1级语法
- 格式:doc
- 大小:70.00 KB
- 文档页数:5
日语1、2级语法8个一…就…的辨析编辑导读:一、接续上的差异1、動詞ます形+次第2、動詞辞書形+が早いか3、動詞た形・動詞辞書形そばから4、動詞辞書形+なり5、動詞辞書形+やいなや6、動詞た形・動詞辞書形か+ない形+かの...一、接续上的差异1、動詞ます形+次第2、動詞辞書形+が早いか3、動詞た形・動詞辞書形そばから4、動詞辞書形+なり5、動詞辞書形+やいなや6、動詞た形・動詞辞書形か+ない形+かのうちに7、動詞た形(か)と思うと・(か)と思ったら8、動詞た形+とたん(に)二、后项句子的范围1、次第后项用于将来的动作,表示说话人的意志。
そのニュースが伝わり次第、暴動が起こるだろう。
(×)休みになりしだい、旅行にいった。
(×)2、そばから后项多表示发生了使前项白做了的事情。
3、其他6个用法的后项一般不用于说话人自己的动作,而表示前项一发生后项就出现了,一种意外和惊讶的心情。
私はうちに帰ったと思うとまた出かけた。
(×)私はうちに帰って、またすぐに出かけた。
(○)私は家に帰ったとたん、お風呂に入った。
(×)私は家に帰ってすぐにお風呂に入った。
(○)三、时间等其他方面的差异1、なり前后同一主语2、そばから习惯性动作,会不断反复。
3、(か)と思うと・(か)と思ったら可以指客观上两个动作没有间隔,也可以使虽然两个动作有点间隔,但说话人感觉上没有间隔。
4、が早いか表示人的一种迫不及待,两个动作几乎在同时进行。
5、か+ない形+かのうちに表示前一个动作还没有完全结束的时候就发生了下一个动作。
6、なり、やいなや、たとたんに更多用来表示一种现象。
其中やいなや更书面一些。
四、真题演练1、参加者の名前が___、教えていただけませんか。
1 わかっては2 わかったかと思うと3 わかり次第4 わかった結果 (2005年2級)2、妹は、今勉強を始めたかと___、もう居間でテレビを見ている。
2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析
(1)
_____の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。
题:あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1 競争して
2 応援して
3 無視して
4 尊重して
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:那几个兄弟姐妹经常互相竞争。
張り合う(はりあう):竞争,争夺
1 競争して(きょうそうして):竞争
2 応援して(おうえんして):支援
3 無視して(むしして):无视,忽视
4 尊重して(そんちょうして):尊重,重视
次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
题:満喫
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
4 これらの条件を満喫する人材を探しています。
正解(答案拖曳鼠标可见):3
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
(満載されている)
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4 これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
译林版英语1到6年级全部语法摘要:一、前言二、译林版英语1-6 年级语法概述1.一年级语法2.二年级语法3.三年级语法4.四年级语法5.五年级语法6.六年级语法三、总结正文:【前言】作为一门重要的学科,英语的学习涵盖了听、说、读、写等多个方面。
语法作为英语学习的基础,对于学生来说至关重要。
本文将针对译林版英语1 到6 年级的全部语法进行概括性的介绍,以帮助学生更好地掌握英语语法。
【译林版英语1-6 年级语法概述】【一年级语法】一年级英语语法主要教授基本词汇、句子结构以及简单的日常用语。
学生将学习如何用英语进行简单的问候、介绍和道别等。
此外,一年级还会涉及到一些基本的语法规则,如名词、动词、形容词等词性的认识。
【二年级语法】在二年级,学生将进一步学习更加复杂的句子结构,如疑问句、祈使句等。
此外,学生还将学习如何使用现在进行时、一般过去时等时态,以及如何描述位置、颜色、大小等。
【三年级语法】三年级学生将学习更多的时态,如一般将来时、现在完成时等。
此外,学生还将学习如何使用条件句、被动句等复杂句型。
此时,学生已经具备一定的英语基础,可以进行简单的英语交流。
【四年级语法】四年级学生将进一步巩固已学的语法知识,并学习更多的语法规则。
例如,学生将学习如何使用比较级和最高级,以及如何描述人物特征、情感和状态等。
此外,学生还将接触到更多的句型和词组,提高英语表达能力。
