日语一级、二级语法汇总(一)
- 格式:docx
- 大小:19.10 KB
- 文档页数:5
日语能力考试二级语法及练习题(1)
1.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"
類似:~結果/~末に
注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式
例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢
2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了
2.~あまり
接続:名词+「の」、用言助动词连体形
意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で
注意:一般是描述不好的结果
例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了
2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净
练习:
1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく
2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく
3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり
答案:
4,4,3
1.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了。
2.因为贫困,向妹妹借钱了。
3.过于在意考试成绩,夜里睡不着。
日语二级文法全集第一部分(1-20)1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。
5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
日语二级语法汇总11.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として①彼は国費留学生として日本へ来た。
/他作为公费留学生来到了日本。
②この病気は難病として認定された。
/这种病被认定是疑难病症。
③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。
/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。
④彼は医者であるが、小説家としても有名である。
/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。
⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。
/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。
2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに①お正月は家族とともに過ごしたい。
/希望和家人一起过新年。
②大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。
/大阪和东京都是日本的经济中心。
B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。
/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。
②代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。
/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。
③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。
/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。
④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。
/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。
C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。
接続[動-辞書形][名]+とともに①年をとるとともに、体力が衰える。
/随着年龄的增长,身体开始衰弱。
②自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。
/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。
③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。
3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において①会議は第一会議室において行われる。
