【大家の日本语】上册の第40课
- 格式:docx
- 大小:18.70 KB
- 文档页数:7
高三日语40课知识点高三生活充满了各种各样的压力和挑战,无论是学习上的考试还是心理上的压力都给同学们带来了很大的困扰。
而对于高三日语学习的同学们来说,40课的知识点掌握更是一个难题。
在这篇文章中,我们将一起来回顾一下高三日语40课的重点知识,帮助同学们更好地应对考试。
首先,我们来看看40课的语法知识点。
这部分的主要内容包括:形容词在句子中的修饰用法、复合助词“と”、“や”、“か”等的使用、接续形的用法、意思相近的动词的用法等等。
同学们在复习这些知识点的时候,可以通过做题和模拟练习来加深对知识点的理解和掌握。
接下来,我们来看看40课的词汇知识点。
这部分的主要内容包括:名词的用法、形容词的用法、动词的用法等等。
同学们需要注意的是,不仅要记住词汇的意思,还要熟练掌握它们的用法和搭配。
在背诵单词的同时,同学们可以尝试着将这些词汇应用到日常对话中,提高自己的口语表达能力。
除了语法和词汇,高三日语40课中还包含了很多与文化和社会生活相关的知识点。
同学们需要了解日本的传统节日、习俗和礼节等方面的内容。
同时,还需要学习一些与商务活动相关的词汇和表达方式。
在备考日语考试的过程中,同学们可以通过观看日语电视剧、听收音机节目等多种途径来增加对日本文化的了解。
最后,我们来总结一下高三日语40课的学习方法。
首先,同学们需要合理安排学习计划,制定每天的学习目标,并坚持每天的复习。
其次,同学们需要进行有针对性的练习,重点把握重要的知识点,并加强对难点知识的训练。
此外,同学们还可以组织小组讨论或寻求老师的帮助,在交流和互动中相互学习和进步。
最重要的是,同学们要保持积极的心态,相信自己的能力,在考试中竭尽全力展示自己的实力。
通过对高三日语40课知识点的回顾和总结,希望同学们能够加深对知识点的理解和掌握,并在考试中取得好成绩。
同时,也希望同学们能够将所学的日语知识应用到实际生活中,提高自己的语言能力。
最后,祝同学们在高三的学习生活中取得优异的成绩,为自己的未来铺就一条光明的道路。
标日初级第40课语法标日初级第40课语法作为日语学习中的一个重要组成部分,语法对于日语初学者来说常常是一个难以逾越的难点。
针对标日初级第40课的语法内容,本文将会给读者们提供一个详细的指导,帮助大家更加深入地理解和掌握这一领域所涉及的要点。
具体来看,我们将按照以下几个方面逐一展开探讨:1. 语法要点2. 动词词尾规则3. 名词的活用形4. 形容词与副词的活用5. 语法的实践应用一、语法要点在标日初级第40课的语法部分,重点介绍了日语中的“一般过去时态”的用法。
在该时态下,动词会被转化为过去式,同时名词和形容词也会发生相应的变化。
此外,还需要注意到动词的使用时态,比如过去时态、现在时态等等。
通过掌握这些基础知识,初学者们就能够更加准确地表达自己想表达的意思,并且更好地与日本人进行交流。
二、动词词尾规则日语中的动词词尾会受到不同活用形式的影响,因此初学者们需要了解这些规则,以便正确地使用不同的动词时态。
比如现在时态下动词的词尾为“~ます”,过去时态下则为“~ました”。
此外,在日语中还有诸如连用形、命令形、可能形等不同形式,初学者也需要开展更深入的学习。
三、名词的活用形在标日初级第40课中,也会涉及到名词的活用形。
这些活用形与动词的活用形式类似,会对名词的含义以及它们在句子中的作用产生直接的影响。
比如,名词的连用形可以用于句子的连接,名词的普通形则用于表示客观的存在等等。
四、形容词与副词的活用日语中的形容词和副词也是学习语法的一大难点。
这些词汇通常需要根据不同时态和语气进行不同的变化,比如在一般过去时态和命令形态下。
对于初学者来说,理解这些变化规律并能够正确使用这些词汇是十分重要的。
五、语法的实践应用学习语法并不仅仅是为了了解一些规则,在实际运用中也需要灵活运用知识。
比如在对话中如果想要表达过去发生的事情时,就需要正确地使用一般过去时态。
同样,为了更好的表达自己,在词汇和语法方面更高的熟练程度也是必须的。
第40課ことばかぞえます 数えますⅡ數 1.はかります 測ります、量りますⅠ量,稱 2.たしかめます 確かめますⅡ確認 3.あいます 合います 〔〕 [サイズが~]Ⅰ尺寸合適 4.しゅっぱつします 出発しますⅢ出發 5.とうちゃくします 到着しますⅢ到達 6.よいます 酔いますⅠ喝醉 7.きけん[な]危険[な]〔〕危險的 8.ひつよう[な]必要[な]〔〕必要的 9.うちゅう宇宙宇宙,太空 10.ちきゅう地球地球11.ぼうねんかい忘年会忘年會(尾牙) 12.しんねんかい新年会新年會(春酒) 13.にじかい二次会第二攤 14.たいかい大会大會 15.マラソン馬拉松 16.コンテスト比賽,競賽17.おもて表表面,正面 18.うら裏背面,裡面 19.へんじ返事回答,答覆 20.もうしこみ申し込み申請 21.ほんとう真的,事實 22.まちがい錯,錯誤23.きず傷傷,缺陷 24.ズボン褲子25.ながさ長さ長度 26.おもさ重さ重量 27.たかさ高さ高度 28.おおきさ大きさ大小29. […]びん[…]便…班機(班機號碼)30.課:40 (頁:1/9)…ごう…号…次(火車車次等)31.…こ…個…個(數小件物品)32.ほん ( …ぽん、…ぼん )… ……本枝,條(數細長的物品)33.