词①十以内得训读一ひとつ 二ふたつ 三みっつ 四よっつ 五いつつ 六むっつ 七ななつ八やっつ 九ここのつ 十とお②一百以内数字得音读 【略】 ③一百以上数字得音读 【略】2、序数词序数词就是表示事物顺序得数词。
序数词一般由基数词前面加表示顺序得接头词「第」等。
3、助数词【略】四、动词 1、三类动词区分一类动词(五段动词):词尾就是:「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」二类动词(一段动词):词尾必须为「る」,且倒数第二个假名在「い」段或「え」段上。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「する」「くる」2、自动词、她动词自动词:表示自发得、不掺杂主观意图得动作、行为,一般情况下,格助词用「が」;她动词:需要宾语才能完整得表达主语得动作或作用,格助词用「を」。
3、动词ます形及敬体形一类动词(五段动词):「う」段假名→同行得「い」段假名+「ます」。
二类动词(一段动词):把「る」去掉+「ます」。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「ます」;「来(く)る」→「来(き)」+「ます」。
△[说明]动词后面加「ます」为礼貌用语,一般与认识不久得人或长辈、上司等说话时候要用敬体形。
4、动词て形一类动词(五段动词):促音便:「う、つ、る」→「っ」+「て」拨音便:「ぬ、ぶ、む」→「ん」+「て」い音便:「く」→「い」+「て」;「ぐ」→「い」+「で」不发生音便:「す」→「し」+「て」二类动词(一段动词):把「る」去掉+「て」。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「て」;「来(く)る」→「来(き)」+「て」。
△[注意] 「行く」→「行って」5、动词た形一类动词(五段动词):促音便:「う、つ、る」→「っ」+「た」拨音便:「ぬ、ぶ、む」→「ん」+「た」い音便:「く」→「い」+「た」;「ぐ」→「い」+「だ」不发生音便:「す」→「し」+「た」二类动词(一段动词):把「る」去掉+「た」。
日语 N5 语法要点汇总
N5语法要点汇总
一、助词选择
は、が:主语助词,用于表达主语的性质,或者主语自身所做的动作。
前者接大主语,后者
接小主语,定语从句中的助词「が」通常换成「の」。
例:雨()ふっています。
1が2で3に4を
答案:1が
解析:句子的意思是“雨正在下”,而“下”(ふる)这个动作是主体“雨”自身完成的,所以主语「雨」后用「が」接续。
で:①表示在某个地方做某事。
例:野田さんはいまかいしゃ()しごとをしています。
1が2で3に4を
答案:2で
解析:句子的意思是“野田现在正在公司工作”,那么主语“公司”(かいしゃ)后用「で」接续。
②表示方式方法。
例:じぶん()しゅくだいをします。
1で2と3は4も
答案:1で
解析:句子的意思是“自己做作业”,但是“自己”(じぶん)是一个反身代词,不能单独做主语,实际的主语是“靠自己(的力量)”,所以在「じぶん」后用「で」接续。
③宾语并列形式。
例:野田さんはかしゅ()にほんごのせんせいです。
1が2で
答案:2で
解析:句子的意思是“野田既是歌手又是日语老师”,两个宾语具有并列性质,中间填上助词「で」。
に:①表示目的。
例:かいもの()スーパーにいきます。
1が2で3に4を
答案:3に
解析:句子的意思是“去超市购物”,很明显“购物”(かいもの)是“去超市”(スーパーにいく)的目的,所以在宾语补足语后加上助词「に」。
N5 レベル文型表1. Vます-ます+に行きます/来ます/帰ります。
「去~/來~/回去~」2. Vます-ます+ませんか。
「要不要一起~」3. Vます-ます+ましょう!「我們一起~吧!」4. 人に物品をあげます/貸します/教えます。
「給~/借給~/教~」5. 人+に物品をもらいます/借ります/習います。
「從~收到~/跟~借~/從~學習~」6. ぜんぜん+否定「完全不~、完全沒~」7. もうVます-ます+ました。
「已經~了」8. 名詞+が好きです/~が嫌いです。
「喜歡~/討厭~」9. 名詞+が上手です/~が下手です。
「擅長~/不擅長~」10. 句子1+から、+句子2。
「因為~,所以~」11. 場所に物或人があります/います。
「~有~」12. 物或人は場所にあります/います。
「~在~」13. 名詞や名詞やなど。
