日语动词第一连用形word版本
- 格式:doc
- 大小:13.00 KB
- 文档页数:2
动词连用形连用形1 变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的X段字。
{又称连用形1}読住(d) 「词尾所在行:去行、X段字: 族」書<(力Y)「词尾所在行:力、行、X段字: 吉」==力佬死空(L^)「词尾所在行:肚行、X段字: = =L^呼恳(呼小「词尾所在行:浙亍、X段字: ==加上力诊(笳力號)「词尾所在行行、"段字:◎」==笳力W切「词尾所在行行、"段字:◎」==吉0b:在后接「疋、疋哲、™、尢、尢5、尢。
」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
详见《基础日语》14讲。
在本章节中,凡是'连用形'一定是连用形1,凡是连用形 2 一定标明'2'.②一段动词:去掉动词词尾中的5(同未然形)。
食^§(^^§)「去掉动词词尾中的•§」==尢人起吉•§(指吉•§)「去掉动词词尾中的•§」==指吉着§(^§)「去掉动词词尾中的§」= =吉寝•5(^^)「去掉动词词尾中的•§」==相③廿变动词:歹5变成^5 = =L勉強^5 ==勉強④力变动词:<5变成吉。
来5(<5)= = ^2 各种实用例A连用法:a,连用形+始去続疗召、終初召等构成复合动词。
①読珈皿本①頁忙印“在读了一部分的书页上作记号。
”②食片疋^、。
“吃完了后给收拾一下。
”③勉強。
続丈夫肚体力•必要^歹。
“为了继续学习,需要健康的身体。
④来遅待弐去乜人^。
“来晚了,我可不等你呀。
”b,连用形等来构成复合形容词。
①乙①万年筆总書吉壬歹^左歹。
“这只钢笔很好写。
”②乙①服格好讯、E、非常忙着d、。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③乙①部分总把握内容疋。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④乙乙总肚力、肚力、来0"、場所疋笳亠“这里是很不容易来的地方。
”有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14 讲。
日语动词——第一部分:动词定义及其连用形变化和用法一、日语动词的分类1、五段活动动词动词的词尾变化有规律的分布在五十音图的「ア、イ、ウ、エ、オ」五个段上,因此叫五段活用动词。
五段活用动词的词尾只有一个,且全部都在ウ段上。
例:会う(あう)書く(かく)話す(はなす)立つ(たつ)死ぬ(しぬ)学ぶ(まなぶ)読む(よむ)作る(つくる)2、一段活用动词以最后两个假名为词尾的动词叫一段活用动词。
词尾头一个音均分布在五十音图的「イ段」或「エ段」假名上,词尾最后一个假名是「る」。
一段活用动词又分为上一段活用动词和下一段活用动词。
头一个词尾的音在「イ段」假名上的叫上一段活用动词。
如:用いる・生きる・恥じる等等。
在「エ段」假名上的叫做下一段活用动词。
如:考える・続ける・話せる等等。
值得注意一点的是,由两个假名构成的一段活用动词,其第一个假名既是词干,同时也是词尾的一部分。
如:見る・出る。
不过,有一部分动词,其形式看上去是一段活用,实际上他们是五段活用动词。
这样的动词出去接尾词组成的复合动词外,大约有一百个左右。
常用的有:入る・帰る・走る・知る・蹴る・焦る等等。
はいかえはししけあせみでつづはなはかんがもちい(这里需要注意一点,汉字写成【入る】的这个词,它的读音有两个。
读成「はいる」的时候,是五段活用动词;读成「いる」的时候,是一段活用动词。
两个读音用法不同,我将在今后的课程中讲解)3、カ変動詞・サ変動詞カ变动词和サ变动词,属于特殊的活用动词。
カ变动词只有一个,来る(くる)。
サ变动词也只有一个,する。
不过广义上的サ变动词还包括,以动词性质的名词、外来语名词加する接位的复合动词。
如:電話―電話する・サイン―サインする此外,像「感ずる」「講ずる」这样以「ずる」结尾的动词,也属于サ变动词。
二、动词的连用形动词的连用形主要连接敬体助动词「ます」,构成一般敬体句。
其变化方法如下:1)五段活用动词:将「う」段假名词尾变成「い」段假名词尾,でんわへんどうし再连接敬体助动词「ます」。
日语动词“四大体”ﻫ一、持续体ﻫ形式:~ているﻫ接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。
例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。
ﻫ◇待っていますから、早く来てください。
②表示状态的持续(或结果的存留)。
(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。
ﻫ◇その金魚は死んでいる。
◇たくさんの花が咲いている。
◇花子さんは太っている。
ﻫ③表示经常反复的动作或状态。
例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。
ﻫ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。
二、准备体ﻫ形式:~ておくﻫ接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:①表示“为……事先做好准备”。
ﻫ例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。
◇ともかく彼の意見を聞いておこう。
ﻫ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。
②表示“(使)某种状态保持下去”。
例:◇テレビはそのままにしておいてください。
◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。
/不充分发挥他的才能是种浪费。
ﻫ◇記念に写真を撮っておきましょう。
ﻫ注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。
三、存续体ﻫ形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:ﻫ①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。
