新编日语第三册第三课教案
- 格式:doc
- 大小:125.50 KB
- 文档页数:8
新編日本語教程 第三課 教案第3課 今年ことしも田中先生たなかせんせいの下もとで日本語にほんごを勉強べんきょうします。
討論前文新学期しんがっきが始はじまって、新あたらしいクラスが発表はっぴょうされました。
運良うんよく、日本語能力試験にほんごのうりょくしけん3級きゅうに合格ごうかくしたわたしは新中級しんちゅうきゅうクラスに入はいることができました。
クラスメートにはキムさんや陳ちんさんをはじめ、は顔馴染かおなじみのお友達ともだちも大勢おおぜいいます。
そして、今年ことしもまた田中先生たなかせんせいのご指導しどうのもとで、と日本語にほんごを勉強べんきょうすることになりました。
1いっ週間延しゅうかんのびた「お花見はなみ」も楽たのしかったです。
イギリスへ帰国きこくしたダニエルさんはもちろんいません。
とても寂さびしいですが、その代かわりに新あたらしいお友達ともだちが加くわわりました。
スリランカ人じんのマノリさんです。
彼女かのじょは母国ぼこくで演劇えんげきを学まなんでいたそうです。
桜さくらの木きの下したで彼女かのじょが見みせてくれたダンスは素晴すばらしかったです。
「お花見はなみ」が終おわったら、春休はるやすみの復習ふくしゅうの状況じょうきょうをチェックする確認かくにんテストがあります。
その結果けっかによっては、クラスくらすの変更へんこうも検討けんとうされそうです。
「今いまのクラスに残のこりたい」ということだけに限かぎらず、テストてすとを受うける以上いじょうは頑張がんばりたいと思おもいます。
新学期开始后,新的班级也发布了。
运气真不错,能力考试3级合格的我能够进入中级日语的班级。
同学有很多是像金和陈(敏)等为首的熟人。
并且,今年还是在田中老师指导下学习日语。
延期一周的赏樱也去了,而且很开心。
当然,已经回英国的丹尼尔是不在这次活动中的,虽然感到很寂寞,但有取代他而加入的新朋友——斯里兰卡人玛诺里。
听说在她斯里兰卡学的是戏剧。
基本课文1.ここはデパートです。
2.食堂はデパートの七階です。
3.あそこもJC企画のビルです。
4.かばん売り場は一階ですか、二階ですか。
甲:トイレはどこですか。
乙:あちらです。
甲:ここは郵便局ですか、銀行ですか。
乙:銀行です。
甲:これはいくらですか。
乙:それは5,800円です。
甲:あれは?乙:あれも5,800円です。
应用课文小野:ここはコンビニです。
隣は喫茶店です。
李:あの建物はホテルですか、マンションですか。
小野:あそこはマンションです。
李:あの建物は何ですか。
小野:マンションの隣は?李:マンションの隣は病院です。
李:本屋はどこですか小野:そこです。
そのビルの2階です。
李:あのう、東京の地図はどこですか。
店員:地図ですか。
そちらです。
李:いくらですか。
店員:五百円です。
新出単語:デパート〔名〕百货商店しょくどう(食堂)〔名〕食堂ゆうびんきょく(郵便局)〔名〕邮局ぎんこう(銀行)〔名〕银行としょかん(図書館)〔名〕图书馆マンション〔名〕(高级)公寓ホテル〔名〕宾馆コンビニ〔名〕便利店きっさてん(喫茶店)〔名〕咖啡馆びょういん(病院)〔名〕医院ほんや(本屋)〔名〕书店レストラン〔名〕餐馆,西餐馆ビル〔名〕大楼,大厦たてもの(建物)〔名〕大楼,建筑物うりば(売り場)〔名〕柜台,出售处トイレ〔名〕厕所,盥洗室いりぐち(入り口)〔名〕入口じむしょ(事務所)〔名〕事务所,办事处うけつけ(受付)〔名〕接待处バーゲンかいじょう(~会場)〔名〕降价处理大卖场エスカレーター〔名〕自动扶梯ふく(服)〔名〕衣服コート〔名〕风衣,大衣デジカメ〔名〕数码相机くに(国)〔名〕国,国家ちず(地図)〔名〕地图となり(隣)〔名〕旁边しゅうへん(周辺)〔名〕附近,周边きょう(今日)〔名〕今天すいようび(水曜日)〔名〕星期三もくようび(木曜日)〔名〕星期四ここ〔代〕这里,这儿そこ〔代〕那里,那儿あそこ〔代〕那里,那儿こちら〔代〕这儿,这边そちら〔代〕那儿,那边あちら〔代〕那儿,那边どこ〔疑〕哪里,哪儿どちら〔疑〕哪儿,哪边あのう〔叹〕请问,对不起シャンハイ(上海)〔专〕上海とうきょう(東京)〔专〕东京--------------------------------------------いくら多少钱お~∕~階かい∕~円えん∕~曜日ようび基本文法:1、「指示代名詞」ここ そこ あそこ どこ | 指示代词は名词です我们在第二课学过的「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」是「指示代名詞」(指示代词),用日语也可以叫「こそあど言葉」。
教案一.復習1.第2課の内容を確認する(1)事物指示代词「これ、それ、あれ、どれ」これは~ですか。
はい、それは~です。
それは~ですか。
はい、これは~です。
(2)文型①~は~の~です。
表示所属、性质、内容、产地。
これは日本の自動車です。
(産地)それは日本語の雑誌です。
(性質)②~は~のです。
是句型1的省略,但是要求双方均知道所省略的内容。
(3)応用次の中国語を日本語に訳す①这是谁的字典?是小王的。
②那也是你的字典吗?不,那不是我的,是山田先生的。
③你是公司职员还是银行职员?我是银行职员。
④小王的笔记本是这个吗?⑤这是法国的手表,还是德国的手表?是德国的手表。
⑥这是谁的磁带?物を指しながら質問を出す①これは何ですか。
これは誰のですか。
②それもあなたのですか。
これは日本の時計ですか。
中国の時計ですか。
③これはあなたのノートですか。
李さんのノートですか。
あなたのはどれですか。
二.新しい単語1.场所指示代词这是一组表示场所的指示代词。
场所指示代词也分近称、中称、远称。
「ここ」是近称,指示身边的场所,「そこ」是中称,指示对方身边或稍远的场所。
「あそこ」是远称,指示不在双方身边或远处的场所。
「どこ」表示疑问,指未知的场所,这三个词的用法与事物指示代词相同。
在实际会话中,当说话者与听话者不站在一起时,「ここ」指说话者所在以及身边场所。
「そこ」指听话者所在以及身边的场所。
「あそこ」指远离说话者以及听话者的场所。
ここは図書館ですか。
はい、そこは図書館です。
あそこは食堂ですか。
いいえ、あそこは郵便局です。
当双方站在一起时,「ここ」指两者身边的场所,「そこ」指离两者身边稍远的场所,「あそこ」指离两者更远的场所。
ここは銀行ですか。
はい、ここは銀行です。
简单地概括为:当两人相距一定距离时,对方用「ここ」,自己用「そこ」。
对方用「そこ」,自己用「ここ」。
当双方站在同一场所时,所用的场所指示代词相同。
ここは学校ですか。
はい、そうです。
新编日语三、四册教学大纲一教学对象:高等院校日语专业二年级学生二教学要求、目的:在学习新编日语一、二册的基础上,一方面巩固前面所学的知识,另一方面对学生在听、说、读、译方面,进行专业化严格训练,使学生具有较强的听说能力,能阅读、翻译一般科技文章,能用日语写一般信函、公文。
三语音、语调:发音纯正,语调自然,朗读流畅,正确辨听及书写清音、浊音、促音、坳音、长短音。
四文字、词汇:巩固复习已学过的单词、词组。
领会式掌握应用新单词约2500个并掌握约150—200个,常用固定词组,能正确辨别应用一些意义相近,容易混淆的词语。
五语法知识在掌握基础语法的同时,进一步完善系统的语法知识。
(1)熟练掌握应用大约60个左右惯用句型,及15个左右惯用语。
(2)熟练掌握约30个左右结尾词及部分接头词、副词、接续词、形式体言、终助词等的用法。
(3)进一步学习格助词も、に、より等的其他用法,复习归纳十个格助词的各种用法,并熟练掌握应用。
四听的能力对内容较熟悉,文章难度稍低于精读课文,基本无生词,语速为每分钟约为250音节的语言材料,一遍可听懂60%左右,放三遍可听懂80%以上内容。
基本能听懂教师用日语讲课。