2级语法兰梦幽雪5位粉丝1楼1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名词+の」的形式后面,表示一种结果,含有"最后终于……"的意思.前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多.后项一般用过去时结句.〇长い苦労のあげく,とうとう病気になってしまいました. (由于长期的疲劳,结果得了病.)〇どの国に留学しようかと,さんざん悩んだあげく,日本に决めた.(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本.)〇三日间话し合ったあげく,结论が出ずに会谈は物别れとなった.(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终.)〇激しく争论したあげく,几つかの问题について合意に达した.(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见.)〇さんだんけんかしたあげくに,とうとう离婚してしまった.(吵到最后,离婚了.) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく,今度は操作ミスでデータが全部消えてしまった.(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了2004-8-21 04:43 回复兰梦幽雪5位粉丝2楼2)~あまり考えすぎたあまり/心配のあまり「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示"过度……的结果","因过于……而……"的意思.前项中常见「嬉しい」,「嬉しさ」,「悲しい」,「悲しみ」等带有心理性的词语.前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现.○喜びのあまり,声をあげた.(因为过于高兴而欢呼.)○息子の戦死を知らされて,悲しみのあまり,病の床に就いてしまった.(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起.)○私は惊きのあまり口もきけなかった.(我惊讶的说不出话来.)○彼女は入学试験に合格し,うれしさのあまり飞ぶ上がった.(她通过了入学考试,高兴得跳了起来.)○彼は几帐面なあまり,ほんのちょっとしたミスも见逃せない.(他太认真了,一点差错也不放过.)○问题解决を急ぐあまり,绵密に计画しなかった.(过分急于解决问题,没能进行周密的计划.)3)~以上/~以上は学生である以上/约束した以上は「以上」接在动词,形容词连体形后面(形容动词,体言一般使用「である」的形式),过去时,现在时均可使用.表示由前提引出的主观断定.前项为确定事实,得到后项"当然该……","必须……"等情况.相当于汉语的"既然……就……".类似的还有「~上は」,「からには/からは」等等.○お金がない以上,がまんするしかない.(既然没钱,就只好忍一忍了.)○学生である以上,まじめに勉强すべきです.(既然是学生,就该认真学习.)○课长である以上,そんな大事なことを知らなかったではすまされないだろう.(既然是科长,不知道那么重要的事恐怕不行吧.)○この本が必要である以上,他人に贷すわけにはいかない.(既然需要这本书,就不能借给别人.)○引き受けた以上,立派にやらなければなりません.(既然接受了,就必须干好.)○夜出かけないと决めた以上は,どんなに诱われても绝対にそれを守りたい.)既然以决定晚上不出去,那别人怎么邀请我也一定要遵守诺言.)○日本の企业に就职が决まった以上,日本语を身につけなければならない.(既然决定要到日本企业工作,就必须掌握好日语.)○一人でやるといった以上,他の人には頼めない.(既然说好一个人干,就不能求别人.)○行くと答えた以上,どんなことがあっても必ず行きます.(既然答应过要去,无论发生什么也肯定去.)2004-8-21 04:44 回复兰梦幽雪5位粉丝3楼)~一方/~一方で/一方では厳しくしかる一方で,やさしい言叶をかけることも忘れない前接用言连体形,名词,形容动词用『である』的形式,一般活用词用现在时.表示同时存在的两个对照性事物,相当于汉语的"一方面……一方面".另外,『一方』也可以作为接续词使用.○洋子は清のチームを応援する一方で,一郎のチームも応援している.(洋子即支持小清的球队,也支持一郎的球队.)○勉强をする一方で,游ぶことも忘れない,そんんな大学生が増えている.(即学习又忘记玩,这样的大学生越来越多了.)○详し事故の様子を知りたいと思う一方で,知ることに不安を感じている.(一方面想了解事故的详情,一方面又感到不安.)○兄は明るい性格だ.一方,弟は无口だ.(各个开朗.与此相反,弟弟寡言.)○车は便利であるが,一方では交通事故や环境汚染のもとにもなっている.(汽车是很方便,但相反也会引发交通事故,造成环境污染.)5)~一方だ事故は増える一方だ『一方』前接动词原型,多为带有变化意思的内容,表示某种状态,倾向,情况不断发展,"越来越……".『寒くなりましたね.』『ええ,これからは寒くなる一方ですね.』(天气冷起来了啊.是啊,往后该是越来越冷了.)○ここ数年来,银行に贮金をする人は多くなる一方です.(这几年,在银行存钱的人越来越多.)○彼の病状は悪化する一方だ.(他的病情不断恶化.)○最近,中国では电话料金が下がり,手続きも简単になったことから携帯电话の利用者は増える一方だ.(近来,中国电话费下调,手续也越来越简单,所以移动电话的用户不断增加.)○景気が悪くて,ここ数年,失业率はあがる一方だ.(这几年经济不景气,事业率不断上升.)○上海に来る外国人の観光者数は増加する一方のようだ.(来上海的外国游客人数似乎在不断增加.)2004-8-21 04:45 回复兰梦幽雪5位粉丝4楼6)~うえ/~うえに头がよいうえ,努力もするので『うえ』构成形式体言,接续法与名词相同,活用词使用连体形,现在时,过去时均可,名词后续『の』.这里表示累加,递进,相当于"不仅……而且……"的意思.类似的用法有『に加え/に加えて』等等.○工事のうえ,事故までおきて,道路は大変込んでいる.(道路上在施工,又发生了事故,变得相当拥挤.)○道に迷ったうえに雨に降られた.(不仅迷了路,还被雨淋了.)○値段がやすいうえ,品が优れている.(价钱便宜,东西又好.)○この文章は汉字の间违いが多いうえに文法の间违いも多いので,何を书いているのかよく分からない.(这篇文章不仅错字多,而且语法错误也多,不知道写了些什么.)○彼はクラスのみんなから信頼されている.责任感が强いうえにうつもほかの人の身になって考えゐからだ.(他受到班机同学的信任,因为他责任心强,而且总是设身处地地为别人考虑.)○この八百屋の野菜は,新鲜なうえに,やすい.(那家电的蔬菜有心现有便宜.)○この仕事は,面倒なうえに时间もかかるので,皆がいやがっている.