ﻫ例:◇壁に地図が掛けてあります。
ﻫ◇庭には木が植えてある。
ﻫ◇窓が開けてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
ﻫB、动词前面的助词用「が」、不用「を」。
C、主语是物。
②表示已做好了某事或做过了某事。
例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。
ﻫ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。
◇宿題はもうしてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词可以用「を」。
C、主语是一般是人。
ﻫ四、完成体ﻫ形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~ﻫ用法:①表示一种动作的完了。
关于日语动词各种变形【标准日本语上册部分】一、动词分类:二类动词【一段动词】:以る结尾且る的前面是い/え段假名,有个别的一类动词也符合这个特点,需要特殊记忆三类动词:【カ变动词】くる(来る) 、【サ变动词】する(包含以する结尾的动词)一类动词【五段动词】:除去三类二类动词剩下的为一类.(以う段假名假名结尾,以る结尾的要注意判断是否为二类动词)1. ます型ませんましたませんでした一类动词:将基本形最后的う段假名变为同行的い段假名然后加ます二类动词:直接将末尾的る去掉加ます三类动词:くる(来る)—--—来(き)ますする—--—します2. ます型连用形:就是将ます型后面的ます去掉3。
て型一类动词:以く结尾的,去掉く加上いて以ぐ结尾的,去掉ぐ加上いで以ぶむぬ结尾的,去掉ぶむぬ加上んで以つるう结尾的,去掉つるう加上って以す结尾的,去掉す加上して二类动词:去掉る直接加て三类动词:来る-———きてする-—-して特别注意:行く-----行って(いって)4。
ない型(动词的否定型)一类动词:将う段变为あ段加ない注意:う要变为わ二类动词:去掉る加ない三类动词:来る——---来(こ)ないする—-—-しない5.否定型未然形:将ない型的去掉ない6. た型与て型变化规则一致,将て型的て/で变为た/だ7。
简体形动词的ます型称为敬体型,基本型,ない型た型なかった型构成了动词的简体形另外注意:ある-——-ありますありません———ないありました----あったありませんでした---—なかった【注】:在标准日本语中对于动词分为一类二类三类动词,其他的大多都以五段一段等称呼。
在分类的地方已经标明。
第二外国語日本語予習資料1連用形活用詞:用言(形容詞、形容動詞、動詞);助動詞活用:語尾音変一過去助動詞「た」:接在活用词的连用形后,表示动作或状态的“过去”或“完了”“实现”以及动作结果的“继续存留”。
テンス(TENSE):说明动作或状态发生在哪一个时间点或哪一个时间阶段的语法概念。
時(とき)「現在の時」:……です。
……ではありません。
……ます。
……ません。
「過去の時」:……でした。
……ではありませんでした。
……ました。
……ませんでした。
例:△昨日は水曜日でした。
(過去)△今日は木曜日です。
(現在)△明日は金曜日です。
(未来)△ここは刑場(けいじょう)でした。
今は教学ビルです。
△スミスさんは英語の先生でした。
(十年前に)二敬体助動詞「ます」P162・171・237.263.352「ます」本身无独立意义,只表示尊敬或郑重的语气。
接活用词连用形后,构成敬体形(P263)。
ます→まし(連用形)+た(過去助動詞)→ませ(未然形)+ん(否定助動詞)。
ません+でした。
ませんでした。
△今日働きます。
(現在肯定)△今日働きません。
(現在否定)△昨日働きました。
(過去肯定)△昨日働きませんでした。
(過去否定)例:△私は11時に寝ます。
(寝る)△学生は朝6時半に起きます。
(起きる)△学校は8時に始まります。
(始まる)△山下さんは月曜日から金曜日まで働きます。
△山下さんは明日は働きません。
△山下さんは日曜日まで働きました。
△山下さんは先週(病気で)働きませんでした。
文:簡体形――――――――――――――敬体形…だ。
…です。
…である。
…ます。
…終止形。
三用言(動詞形容詞形容動詞)1表示事物的动作、存在、性质、状态等属性及叙述性的有活用的独立词。
2用言由词干和词尾构成。
词尾是有活用的部分。
形容詞的词尾是「い」。
例:つらい;可愛い;速い;すごい;寒い;形容動詞的词尾是「だ」。
例:きれいだ。
親切だ。
動詞:五段動詞的词尾是该动词的最后一个假名。
日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。
例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。
(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。
広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。
五段动词的连用形有两种:连用形1(ます形):五段动词后接续ます等的时候,词尾是该行的い段假名,如“読む”变成“読み”,“書く”变成“書き”,“走る”变成“走り”等等。
如:“読みます”、“書きます”、“走ります”等。
连用形2(て形):五段动词后接续「て、ては、ても、た、たら、たり」等的时候,五段动词的连用形要发生音变,有的称作“五段动词连用形的音变浊化”,有的叫“五段动词的音变浊化”。
五段动词的词尾有く、ぐ、ぶ、ぬ、む、つ、う、る、す。
除す外,可以把他们分成3组,形成不同的音变。
1、い音变:当词尾く、ぐ的连用形发生音变时,就变成い,而且ぐ词尾后的接续要浊化,变成「で、では、でも、だ、だら、だり」。
如:書く(かく)ーー書きーー書いーー書いて、書いた泳ぐ(およぐ)ーー泳ぎーー泳いーー泳いで、泳いだ2、拨音变:当词尾ぶ、ぬ、む的连用形发生音变时,就变成ん,而且词尾的后续词浊化,浊化情况同上。
如:学ぶ(まなぶ)ーー学びーー学んーー学んで、学んだ死ぬ(しぬ)ーー死にーー死んーー死んで、死んだ頼む(たのむ)ーー頼みーー頼んーー頼んで、頼んだ3、促音变:当词尾つ、う、る的连用形发生音变时,就变成っ、后续词不浊化。