五说的能力能就一般日常生活情景或某一熟悉话题进行流利的口头表达和交际会话,并能就课文内容或某一熟悉的问题,经过约15分钟的准备进行约10分钟的连贯发言,基本上能表达思想,语法错误不超过3-5处。
新编日语(4)复习指导理解掌握并能灵活运用以下所列举词汇、惯用语及句型1 副词:一応、一向に、いわば、生まれながら、しみじみ、徐々に、すくすく(と)、せつに、謹んで、堂々と、どうやら、とかく、何かと、なにとぞ、早くも、早々と、遥か、ひとえに、ほぼ、まさか、割合、いっぱい、つい、うっかり、思わず、とにかく2 接尾词:難い、かたがた、ギラギラ(と)、次第、立て、申し上げる、並み、ざかり、先、だらけ3 惯用词组:いずれにしても、国を挙げて、腰をおろす、背を向ける、旅の恥は掻き捨て、たわいのない、力をあわせる、手を打つ、手を焼く、途方にくれる、軒を並べる、一方ならぬ、一役買う、下手の横好き、耳にする、ものを言う、ようがない、思いをする4 接续词:その上、それなのに、それにしても、かと言うと(かと言えば)、さて5 句型:1 )…を通して2 )…うえで(うえでは、うえに、うえは)3 )…に…4 )…ながら(も)5 )…つつある6 )…ないでいる7 )…というのに8 )さすが(に)…だけあって9 )…てはじめて10 )もしかしたら(もしかすると)11 )…だの…だの12 )…に対して13 )…やいなや14 )…からといって15 )(た)ところで…(ない)16 )…を抜きにする17 )一向(に)…ない18 )…において(は)19 )…ことなく20 )…ふりをする21 )…ようと、…ようと22 )动词连用形+は(も)しない23 )…まいとする24 )おかげで25 )…かねる26 )…わりに27 )なんとか28 )用言未然形+う(よう)+とは29 )…臭い30 )ほかでもない(なく)、…である31 )…に関する32 )动词连用形+よい33 )次第34 )…にしても、…にしても35 )…に及ばない36 )…に関わる37 )…にして38 )…んばかり39 )そう…ない40 )…にわたる41 )…をともにする42 )あてにならない43 )…てちょうだい44 )…もうすこしで…そうになる45 )…にたいして表示比例46 )…限り47 )なり48 )…のほかは…ない49 )…にしても50 )体言+から…体言+へと51 )…を合わせる新编日语(4)期末考试考核说明本课程的教材为:《新编日语》(4),上海外语教育出版社,1994年版。
第三课病気本课要点详解3汕、(疲tbP病気体力空重<、気力声出卞X)发倦;发懒△全身浑身发懒△手首(疋<”)沃代如手腕子酸了△暑天气热了,人发倦A^5V£^<XL/)^^LV总觉得乏得没办法详解5届③事柄自殳所壬学校朮曰訣陀乜召書類)请假条;报告(书)△学校I二病気届总出"T/向学校交请假条△届总出欠席事先)没有请假而缺席△結婚届登记结婚関連表現☆欠席届/请假条详解8診察(医者力£患者(D体总調^7:病気句卄总判断■rs看病;检查(身体,患部)関連表現☆診察料/诊费☆診察室/诊室;门诊部☆診察日/就诊日;门诊日☆診察時間/诊察时间☆無料診察/免费看病详解11薬(病気壬傷总治丁扫sb、飮心为注射△薬总注射丁召/打针関連表現☆風邪总引風邪薬(力'ifur刃☆外用薬(力☆頭力《痛頭痛薬☆拊中(D調子,悪胃腸薬(Ut)J;5^<)☆高熱(―才“)(D体温(杠总下I解熱剤详解15激IA' 1.(勢1(V哇执、)力弓亂')激烈;剧烈;强烈△激jlz'労働/剧烈的劳动△激Uz'欲望(M的)/强烈的欲望△議論力£激争论热烈〔激烈〕起来了2.(程度力说⑴很;厉害△激X、寒占暑力/严寒〔酷暑〕△激Uz'競争心㈠㈠)Q打占勝O/在激烈的竞争中获胜AZ0道处車往来力©激Jlz'/这条路车辆来往频繁详解22刺激1.(反応(物理的;生理的)刺激△子二刺激①強X食卞物不宜给小孩儿刺激性强的食物AZ0薬总舌(1^)㈡飢、刺激施t二G这种药对舌头有强烈的刺激A<-0音怎神経心Q九'陸刺激丁矽这种声音刺激神经2.