(这工作及麻烦有费时,大家都不愿干.)7)~上で/~上の/~上でも/~上でのそれを済ませた上で/よく考えた上のこと/见かけの上では『うえ』的形式体言用法,接续法与上一条相同.『~上で』,『~上では』,『上でも』在句中作状语使用,『は,も』强调语气;『~上の』,『~上での』坐定语修饰体言.①前接动词过去时,表示"在……之后……"相当于『てから』的意思,前项一般为后向所需的一种基础.用『带有动作意义的名词+の』也可以起到同样作用.○审査の上で,决定します.(审查以后在作决定.)○お目にかかった上で,决めましょう.(与您见面时再决定吧.)○家族と相谈したうえで,ご返事します.(和家人商量后再答复.)○アパートは部屋の中を见たうえで借りるかどうかを决めたい.(公寓我希望自己看过后再决定是否租借.)○选挙は国连平和维持军が现地の安全を确认したうえで行われた.(大选在联合国维和部队确保当地安全的条件下进行.)②接在名词或动词现在时之后,表示某一方面,某种角度,相当于"关于……方面".这时的『上』可用『関系』,『点』,『面』,『场合』等词替换.○仕事の上では,とても彼に及ばない.(在工作方面我比不上他.)○スポーツは,健康を保つ上で,重要なことである.(运动队保持健康很重要2004-8-21 04:46 回复211.150.222.*5楼谢谢mm2004-8-21 22:33 回复兰梦幽雪5位粉丝6楼不客气!你们喜欢我就高兴了!2004-8-22 00:24 回复蓝鸫7楼二级语法知识总结一一からといって/虽说…却不…不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不…不要因为…而…」例えば:1. 金を持ちだからといって,幸せとはかぎらない.2. 游びたいからといって,学校を休むことはできない.3. 日本人だからといって,谁もが敬语を正しく使えるというわけではない.二からには,からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就例えば:1. 约束したからには,守っていただきます.守らなけば死んでもらいます.2. もし,この仕事がうまくいかなかったら,会社に多大な损失与えてしまう.こうなったからは,男して,何が何でも成功させてみせる.三おかげて,おかげた/多亏…「(良い结果)理由,原因,「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」例えば:1. 救援队が早くきてくれおかげて,助かった.2. 试験に合格できたのは,この本のおかげだ.3. 両亲のおかげて,日本にこられた.四せいだ,せいで,せいか/由于…,就怪…「(悪い结果)原因,理由,「~が悪い,私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」例えば:1. あいつのせいて,先生に叱られた.2. お酒をたくさん饮まされたせいか,今日は気分が悪い.3. 彼女に振られたのは,仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ.五~たところで/即使…也「~しても良い结果にはならない,期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」例えば:1. 友人に相谈したところで,同じだろう.2. 急いだところで,今からでは无理だ.3. 今から勉强たところで,明日のテストには间に合わない.六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない,本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」例えば:1. もう1年も日本语学校で勉强しているというのに,汉字どころかひらがなさえかけない.2. 成绩は上がるどころか,下がる一方だ.3. 私はアルコールに弱くて,ウィスキーどころか,ビールも饮めないのです.4. 彼女は英语どころか,フランス语だってペラペラです.七ながら/一边…一边…,却,一直「同时に,けれども,~からずっと/一边…一边,却,一直」例えば:1. ご饭を食べなから,新闻を読んでいる父に,母はきげんが悪い.2. その话を闻いていながら,彼はしらないと言った.3. 昔ながらの家并みが残るこの町には毎年たくさんの観光客が访れる.八うちに,ないうちに/趁着…「今の状态が変わる前に,変わったら「もうおしまい」という気持ち/趁着线在的状态未变…,带有一旦发生变化就晚了的语气」例えば:1. からだが丈夫なうちに海外旅行をしたい,と母が言う.2. 忘れないうちに,メモをする.3. 暗くならないうちに,帰ったほうがいいよ.夜道の一人歩きは危険だ.九~としたら,~とすれば/假如…,假定…「~と仮定したら,~とかていすれば/假定,假如,如果」例えば:1. あなたの気持ちを伤つけたとしたら,谢ります.2. 山に行くとしたら,何月がいい?3. 犯人が逃げたとすれば,どっちの方向だろうか?4. 海外旅行に行くとしたら,どこがいい?十~として,~としては;~としても/作为…;即使「役割,立场,资格/表示角色,立场,资格」例えば:1. 留学生として,日本にきました.2. 私个人としては,賛成できない.3. 部长としてのご意见をお闻かせください.4. 明日,ストで电车が止まったとしても,大事な客が来るから,出社しなければならない. 十一~に関して,~に関しては,~に関しても,~に関する/关于「~について,~関系する/关于,与…有关」例えば:1. この仕事に関しては,営业の担当者に闻いてください.2004-8-24 18:21 回复蓝鸫8楼2. 日本语に関するいろいろな本がある.3. この问题に関して,山田が说明致します.十二~に対して,~に対し,~に対しては,~に対しても,~に対する/对,向「~に向かって/对,对于,向」例えば:1. 目上の人に対して,敬语を使う.2. 社员は社长に対して,基本给のアップを要求した.3. 最近の学生は政治に対する関心が薄いのではないが…十三~をめぐって,~をめぐる/围绕…「ある问题に関系してに関系して/围绕某个问题」例えば:1. 