…はい( …ぱい、…ばい )…杯…杯(玻璃杯等的計量單位)34.…キロ…公里,公斤35.…グラム…公克36.…センチ…公分37.…ミリ…分厘38.~いじょう~以上………以上,不少於,超過39.~いか~以下………以下,不多於,低於40.さあ喂、唉(用於不確定某件事時)41.※ゴッホ1853~1890梵谷(荷蘭畫家,)42.※雪祭り札幌的雪祭ゆき まつ43.※のぞみ希望號(新幹線的班車名)44.※JL(JAL)日本航空45.会話かい わどうでしょうか~どうですか怎麼樣﹖(的禮貌說法)クラス班級テスト考試,測驗成績成績せい せきところで(轉變話題)話說いらっしゃいます きますⅠ來(的敬語)様子情況,情形,樣子よう す…読み物…………………………………………………………………………よ もの事件事件じ けんオートバイ機車爆弾炸彈ばく だん積みます Ⅰ堆積,裝つ運転手司機うん てん しゅ離れた相距はなが但是急に突然きゅう動かします Ⅰ移動,開動うご一生懸命拼命いっ しょう けん めい犯人犯人はん にん手に 入れます Ⅱ到手,得到て い今でも現在就いまうわさします Ⅲ謠傳………………………………………………………………………………………課:40 (頁:2/9)文型ぶん けいJL107便は 何時に 到着するか、調べて ください。
一、単語合う:1)准。
对。
正确。
2)合适。
适合。
3)一致。
符合。
4)调和。
协调。
配合。
5)合算。
6)汇合。
時計が合っています。
答えがあっています。
この靴は足に合わない。
気が合う。
顔色によく合うシャツです。
この商売は合わない。
待ち合わせ見つける:找出。
找到。
发现。
2)寻找。
3)看惯。
落としたものを見つけました。
証拠を見つける。
箱の中からドライバーを見つけてください。
いい仕事を見つけたんです。
見つかる:被发现。
被看见。
2)找到。
发现。
なくなったかぎが見つかりましたか。
どんな所に隠れても,すぐ見つかります。
探していた本がやっと見つかりました。
計算ミスがやっと見つかりました。
関係:1)关系。
相干。
2)参与。
干预。
3)有关……方面。
由于……的关系。
由于……的影响。
仕事と関係がある資料です。
あなたには関係がない。
事件に関係した人の名前をここに書いてください。
人間関係。
教育関係の仕事。
貿易関係の仕事。
気候の関係で、ここでは果物が取れないです。
お金の関係でその計画を止めたんです。
二、文法1、か为副助词,接在用言终止形后,体言后,表示:1)不定。
2)列举。
3)选择*何か食べ物がありますか。
*誰か来ましたか。
*京都か大阪へ行きます。
*彼か私が行きます。
在引用含有疑问词的句子時、直接由か表示内容,表示内容。
*この漢字はどう読むか教えてください。
*新しい先生はどんな人か知っていますか。
*田中さんはいまどこにいるか分かりますか。
*何がいいか分かりません。
*部屋は新しいですが、でも、きれいかどうかわかりません。
*この仕事はいつ終わるか今はまだ分かりません。
*この機械はどこが故障したか調べてください。
*何時に着くか電話で連絡してください。
*今日のパーティーに何人来るか知っていますか。
*明日なんで行くかもう決めましたか。
2.……かどうか:“……かどうか”是选择的用法+どうか。
可以翻译成“是否”。
かどうか可以后续思维性的动词,表示判断的内容。
第40課これから友達と食じに行くところです基本テキスト1.これから友達と食事に行くところです。
2.森さんは会議の資料をそろえてるところです。
3.馬さんは、今、空港に着いたところです。
4.このモノレールは去年開通したばかりです。
甲:もしもし、森さん、今どこですか。
乙:これか家を出るところです。
甲:森さん、上海行きの最終便は何時かわかりましたか。
乙:今調べているところです。
少し待ってください。
甲:来月、清水さんが結婚するのをしっていますか。
乙:ええ、たった今聞いたところです。
甲:李さん、この本はもう読み終わりましたか。
乙:いいえ、昨日読み始めたばかりです。
文法1.動詞+ところです表示动作处于某种阶段。
其阶段根据前接动词形式的不同而异。
(1)動詞(基本形)+ところです表示动作即将进行。
これから友達と食事に行くところです。
これから家を出るところです。
今、風呂に入るところなので、後でこちらから電話します。
(我现在正要洗澡,待会儿给你去电话。
)(2)動詞+ているところです表示动作的持续。
森さんは会議の資料をそろえてるところです。
今、調べでいるところです。
本を読んでいるところです。
”~ているところです”表示包含若干个阶段的某事态目前的进展状况。
例如,正从大阪分公司乘新干线前往东京总公司职员接到公司打来的电话,问他”今どこにいますか”时他一般回答”新幹線に乗っているところです”。
注意:”~ているところです”一般不能前接非意志性动作。
×今,ドアが開いているところです。
(3)動詞+たところです表示动作或事件刚刚结束。
馬さんは、今、空港に着いたところです。
そのニュースは、たった今聞いたところです。
さっき、家にかえってきたところです。
2.動詞+たばかりです表示动词或事情刚刚结束,与“动词た形+ところです”用法基本相同。
このモノレールは、ちゅねん開通したばかりです。
私は、先月中国に来たばかりです。
この本は、昨日読んだばかりです。