(興奮二5心理上的)刺激;兴奋△刺激的卞小説/使人兴奋的小说;有刺激性的小说△病人总刺激話总扛'疗如'/不能说刺激病人的话详解26止t;(止去⑹停;止;休;停止;休止△雨力f止待0/等到雨停△痛族力弋止t?/疼痛停止A,y/cUli争壬求卞3/二人争论不休△目的总達成不达目的不罢休详解32熱1.(病気高<^o/c体温)发烧;体温高△薬"C熱吃药把发烧压下去2.(意気;T却热情;干劲△仕事I二熱总入415/工作加劲作熱力£盛Mg未/掀起了奥林匹克热潮関連表現☆熱傀⑹发烧☆熱力弋上力^)/体温上升☆熱力£下力爲/退烧;退热☆熱总計召/量体温详解34当疋召1.(旅6^6)打;碰;撞△术一儿Q 3卜总当775/用球棒打球贴上;放上A/\>力于总口(Cfcr^)/把手绢捂在嘴上△壁【二耳盘曲/把耳朵贴在墙上3.(言猜△手\Zt^\^持07: Iz'召力' 远猜一猜我手里拿着什么详解37如环)总觉得;似乎;好像△明日雨51^'/明天似乎要下雨△体(7)調子変吃/总觉得身体情况不太对头見上乙七①鬲召人/思光/总觉得那人好像在哪里见过详解38如<91 •(急力沟)慢慢;不着急;安安稳稳A^5;e^o<u/请再坐一会儿△芒飯食人召/慢慢的吃饭△日曜日怎④二卩起吉矽星期天起床晚2.«odej;5r)舒适;安静Athct晩④二<9休t?/舒舒服服睡一夜Afou/iii休族吃力昉oxu'/明天休息请多坐会儿吧3.®L丿力漓召/刁力充裕;充分間人合》/即使从现在起也来得及详解41熱6玖'1.(病気"C体温高O'感匕)(感觉)发烧△頭力弋重<X^Oo(^lV头沉觉得有点发烧△熱6玖T力眄疋力吃亂'/有点发烧,身子懒洋洋的2.(情熱的)热情△梯航'調子I?語矽用热情的语调讲话A^OolSLx顔。
课程名称:综合日语专业:日语语言文学年级: 2004级学年: 2005-2006学期:第一学期外国语学院 2005年10月第一課理髪店と美容院学習目標重要な言葉の意味を身に付けること文章に対する総括能力と理解力授業の流れと時間5時間導入:10分;言葉、文法、文型:30分;エクササイズ:20分本文:90分;会話:90分;練習:60分・重点と難点:類義語「それとも」「あるいは」「または」;だいぶ、ずいぶん、なかなか、かなり参考文献:日语知识实用语法教程教授内容一、導入:1.ずっと副詞①ほかのものと比べて非常に大きな違いがある様子。
はるかに。
○遊びの好きな生徒は勉強の好きな生徒よりずっと多い。
②则めから終わりまで続けて、引き続き○冬休みの間ずっと北海道にスキーに行っていた。
③まっすぐに先へ向かっていく様子○この道をずっと行けば駅の前へ(に)出ます。
2.終助詞「かな」疑問の意味を表す。
話し言葉で使う。
かしら①自分の疑問の気持ちを独り言を言うように表す場合に使う。
○先生は今日休みかな。
②相手に質問する意味を表す。
男の人の言葉○山田さんの住所を君知っているかな。
③特に「~ないかな(あ)」の形で、「そうなればいい」という願いの気持ちを表す場合に使う。
○早く冬休みにならないかな。
○誰か1万円貸してくれないかな。
3.眠る寝る:眠る:表示闭上眼睛睡着和「覚める」相对应。
「寝る」含义较多,除了表示上床睡觉外,还可表示躺、卧病等意思,和「起きる」相对应。
○弟は泣いているうちに眠ってしまった。
眠ったような静かな顔をして死にました。
○彼女は病気で寝ています。
○寝ながら本を読むのは目によくないです。
4.届く届ける届ける①向こうに着くようにする○この荷物を家へ届けてください。
②いろいろの願いや理由を申し出る○怪しい人を見たら警察に届けてください。
○学校を休んだときその理由を書いて事務室に届けてください。
届く①差し出し物が向こうに着く○荷物が届いた。
◆练习答案1.写出下列汉字的读音。
