1 动词连用形
- 格式:doc
- 大小:37.50 KB
- 文档页数:4
日语动词——第一部分:动词定义及其连用形变化和用法一、日语动词的分类1、五段活动动词动词的词尾变化有规律的分布在五十音图的「ア、イ、ウ、エ、オ」五个段上,因此叫五段活用动词。
五段活用动词的词尾只有一个,且全部都在ウ段上。
例:会う(あう)書く(かく)話す(はなす)立つ(たつ)死ぬ(しぬ)学ぶ(まなぶ)読む(よむ)作る(つくる)2、一段活用动词以最后两个假名为词尾的动词叫一段活用动词。
词尾头一个音均分布在五十音图的「イ段」或「エ段」假名上,词尾最后一个假名是「る」。
一段活用动词又分为上一段活用动词和下一段活用动词。
头一个词尾的音在「イ段」假名上的叫上一段活用动词。
如:用いる・生きる・恥じる等等。
在「エ段」假名上的叫做下一段活用动词。
如:考える・続ける・話せる等等。
值得注意一点的是,由两个假名构成的一段活用动词,其第一个假名既是词干,同时也是词尾的一部分。
如:見る・出る。
不过,有一部分动词,其形式看上去是一段活用,实际上他们是五段活用动词。
这样的动词出去接尾词组成的复合动词外,大约有一百个左右。
常用的有:入る・帰る・走る・知る・蹴る・焦る等等。
はいかえはししけあせみでつづはなはかんがもちい(这里需要注意一点,汉字写成【入る】的这个词,它的读音有两个。
读成「はいる」的时候,是五段活用动词;读成「いる」的时候,是一段活用动词。
两个读音用法不同,我将在今后的课程中讲解)3、カ変動詞・サ変動詞カ变动词和サ变动词,属于特殊的活用动词。
カ变动词只有一个,来る(くる)。
サ变动词也只有一个,する。
不过广义上的サ变动词还包括,以动词性质的名词、外来语名词加する接位的复合动词。
如:電話―電話する・サイン―サインする此外,像「感ずる」「講ずる」这样以「ずる」结尾的动词,也属于サ变动词。
二、动词的连用形动词的连用形主要连接敬体助动词「ます」,构成一般敬体句。
其变化方法如下:1)五段活用动词:将「う」段假名词尾变成「い」段假名词尾,でんわへんどうし再连接敬体助动词「ます」。
连用形的三个功能(1)2009-02-21 01:31“连用形”沽名词义就是后续用言时的形式。
也就是说在句子中用言在前,和用言一起发挥作用。
连用形在谓语的普通体,礼貌体,肯定形,否定形等中都存在。
但是,没有非过去和过去的时态形式之分。
“连用形”在句子中有“连用”,“中止”,“名词化”的功能。
“连用”和“中止”还必须分为两个方面分析(表1)。
表1。
连用形的功能A.连用(1)和补助性用言一起构成新的用言/新的谓语。
(2)成为连用修饰语。
B.中止(1)代替连体形·终止形,后续等同的部分。
(2)成为连用句节。
C.名词化成为名词。
第一章形的确认首先确认普通体谓语的连用形的形。
§1-1 肯定形动词的连用形有对应于基本形?歩く」的?歩き?和?歩いて」两种形式。
本书前者单独叫做“连用形”,后者根据其词尾叫做“テ连用形”。
形容词的连用形有对应于基本形?青い」的?青く」和「青くて」两种形式。
和动词一样前者叫做“连用形”,后者叫做“テ连用形”。
ナ形容词及助动词的基本形都是「だ」的形式。
这些以「だ」为基本形的词群在这里一起概括。
ナ形容词的基本形?静かだ」有?静かに??静かで」的连用形,名词谓语的基本形?猫だ(名詞+だ)」有「名词+に」「名词+で」的连用形。
这些也根据其形式?静かに?「名词+に」叫做?ニ连用形」,?静かで」「名词+で」叫做?デ连用形」。
表2 肯定形的连用形动词形容词名词谓语基本形歩く青い静かだ猫のようだ猫だ连用形テ连用形デ连用形ニ连用形歩き歩いて——————————青く青くて——————————————————————————————————静かで猫のようで猫で静かに猫のように猫に※以后只叫“连用形”时指所有的连用形。
有必要特别指时用“动词连用形”或“形容词テ连用形”等。
从表2能确认ナ形容词和名词谓语的基本形和连用形有相同的形式。
名词谓语?猫だ(名詞+だ)」的连用形?猫で??猫に?和デ格的?猫で?,ニ格的?猫に?外形相同,所以两者容易混淆。
日语动词第一连用形
精品文档
日语动词第一连用形
动词连用形
动词连用形主要连接敬体助动词,构成敬体句。
动词连用形的变换规则
五段动词:先将「う」段假名即词尾变成同行的「い」段假名,再连接敬体助动词「ます」;
例:読む=読みます
一段动词:先去掉词尾「る」,再连接敬体助动词「ます」;
例:食べる=食べます
カ变动词:来る=きます;
サ变动词:する=します。
动词连用形的用法
(1)动词连用形直接构成名词。
例:帰る→帰り(返回,回来)始める→始め(开始)
(2)动词连用形后接动词、形容词或名词等构成复合词。
例:読む+やすい→読みやすい(容易看)出る+かける→出かける(出门)(3)动词连用形后接「ます」、「た」、「たい」、「たがる」、「そうだ」等助动词以及「ながら」、「たり」、「ても」等接续助词。