【五年级语法】五年级学生将学习更加高级的语法知识,如动词不定式、动名词等。
此外,学生还将学习如何使用状语从句、定语从句等复杂句型。
在这一阶段,学生的英语表达能力将得到很大提高。
【六年级语法】在六年级,学生将学习各种从句,如名词从句、状语从句等。
此外,学生还将学习如何使用过去完成时、将来完成时等时态。
通过这一阶段的学习,学生将具备较强的英语表达能力,为初中阶段的英语学习打下坚实基础。
【总结】总的来说,译林版英语1 到6 年级的语法涵盖了英语的基本语法规则,从简单到复杂,逐步引导学生掌握英语语法。
日语一级语法分类详解1――「時間と場面」1、~が早いか、~~~た。
接続注意:動詞[ル形]意味:前项刚一发生,紧接着就发生了等待已久的后项。
后项有一种“急不可待”的语感。
用于书面语。
“刚……就……”。
“一……就……”。
○昼のチャイムが鳴るが早いか、弁当をだし、食べ始めた。
○走れと先生が言うが早いか、みんなは一斉に走り出した。
(老师一声令下“跑”,大家就一齐跑了起来。
)○「火事だ!」の声を聞くが早いは、飛び出していった。
○あの子は学校から帰るが早いか、かばんを放り出して遊びに行った。
○夏休みになるが早いか、多くの学生たちが海外旅行に出かけました。
○その車は信号が変わるが早いか、ものすごい勢(いきお)いで飛び出している。
2、~なり接続注意:動詞[ル形]接続:動詞辞○書形+なり、~た(動詞過去形)意味:前项刚一出现,就做了或发生了后项。
后项多为出乎预料的事情或令人吃惊的事情。
同「~が早いか」意思基本相同。
“刚……就……”“一……就……”。
○バスが着くなり、みんな乗り込んだ。
(公交车刚一到站,大家就开始争先恐后地上车。
)○部長は電話を切るなり、事部室をを出て行った。
○帰ってくるなり寝てしまった。
(一回来就睡着了)。
○立ち上がるなり、眩暈がして[2002年真题]彼の料理を一口___なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
①食べたら②食べて③食べる④食べよう[2004年真题]私が事業で成功したのは、自分___、工夫を重ねたからだと思います。
①とはいえ②にかかわり③なりに④なくして説明:「自分なり(の・に)」可以作为一个词组“按自己的方式”,;「とはいえ」是对既定事实的一种否定,相当于汉语的“虽说~但是~”;「~にかかわり」「なくして」相当于汉语的“涉及到~”“与~有关””事关~”【なり】其他的用法注意:作副助词时,接在体言/格助词之后①動詞の[タ形]+なり表示前动作的结果一直保持不变,或在此状态下进行后一动作。
公共英语一级语法-7(总分100,考试时间90分钟)第一部分语法1. He wants you to talk ______ about China.A. anythingB. nothingC. something2. Granny seems ill. Are you sure it's ______?A. nothing seriousB. anything seriousC. serious nothing3. I prefer the blue trousers. May I ______?A. try it onB. try on itC. try them on4. ______ of the two girls is from Beijing.A. AllB. BothC. Neither5. Students are usually interested in sports. Some like running; some like swimming; ______ like ball games.A. the othersB. othersC. other6. The twins corrected the mistakes on the test papers ______.A. themB. themselvesC. himself7. She always thinks of ______ more than herself.A. otherB. othersC. the other8. The Greens' garden is larger than ______.A. weB. usC. ours9. —My watch keeps good time. What about ______?—Mine? Oh, two minutes slow.A. youB. herC. yours10. —I don't think it very expensive to buy a **puter here.