新日本语能力考试N4读解(1~30篇)
- 格式:doc
- 大小:62.78 KB
- 文档页数:10
蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法21本系列文章将侧重点放在了语法在句型的运用上面。
通过能力考真题等鲜活的例子来讲解句型的实际运用,突出了句型的核心用法以及在使用时的限制和注意点,使学习者在考试以及实际运用中避免出现似懂非懂、模棱两可的局面出现。
34.い形容词普通形说明基本构成,「い形容词词干+い(词尾)」,可直接充当简体形句子的谓语部分(早い)过去时,词尾「い」变成「かった」→「い形容词词干+かった」(早かった)现在否定时,词尾「い」变成「く」再接「ない」→「い形容词词干+く+ない」(早くない) 过去否定时,「い形容词词干+く+なかった」(早くなっかた)例文▶この小説はつまらない。
这本小说很无趣。
▶英語のテストはあまり難しくない。
英语考试不怎么难。
▶先月はとても忙しかった。
上个月很忙。
▶あのケーキは美味しくなかったよ。
【2006】那种蛋糕不好吃。
注意いい变形较特别,几种简体形分别为「いい」、「よかった」、「よくない」、「よくなかった」35.い形容词敬体形说明基本构成,「い形容词词干+い+です」(早いです)过去时,「い形容词词干+かった+です」(早かったです)现在否定时,「い形容词词干+く+ない+です/ありません」(早くないです)过去否定时,「い形容词词干+く+なかった+です/ありませんでした」(早くなっかたです) (基本上就是其对应的普通形后接「です」)例文▶ここで写真を撮ってもいいですか。
【2008】可以在这里拍照吗?▶昨日は天気がよくなかったですね。
【2008】昨天天气不太好啊。
▶この料理はあまり辛くないですよ。
【2005】这道菜不太辣。
▶去年の冬は暖かかったです。
【2005】去年冬天很暖和。
注意其活用变形发生在い形容词本身,而不发生在使句子有礼貌的「です」上以上就是蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法21的内容,本系列文章全面梳理,逼真演练,深度分析,希望能帮助您打好日语基础!。
2002年日语专业四级考试「読解」译文Ⅲ.読解五、译文【文章1】译文:说起哲学家,往往给人一种感觉:总是坐在安静的书房里思考着什么难题。
但是,古希腊的哲学家们却全都是些充满人情味的独特人物。
希腊哲学鼻祖苏格拉底,又以“惧内”而闻名。
但是,他似乎并不以此为耻,反而故意说出“有好妻者即会成为幸福者,有恶妻者即会成为哲学家”这种滑稽的言辞。
其弟子柏拉图,又以擅长运动而知名。
原本“柏拉图”这一名字就是一个绰号,意为身体硕大的家伙。
柏拉图可不是一般的身体强壮,他甚至在当时的大型比赛中获得过摔跤冠军。
【文章2】译文:不知道就老老实实地说不知道,如果努力地去了解,信息的积累就会如同孩提时代一样迅速地增长下去。
但是,就因为说不出“我不知道”这句话,本来应该增加的信息就得不到增加了。
自古以来就有“求教乃一时之羞,不问乃一世之耻”这样一句谚语。
或许说出“我不知道”这句话很丢脸,但是虽然不知道却俨然一副知道的样子,其结果必然是活过一世却依然还是不知道。
阻止自己的好奇心,不能明确地说出“我不知道”,即感觉那样很丢脸,有这样的想法就说明你已经确立了相应的自我意识。
因此,不能一概而论地说那样就不好。
只不过,压抑内心的求知欲且佯装知道,并且将此作为自己人生的生活方式,这是很不好的。
【文章3】译文:我刚上小学的某一天,教导主任对肩背崭新书包的学生们说:“如果谁六年都能一直使用背包的话,我会给他发奖品”。
大概到了三年级,背背包的身影急剧减少。
因为开始流行时髦的手提书包了。
我也很想要个手提书包,不过多亏不轻易给买我的父母和教导主任讲过的话,我一直肩背着书包这么过来了。
于是到了毕业典礼。
六年间,只有我一个人一直肩背书包。
心里想着如果有奖品的话……,我的心扑通扑通直跳,但是什么事也没发生典礼就结束了。
只有我一个人还记着“奖品”这件事。
我无话可说。
自此,我每次看到背包,就会回忆起那虚幻的“奖品”。
【文章4】译文:在不腐烂食品的方便性与杀菌剂的危险性中,要说选择哪一个的话,我们希望至少吃的东西是100%安全的。
日语四级真题最新答案解析日语四级考试是日本国内最为知名和重要的日语水平考试之一。
每年两次的日语四级考试,使很多学习者都感到压力倍增。
而了解最新的答案解析对于备考的学生来说是至关重要的。
本文将为大家提供最新的日语四级真题答案解析,帮助大家更好地备考。
第一部分:听力解析日语四级听力是考生们最为关注的部分,也是很多人备考的难点。
下面我们来看一下最新一次考试的听力解析。
听力第一节:听对话,选择图片。
这部分的解析方式是先根据对话内容确定对应的图片,然后再确认选项是否符合对话。
1. 对话:Aさん:いってくるね!Bさん:いってらっしゃい。
解析:这是一段简单的交往用语,A说“我要出去了”,B回答“请多保重”。
因此正确答案应该是表示“离开”的那幅图片。