(此处不一一举例,后面会详细介绍这些语法知识点。
)
我们一般说的动词第一连用形是指「动词ます形」去掉「ます」之后的形式,比如「読み」;另外「动词て形」去掉「て」,「动词た形」去掉「た」之后的形式也叫做动词第二连用形。
练习:
1、あの人は独身どころか、子どもが3人も()よ。
(用「いる」的恰当形式填空)
①います
②いります
2、「習うより慣れろ」是什么意思?(「慣れろ」是「慣れる」的命令形,后面会讲到命令形。
)
①熟能生巧。
②学习着习惯。
答案:
1、います
翻译:那个人哪还是单身啊,都有3个孩子啦。
2、熟能生巧。
收集于网络,如有侵权请联系管理员删除。
动词的基本用法-动词连用形
动词连用形
动词连用形有两种变化形式:
1、接续礼貌语助动词“ます”,愿望助动词たい等。
项目
类别词尾连用形
规则例词(在活用形后加“ます”
か变くるきくる—きます
さ变するしする—します
一段る去る見る—みます
五段以う段假名结尾将假名拼到い段読む—読みます
例句:今日は学校へいきます。
(五段动词)
わたしは日本料理が食べたいです。
ご飯を食べますか?(一段)
三時に母といっしょに掃除します。
(さ变)
おばさんがきますか?(か变)
2、接续助词“て”,过去时态“た”
其中助词“て”可以表示动作前后顺序、并列、因果等多种含义。
“た”表示简体的过去式。
项目
类别词尾连用规则音便规则后续词例词
か变くるききて、きた
さ变するしして、した
一段る去“る”見る—見て、見た
五段く、
ぐいて、た
で、だ書く書いて?た
漕ぐ—漕いで?だ
う、つ、る促音て、た帰る—帰って?た
ぶ、ぬ、むんで、だ死ぬ—死んで?だ
すして、た話す—話して?た
例句:
1、朝早く起きて、歯を磨いて、ご飯を食べて、学校へ行く。
(“て”表示动作前后顺序)
2、今日風邪を引いて、出勤しない。
(“て”表示因果)
3、駅で新聞を買った。
(过去时态“た”)
4、公園で王さんに会った。
(过去时态“た”)
【。
日语动词“四大体”ﻫ一、持续体ﻫ形式:~ているﻫ接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。
例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。
ﻫ◇待っていますから、早く来てください。
②表示状态的持续(或结果的存留)。
(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。
ﻫ◇その金魚は死んでいる。
◇たくさんの花が咲いている。
◇花子さんは太っている。
ﻫ③表示经常反复的动作或状态。
例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。
ﻫ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。
二、准备体ﻫ形式:~ておくﻫ接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:①表示“为……事先做好准备”。
ﻫ例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。
◇ともかく彼の意見を聞いておこう。
ﻫ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。
②表示“(使)某种状态保持下去”。
例:◇テレビはそのままにしておいてください。
◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。
/不充分发挥他的才能是种浪费。
ﻫ◇記念に写真を撮っておきましょう。
ﻫ注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。
三、存续体ﻫ形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:ﻫ①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。
ﻫ例:◇壁に地図が掛けてあります。
ﻫ◇庭には木が植えてある。
ﻫ◇窓が開けてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
ﻫB、动词前面的助词用「が」、不用「を」。
C、主语是物。
②表示已做好了某事或做过了某事。
例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。
ﻫ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。
◇宿題はもうしてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词可以用「を」。
C、主语是一般是人。