—Really? I'll buy ______ next week.A. itB. thisC. one11. The weather in summer here is like ______ in Beijing.A. thisB. thatC. its12. We went to travel with some friends of ______.A. usB. oursC. our13. I don't think ______ of the answers is correct.A. neitherB. eitherC. both14. ______ of us is working hard to make our country richer and stronger.A. Each oneB. EveryC. Every one15. If you don't want ______ of those two trains, there is ______ one at 10:30.A. any; the anotherB. either; anotherC. both; the other16. —Has ______ lost this watch?—Yes, but we can't find out who.A. anybodyB. someoneC. one17. ______ of them are famous doctors, but ______ of them has been to Britain.A. Both...bothB. Neither...neitherC. Both...neither18. —"______ watch is this?"—"It's ______"A. Whose; yourB. Whose; yoursC. What; yours19. Most of ______ can read as fluently asA. us; theyB. our; themC. we; them20. He is the boy ______ I went swimming yesterday.A. whoB. whomC. with whom21. Tuesday is the ______ day of a week in English.A. firstB. threeC. third22. There are ______ seasons in a year in our country.A. twoB. fourC. second23. The game of ______ Olympics was held in Beijing in 2008.A. 29B. the 29thC. the 2924. Most of the stars are much bigger than the sun. But they are ______ light years away from us.A. thousandB. thousandsC. thousands of25. ______ of the surface (表面) of the earth is covered with water.A. First thirdB. Two thirdsC. One three26. There are ______ people in my family. We live on the ______ floor in a tall building.A. five; sixB. fifth; sixthC. five; sixth27. Boys and girls, we are going to learn ______ today.A. Four LessonB. the fourth lessonC. the Lesson Four28. My lovely daughter is ______.A. eight years oldB. eight-year-oldC. eight-years-old29. The flood happened ______.A. in the summer of 1998B. in the summer of 1998sC. in 1998 of the summer30. February 28 should be read as ______.A. February of the 28thB. February of 28C. the 28th of February31. —How soon will you finish your work?—In about ______.A. one and a half monthB. one month and a halfC. one and half a month32. We will have a ______ holiday. What about going to Suzhou?A. five daysB. five dayC. five-day33. —What is 1/2 and 1/3?