如:待つ(まつ)ーー待ちーー待っーー待って、待った笑う(わらう)ーー笑いーー笑っーー笑って、笑った走る(はしる)ーー走りーー走っーー走って、走った4、特殊动词:①词尾是す时没有音变,即连用形2=连用形1。
如:話す(はなす)ーー話しーー話して、話した②行く这个动词按规定应该是い音变,但是实际上是促音变。
记住三个单词就会掌握五段动词的连用形音变。
1.いかが[如何]か代表か行的ウ段假名く,が代表着が行的ウ段假名ぐい代表着以か行的くが行的ぐ在接て(接が行的ぐ时て变成で)发生い音变。
2.わらった[笑った]わ代表わ行的ウ段假名う,ら代表着ら行的ウ段假名るた代表た行的ウ段假名つっ代表着以わ行的うら行的るた行的つ在接て时发生っ音变。
一类动词:1词尾不是召结尾的,2、以召结尾,召前是笳、指、刁段的,3、以召结尾,召前是"或元段,但X或元段假名在汉字上面,也就是说召前面是一个汉字, 汉字上至少有两个假名。
「例:入」二类动词:以召结尾层前是X或元段•(但这只是一般情况,也有一些特别单词,是一类单词)三类动词:[五段动词(第一类动词)的词尾都是刁段上的。
一段动词(第二类动词)都是以召结尾,它分为上一段和下一段,上一段是X段上的,和召共为词尾;下一段是扭段上的和召共为词尾。
廿变和力变动词(第三类动词)只有两个常用的:歹召和〈^。
一类形容词和二类形容词是新版日语书中的叫法,也就是形容词和形容动词。
形容词,说明事物的性质或状态。
以「X」作为词尾。
如:赤(笳力、)X、烦(^§^)X 形容动词,说明事物的性质或状态。
从意义上说属于形容词,以疋作为词尾(但是书和字典中并不标出来)。
有些语法书中也叫做「肚」型词,就是以「肚」接名词的形容词。
形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。
女口:赈老)壬力、疋、立派(©二^)疋。
而^5X(嫌X)则属于一个特例。
特殊的是要记的。
这里有一个相对简单的办法,但不是适合每一个词。
比如“ ^^^X”和“吉料X ”可以写成“有名”和“绮丽”,它们的“X、”不是词尾,而词干部分,所以它们不是形容词,而是形容动词。
]“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----去歹形一类动词:“基本形”最后的发音为“^”段,“去歹形”去掉“去歹”后的发音为“X、”段。
二类动词:“基本形”为“去歹形”去掉“去歹”后加“^”。
三类动词:“基本形”分别为“来^”和“歹^”, “去歹形”去掉“去歹”后则为“来”和“ J ”肚X、形变化:一类动词:把“去歹形”去掉“去歹”后的最后一个音变成相应的“笳段”音,后加“肚X、”。
如果最后音为“X、”时,把“X、”变成“初”后加“肚X、”。
1。
ます形(13)
2。
て形(14)
3.ない形(19)-——动词的未然形(指将来)ない是否定助动词,接动词后以否定动词。
4。
动词的た形(21)
5。
基本型(22)
6。
命令形(29)
7.意志形(30)(动词的意志形实际上是~ましよう的简体形)
指说话人当场表示自己的决心、意志的表现。
8.ば形(37)——假定形
表示假定条件时使用。
9.可能型(38)P153
表示能够进行某动作的形式。
P.S。
所有可能动词都是二类动词且都是自动词(不管其变成可能动词之前是哪类动词),所以可能动词的活用方式与二类动词相同。
(P153)
10。
被动型(41)P189
表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。
其活用方式与二类动词相同。
11。
使役形(43)P209
表示“让……做……”,由一个人发出指令,另一个人执行;也可表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。
其活用方式与二类动词相同。
日语动词七大形一杯食わされる「いっぱいくわされる」受骗,上当,吃大亏。
体言指名词、代词、数词用言指动词,形容词,形容动词体言的特点:1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。
2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。
3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。
4.体言前面可以加连体修饰语。
用言的特点:1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。
2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。
3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。
4.用言前面可以加连用修饰语。
动词四大类1、カ变动词:来る(只有这一个)2、サ变动词a、する(实义动词)b、词干+する:勉强する3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。
起きる、食べる4、五段动词:a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。
始まるb、词尾在う段(除上述情况外)。
行く动词七大变形一、未然形①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)==よま②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)==たべ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ二、连用形①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
{又称连用形1} 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ③サ变动词:する变成し。