ﻫ四、完成体ﻫ形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:①表示一种动作的完了。
(1)动词的未然形意义:未然形即后续否定助动词「ない」的形式。
活用变化规律如下:(2)动词的连用形意义:不同分类的动词,其连用形不尽相同,动词连用形的用法很多,包括作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词[ます]构成敬体等等。
其活用规律如下所示:连用形1连用形2(3)动词的终止形意义:动词的终止形和动词原形相同,主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,以增添某种意义。
例:映画を見る。
/看电影。
友だちが来るから,部屋をきれいに掃除します。
/因为朋友要来,所以要把房间打扫干净。
(后续助词)妹も行くでしょう。
/妹妹也要去吧。
(后续助动词)(4)动词的连体形意义:动词的连体形也和动词原形相同,主要用于修饰体言,作定语。
此外,可以后续某些助词。
例:買い物をする母/(要)买东西的妈妈。
テレビを見る妹/(要)看电视的妹妹。
(5)动词的假定形意义:动词假定形的变化规律,不分类别,完全一致。
即:任何动词,只须将其词尾(最后一个)假名由「う」段变至相应的「え」段即可。
如:(6)动词的命令形意义:动词自身活用变化来的命令形,是一种非常简慢(不礼貌)的命令形式,一般用于军队口令、训斥等场合。
各类动词的命令形式如下(7)动词的推量形意义:动词推量形主要用于表示第一人称的意志、愿望、决心,或表示第一人称对他人的劝诱。
不同类别的动词的推量形各异。
推量助动词「う」接于五段活用动词的推量形后;「よう」接在「一段、カ变、サ变」三类动词的推量形后。
具体形式如下:。
本讲介绍这些活用形是如何变化的,在实际上是如何构成了各种活用形,举例来说明其特点。
每部分首先讲述如何变换,然后讲其实际应用。
动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词的变化规律是不一样的。
因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。
一,未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ2 各种实用例A 否定:未然形+ない①私は本を読まない。
(我不读书。
)②田中さんは晩御飯を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)③毎日遊んで勉強しない。
(每天玩,不学习。
)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。
(弟弟被哥哥打了。
)②眠くて、朝早く起きられない。
(太困了,早晨不能起早。
)③授業中話をして先生に注意された。
(上课说话,被老师批评了。
)④道路が渋滞で早く来られない。
(道路拥挤,不能早来。
)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。
(小林先生总是在家读报纸。
)②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。
日语中共有如下八种常用体:
体是日语动词重要的语法法范畴之一.体表示动作或状态所具有的内在界限.日语动词体的表达方式有三种:一是动词连用形后通过接续动词“て”,再接补助动词;二是动词连用形后直接接辅助动词;三是借助于一些惯用型来表达.关于体的分类,诸家提法不一.笔者从中国学生学习和理解的角度着眼,参照语法学派的一般观点,分成8大类:
1.进行体:动词连用形+ている(いた),表示动作正在发生
2.持续体:动词连用形+ている(いた),表示持续发生
3.完结体:动词连用形+てしまう(しまった),表示动作完结
4.存续体:存留物+自动词连用形+ている(ていた),表示动作变化的结果存留的状态,着重客观描述。
存留物+他词连用形+てある(てあった),和意思前者一样,但着重人的主观意识。
...着
5.备放体:动词连用形+ておる(おいた),表示做好准备
6.近向体:动词连用形+てくる(きた),动作由远及近,...来了。
7.远向体:动词连用形+ていく(いった),动作由近及远,...去了。
8.试用体:动词连用形+てみる(みた),试着做某事。
用言各活用型的用法——以动词为中心用言词尾根据其后续的助词或助动词的不同而发生的变化, 日语 语法称之为活用,其活用形可分为七种,既“基本形” 、“未然形”、 “连用形”、“终止形”、“连体形”、“命令形”和“推量形” 。
一、未然形由未然形的“未然”二字可知,用言通过后续否定助动词 「ない」、「ぬ」、「す」等表示该用言的行为、动作、状态尚未进行,具有“未 然”的含义。
1、五段动词的未然形将词尾由 「う」段上的假名变为同行 「あ」 段上的假名。