2. 对话:Aさん:このシャツはいくらですか?Bさん:ちょっと・・・それは2000円です。
解析:A问衬衫多少钱,B回答“那个,那件是2000日元”。
根据答语,应该选出表示“价格”的图片。
听力第二节:对话问答这部分的解析方式是根据问题和回答的内容,选择正确的选项。
3. 问题::いつもお母さんが朝ご飯を準備してくれますか?正确答案:Bさん:いいえ、自分で用意します。
解析:问题询问的是“你的妈妈一直给你做早饭吗?”B回答“不,我自己准备早饭。
”因此正确答案应该是表示个人做“饭”的选项。
4. 问题:子供のころ好きだった遊びは何ですか?正确答案:Aさん:アウトドアスポーツが好きでした。
解析:问题问的是“你小时候喜欢的游戏是什么?”A回答“我喜欢户外运动。
”因此正确答案应该是表示“户外运动”的选项。
第二部分:阅读解析日语四级阅读部分也是考试的一个重要组成部分。
下面我们来看一下最新一次考试的阅读解析。
阅读第一节:选择填空这部分的解析方式是根据文章内容和问题要求,选择正确的答案。
5. 文章:旅行会社が毎年発表している「世界のベスト10ビーチ」に、日本のビーチもランキングされている。
蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法125
本系列文章将侧重点放在了语法在句型的运用上面。
通过能力考真题等鲜活的例子来讲解句型的实际运用,突出了句型的核心用法以及在使用时的限制和注意点,使学习者在考试以及实际运用中避免出现似懂非懂、模棱两可的局面出现。
95.~てやる
接续
动词「て形」+やる
说明
“给...”
例文
▶わたしが弟のシャツを洗ってやった。
【2004】/我帮弟弟洗了衬衫。
▶水泳は僕が教えてやるよ。
【2000】/我教你游泳。
注意
「~てやる」表示自己为身份比自己低的人或动物做某事,主语是自己。
96.~てちょうだい
接续動詞「て形」+ちょうだい
说明“请……”。
例文
▶その単語(たんご)の読み方(よみかた)を教(おし)えてちょうだい。
告诉我那个单词怎么念嘛。
▶その新聞(しんぶん)を取(と)ってちょうだい。
帮我拿下报纸。
注意「~てちょうだい」表示向对方提出某种请求;常见于女性或儿童对关系密切的人使用,正式场合一般不用。
以上就是蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法125的内容,本系列文章全面梳理,逼真演练,深度分析,希望能帮助您打好日语基础!。
21次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
「家庭科で、○○君がね・・・」「えっ、家庭科って男の子もやるのかい。
」、学校の話をしていたとこのことです。
72歳の祖父は、男子が家庭科をやることにびっくりしていました。
よく聞いてみたら、私の父や母の子どもの頃は、小学生のときは男女一緒に家庭科をやったけれど、中学校では男子は技術に、女子は家庭科に分かれていたそうです。
私は①その方がびっくりです。
いろいろ話をしていたら、出席番号も、父も母の頃は男子が先で、女子が後だったそうです、そういえば、私の小学校のときも、夏の体操着が私が低学年の頃は、男子が半ズボンで女子はブルマーだったけれど、途中から男女同じになり、とてもうれしかったことを覚えています。
男女の分け隔てなく、みんなが生活しやすいように、少しずつ変化しているのがうれしくなりました。
でも,男女差別が当たり前だと思っていた時代に、女性の地位をしっかり把握した人がいて、それを声に出し訴え、変えていった人がいたから、改善されたのではないでしょうか。
②思っているだけでは何も変わりません。
私たちは、日常の生活の中で、男性の立場、女性の立場を当たり前だと思っていることはありませんか。
でも、どうしてと思うこともいっぱいあるはずです。
もし自分がそう感じたら、仕方がないと思ったり、我慢したりしないで、声をあげることも大切です。
男女がそれぞれ分り合わなければいけません。
そして、その力を生かしていったら、これからさらによくなるはずです。
「男女平等」というのは、まだ生の枠にこだわっていませんか。
もっと自由な目で、新しい男女関係でつくっていきましょう。
今がいいのではなく、今以上に男女が協力して、よりよく暮らしていく未来を築いていきましょう。
(「男と女、今まで、これから」による)問1①「その方」とはどういうことを指しているか。
1筆者の父母の子どもの頃は、小学生のときは男女一緒に家庭科をやったこと。
蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法117
本系列文章将侧重点放在了语法在句型的运用上面。
通过能力考真题等鲜活的例子来讲解句型的实际运用,突出了句型的核心用法以及在使用时的限制和注意点,使学习者在考试以及实际运用中避免出现似懂非懂、模棱两可的局面出现。
81.~か~ないか
接续
动词辞书形+か+动词「ない形」+ないか
说明
“是...还是不...”