遗产をめぐる激しい争いが仲のよかった兄弟の间で起こった.2. 新空港建设をめぐって,议论が戦わされた.3. 一人の女性をめぐって,三人の男性が争った.十四~さえ~ば/只要…就…「~だけで十分/只要…就…」例えば:1. お金さえあれば,何でも出来る.2. だいじょうぶです.薬を饮みさえすれば,安心です.3. 彼はひまさえあれば,ゴルフの练习をしている.4. 彼女はおしゃべりさえしなれば,とてもいいのだが.十五~も~ば~も,~も~なら~も/既…又…「~も~も両方/既…又…」例えば:1. あの人は才能豊かで,プロ并に歌も歌えれば,ダンスもじょうずだ.2. 彼は大学へ行く気もなければ,仕事をする気もないらしい.3. 亲も亲なら,子も子だ.4. このラーメン屋は量も多ければ,値段も安く,学生に人気がある.十六ように/为了…,以便…「目标の状态を例に示す/(例示目标的状态)为了…,以便…,以免」例えば:1. 时间に遅れないように,急いだ.2. 合格できるように,毎日勉强する.3. すみませんが,ここのところは私が言うように书いてください.4. 遅刻しないように,言ったでしょう.十七わけだ,わけではない,わけでもない/当然…,自然…,并非…「理由の确认,理由の否定/(确认或否认理由)当然…,自然…,并不是…,并非…」例えば:1. 暑いわけだ.夏のに暖房が入っている.2. 1ドル80円なら,50ドルで4千円になるわけだ.3. トマトを食べないからといって,嫌いなわけではない.十八わけにはいかない,わけにもいかない/不能…也不能…「~したくてもできない,~しないですますことはできない/即使想…也不能…,不能不…」例えば:1. 今日は试験があるから,热があっても休むわけにはいかない.2. 困った人を见たら,助けないわけにはいかない.3. 部长の勧めだから,この酒を饮まないわけにはいかない.十九だけ,だけあって,だけに,だけの/正因为…,毕竟是…「~だから,やはり~/正因为…,所以…,毕竟是…,足够…,足以…」例えば:1. 働いたら働いただけ,给料をもらう権利がある.2. 有名なだけあって,さすがにこの店のラーメンはうまい.3. トレーニング不足といっても,さすがにチャンピオンだけのことはある.二十ないことには/不…就不…「実际に~してみなければ判断できない/不实际做就不能断定」例えば:1. 话を闻くだけではねぇ,実际に见ないことには,何ともいえません.2. 何かをはじめるにしても,まず必要なのは资金,金がないことには何も始めらない.3. 食べてみないことには,おいしいかどうかわからない.二十一しかない/只好…,只有…「他に方法がない,~するだけ/别无他法…,只好…,只有…」例えば:1. この仕事を頼める相手がいない.自分でやるしかない.2. 借金が返せなくなった以上は,この家を売るしかない.3. 子供に买ってやれるのは,おもちゃしかない.二十二~にすぎない/只不过…「~以上ではない,たいしたことない/只不过…」例えば:1. 会社でいばっている社长も,うちに帰れば,一人の父亲にすぎない.2. 期待された新制品の売り上げは,结局,予想の30%にすぎない.3. この试験に合格したのは,全国でたった12人にすぎなかった.2004-8-24 18:21 回复蓝鸫9楼二十三~にほかならない/无非是…「~以外ではない,本当に~である/不外乎…,无非是…」例えば:1. 彼の発言は不満の表れにほかならない.2. T先生が厳しいのは,学生を爱しているからにほかならない.3. 彼女の肥満の原因は,ストレスにほかならない.二十四~ずにはいられない/不能不…「~しないではいられない,どうしても~してしまう/不能不…,怎能不…」例えば:1. 映画とはいえ,病気の母亲のために自分の血を,たとえ自分は死んでもいいから提供する女の子を见て,泣かずにはいられなかった.2. ダイエットをしているが,ケーキ屋のまえを通ると,买わずにはいられない.3. 彼は,かわいい女の子には电话番号をきかずにはいられない.二十五ないことはない,ないこともない/并不是不…,并不是没有…「特别な场合は~することもある/特殊场合也…,并不是不…,并不是没有…」例えば:1. もう少し条件を変えてくれれば,话に乗らないこともないんだけど.2. どうしようかなあ,でも,おごってくれるなら,行かないこともないけど.3. 话によってはお金を贷さないこともないけれど.二十六ほかない,よりほかない,ほかはない,よりほかはない,ほかしかたがない/只有…,只好…「~するだけである,他の方法はない/只有…,只好…,别无他法」例えば:2. やっと自分から好きになったひとができたが,その人には奥さんも子供もいた.あきらめるほかないだろう.2. いろんなところに頼んでみたが,どこも断られた.頼みたくはないが,借金を返すためには,亲のところへ行くよりほかはない二十七のみならず…/不但…,而且…「~だけでなく…も/不但…,而且…」例えば:1. 今度の结婚に関しては,父のみならず母までも反対している.说得しても分かってもらえないときは,駆け落ちするしかない.2. あの会社は,资金面のみならず人材面でも不安材料がいっぱいだ.3. 彼は俳优としてのみならず,演出家としても高い评価を受けている.二十八たとえ~ても/即使…也…「もし~の场合でも,私は…だと思う/就是…我也认为…,即使…也…」例えば:1. たとえお金がたくさんあっても,爱がなければ幸せになれない.2. たとえ合格しなくても,试しに东大を受けてみよう.3. たとえ亲の许しがなくても,彼と结婚したい.二十九~ば~ほど…/越…越…「~の程度が高まると…の程度も高まる/越…越…」例えば:1. ガンは発见が早ければ早いほど,治る确率が高いそうだ.2. 山が高ければ高いほど,チャレンジする価値はある.3. あの歌手,见れば见るほど,かっこいいと思うけど,ねえ,どう思う?三十ことに,ことには/令人…的是…「感情の理由を示す/表示产生某种感情的理由;…的是…」1. 惊いたことに,彼女には大学に通う息子がいた.どう见ても,まだ四十才にはみえないのだが.2. 面白いことに,この学校には,同姓同名の学生三人もいる.3. 