2、一段动词的未然形去掉词尾最后一个假名 「る」。
3、カ行变格动词的未然形くこカ 行变格动词在日语中只有 「来 る」一个,它的未然形是 「来 」。
4、サ行变格动词的未然形サ 行变格动词在日语中只有 「する」 一个,它的未然形是 「し」、 「さ」、「せ」 三种1。
被动助动词: 「れる」?「られる」 接续“动词未然形” = 被动式 可能助动词: 「れる」?「られる」 接续“动词未然形” = 可能式 2自发助动词: 「れる」?「 られる」 接续“动词未然形” = 自发式关于这三种未然形的适用条件,具体见サ行变格动词此时有约音变化,具体见38 课可能态语法。
敬语助动词:「れる」?「られる」接续“动词未然形” = 敬语使役助动词:「せる」?「させる」?「しめる」接续“动词未然形”构成“使役式”。
5 、注意,形容词和形容动词没有未然形,它们“未”、“无”、“没”等含义是靠其连用形(形容词连用形-く,形容动词连用形- で)后续否定助动词「ない」来表示。
或由「かり」?「なり」活用来表示。
3二、连用形通过“连用形”这一名称可知,用言基本形变成连用形后,该用言是同其他“用言”、“接续助词”、“助动词”等相连接,构成一个完整句节。
1、五段动词的连用形第一连用形:将词尾「う」上的假名变为同行「い」段上的假名。
五段动词的第一连用形可以后续助动词「ます」?「たがる」?「たい」,かか或同其他动词构成复合动词。
一、动词:首先,应明确一点,日语里的所有动词都是以う段假名结尾的,比如「書く」、「食べる」等。
其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。
),如「できる」、「教える」。
五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。
如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。
比如「見る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。
)カ变动词:「来(く)る」。
活用不同于一段和五段动词。
サ变动词:「する」。
同上。
如「勉強する」、「掃除する」。
再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同):他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。
一般译为“把什么东西怎么样”。
自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。
一般译为“什么东西怎样着”。
最后,动词也有简体、敬体之分。
基础动词活用:1、未然形:即简体否定形式一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。
如「食べる」→「食べない」(不吃)五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。
如「書く」→「書かない」(不写)カ变动词:「来(こ)ない」(不来)サ变动词:「しない」(不做)(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)一段动词:去掉词尾「る」即可。
如「教える」→「教えます」(教)五段动词:词尾变为该行「い」段假名。
如「聞く」→「聞きます」(听、问)カ变动词:「来(き)ます」(来)サ变动词:「します」(做)(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。
日语一级、二级语法汇总(二)七、逆接、让步1、名词の/用言连体形+くせに/くせして(虽然……,但是……)2、动词连用形(第一连用形)+つつ/つつも(一边……一边……,尽管……却……)3、动词连体形+ものの/とはいうものの(虽然……,但是……)4、用言连体形/名词+にもかかわらず(虽然……,但是……)5、用言连体形/名词+にしても(即使……也)6、用言连体形/名词+にしろ/にせよ(即使……也)7、用言终止形/名词+といっても(虽说……)8、名词+だからといって/からとて(虽说……)用言终止形+からといって/からとて(虽说……)9、名词+といえども(虽说……)10、用言终止形/名词+とはいえ(虽然……,但是……)11、动词连用形(第一连用形)/名词+ながらも(虽然……,但是……)12、用言连体形/名词+ところを(正……时)13、用言连体形+ものを(……,可是)14、用言终止形/名词+とおもいきゃ/かとおもいきゃ(原以为……却……)八、假定条件、确定条件1、动词连用形(第一连用形)+さえすれば名词+さえ用言假定形+ば形容词词干+くさえあれば形容动词词干+でさえあれば(只要……就……)2、用言终止形+としたら/とすると/とすれば(如果……的话)3、~ないことには(如果不……的话)