例文
▶その日の天気を見て、帽子を被るか被らないか決めています。
【2010】/视那天的天气情况决定戴不戴帽子。
注意
「~か~ないか」表示在做不做一件事情上犹豫
82.~かどうか
接续动词普通形/い形容词普通型
な形容词词干+かどうか
名詞
说明“是否……”。
表示疑问或难以作出判断。
例文
▶中田(なかだ)さんが大学(だいがく)を卒業(そつぎょう)できたかどうか知(し)っていますか。
【2004】你知道不知道中田毕业了没啊?
注意「~かどうか」表示选择疑问,与「~か~ないか」意思相近。
是将「~ないか」的部分替换成了表示不确定的疑问的「~どうか」。
「~かどうか」多用于口语。
以上就是蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法117的内容,本系列文章全面梳理,逼真演练,深度分析,希望能帮助您打好日语基础!。
蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法115
本系列文章将侧重点放在了语法在句型的运用上面。
通过能力考真题等鲜活的例子来讲解句型的实际运用,突出了句型的核心用法以及在使用时的限制和注意点,使学习者在考试以及实际运用中避免出现似懂非懂、模棱两可的局面出现。
76.おもに
说明“主要”。
例文
▶朝(あさ)ごはんはおもにお粥(かゆ)を食(た)べます。
早饭主要喝粥。
注意「おもに」用于表示大部分的情况。
77.~ないで
接续
动词「ない形」+ないで
说明
“不...而...”;“没...就...”
例文
▶ボールペンで書かないで、鉛筆で書きます。
【2008】/不要用圆珠笔写,用铅笔写。
▶昨日は歯を磨かないで寝ました。
【2006】/昨天没刷牙就睡了。
注意
可以表示并列性动作的对比,不做前项的动作,而是做后项的动作,一般后项的动作出于意料。
也可以表示一种附加性状况,即在不做前项事情的状况下做后项,而这种情况一般很少出现。
78.~なくて
接续动词「ない形」/い形容词词干+く
な形容词词干+で+なくて
名詞+で
说明“不……”,“没……”。
例文
▶あの店(みせ)はあまり高(たか)くなくて、店員(てんいん)も親切(しんせつ)です。
【2008】那家店又不贵,店员还很热情。
注意「~なくて」表示前后事项的并列,只不过前项是表示否定的;前后句主语可以不一致。
以上就是蓝宝书新日本语能力考试N5,N4文法115的内容,本系列文章全面梳理,逼真演练,深度分析,希望能帮助您打好日语基础!。
(1)日本の祭りやそこで伝えられてきた伝と芸能も、だんだん行われなくなってきた。
そのような伝統芸能が減っていくため、伝統文化もなくなってきている。
そのため、伝統的な文化を残そうという活動が、日本各地で起こってきた。
祭りの準備に時間やお金がかかって大変であるが、町に元気が出てきたので、うれしいことだ。
「伝統芸能が減っていく」とあるが、その結果はどうなっていますか。
1.祭りが行われるようになりました。
2.町に元気がなくなりました。
3.時間やお金がかかるようになりました。
4.町の人口が少なくなりました(2)私の好きな歌手のコンサートがあった。
彼の歌は年齢、性別と関係なく、多くの人に愛されている。
今日も小雨だったが、たくさんの人が広場に集まった。
今日のコンサートでは、歌だけでなく、ギターの演奏や彼の話もあった。
彼はギターは上手だったが、口が重くて話はあまりうまくなかった。
でも、きれいな歌には感動させられた。
音楽は本当に不思議なものだ。
文の内容に合っているのはどれですか。
1.彼の歌は特に若い女性に人気があります。
2.悪い天気ですが、多くの人が集まりました。
3.コンサートとは歌とギターの演奏のことです。
4.歌の上手な歌手はたいてい話は下手です。
(3)ある外国人は「お暇なとき、うちへ遊びに来てください」という友人の誘いを聞いて、喜んで次の日にその友人の家へ行ったら、友人が留守だったのを見て、がっかりして「あいつ、なんでうそをついたんだ」と怒った、という話を聞いたことがある。
しかし、「うちへ遊びに来てください」と言われて、本当に誘われていると考える日本人は少ないだろう。
だから、日本語学習者には、日本人の誘いの裏にある意味を考える必要があると思う。
「日本人の誘いの裏にある意味」とありますが、どういう意味ですか。
1.本当に来てほしくありません。