残念なことに,クラスの人気者の朴さんが帰国しなればならなくなった.三十一ことだから/因为…一定…「~ことは予想できる,决まっている/由于…可以想象…,因为…一定…」例えば:1.「えっ!田中さん,まだなの!」「朝寝坊のあの人のことだから,どうせ今顷は,まだふとんの中よ」2.金に细かいAさんのことだから,すんなり贷してくれるとは思えない.3.「N先生の奥さん,家を出たんだって?」「口の悪いN先生のことだから,また何かひどいことを言ったのよ」三十二以上,以上は/既然…就要…「「あたりまえだ」という気持ち/既然…就要…,既然…就应…」例えば:1. 学生である以上は,成绩で评価されるのは,仕方ないことだ.2. 约束した以上は守らねばならぬ.3. 自分でやると言った以上は,最後までやらなければ.2004-8-24 18:21 回复蓝鸫10楼三十三次第/一…就…「~たらすごに/…就…,一…就立即…」例えば:1. 富士山についてですが,五合目につくのは夜になります.向こうに着き次第,登り始めますので,バスの中で准备しておくようにお愿いします.2. すみません,山田はただいま席をはずしております.戻り次第连络させますので,よろしくどうぞ.三十四一方…,一方で…,一方では…/一方面…另一方面…「~と…と二つの方向をもつ/一方面…另一方面…」例えば:1. 子供を激しく叱る一方で,やさしく接することも忘れてはいけない.2. 彼は一生悬命勉强する一方,休日にはおもいっきり游ぶ.3. SさんとYさんがけんかした.SさんはYさんが悪いと言う.一方,Yさんが言うには,约束を破ったはSさんの方だと言う.三十五一方だ/一直…「どんどん~する方向に进む/(越来越向着某个方向发展)一直…,一味…」例えば:1. 年々,交通事故は増える一方だ,车も増える一方だからしかたがない.2. 年をとるにつれて,悩みは増える一方だ,それとともに目じりのしわも増えていく.3. 日本では,子供が减る一方だ,幼稚园の経営が难しくなってきている.三十六~にかけては,~にかけても/论…的话,在…反面「~では/论…的话,在…方面」例えば:1. 暗算の速さにかけては,谁にも负けない.2. 勉强ではだめだが,スポーツにかけては彼の右に出る者はいない.3. 打つだけではなく,走ることにかけても,あの选手に及ぶ者はいない.三十七~によって,~により,~によっては,~による,~によると,~によれば/由于…,根据…被「情报源,原因,根拠,手段,材料/表示信息来源,原因,根据,手段,材料」例えば:1. 女の话によれば,悪いのはみんな彼の方だということなるが,决してそうではない.彼のほうにだって言い分はある.2. 地震による被害は,総额五千亿円にも达した.3. 未成年の喫烟は法律により,禁じられている.三十八~にあたって,~にあたり/当…之际「これから~しようとする状况で/当…之时,值…之际」例えば:1. 仕事を始めるにあたり,いろいろなところからかき集めた资金も,今や,底をついてしまった.2. 新入生を迎えるにあたり,先辈たちは歓迎パーティーの准备に忙しい.3. 出発にあたって,再度日程の确认をさせていただきます.三十九~にしては…/照…来说…,作为…的话…「~と…との関系が予想とちがってわからない,「意外だ,変だ」という気持ち/以事物为标准进行衡量,后面所叙述的事物关系使人感到意外,不正常,超出想象;照…来说…」例えば:1. 彼女は日本人にしては,英语の発音もきれいだし,自分の意见をはっきり言う.2. もう1年も日本语を勉强しているそうだが,それにしては下手すぎる.3. あの人,大学を出たって言ってるけど,大学を出たにしては教养がなさ过ぎる.カと言って,うそでもなさそうだし四十~に限って,~に限り,~に限らず/只限…,不只限于…「~だけ特に,~だけは/唯独…,只限…,不只限于…」例えば:1. あーあ,こんな时に限って电车がこない.おまけに雨まで降ってきた.2. 出席率90%以上の学生に限り,ビザの更新期间が6か月となる.3. うちの子に限って,そんなことをするわけがない.四十一~といっても/虽说…「~は~でも,确かに~だけれども/虽说…」1. がんばったおかげで自分のビルが持てた.ビルといっても,3阶建ての小さいものだが.2. 今度,给料が入ったら,ごちそうするよ.ごちそうといっても,大したことはできないけどね.四十二~というものだ/这才真正是…「(自分の意见を一般化して言う)「私だけの意见ではない」/(并不是我个人的看法,意见)才真正是…」例えば:1. どうして,お姉さんだらって,我慢しなきゃならないの.妹ばかり甘やかして….これじゃ,不公平というものだわ.2. 自分だけではなく,相手を思いやる心を持つのが,大人というものだ.四十三~を问わず/与…无关,不管…「~に関系なく/与…无关,不管…」例えば:1. 京都は四季を问わず,観光客が多い.2. 「店员募集をみたんですが,年齢制限はあるんですが」「いいえ,やる気さえあれば年齢を问いません.」3. 夏の花火大会は老若男女を问わず,楽しんでいる.四十四からすると,からすれば/以…看来,根据…「~の立场では/以…看来,根据…」例えば:1. 私の考え方からすると,こういう场合はやさしく慰めるよりもむしろ,冷たく突き放すほうがいいと思う.2. 世间一般からすれば,亲はあくまで子ともにやさしくしなければ亲として失格だということになる.四十五さえ,でさえ/连…,甚至…「~も,~でも/连…,甚至…」例えば:1. もう半年も日本にいるというのに,ひらがなさえろくにかけない人もいる.2. このことは本人にさえ话していないのだから,绝対にもらさないように.3. 先生でさえ分からない问题が,学生に分かるわけがない.四十六~たとたん,~たとたんに/刚一…「~た瞬间,「びっくり」したという気持ち/正当…的时候,刚一…(令人意想不到)」例えば:1. 立ち上がったとたん,腰に激しい痛みが走り,动けなくなった.2. 友达は私の颜を见たとたん,笑い出した.髪に寝癖がついていた.四十七たび,たびに/每当…「~する时はいつも/每当…的时候,就…」例えば:1. この教科书を见るたび,先生のあのすんだ瞳を懐かしく思い出す.2. あの子は,恋をするたびにきれいになっていく.四十八だらは/净…,全…,都…「(良くないもの)~でいっぱい/净…,全…,满…」例えば:1. 少しは自信があったのに,返された答案用纸は间违いだらけであった.2. 受験に何度も失败して,彼の纯粋な心は伤だらけになってしまった.3. 交通事故にあった被害者は血だらけであった.四十九べき,べきだ,べきではない/应该…,必须…「~した方が良い,~しなければならない(自分の意见を主张する)/应该…,必须…(坚持自己的意见)」例えば:1. どんな场合でも约束は守るべきだ.2. どんなにきれいに咲いている花もいつかは散るべき运命にある.3. 亲に反対されているのなら,その人と结婚するべきではない.2004-8-24 18:21 回复。