4、动词连体形+ものなら(如果能……)5、动词意志形+ないかぎり(只要不……)6、~う(よう)ものなら(如果要……的话)7、~たら最後/たが最後(如果……就会……)名词+をぬきにしては(如果去掉……)8、动词连用形(第一连用形)/名词+なくしては(如果没有……)9、用言终止形/名词+とあれば/とあっては(要是……的话)九、否定、部分否定+(1)否定1、用言连体形/名词な+わけがない(不可能……,不会……)2、用言连体形/名词な+はずがない(不可能……,不会……)3、动词连用形+っこない(不可能……,不会……)4、用言连体形+ものか(决不……)5、用言连体形/动词性名词+どころではなく/どころではない(不是……的时候)6、用言连体形+ことなく(不……)7、用言连体形+なしに(没有……)名词+ことなしに(没有……)8、用言连体形+までもなく/までもない/までのこともない(用不着……)(2)部分否定1、用言终止形+というものではない/というものでもない(并非……)2、用言连体形+わけではない(并非……)3、~ないことはない/ないこともない(不是不……,确实……)4、用言连体形+ことは同一用言连体形+が(……是……,但……)5、~ないものでもない/ないでもない(也不是不……)十、强调(1)1、名词+さえ/でさえ(连……,甚至……)2、名词+として~ない(就连……也不……)3、数量词+たりとも~ない(就连……也不……)4、用言终止形/名词+といえども(虽说……也……)5、名词+すら/ですら(连……都……)6、动词连体形/名词+だに(连……都……)7、动词连体形/名词+くらい/ぐらい(一点点……,……之类的)8、名词+など/なんか/なんて(……之类的)9、名词+こそ(……才,……正是)10、动词连体形/名词+まで/までして(就连……也)11、数量词+からある/からの(多达……)12、名词+にして(到了……时候就……)13、名词+あっての名词+(有……才有……)14、形容动词词干+極まる/極まりない(极其……)15、动词性名词+の至りだ(无比……,非常……)十一、倾向、状态、样子(1)倾向、状态1、动词连用形/名词+がちだ(经常……,总是……,容易……,往往……)2、动词连用形/名词+っぽい(表示有这种倾向,不译)3、动词连用形/名词+気味(有点……)4、动词连用形/名词+だらけ(满是……)5、动词连用形/名词+きらいがある(总爱……)6、名词+まみれ(满是……)7、名词+ずくめ(全是……)8、名词+めく(像……的样子)(2)样子1、用言连体形+ほど(……得令人……)2、用言连体形+ぐらい(与……一样)3、用言连体形+かのように/かのようだ(就好像……似的)4、形容词词干/形容动词词干/动词连用形+げ(表示带有某种样子)5、名词+ごとく/如き(像……这样的)6、用言连体形+ともなく/ともなしに(不经意间……)7、动词连用形+ つ同一动词被动连用形+つ(表示被动交替进行)8、动词未然形+んばかりに/んばかりの/んばかりだ(眼看就要……)9、动词终止形/名词+とばかりに十二、判断的立场、评价的视点(1)判断的立场1、动词连用形/名词+にとって(对于……来说)2、名词+として(作为……)3、动词连体形/名词+上で/上/上の(在……上,在……时,在……方面)4、名词+からいえば/からいうと/からいって(从……来看)5、名词/用言连体形+からみれば/からみると/からみて(从……来看)6、名词/用言连体形+からすれば/からすると/からして(从……来看)7、名词+にしたら/にすれば/にしてみれば(作为……来说)8、名词+なりに/なりの(与……相应的)(2)评价的视点1、动词连体形/名词+わりに(は)(虽然……但是……)2、名词+にしては(就……而言)3、名词+向きに/向きの/向きだ(朝……,面对……,适合于……)4、名词+ともなると/ともなれば(一旦成为……)5、名词+とあろうものが(身为……还……)6、名词+たるものが(作为……)7、名词+にあるまじきだ(……不应该有)名词+にあるまじきことだ(……是不应该有的行为)十三、基准1、用言连体形/名词+とおり(に)(正如……,按照……)名词+通り(正如……,按照……)2、名词+に沿って/に沿う(沿着……,按照……)3、名词+に基ずく/に基づいて/に基づいた(根据……,基于……)4、名词+をもとにする/をもとに(在……基础上)5、名词+の下で/の下に(在……下)6、名词+を中心に(して)/を中心として(围绕着……,以……为中心)7、名词+にする/にして/にした(把……当做……)十四、起点、终点、界限、范围1、名词+をはじめとして/をはじめとする(以……为首)2、名词+からして(就从……来看)动词连体形+ことからして(就从……来看)3、名词+から名词にかけて(从……到……)4、名词+にわたって/にわたり(在……范围内,整个……)5、用言连体形/名词+だけ(只是……,就是……)6、名词+を皮切りにして/を皮切りとして(以……为开端)7、名词+を