2.本当に来てほしいです。
3.挨拶として言っています4.尊敬の意味を表しています。
(4)先日、出張途中の駅でのことでした。
込んでいる階段の近くを整理していた駅員さんに、50歳ぐらいの乗客のおじさんが、「おはよう」と元気よく声をかけました。
すると、駅さんも気持ちよく、にこにこしながら、「おはようございます」と答えました。
二人の元気な声、明るいかおと暖かい一言の挨拶はそばを通った私の気分をもよくしたくれました。
ありがとう、おじさん。
ありがとう、駅員さん。
よ~し。
今日もがんばるぞ。
この人は「ありがとう、おじさん。
ありがとう、駅員さん」と言っていますが、どんな気持ちですか。
1.おじさんの挨拶には「ありがとう」があります。
2.二人の挨拶が駅じゅうを明るくしました。
3.駅員の挨拶は元気がよかったです。
4.二人の挨拶が気分をよくしてくれました。
(5)お金があればよいとは言えないが、お金がなければ何もできないし、お金が少ししかないもの不安になる。
お金がほしければ、働かなければならないが、働きすぎると病気になって倒れてしまうかもしれないから、注意して適当に休みを取る必要がある。
お金のために何でもやると言う人がいるようである。
まだマイホームがない私もお金がほしいが、お金のために生きる人間にはなりたくないと思う。
この人はお金のことをどう考えていますか。
1.お金がなければ何もできません。
2.お金のなめに体を壊すのはつまらないです。
3.お金がほしいので、働かなければなりません。
4.お金のためなら、何でもやります。
(6)電話を考え出したのは、ドイツのベルであるが、彼が発明した電話は雑音が多く、実際に使えるようなものではなかったらしい。
現在の電話に近いものはエジソンが開発したそうである。
電話の使用でヨーロッパでは「ハロー」、にほんでは「もしもし」、中国では「ウイウイ」と言う言葉も発明したと言う話である。
どちらも確認するために使われているようである。
では、携帯電話の時代にどんな新しい言葉が生まれてくるだろうか期待している。
「もしもし」が使われる場合にあっているのはどれですか。
1.相手に呼びかける時です。
2.相手の質問に答える時です。
3.相手が分からない時です。
4.相手が分かっているときです。
(7)毎年、たくさんの外国人が日本を訪れたり、たくさんの日本人も外国に出かけたりしています。
そのうち、大部分の人は旅行を目的としていますが、仕事や留学のほか、音楽、美術、スポーツなどの文化交流のために日本と外国の間を行ったり来たりする人も多く、国と国の交流に役立っています。
今、インターネットのおかげで、人や文化の交流は以前よりもっと便利になり、盛んにもなってきました。
「世界が狭くなった」と言うことができるでしょう。
「世界が狭くなった」とはどういうことですか。
1.外国に行ったり、外国から着たりするのがやさしくなりました。
2.国と国の交流が特別なことでなくなりました。
3.旅行だけでなく、文化交流もできるようになりました。
4.インターネットの利用で交流が便利になりました。
(8)コンピューターの発明された初めのころ、値段が大変高くて、買える家庭がとても少なく、一般の子供がコンピュータを使う機会はあまりなかった。
しかし、今は、小学生まで、インターネット上で、互いに宿題を教え合ったり、遊びの約束をしたりするようになった。
インターネットを利用して、生徒に教えたり、宿題をチェックたりして、「ネット授業」を行っている先生もいる。
コンピューターは私たちの生活になくてはならないものになったと言えるだろう。
しかし、悪いことをするのに使わないと言うことを忘れてはいけない。
コンピューターを使う上で、なくてはならないものは何ですか。
1.使い方を簡単にすること。
2.悪いことに利用しないこと3.値段を安くすること4.小学生には使わせないこと(9)今、毎日、インターネットを利用して、メールで人々とやりとりをしたり、また何かについて知りたいとき、まずネットで調べてみると言う人が多い。
それに、調べるだけでなく、自分の見たことや感じたことをネット上の掲示板やウェブを使って送ることができる。
けれども、問題もある。
たとえば、ネットをやりすぎて、目が痛くなったり、ものを覚える力も弱くなったり、学生の場合は、勉強をする気がなくなったりすることが多く起こっている。
「ウェブ」を使って何ができますか。