【答案】(1)せんじつ(前几天,上次)(2)えがお(笑脸)(3)とまどう(困惑,糊涂)(4)むちゅう(入迷,忘我)(5)へいぼん(平凡)(6)まちかど(街角,巷口)(7)まんぞく(满足)(8)もえる(燃烧,热情洋溢)(9)とむ(富裕,丰富)(10)めいよ(名誉,名声)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。
【答案】【解析】根据课文第一段可知。
3.仿照例句,完成或改写句子。
[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~かいがあって」,表示前项行为、动作有了结果,意为“有价值、回报、效果”。
题目各句意为:(1)努力没有白费,考上了东大。
(2)半年的减肥有了成效,瘦了5公斤。
(3)认真学习有了结果,取得了班上的第一名。
(4)手术未见成效,病情一天天的恶化。
(5)白讲的那么详细了,根本没有得到理解。
[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~やら~やら」,表示从同类事物中列出若干事例加以叙述,言外之意还包含着其它同类事物,表现重点在于整体上不是很肯定的含混不清的概念。
意为“……啦……啦,又……又……,一会儿……一会儿……”。
题目各句意为:(1)昨天又被雨淋,钱包又掉了,很糟糕的一天。
(2)家里的事啦,工作的事啦,搞的头都大了。
(3)最近又是出差,又是搬家,累得要死。
(4)休息日又是加班又是因接待去打高尔夫球,跟家人在一起过的时间很少。
(5)听到女儿说要结婚了,又是高兴又难过,心情很复杂。
[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~から~まで」,接在表示空间、时间的名词、数词下面,表示空间、时间的起止,意为“从……到……”。
题目各句意为:(1)从二月中旬到三月初持续是雨天。
(2)从关东地区到中部地区,气温骤降。
(3)早上起来从脖子到肩膀痛得不行。
(4)这周末到下周全国大多数地区会放晴吧。
(5)3月末到4月初东京的樱花开始开放。
[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「について」,对所列举的对象进行具体的描述,意为“关于……”。
潍坊学院教案
潍坊学院外国语学院讲稿专用纸
第三課お祭り
単語
太鼓鼓,大鼓.
•太鼓のばち/鼓槌.太鼓を打つ/打〔击,擂〕鼓.
•太鼓をたたく随声附和『成』;逢迎;奉承.
御輿(1)〔神体を安置した〕神轿;祭祀时装上神牌位抬着游街的轿子.
•御輿をかつぐ/抬神轿; [おだてあげる]捧人; [おべっかを使う]给人戴高帽.
(2)〔腰・しり〕腰,屁股.
•御輿を据える/坐下(不动); 悠闲; 从容不迫.
•御輿を上げる/抬起屁股;(久坐后)站起来; [仕事を始める]开始工作.
担ぐ(1)担;[肩に直接]扛;[棒で]挑;[背に]背.
•箱を肩に担ぐ/把箱子扛在肩上.
(2)〔おしたてる〕以……为领袖,推戴『書』,拥戴.
•…を会長に担ぐ/推……为会长.
(3)〔迷信にとらわれる〕迷信.
•縁起をかついで,結婚の日取りを改める/因为迷信,改了婚礼的日子.
(4)〔ふざけてだます〕骗,耍弄,上当.
•君はかつがれたんだよ/你受骗了. すっかりかつがれた/大上其当.
潜る(1)〔物の下や中を〕[通る]通过;[歩く]走过;[つっこむ]钻过.
•長いトンネルを潜る/通过长的隧道. 鳥居を潜る/走过神社的牌坊.
•ライオンが輪を潜る/狮子钻过圈子. 火の海をかいくぐって逃げる/钻过火海逃走. (2)〔もぐる〕潜(水)().
(3)〔禁じられたことをする〕钻空子.
•法の網を潜る/钻法律的空子.
強請る敲诈,勒索.
•悪友にゆすられる/被坏朋友敲诈.
•人の弱みにつけこんで金品を強請る/抓住人家短处,勒索钱财.
おしゃべり(1)多嘴多舌『成』,好说话,爱瞎聊,健谈.
•おしゃべりなおばあさん/碎嘴子的老太婆. おしゃべりするな/别嚼舌头啦! 别瞎聊啦!