切っ掛けに/を契機に(以……为契机)8、名词+から名词にいたるまで(从……到……都)9、名词+を限りに(以……为限)10、名词+をもって/をもちまして(以……作为……)11、用言终止形/名词+というところだ(差不多……)十五、不可能、可能、困难、容易1、动词连用形(第一连用形)+がたい(难以……,不能……)2、用言连体形+わけにはいかない(不能……,不可……)3、动词连用形(第一连用形)+かねる(难以……,不能……)4、动词连用形(第一连用形)+ようがない(没办法……)5、动词连用形(第一连用形)+得る(能……)动词连用形(第一连用形)+得ない(不能……)6、动词意志形+う(よう)にも~ない(即使想……也不能……)7、动词连体形/动词性名词+にたくない(不难……)8、动词连体形+に足る(值得……)9、用言连体形/名词+に耐える(值得……,耐……)十六、目的、手段、媒介(1)目的1、用言连体形/名词の+ように(为了……)2、用言连体形/名词の+ために(为了……)3、用言连体形+べく(为了……)4、动词未然形+んがために(为了……)(2)手段、媒介1、名词+によって(根据……,通过……)2、名词+を通じて(通过……)3、名词+を持って(用……来……)十七、进行、相关关系(1)进行1、用言连体形/名词+一方だ(越来越……,一个劲儿地……)2、用言连体形+ばかりだ/ばかり/ばかりで(越发……,一直……)3、动词连用形(第一连用形)+つつある(正在……)(2)相关关系1、用言假定形+ ば同一用言连体形+ほど(越……越……)2、动词连体形+につれて(随着……,伴随……)3、动词连体形/名词+にしたがって(按照……,根据……,伴随……)4、名词+とともに(和……一起)动词连体形+とともに(随着……)5、动词连体形/名词+にともなって(伴随……)。
日语动词里的未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形、推量形动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。
1,未然形(1)用于动词的否定的情况。
“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。
“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい2,连用形动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。
连用形主要用于这种情况。
(1)连用法:a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。
b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。
(2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。
(4)一些助词要求前面动词变成连用形。
五段动词的连⽤形有两种:连⽤形1(ます形):五段动词后接续ます等的时候,词尾是该⾏的い段假名,如“読む”变
成“読み”,“書く”变成“書き”,“⾛る”变成“⾛り”等等。
如:“読みます”、“書きます”、“⾛ります”等。
连⽤形2(て形):五段动词后接续「て、ては、ても、た、たら、たり」等的时候,五段动词的连⽤形要发⽣⾳变,有的称作“五段动词连⽤形的⾳变浊化”,有的叫“五段动词的⾳变浊化”。
五段动词的词尾有く、ぐ、ぶ、ぬ、む、つ、う、る、す。
除す外,可以把他们分成3组,形成不同的⾳变。
1、い⾳变:当词尾く、ぐ的连⽤形发⽣⾳变时,就变成い,⽽且ぐ词尾后的接续要浊化,变成「で、では、でも、だ、だら、だり」。
如:書く(かく)ーー書きーー書いーー書いて、書いた泳ぐ(およぐ)ーー泳ぎーー泳いーー泳いで、泳いだ
2、拨⾳变:当词尾ぶ、ぬ、む的连⽤形发⽣⾳变时,就变成ん,⽽且词尾的后续词浊化,浊化情况同上。
如:学ぶ(まなぶ)ーー学びーー学んーー学んで、学んだ死ぬ(しぬ)ーー死にーー死んーー死んで、死んだ頼む(たのむ)ーー頼みーー頼んーー頼んで、頼んだ
3、促⾳变:当词尾つ、う、る的连⽤形发⽣⾳变时,就变成っ、后续词不浊化。
如:待つ(まつ)ーー待ちーー
待っーー待って、待った笑う(わらう)ーー笑いーー笑っーー笑って、笑った⾛る(はしる)ーー⾛りーー⾛っーー⾛って、⾛った
4、特殊动词:①词尾是す时没有⾳变,即连⽤形2=连⽤形1.如:話す(はなす)ーー話しーー話して、話した②⾏く这个动词按规定应该是い⾳变,但是实际上是促⾳变。
动词连用形1。
连用形连用形连用形表示说话人把自己的意思明确地传达给对方,听话者则按照要求行动。
这种表达方式使用的频率很高,是外来语的主要形式。
从某种意义上说,英语中的一个单词就是一个连用形。
但和汉语不同的是,英语连用形可以在句子里作句子成分。
2。