1.知りたいことがすぐ知れます。
2.自分の考えが広く知られます。
3.自分の調べたことが何かが分かります。
4.物を覚える力が強くなります。
(10)私たちは時々親にも言いにくいことがあります。
そんなとき、大体は自分のいい友達に言って聞かせるのでしょう。
いい友達がいるのは幸せなことです。
いい友達を得るにはどうしたらいいでしょうか。
いくら待っていても、友達が自分のところにきてくれるはずがありません。
友達を作るには、まず、人と交流するチャンスがなれければなりません。
パーティーとか、旅行とかといった場を利用するのです。
この文章を書いた人は、「いい友達を得る」にはどうしたらいいと言っていますか。
1.パーティーに参加します。
2.交流のチャンスを増やします。
3.旅行に参加します。
4.いいチャンスを待ちます。
(11)リーさんは去年の春から東京のある大学の大学院で勉強している。
日本古典文学を研究するために中国から来たのだ。
古典文学というのは日本人でも研究している人がそんなに多くない。
最近の若い日本の学生にはあまり人気のない古典の研究を、中国からやってきたリーさんが続けていく。
将来、中国の大学へ戻って、中国人の学生に日本の古典文学の講義をするのがリーさんの夢だそうだ。
そういう話を聞いて、私はうれしいと同時に悲しいとも思っている。
この人が「悲しいとも思っている」のはどうしてですか。
1.リーさんが中国へ帰ってしまうからです。
2.リーさんが日本の古典文学の講義をするからです。
3.日本には古典文学を研究する人が少ないからです。
4.日本の古典文学が中国で知られていないからです。
(12)国際数学オリンピックと言う大会がある。
優秀な数学者を育成するための国際コンテストで、四十数カ国が参加し、毎年夏に各国で行われている。
参加者は中高生で、6名でチームを作り、グループで勝ち負けを決める。
採点は解き方(解答法)や考え方(アイデア)にピントをおいて決まられる。
近年日本も参加するようになったが、まだ優勝を経験していない。
優勝を多くしたのは中国の生徒だそうだ。
同じ受験中心の教育を行っている国なのに、こんなに違うのはなぜなんだろう。
(注1)育成する:育てる(注2)コンテスト:競争して優秀な人を選ぶための会この人の感想は何ですか。
1.点数で順位を決めるのはおかしいです。
2.中国の生徒はよく勉強しています。
3.日本が優勝できないのはどうしてですか。
4.解き方や考え方だけでは決まられません。
(13)私は高校三年の受験生です。
私は将来のことを考え、看護と関係ある専門学校の受験を決めました。
しかし、今それに悩んでいます。
社会では大学生、短大生と専門学校生に違う見方をしています。
人の見方を気にしているのは私一人ではないようです。
学歴社会の今、本当に学歴は必要がないのでしょうか。
私は、自分が選んだ道は正しいと思います。
でも、不安なのです。
どうか私を助けてください。
「でも、不安なのです」とありますが、この学生は何が「不安」なのですか。
1.これからの道が決まっていないこと2.専門学校がいい学歴にならないこと3.自分の道が信じられないこと4.学歴社会がなくなること。
(14)私はなぜ日本語がなかなかうまく話せないのだろうか。
これは私には頭がいたい原因になった。
勉強しなかったのではない。
ほかの友達より、まじめに勉強したはずである。
この質問を待つようになってからだいぶ経つが、このごろになってやっと答えが出てきた。
つまり、人と話しているとき、下手な発音で話したり、文法を間違えたりして笑われるのがいやなのだ。
そして、今学校で日本語が上手に使えなくても、試験だけに通ればよいというような考えがあるからだ。
「やっと答えが出てきた」の「答え」はどれですか。
1.自分は日本語を習うタイプではありません。
2.自分の努力が足りなかったです。
3.失敗するのを恥ずかしがっていました。
4.試験には通らないことを心配しています。
(15)日本は電車が時間通りに走ることで有名です。
ですから、電車がとても遅れることはほとんど見られません。
しかし、事故などで電車が遅れたり止まったりすることがあります。
電車が遅れて遅刻するときは、学校や職場に「遅延証明書」を持って行きます。
これで電車が遅れたことを証明します。
切符や定期券を駅員に見せると、改札口でこの証明書をくれます。