する==し勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き三、终止形动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
四、连体形动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.:部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另:わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。
日语动词的活用形整理1 ます(连用形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます。
2 て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾+ってく->いて(但是:行く->行って)す->してむ、ぶ、ぬ:去词尾+んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3 た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2)一段:去词尾る + ない。
(3)する:しない。
(4)来る:来ない(こない)。
5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(3)する:しよう。
(4)来る:来よう(こよう)。
6 ば(假定形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2)一段:去词尾る + れば。
(3)する:すれば。
(4)来る:来れば(くれば)。
7 可能(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:できる。
(4)来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:される。
(4)来る:来られる(こられる)。
9 使役(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(3)する:させる。
(4)来る:来させる(こさせる)。
10 命令形(1)五段:将词尾う段变成相应的え段。
(2)一段:去词尾る + ろ。
(3)する:しろ/せよ。
①基本形(连体形,终止形)----ます形(连用形1)一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
行く→行きます飲む→飲みます二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
食べる→食べます見る→見ます三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
来る→来ますする→します②ない形(未然形):一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)行く→行かない飲む→飲まない使う→使わない二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
食べる→食べない見る→見ない三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
来る→来ないする→しない③て形(连用形2):一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
ア:使う→使って帰る→帰って待つ→待ってイ:呼ぶ→呼んで死ぬ→死んで読む→読んでウ:書く→書いて泳ぐ→泳いでエ:話す→話して二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
食べる→食べて見る→見て三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
来る→来てする→して④た形:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
⑤假定形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
行く→行けば飲む→飲めば使う→使えば二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
食べる→食べれば見る→見れば三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
来る→来ればする→すれば⑥命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
日语动词第一连用形
精品文档
日语动词第一连用形
动词连用形
动词连用形主要连接敬体助动词,构成敬体句。
动词连用形的变换规则
五段动词:先将「う」段假名即词尾变成同行的「い」段假名,再连接敬体助动词「ます」;
例:読む=読みます
一段动词:先去掉词尾「る」,再连接敬体助动词「ます」;
例:食べる=食べます
カ变动词:来る=きます;
サ变动词:する=します。
动词连用形的用法
(1)动词连用形直接构成名词。
例:帰る→帰り(返回,回来)始める→始め(开始)
(2)动词连用形后接动词、形容词或名词等构成复合词。
例:読む+やすい→読みやすい(容易看)出る+かける→出かける(出门)(3)动词连用形后接「ます」、「た」、「たい」、「たがる」、「そうだ」等助动词以及「ながら」、「たり」、「ても」等接续助词。
(此处不一一举例,后面会详细介绍这些语法知识点。
)
我们一般说的动词第一连用形是指「动词ます形」去掉「ます」之后的形式,比如「読み」;另外「动词て形」去掉「て」,「动词た形」去掉「た」之后的形式也叫做动词第二连用形。
练习:
1、あの人は独身どころか、子どもが3人も()よ。
(用「いる」的恰当形式填空)
①います
②いります
2、「習うより慣れろ」是什么意思?(「慣れろ」是「慣れる」的命令形,后面会讲到命令形。
)
①熟能生巧。
②学习着习惯。
答案:
1、います
翻译:那个人哪还是单身啊,都有3个孩子啦。
2、熟能生巧。
收集于网络,如有侵权请联系管理员删除。