—It's ______.A. 2/5B. 1/5C. 5/634. At the age of ______, he had his own lab.A. thirtyB. thirtiethC. the thirtieth35. Five times five is ______.A. fiveB. zeroC. twenty-five36. ______ are in the army.A. Two their sonsB. Their two sonsC. Two sons their37. My sister is a student of ______.A. the First ClassB. Class OneC. One Class38. The boy can count from one to ______.A. hundredB. a hundredC. one hundreds39. Their house is about ______ as big as ours.A. times threeB. three timeC. three times40. —Would you like some fruit, madam?—Oh, yes. ______, please.A. 5 kilo bananasB. 5 kilns of bananasC. 5 kilos of banana。
小学一年级语文的语法重点语文是小学生学习的重要科目之一,语法是语文学习中的一项基础内容。
在小学一年级阶段,学生们开始接触基本的语法知识,如词语分类、词的用法、句子结构等。
掌握好这些语法知识,对于学习语文以及日常交流都有着重要的意义。
本文将介绍小学一年级语文的语法重点。
一、词语分类1. 名词:小学一年级的语文学习中,学生们需要学习认识一些基本的名词,如人、花、树、太阳等。
名词是表示人或事物的名称的词,可以是具体的或抽象的。
2. 动词:动词是表示动作、变化或状态的词语。
小学一年级的学生可以学习认识一些简单的动词,如走、跑、笑等。
3. 形容词:形容词是用来修饰名词的词语。
小学一年级的学生可以学习认识一些常见的形容词,如好、大、小等。
4. 代词:代词是用来代替名词的词语。
小学一年级的学生可以学习认识一些简单的代词,如我、你、他等。
二、词的用法1. 名词的单复数:名词的单数表示一个,复数表示多个。
小学一年级的学生需要学习认识一些常见名词的单复数形式,如书(单数)- 书籍(复数)。
2. 动词的时态:动词的时态表示动作发生的时间。
小学一年级的学生可以学习认识一些基本的动词时态,如现在时态(我吃饭)、过去时态(我吃了饭)等。
3. 形容词的级别:形容词可以分为原级、比较级和最高级。
小学一年级的学生可以学习一些简单的形容词的比较级和最高级形式,如好-更好-最好。
三、句子结构1. 主谓结构:主谓结构是一个句子最简单的结构形式。
小学一年级的学生可以学习认识一些简单的主谓结构的句子,如“我写字”、“他跑步”。
2. 主谓宾结构:主谓宾结构是一个句子中包含有宾语的结构形式。
小学一年级的学生可以学习认识一些简单的主谓宾结构的句子,如“我喜欢狗”、“她吃苹果”。
3. 并列结构:并列结构是一个句子中包含有并列的成分的结构形式。
小学一年级的学生可以学习认识一些简单的并列结构的句子,如“他喜欢跑步和游泳”、“我喜欢吃苹果和香蕉”。
综上所述,小学一年级语文的语法重点主要包括词语分类、词的用法和句子结构等内容。
、.~①我们‖打〈败〉了敌人。
②我们‖〔把敌人〕打〈败〉了。
日语一级语法历年仿真试题1300题(251—300)251 その湖の美しさ()言葉では表現できないほどである。
1)を言い2)を言えない3)を言うより4)と言ったら正解:4252 留学生()ビザは大切な問題だ。
1)にかけて2)について3)にして4)にとって正解:4253 人が外で待っているの()電話ボックスでながばなしをする若者がいる。
1)だけに2)にしても3)につけ4)にもかまわず正解:4254 家族も親戚も反対した()若い二人はいっしょに暮らしはじめた。
1)にせよ2)にもかかわらず3)のもも4)からには正解:2255 どんな事情があった()すぐ結果を知らせるべきだ。
1)につけ2)にせよ3)にとって4)にかぎり正解:2256 手紙()電話()親には居場所くらい知らせるものだ。
1)やら、やら2)にしろ、にしろ、3)とか、とか4)につけ、につけ正解:2 257 煮る()焼く()日本料理にしょうゆは欠かせない。
1)につけ、につけ2)たり、たり3)やら、やら4)や、など正解:1258 A 大学を頂点()大学のランク付けがされている。
1)として2)となって3)とかけて4)とかんして正解:1259 夜明け()出発しましょう。
1)につれて2)の際に3)にかけて4)とともに正解:4260 姉は妹の結婚()お見合いにすることになった。
1)をきっかけに2)を原因に3)を起点に4)をはじめ正解:1261 オリンピック開催()経済的に発展していった。