日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。
了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。
2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。
名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。
3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。
形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。
4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。
常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。
5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。
例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。
6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。
被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。
7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。
间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。
直接引语则是将别人的话原样引用。
8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。
9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。
这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。
10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。
这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。
以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。
日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。
1、~あげく/~あげくに「あげく」接在动词过去式、名词+の之后,表示结果。
「あげく」的前后项均非出自本愿的事项,表示结果消极的情况较多,后项一般用过去时结句,相当于汉语的“最后……终于”“……的结果、最后……”例:(1)長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。
(2)激しく論争したあげく、幾つかの問題について合意仁達した。
(3)さんざん現がしたあげくに、とうとう離婚してしまった(4)口論のあげく、二人はつかみ合いになった。
(5)考えに考えたあげく、会社を辞めることにした。
2、~あまり「あまり」接在带有感情、态度、状态等色彩的「名詞+の」或形容动词词干+な、动词基本形之后表示由于前述情感、态度、状态过于激烈而引起某种消极的结果。
相当于汉语的“过度……的结果”、“因过于……而”、“因为太……所以……”等的意思。
例:(1)喜びのあまり、声をあげた。
(2)問題解決を急ぐあまり、綿密計画しなっかた。
(3)彼女は間帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスの見逃せない。
(4)驚きのあまり、腰を抜かした。
(5)働きすぎたあまり、とうとう倒れてしなった。
3、~以上/~以上は「以上」接在动词、形容词的普通体或形容动词词干+である、名詞+である之后,起引出前提的作用,前项为确定事实,后项多为说话人的决心、判断、主张等,相当于汉语的“既然……就……”“当然该……”“必须……”例:(1)お金がない以上、我慢するしかない。
(2)引き受けたい上、立派にやらなければなりません。
(3)学生である以上、まじめに勉強すべきです。
(4)この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。
(5)生きている以上、会社のためになる仕事をしたい。
4、~上は接在动词过去式之后,与「~かたには」「~以上(は)」的用法基本相同,但其语气更为郑重,相当于汉语的“既然……就……”等例:(1)事実がそうであった上は、仕方がない。
(2)大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。
日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。
我是一年级学生。
否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。
明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。