「~啦~啦等等」14. 物品を數量詞ください。
「請給我~」15. 期間に~回~ます「平均每~做~次」(例:1 カ月に3 回行きます。
)16. 名詞+だけ/名詞+しか+否定(~ません)。
「只有~/只有~(後接否定)」17. な形容詞-な+でした(過去式)(例:元気でした)い形容詞です-い+かったです(過去式)(例:おいしかったです)18. 名詞は名詞よりい形容詞・な形容詞(-な)です。
「~比~還…」19. ~は~よりずっと~(い形容詞・な形容詞)です。
「比~更~」20. 名詞+と名詞+と、どちらが~。
「~和~,哪一個比較~」21. ~(のなか)で~が一番~。
「在~之中,~最~」22. Vます-ます+たいです。
「想~」23. Vて形+ください。
「請~」24. Vて形+います。
「正在做~」25. Vて形+もいいですか。
「可以~嗎?」26. Vて形+はいけません。
「不可以~」27. Vて形、Vて形~します。
「做~、做~」28. 「い形容詞」のて形い形容詞-い+くて「な形容詞」のて形な形容詞-な+で「名詞」のて形名詞+で29. Vて形+から~。
接续助词1、から表示原因或理由。
忙しいから、ご飯を食べる時間がありません。
今日はいい天気だから、遊びに行きます。
注意:から表示原因,理由主要是说话人的个人主观行为的理由,因此后面的句子也多数是表示说话人的请求、愿望、推测、主张等内容。
2、たり动词た形+动词た形+する1,、列举两个或两个以上的动作,暗示还有其他同类动作。
昨日は散歩(さんぽ)をしたり、料理を作ったりしました。
2、表示动作的反复进行。
学生たちは、教室を出たり入ったりしています。
3、用……たり(など)する的形式,只举出一个代表性的例子,暗示还有其他的动作。
休みの日は映画を見たり(など)しています。
3、ながら动词ます形+ながら一边。
一边。
音楽を聴きながら、勉強しています。
常用表达方式1、~をください名词+をください,表示向别人要什么,意为“我要……,给我……”すみません、お水をください。
对应的更礼貌的说法是:~をくださいませんか2、~てください/ないでください接续:动词て形+ください动词ない形+ないでください说明:表示面对面的请求、命令或指示对方做某事,不做某事,意为“请(不要)……”この言葉を覚(おぼ)えてください。
大きな声で話さないでください。
注意:一般不可以对上司或长辈使用。
3、~てくださいませんか/ないでくださいませんか接续:同上说明:对应~てください/ないでください的更礼貌的说法。
意为:“能否请您……”,表示更尊敬对方,同时也表明和对方的关系生疏。
4、~にする/くする接续:な形容词词干/名词+にするい形容词词干+くする说明:表示人为的改变,改造,使其达到期望的结果。
バナナを半分にして一緒に食べましょう昼ご飯の時間をもっと遅くしませんか。
5、~になる/くなる接续:な形容词词干/名词+になるい形容词词干+くなる说明:表示事物自然而然的边或结果。
12時になりました、昼ご飯の時間です。
仕事が忙しくなりました。
6、~てある接续:~が/は+他动词て形+ある说明:表示有目的性地完成某项动作、行为后,该动作、行为的结果或状态依旧保留着。
日语N5语法整理M20一、名词一般句:名词1 + は+ 名词2 + です/ ではありません。
疑问句:名词1 + は+ 名词2 + ですか/でしたか。
二、指示词三、数词1、基数词①十以内的训读つつつつつつつつつ②一百以内数字的音读【略】③一百以上数字的音读【略】2、序数词序数词是表示事物顺序的数词。
序数词一般由基数词前面加表示顺序的接头词「第」等。
3、助数词【略】四、动词1、三类动词区分一类动词(五段动词):词尾是:「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」二类动词(一段动词):词尾必须为「る」,且倒数第二个假名在「い」段或「え」段上。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「する」「くる」2、自动词、他动词自动词:表示自发的、不掺杂主观意图的动作、行为,一般情况下,格助词用「が」;他动词:需要宾语才能完整的表达主语的动作或作用,格助词用「を」。
3、动词ます形及敬体形一类动词(五段动词):「う」段假名→同行的「い」段假名+「ます」。