三部曲①事件发生在过去或将来,因而是过去时,使用过去式和过去分词。
如: It was raining today。
It was raining yesterday。
He is eighteen。
He is eighteen。
②事件发生在过去或将来,但当时是现在进行时,就使用过去完成时。
如: They didn’t come home until two o’ clock。
They didn’ t come home at seven o’ clock。
③事件发生在将来或过去,但当时是现在完成时,就使用现在完成时。
如: The dog ate the football yesterday。
The dog ate the football yesterday。
我可以加班吗?我可以加班吗?4。
条件句表示允许做或不做某事。
如: I can go on holiday。
I can leave。
我可以旅行。
I can go on holiday。
我可以离开。
5。
复合句①我能做什么事情?我可以干什么事情?用“ I can”,可用“ I”,也可用“ I”或“ I can”,还可以用“ I can do”。
②我能做什么?我不能做什么?用“ I can’ t”,可用“ I”或“ I”,也可用“ I”或“ I can’ t”,还可以用“ I can’ t do”。
3。
主谓句6。
双宾句7。
主系句8。
介词短语动词后面带有介词,构成介词短语动词,表示“对于,关于”等意思。
在英语中,它们只能跟名词或代词作宾语,与表示“与”、“和”等意思的动词组合在一起,才能构成介词短语动词。
1 動詞連用形+こなす熟练的
パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。
2に加えて再加上
きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思
3 てもさしつかえない=てもいい
1熱も下がったから退院してもさしつかえない。
2今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。
(新加例文)
4Nを踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)
例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
5 いわずもがな
①不用说
若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙
あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
(2000年)
6てはばからない不畏惧毫不客气
クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
毫不客气的说自己是班上最强的。
7 V连用型+際に
在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。
这个句型和此类似,意思是即将。
接近。
的时候
母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。
8無きにしもあらず并非没有并非不
努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。
9やーーーに止まらない不止不仅仅
这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词
今度の参加者は300人や500人にとまらない
10未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌
食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物
食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。
11だけましだ。
算好的了
あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。
しかし合格点以上だけましだった。
12のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解
息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。
13N+にかこつけて找借口,拖借
娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。
14行きかけ=についてに去时顺便。
行き付ける常常去的
工場に行きかけに寄ってください。
15をおして不顾不管
=をよそに
妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。