是的是休息日→いいえ、ちがいます。
不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。
过去式~は(が)~ました。
否定式~は(が)~ません。
过去否定式~は(が)~ませんでした。
あした休みます。
明天休息きのう休みました。
昨天休息过了あした休みません。
明天不休息きのう休みませんでした。
昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。
过去式~は(形語幹)かったです。
否定式~は(形語幹)くないです。
过去否定式~は(形語幹)くなかったです。
今日は暑いですね。
今天真热啊この本はおもしろくないです。
这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。
よくなかったです。
昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。
过去式~は(形動)でした。
否定式~は(形動)ではありません。
过去否定式~は(形動)ではありませんでした。
木村さんは親切です。
木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。
田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。
暇ではありませんでした。
昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。
例:彼女はお金に困っている言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。
る一方では…他方では(叙述两件对比的事一方面…另一方面)可放句首例:彼女は一方ではボランティア活動は大事だと言っているが、他方では何か理由をつけて参加するのを避けている。
n+のおかげで(幸亏,多亏,托您的福好事)【た】おかげで例:あなたのおかげで助かりました。
例:あなたが来たおかげで会議を開くことになった。
①nだ+からといって(说是因为…/虽说)用于引述别人的理由≈~とは言うものの形动だ+言Adj+普+例:用事があるからと言って、途中で帰った。
例:アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。
②同上+からといって、…ない(不能因为…就…)例:この本は私には難しい、何について書いてあるかさえわからない。
②连用+さえ…ば/たら(只要…就…)ます形+さえ~ばn+ て形 +さえ~ば动て/で+でも例:ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。
をあけるがあく②そのとたん(に)(就在这时…)例:友達と30分ほど話して、受話器を置いたそのとたんに再び電話のベルが鳴った。
例:父は出張のたびに、必ずお土産を買ってきた。
例:写真を見るたびに、懐かしい…例:留学するとしても、来年以降です。
例:音楽を聞きながら勉強や仕事をする人のことを「ながら族」と言う。
反例:電車に乗りながら本を読んだ。
主语是1个人②n+ながら(保持原样,不变…)例:このアパートはにしては、都心にしては、家賃が安い。
例:それは本当にあるかどうかは知りません、れいとして言うにすぎない。
例:彼は作品によって国内で絶大な人気があるのみならず、海外でも広く名前を知られる例:学生は勉強するべきだ。
例:人間は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。
②(句中)べき(必须,必然,应该,应该值得,社会规则来规定)例:外交政策について、議論すべきことは多い。
(应该值得讨论的地方很多)普+例:日本とは時差は一時間あるから、日本が8時なら、中国が7時なわけだ。
日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.:部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另:わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。
日语能力考试二级语法(1)—(6)1.~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从到注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。
1).~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从……到……注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。
用例:(1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。
/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。
(2)関東から関西にかけて、台風が襲った。
/关东到关西地区受到了台风袭击。
(3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。
/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。
2).~からには・~からは接続:動詞終止形・形容詞終止形+からには・からは名詞である+からには・からは意味:「~のなら・~のだから・~という事情があるのだから」「~以上・~以上は」既然……就……注意:同「~以上・~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法用例:(1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。
/既然是大学生,我决定坚持到最后。