二类动词(一段动词):把「る」去掉+「ます」。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「ます」;「来(く)る」→「来(き)」+「ます」。
△[说明]动词后面加「ます」为礼貌用语,一般和认识不久的人或长辈、上司等说话时候要用敬体形。
4、动词て形一类动词(五段动词):促音便:「う、つ、る」→「っ」+「て」拨音便:「ぬ、ぶ、む」→「ん」+「て」い音便:「く」→「い」+「て」;「ぐ」→「い」+「で」不发生音便:「す」→「し」+「て」二类动词(一段动词):把「る」去掉+「て」。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「て」;「来(く)る」→「来(き)」+「て」。
△[注意]「行く」→「行って」5、动词た形一类动词(五段动词):促音便:「う、つ、る」→「っ」+「た」拨音便:「ぬ、ぶ、む」→「ん」+「た」い音便:「く」→「い」+「た」;「ぐ」→「い」+「だ」不发生音便:「す」→「し」+「た」二类动词(一段动词):把「る」去掉+「た」。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「た」;「来(く)る」→「来(き)」+「た」。
△[注意]「行く」→「行った」△[说明]「た」形为动词的过去简体形,表示过去的时态或动作完了。
另外,动词「た」形也可以在句子中修饰名词,代词等。
6、动词ない形一类动词(五段动词):「く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」段假名→同行的的「い」段假名+「ない」。
「う」→「わ」+「ない」。
二类动词(一段动词):把「る」去掉,后续接「ない」。
三类动词(サ变动词、カ变动词):「(~)する」→「(~)し」+「ない」;「来(く)る」→「来(こ)」+「ない」。
△[注意]「ある」→「ない」△[说明]「ない」形为动词的现在否定简体形,对应的过去否定简体形为「なかった」。
7、动词敬体形和简体形五、形容词1、い形容词1、敬体形和简体形2、い形容词基本型+名词3、い形容词词干+く+动词4、い形容词て形:い形容词词干+く+て△[说明]い形容词用来表示同一事物的各种性质、特征时,「て」前后的词语属于并列或递进关系。
2、な形容词1、敬体形和简体形3、な形容词词干+に+动词4、な形容词て形:な形容词词干+で△[说明]な形容词用来表示并列或中顿。
六、疑问词1、いくつ△[说明]用来询问小东西的个数,意为“几个、多少”;也可以用来询问年龄,此用法和「何歳」类似。
2、いくら△[说明]用来询问价格、重量等,意为“多少”。
3、誰/どの人/どなた/どの方△[说明]相当于汉语的“谁”,用于说话人不认识或不明确是某人的场合。
尊敬程度:誰<どの人<どなた<どの方。
4、どう/いかが△[说明]用来询问对方的想法或事物的性质,状态等。
回答中多会出现形容词对其进行说明,意为“……怎么样”。
5、どのぐらい/どれくらい△[说明]用来询问时间、距离、程度、具体数量等,意为“多久……”“多远……”等。
6、何(なに/なん)△[说明]意为“什么”。
7、なぜ/どうして/なんで△[说明]用于询问原因、理由的疑问词,意为“为什么……”。
「なんで」多用于口语。
七、助词1、格助词2、并列助词、提示助词3、接续助词、终助词第六单元、结尾词、副词1、~たち/がた△[说明]「たち」接在人称代词或表示称谓的名词后,表示复数。
「がた」的尊敬语气更强,因此只能接在第二、第三人称词的后面。
2、~ごろ△[说明]用来表示大概时间,一般只能表示年月日以及时间、分钟的词后,意为“大约……”“……左右”。
3、~中(ちゅう/じゅう)△[说明]①读作「ちゅう」的场合1)接在名词或数词后面,表示一定的范围内2)接在表示时间的名词后面,表示某一段时间内3)接在动词性名词(动词连用形或サ変動詞词干)后,意味正在进行某种工作或活动,意思接近~ている。
△[说明]②读作「じゅう」的场合1)接在表示时间的名词或数词后,强调整个时间范围2)接在表示场所的名词后,强调整个空间范围4、とても△[说明]①后面接肯定表达,意为“非常……”,表示程度非同一般。
△[说明]②后面接否定表达,意为“怎么也(不)……,无论如何也(不)……”5、あまり△[说明]「あまり+~ない/ありません」,后面接否定表达,意为“(不)怎么……,(不)太……”6、少し△[说明]表示程度轻,意为“稍微,暂时,不远,一点”等。