1)を契機に2)を期間に3)を時期に4)を起点に正解:1262 私のかさとよく似ていた()、まちがって友だちのを持ってきてしまった。
1)ものだけれど2)ものを3)もの4)ものだから正解:4263 大学生()反政府活動がくりひろげられた。
1)を最中に2)を中に3)を中心に4)を軸に正解:3264 愛情()作ったケーキ。
HSK 一级语法点一、疑问代词“什么”。
The Interrogative Pronoun “什么”。
疑问代词“什么”表示疑问,用在疑问句中可直接做宾语,或者与后者名词性成分一起做宾语。
The interrogative pronoun “什么”is used in interrogative sentence,serving as the object by itself or together with a nominal element following it.For example(1)你叫什么名字。
(2)这(zhè,this)是什么?(3)这(zhè,this)是什么(shū,book)?二、“是”字句。
The“是”Sentence。
“是”字句是由“是”构成的判断句,由于表达人或事物等于什么或者属于什么,其否定形式是在“是”前加上否定副词“不”。
例如:A “是”sentence is a determinative sentence with is “是”,indicating what somebody or something equals or belong to。
The negative sentence is formed by adding the negative adverb “不”三、用“吗”疑问句。
Interrogative Sentence with“吗”疑问助词“吗”,表示疑问语气,用在述句句尾构成疑问句。
例如:The particle “吗”indicate an interrogative mood。
When “吗”is added at the end of a declarative sentence,the declarative sentence turn into a question。
For example:四、疑问代词“谁”、“哪”The Interrogative Pronouns “谁”and“哪”(一)、疑问代词“谁”在疑问句中用来询问人。
一年级英语语法造句子1. want to do sth 想做某事I want to go to school.我想去上学。
2. want ……to do sth 想让某人做某事I want my son to go to school.我想让我的儿子去上学。
3. be different from 与……不同The weather in Beijing is different from that of Nanjing.北京的天气和南京的不同。
4. be the same as 与……相同His trousers are the same as mine.他的裤子和我的一样。
5. be friendly to ……对某人友好Mr. Wang is very friendly to us.王先生对我们非常友好。
6. welcome to sp 欢迎来到某地Welcome to China.欢迎来到中国。
7. What’s the matter with sb/sth?某人/某物出什么毛病了?What’s the matter with your watch?你的手表怎么了?8. what to do 做什么We don’t know what to do next.我们不知道接下来要做什么。
9. let ……do sth 让某人做某事Let him enter the room.让他进入房间。
10. let ……not do sth 让某人不做某事Let him not stand in the rain.让他不要站在雨中。
11. why don’t you do sth?你怎么不做某事呢?Why don’t you play football with us?你怎么不和我们踢足球呢?12. why not do sth?怎么不做某事呢?Why not play football with us?为什么不和我们踢足球呢?13. make ……sth 为某人制造某物My father made me a kite.我爸爸给我做了一个风筝。
《第5課 複合格助詞 動作の対象・目的》 1〈について/つき〉关于„。有关„。每„。 {意味}:① その行為や態度が関連するものごとを表わす。ていねいな言い方は〈~につきまして〉。 “について”表示与后项行为,态度相关连的事项。礼貌的说法是“ ~につきまして”。 ② 数量につくと、その単位に応じて、という意味。【~につき】。
接在数量词后面表示“每”。“~につき”。