•彼はよけいなおしゃべりはしない/他不讲废话.
•ずいぶんおしゃべりな女だなあ/好一个饶舌的女人啊!
(2)〔雑談する〕闲谈,聊天儿.
•ちょっとおしゃべりするうちに時間になった/闲聊了一小会就到钟点了.
•おしゃべりしないで早く家へ帰れ/别闲聊了,早点回家去吧!
止す(1)〔やめる〕停止,作罢.
•冗談はよせ/别开玩笑! もう泣くのはよせ/别再哭啦! 行くのはよした/决定不去啦.
•よせばいいのに/要是不做就好啦. きょうの仕事はこれでよそう/今天工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).
•からだのために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.
慰める(1)〔気をまぎらせる〕安慰,宽慰;使快意,使舒畅.
•心を慰める/使心情安适. 目を慰める/饱眼福.
(2)〔いたわる〕慰问,慰劳;抚慰,安慰.
•悲しいときに君はよくわたしを慰めてくれた/当我悲伤的时候,你经常安慰过我.
•病気の友を慰める/安慰患病中的友人.
おめでたい(1)可喜,可贺.
•それはおめでたい/那可是大喜. おめでたい前兆/吉(祥之)兆.
(2)〔人柄が〕过于老实,憨厚,憨直,戆直;愚傻.
•このニュースをまだ知らないなんて彼もよっぽどおめでたいね/他连这条消息也不知道,真是有点傻气.
(3)〔考えが〕过分乐观,过于天真.
•それはすこしおめでたい考え方だ/那种想法有点过分乐观.
•それを真にうけるほどおめでたくはない/(他)决不会天真到那种程度把它信以为真.
不幸(1)〔不運〕不幸,厄运,倒霉.
•親のない不幸な子ども/没有父母的不幸的孩子. 不幸を招く/招致不幸.
•不幸にして事故にあう/不幸遭到了事故. 重ね重ねの不幸/一再倒霉.
•重傷者がなかったのは不幸中の幸いであった/没人负重伤倒是不幸中的幸事.
(2)〔親族の死去〕死亡,丧事.
•不幸のあった人にお悔やみを言う/对家有丧事的人表示吊慰.
•親類に不幸があった/亲戚家里有了丧
祭る(1)〔神霊を慰めるための儀式を行う〕[神や祖先を]祭祀;[死者を]祭奠(神佛).
•祖先を祭る/祭奠祖先. 氏神を祭る/祭当地守护神;祭氏族神.
(2)〔供養する〕供奉.
•この神社は何の神様をお祭りしているのか/这庙供奉的是什么神?
(3)〔神としてあがめる〕祭,祭祀.
•戦死者を祭る/祭阵亡者.
及ぼす达到,波及;影响到;使受到,使遭到,带来.
•ひでりは農作物に被害を及ぼした/干旱的天气给农作物带来了灾害.
•生命に危険を及ぼす/使生命遭到危险.
•そんなことをすると多くの人に累を及ぼすことになる/做那样的事会牵累许多人
積み重ねる(1)〔高く積みあげる〕堆起来,垒积起来,摞起来.
•箱を積み重ねる/把箱子摞起来.
(2)〔同じことをたび重ねる〕积累;[続ける]继续.
•豊かな経験を積み重ねてきた/积累了丰富的经验. 努力を積み重ねる/继续努力.
悟り(1)〔理解〕悟性,理解(力).
•悟りがよい/悟性好〔快〕;悟りが悪い/理解力迟钝;醒悟得慢.
(2)〈仏〉醒悟,悟道.
悟りを開く开悟; 大彻大悟;看得开悟りを開いた境地になる/达到大彻大悟的境地.
苦しみ痛苦,苦恼,困难,困苦.
•生みの苦しみ/产痛;阵痛;创生时的艰难. 苦しみをなめる/尝受痛苦.
•死の苦しみ/死的痛苦. 人生の苦しみを味わう/(备)尝〔领略〕人生的辛酸.
弔う(1)〔くやむ〕[哀悼する]吊丧,吊唁;[弔問する]吊慰.
•亡き人を弔う/吊丧. 遺族の宅を弔う/到遗族家去吊唁.
(2)〔供養する〕祭奠,祭祀,为死者祈冥福.
•後世を弔う/为来世祈冥福. 死んだ動物の霊を弔う/祭祀死去的动物。