7、全然(ぜんぜん)△[说明]后接否定表达,表示完全否定,意为“完全(不)……,根本(不)……”8、ほとんど△[说明]可以表示“大体上,差不多”的意思,也可以表示为“差一点儿……,几乎……”的意思。
9、いつも△[说明]意为“经常,总是”,表示一般的状态或习惯。
第七单元、常用表达方式1.~をください△[接续]名+ をください△[说明]表示向他人索取或购买某物,意为“给我……,我要……”2.~てください/ないでください△[接续]动词て形+てください动词ない形+ ないでください△[说明]表示面对面的请求、命令或指示对方做某事、不要做某事,意为“请(不要)……”3.~てくださいませんか/ないでくださいませんか△[接续]动词て形+くださいませんか动词ない形+ ないでくださいませんか△[说明]是「~てください/ないでください」的礼貌说法,意为“能否请您……”,表示更为尊敬对方,同时也表明和对方的生疏关系。
4.~ませんか△[接续]动词ます形+ ませんか△[说明]用于委婉的建议、劝诱,意为“一起做……好吗?”。
表示疑问时,意为“(你)不……吗?”,是「ないか」对应的礼貌说法。
5.~ましょう△[接续]动词ます形+ ましょう△[说明]用于邀请对方做某事,且该动作一般是规定好的、已经成为习惯动作。
该句型也可以用于同意对方邀请的应答,意为“(做)……吧”。
6.~たい△[接续]动词ます形+ たい△[说明]用于表示第一人称的愿望,想法。
疑问句「~たいですか」可用在第二、第三人称上。
7.~がほしい△[接续]名称+ がほしい△[说明]表示第一人称想要得到某种东西的愿望。
疑问句「~がほしいですか」可用在第二、第三人称上。
8.~だろう/でしょう△[接续]动词基本型/ い形容词基本型/ な形容词词干/ 名词+ だろう/でしょう△[说明]常和确信程度不高的「たぶん、おそらく」等副词呼应使用,表示说话人的主观推断。
与确信程度较高的「必ず、きっと」等副词呼应使用,表示说话人较为肯定的判断。
9.~にする/くする△[接续]な形容词词干/ 名词+ にするい形容词词干+ くする△[说明]表示人为的改变,改造,使其达到期望的结果。
△[注意]「にする」还可以表示选择。
10.~になる/くなる△[接续]な形容词词干/ 名词+ になるい形容词词干+ くなる△[说明]表示事物自然而然变化的结果。
与前者相比,它更强调事物变化产生的结果。
11.~ている12.△[接续]动词て形+いる△[说明1]前接持续性动词,表示某动作正在进行,或表示平时反复进行某种习惯行为。
△[说明2]前接瞬间动词,表示动作、作用完成后所呈现的状态,或其他后的结果还保留着的状态。
13.~てある△[接续]~が/は+ 他动词て形+ある△[说明]表示有目的性的完成某项动作、行为后,该动作、行为的结果或状态依旧保持着。
14.~ないで△[接续]动词ない形+ ないで△[说明]表示并列动作相比,不做前项的动作而作后一项动作,一半后者的动作出乎意料。
也可以表示一种附加性状况,即在不做前者事情的状况下做后者,这种情况出现较少。
15.もう~△[说明1]后接肯定表达,意为“已经……了”,后面常接动词た形,表示动作完了。
△[说明2]后接否定表达,意为“已经不……,再也不……”等。
△[说明3]「もう+数量词/ 副词」意为“再,另外”,表示在原来的基础上再累加一些数量或程度。
16.まだ~△[说明1]后接肯定表达,表示某状态到目前为止还持续着某动作到现在还在继续。
△[说明2]后接否定表达,表示动作尚未发生或尚未结束,暗示接下来将做的动作或该动作即将结束。
17.~たほうがいい△[接续]动词た形+ ほうがいい△[说明]意为“最好……,……比较好”。
18.~という~△[接续]名词1 + という+ 名词2△[说明]名词1用来说明名词2所代表的事物、人、场所等的名字。
一般来说的事物是说话人或听话人或双方都不熟悉的事物。
19.~前に△[接续]时间名词/ 名词+ の/ 动词基本型+ 前に△[说明]表示做前项动作之前先把后项动作做完,强调前后两项动作之间的先后顺序。
20.~とき△[接续]名词+ の/ い形容词基本形/ な形容词词干+ な/ 动词简体形+ とき△[说明]意为“在……的时候”21.~てから△[接续]动词て形+から△[说明]表示前后2个动作发生时间的既定性,即一定是先发生前者,接着发生后者。
22.~あとで△[接续]动词た形+ あとで名词+ の+ あとで△[说明]表示做完一件事情后做另一件事情,用于客观地叙述事情发生的顺序,强调在前者发生后再进行后者的动作,行为。
第八单元、常用寒暄语。