③ お知らせ・掲示板やあらたまった手紙文などで、理由などを表わす。書き言葉。
用于通知・布告牌或正式的书信文,表示理由。书面语。
{接続}:[N-について/つき][N-についてのN] ① 大学では日本文学史について研究したいと思っています。(07.2) ② 公務員削減についてのアンケートが配られた。 ③ 事故の原因について詳しく調査する。 ④ 本部の移転問題につき、慎重な審議がおこなわれた。 ⑤ 乗客一人について三つまでの手荷物を持ち込むことができます。 ⑥ テニスコートの使用料は1時間につき千円ちょうだいします。 ⑦ 父は高齢につき参加を取りやめさせていただきます。 ⑧ 店内改装につきしばらく休業させていただきます。
2〈にかんして/かんし〉关于„。 {意味}:それに関係して、という意味。〈~について〉よりあらたまった言い方。
表示关于„,比“~について”正式的说法。
{接続}:[N-にかんして/かんし][N-にかんする/にかんしての-N]
① ITに関する本が最近多く出版されている。 ② 今の若者は流行には敏感だが、政治に関してはあまり関心がないようだ。 ③ 今の生活に満足しているが、将来に関しては楽観できない。
3〈にたいして/たいし〉对于„。对„。比例是„。与此相反„。 {意味}:① 行為や態度が向けられる対象や相手を表わす。
前项是行为・态度的对象。
② 数量名詞につくと、それにつきという意味。
接数量词,表示比例。
③ あることがらについて二つの状況を対比する。
站在中间立场上,对比某一事项的两种情况。。 {接続}:[N-にたいして/たいし][い形/V-のにたいして/たいし] [な形-なのにたいして/たいし][N-にたいする/にたいしてのN]
① 先日の会議では彼の説明にたいして質問が集中した。(01.2) ② わたしの質問に対して何も答えてくれなかった。 ③ 日本の漫画に対して強い興味を持っている。 ④ 李先生は学生にたいして厳しく要求している。 ④ 酢さじ6にたいし 塩さじ1砂糖さじ4の割合でつくると、おいしい甘酢ができます。 ④ 兄のほうは背が高いのに対して、弟はクラスで背が一番低い。 ⑤ まじめな姉に対して妹は遊びが好きだ。 ⑥ 母はおしゃべりであるのに対して父はけっこう無口だ。
4【をめぐって/めぐり】围绕着„。 {意味}:その人・事項がどうなのか複数の人がいろいろ議論したり、話し合ったりする、という意味。 表示围绕着某人或某事项,很多人进行议论或讨论。 {接続}:[N-をめぐって/めぐり][N-をめぐる/をめぐってのN]
① その政治家がスピーチで言った一言をめぐって、さまざまな議論がわき起こっている。(07.2) ② 大学の移転をめぐってさまざまな意見が出されている。(01.2) ③ 憲法改正をめぐって、国会では激しい論議が闘わされている。 ④ この推理小説は、ある女性をめぐって二人の男性が争う物語だ。
5【むき(の/に)】朝„。适用于„。面对„。 {意味}:① 方向を表わす名詞について、その方向だ、ということを表わす。 接在方向的名词后面,表示方向。 ② ~の使用目的のために作られた、ということを表わす。 为了让…使用而制造・生产出来。 ③ 【V辞書形-むきが/もある】は、そのように思っている人もいる、そういう傾向がある。 “V辞書形-むきが/もある”表示有人那么认为,有那种倾向。 {接続}:[N-むき][N-むけの][V辞書形-むき]
① 私の家は、台所が西向きなので西日があたって、夏はかないません。 ② この服は若者向きに作られているが、ちょっと地味かもしれない。 ③ Aタイプは大家族向きで、Bタイプは新婚家庭向きです。 ④ あの店は表向きはスナックだが、何かいかがわしいことをしているようだ。 ⑤ セールスの仕事には向き不向きがある。 ⑥ 今回の計画については、実現を危ぶむむきもある。 ⑦ 彼はいい男だが、仕事の話になるとすぐむきになるので困る。 6【むけ(に/の)/にむけて/にむかって】针对„。为了„而做„。 {意味}:①~の使用目的のために作られた、ということを表わす。 以…使用为目的,制作出来,但重点在制作者的立场・视点上。 ②目的地・方向・将来の目標・行為の向けられる対象などを表わす。 表示目的地・方向・将来的目标・行为的对象等。 ③方向・行為の向けられる相手などを表わす。 表示方向・行为等的对象。 {接続}:[N-むけ][N-むけのN]
① 来月の演奏会に向けて、毎日バイオリンの練習を続けている。(09.2) ② わが社が力を入れている単身赴任者向けマンションの売れ行きは好調だ。 ③ 「社会人大学」というのは、主として中高年向けに開講された大学のことです。 ④ 昼間のテレビは、主婦向けの娯楽番組が多い。 ⑤ 2週間後の試合に向けて、野球部はいっそう練習を強化した。 ⑥ 黄色い小さな花が空に向かって元気よく咲いています。
7【よう】供„使用。为了„而做„。 {意味}:~が使うための、~のときに使うための、という意味。 表示以主体…使用为目的,或…的时候使用为目的。 {接続}:[N-よう][N-ようのN]