(2003年出た)
16 動詞推量形+とも不论不管
(没有超纲,不举例子了)
句末+とも当然理所应当
--今度のパーティーに行きますか。
ーはい行きますとも。
17动词命令形+ども=ても
行けども行けども、人の姿が見えない。
18とて(2002年后出现频繁)
1即便,就算是
私とて、それを考えていないわけではない。
2所谓
戦争とてとくに体験したことはない。
3とてーーない即使---也
いやだからとて、断るわけにはいかない。
4表原因由于。
初めて仕事とて、とても緊張している。
5动词未然型+んとて想要。
セーターを編まんとて、毛線を買ってきた。
19N+にかまけて忙于专心于
子供にかまけて、本もろくに読めない。
忙于照顾孩子,没法安心读书。
20もそこそこに马马虎虎
あいさつもそこそこに、電車に飛び仱盲俊?BR>
21矢先に正当。
的时候
外出しょうとするやさきに、友達がやってきた。
22N+じみる看起来像
彼は気違いじみた言い方にみんな目を丸くした。
23名詞
形容词/形容动词+ ぶる装作摆出。
的样子
あのひとはいつも金持ちぶるから、どうしてもすきになれない。
24 动词未然形+んとする
A前接意志动词为了想
日本の文化を学ばんとして、日本にやってきた
B 前接非意志动词即将
雨が降らんとする、日に傘の用意に心がける。
25 动词て
形容词くて+はかなわない受不了非常
形容动词で
いくら冬が好きだからといって、そんなに寒くてはかなわない。
26名词+をしりめに不顾无视
和をよそにものともせずに相比,有明知故犯的含义
あの学生は校則をしりめに遅刻したり、欠席したりしたので、学校に退学を告げられた。
27 動詞た+手前因为顾及到。
所以,因为考虑到。
,由于。
(2003ねん出た)(后多接なければならないわけにはいかない)
約束した手前、行かなければならない。
28動詞た+はずみ(弾み)
①在。
一刹那
自転車を避けたはずみに車が並み木に碰かってしまた。
②ちょっとしたはずみに
何かのはずみに偶然说不清
忘れていたことを何かの弾みに思い出した。
③はずみか不知为何
どうしたはずみにか、そのドーアが開かない。
29(なら)まだしも要是。
的话还可以,可是。
表示埋怨
走ってきたならまだしも、なんとゆっくり歩いてきたとは。
要是跑来的话到还可以,但却悠闲的漫步过来,真是。
30こしたことはない再好没有最好
外国語を学ぶのはやる気さえあれば、何歳からでもできる。
しかしできればわかいうちにやるにこしたことはない。
31ならいざしらず=情有可原
新入社員_4__、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。
1とすれば2ともなれば3なるがゆえに4ならいざしらず
(2003年)
如果是新职员还情有可原;职龄8年的你,犯这样的错误,实在不能让我相信。
32连用型+まくった拼命的一个劲的
1彼は小説を読むのがすきで、小説なら何でもかまわず、読みまくった。
2食べまくった
3台風がふきまくった
33たかが=せいぜい不过是
(在后边加数量词时,往往不是很大的数字)
たかが30ぐらい単語、どうして一日におぼえませんか。
34までして和してまで
環境に配慮したエンジンを開発するため、各企業は必死に研究を続けている。
担当者は休日出勤(1)開発に力を注いでいるらしい。
(2000年)1、までして2、ほどにして3、までなって4、ほどになって
1是强调程度之甚,“甚至”
研究人员甚至连休息日也不休息,在全力的进行开发
2003年语法30
好きなことを我慢___長生きしたいとは思わない。
1してまで2せずとも3させないで4されるくらい
选1 常常为してまで。
ない的形式不想到。
的程度
不想到忍着自己的爱好度过残生的程度
35动词原形+べきだった要是。
就好了
先週中に原稿を書きあげるべきだった。
上星期要是交了原稿就好了
36ろくにーーない表示对某事的不满,认为达不到标准
最近は結婚してもろくに料理も作らない女性が増えているそうだ。
37Vて+しかるべき理所应当, 当然的
1彼が実力もあるしd人に親切だし、受賞してしかるべきだ。
2誤りを犯したから、謝ってしかるべきだ。
38 2001年考试中出现了ます形+よう表示做事情的方法
其实该句型早在2级已经学过
那就是ようがない没法, 突然考他的肯定形式有人可能会突然转不过弯
__3_によっては、その仕事はもっと簡単に済ませることができる。
1やりかけ2やりそう3やりよう4やりがち
39にてらす按照遵照
すべてのことを法律にてらして行なうことにむりがある。
40 にあたいしない没有价值
この種類の本なら、まじめに最後まで読むにあたいしない。
以前学过很象的にあたらない是不值得的意思,不要搞错
彼のお父さんは学長なんだ。
低い点数でいい大学に入ったといって不思議に思うに__。
①あたらない②相違ない③あたしない④ほかならない。