① これは中学生用の英語辞書です。 ② 来客用のスリッパを用意しておきます。 ③ いつも証書用の写真を何枚も持っています。 ④ 旅行用のスーツケースがないので、今度買いに行きます。 ⑤ 温泉旅館には子供用の浴衣もあります。
8【にかかわる】关系到„。影响到„。与„有关„。 {意味}:① 「威信・名誉・生死・評判・合否・一生」などの名詞について、それに影響を及ぼす。
接“威信・名誉・生死・評判・合否・一生”等名词,表示对其有影响。
② 「仕事・事件」などの名詞について、それと関係・関連がある。 接“仕事・事件”等名词,表示与其有关系,有关联。 {接続}:[N-にかかわるN][N-にかかわる]
① 野菜の輸入規制の緩和は農業政策の根本にかかわる。(06.1) ② 首相が誰になるかは、日本の将来にかかわることだ。(05.1) ③ 動物保護にかかわる重要な環境問題について真剣に議論した。(96.1) ④ 国の威信に関わる重要なことだから、この事件は慎重に処理しなければならない。 ⑤ もう年だからめんどうなことに関わりたくない。 ⑥ プライバシーにかかわる質問はしないでください。 ⑦ こんなひどい商品を売ったら店の評判にかかわる。
9 《にまつわる》围绕着„。关于„。 {意味}:そのことに関連する、ゆかり(缘分)がある、という意味。 表示与…相关的,有联系的。 {接続}:[N-にまつわるN]
① あの政治家にまつわる黒いうわさは、いつも流れている。 ② その不思議な巨石(きょせき)にまつわる言い伝えは、百年にわたって言い継がれてきた。 ③ 「花にまつわるちょっといい話、泣ける話」などをみなさんの言葉で、自由に表現してご応募ください。
練習問題 5 問題Ⅰ 次の文の にどんな言葉を入れたらよいか。1~4の中から選びなさい。 1.世界各国から数十カ国が集まり、地球温暖化対策 一週間にわたる熱がこもった討論がおこなわれた。 1.にたいして 2.をめぐって 3.にこたえて 4.にそって 2. 高齢者や体が不自由な人に さまざまな工夫を取り入れた新しい住宅が、このごろ売り出されている。 1.むかって 2.むいて 3.むけて 4.について 3.テニスコート使用料は1時間( )500円です。 1.にかんして 2.のたびに 3.ごとの 4.につき 4.この国の経済 、今後も注目していく必要がある。 1.にあたっては 2.にかけては 3.に関して 4.に際して 5.最近、公害を出す企業 批判がつよくなってきた。 1.にとっての 2.に対するの 3.についての 4.に対する 6.環境問題の解決策を 、熱心な議論が続いている。 1.通じて 2.まわって 3.こめて 4.めぐって 7.この店では、特にお客に 言葉づかいや態度に注意をはらっている。 1.たいする 2.おける 3.もとづく 4.そう 8.コンピューターの使い方 質問がある方は、私のところまでどうぞ。 1.にとって 2.によって 3.に関して 4.に際して 9.会社の評価 から、製品の品質管理を厳しくしなければならない。 1.に関する 2.にいたる 3.にわたる 4.にかかわる 10.あのマンションは若者 設計されている。 1.むいた 2.むきで 3.むけて 4.むけに 11.市役所では市民の生活に さまざまな相談に応じている。 1.かける 2.かわる 3.かかわる 4.むける 12.この映画は大人向けなので、子供は 。 1.見てもおもしろい 2.見てもつまらない 3.見るものがある 4.見るどころではない 13.災害時における救急活動は、人命に ことだから、一刻を争う。 1.いたる 2.あたる 3.かわる 4.かかわる 14.遺産の相続 家族で争いが始まった。 1.にかけても 2.をめぐって 3.にかけては 4.については 15.春休みには、家族で江戸時代の古いお城 3泊4日のツアーに参加する予定。 1.をめぐる 2.における 3.に関する 4.にかける 16.このお箸はお客様 だから、家族は使わないようにね。 1.むき 2.にむけ 3.にむきの 4.用 17.この地名( )悲しい伝説が人々の間で語り継がれてきた。 1.にかかわる 2.をこめる 3.にまつわる 4.にそくした 18.どんな人でもその人のプライバシーを守るということは、その人の人権と名誉( )重要な問題です。 1.にのっとる 2.にこたえる 3.にかかわる 4.にまつわる 19. 生命科学(ライフサイエンス)は、人間を含めた生物の生命現象を自然科学的に研究するだ けでなく、人文科学とも深く関連した、「生命」 新しい科学である。 1.に関わる 2.に対しての 3.にまつわる 4.に向けた 20. 2月14日のバレンタインにちなみ"愛"に 川柳を募集します。内容は、夫への思いをつづった「夫婦愛」をはじめ、かわいいわが子への思いを込めた作品、それに エピソード(または作品に対する思い)などを募集しています。 1.対する 2.おける 3.まつわる 4.にしたがう