(2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。
/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。
(3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。
/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。
宿題:(1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。
決めた__成功するようにがんばろう。
①ためには②わけには③からには④うえには(2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。
①のには②からには③ことには④わけには(3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。
①に比べて②に関して③に際して④にかけて答案:1.③からには这件事情是经大家多次商量后决定的。
一级能力考试231个语法(中文详解)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
亜ああいあわ(れむ)挨あい垢あかあくにぎ(る)憧あこが(れる)扱あつか(う)宛あて、あ(てる)嵐あらしあるあるい(は)案あん威い為いいこと(なる)維いいなぐさ(める)いゆい緯い椅いいた(める)い(る)壱いち逸いつ芋いも姻いんいんかげかげ(る)いんかく(す)韻いん嬉うれしい噂うわさ詠えい、よ(む)えいかげ衛えいえきやくえきやく餌えさ悦えつ閲えつえん益沿慰遺炌陰哀握影或異隠疫えんほのお宴えん援えんえんさるえんなまりえんふち応おう往おうおうなぐ(る)桜おう、さくら憶おく俺おれおろ(す)おろし恩おんおんおだ(やか)かけかり佳かかあたいかか(ける)かはなかうずかよめとつ(ぐ)かひま禍か寡か箇かかかせ(ぐ)蚊か嘩かが渦嫁暇炋猿穏仮価架華稼我鉛縁殴卸がめ賀が雅が餓がかいいまし(める)かいあや(しい)け拐かいかいくや(しい)く(やむ)かいかたまりかいこわ(れる)かいふところなつ(かしい)劾がい涯がいがいかいまち慨がい該がい概がい垣かき鍵かぎ拡かく核かくかくから郭かく較かくかくへだ(てる)閣かくかくえ(る)穫かくがくたけ崖がけ賭か(ける)籠かごかすみ懐芽戒怪悔街殻隔獲塊壊岳霞かす(む)潟かた括かつ喝かつかつかわ(く)かつすべ(る)なめ(らか)褐かつ轄かつ曾かつ(て)鞄かばん株かぶ釜かま噛か(む)刈か(る)瓦かわらかんきもかんかんむり看かんかんおちい(る)おとしい(れる)勘かんかんつらぬ(く)喚かんかんた(える)敢かん棺かん閑かんかんすす(める)寛かんかんみき歓かん監かんかんゆる(む)憾かん還かん環かん艦かん滑肝冠霞渇幹緩陥貫堪勧鑑かんがんめまなこ頑がんきくわだ(てる)岐ききい(まわしい)い(む)汽き奇き紀き軌ききすで(に)きう(える)きおにきもともとい揮き棋ききとうと(い)たっと(ぶ)棄ききはたきかがや(く)かがやかしい騎き宜ぎぎいつわ(る)にせぎあざむ(く)義ぎ儀ぎぎたわむ(れる)擬ぎ犠ぎ菊きくきち眼欺飢鬼基貴企忌既偽戯吉旗輝きつ却きゃくきゃくあしきゅうおよ(ぶ)およ(ぼす)きゅうゆみきゅうおかきゅうく(ちる)糾きゅうきゅうぐうみやきゅうきわ(まる)きょこば(む)きょこきょあ(げる)きょこ距きょ凶きょうきょうくる(う)享きょう峡きょうきょううやうや(しい)きょうおびや(かす)おど(かす)郷きょうきょうた(める)きょうかがみきょうひび(く)きょうおどろ(く)ぎょうこうあお(ぐ)おお(せ)弓丘吉脚及拠挙虚狂朽宮窮拒響驚仰恭脅矯鏡ぎょうあかつきぎょうこ(る)菌きんきんこときんすじ緊きんきんつつ(しむ)きんえり吟ぎん句くくか(ける)ぐおろ(か)遇ぐう屈くつ繰く(る)くんかお(る)刑けい系けい径けいけいくきけいちぎ(る)けいえめぐ(む)啓けいけいかか(げる)渓けいけいほたるけいたずさ(える)けいつ(ぐ)慶けいけいいこ(う)けいにわとり稽けいけい謹襟駆愚暁凝琴筊恵掲蛍携薫茎契継憩鶏鯨くじらげきう(つ)げきはげ(しい)けつあな傑けつけついさぎよ(い)倹けんけんか(ねる)けんつるぎけんすこ(やか)圏けんけんげんきら(う)いやけんこんけんきぬけんつか(う)憲けん謙けん顕けんけんけか(ける)喧けんげんまぼろしげんくろげんつるげんみなもとげんおごそ(か)きび(しい)こきおのれ孤こ弧こ撃激穴鯨嫌献絹遣潔兹剣健弦源厳己懸幻玄こゆえこほこ(る)こつづみこかえり(みる)呉ご娯ごごさと(る)碁ご護ごこうおおやけ孔こうこうくこうたく(み)こうかんこうえ坑こう孝こう抗こうこうせ(める)拘こう恒こう洪こうこうみつ(ぐ)康こうこうひか(える)こうあわ(てる)あわ(ただしい)こうしぼ(る)し(める)頄こうこうみぞこうつな酵こう稿こう財控慌絞溝綱江攻甲悟公功巧故誇鼓顧こうきょうおこ(す)衡こうこうはがね購こう剛ごう豪ごう克こく穀こく酷こく獄ごく頃ころ昆こんこんうら(む)紺こんこんたましいこんねんご(ろ)佐ささそそのか(す)詐ささくさり沙ささいわざわ(い)さいくだ(く)宰さい栽さいさいいろど(る)斎さいさいた(つ)さば(く)債さいさいもよお(す)さいの(る)剤ざいさくけず(る)索さく策さく裁催載削唆鎖災砕彩興鋼恨魂懇酢さく、すさくしぼ(る)錯さく匙さじさつと(る)さつす(る)拶さつ爽さわ(やか)桟さんさんかいこさんみじ(め)さんかささんす(い)暫ざん士ししうじ司ししやしむねしいた(る)しこころざ(す)祉し肢ししすがたしほどこ(す)視ししむらさき詩ししか(う)しめすしはか(る)じさむらい侍姿施紫飼雌諮氏矢旨至志撮擦蚕惨傘酸搾滋じじいつく(しむ)磁じ叱しか(る)軸じく疾しつしつしゅうと(る)しつうるし芝しば舎しゃしゃい(る)赦しゃしゃなな(め)しゃに(る)遮しゃ、さえぎ(る)しゃあやま(る)邪じゃじゃだへび尺しゃくしゃくく(む)釈しゃくじゃくさび(しい)朱しゅしゅか(り)しゅこと珠しゅしゅおもむき寿じゅじゅのろ(う)じゅさず(ける)需じゅ儒じゅ樹じゅ狩殊趣呪授斜煮謝蛇酌寂慈執漆射しゅうひい(でる)宗しゅうしゅうくさ(い)しゅうしゅうおさ(める)しゅうじゅつ(く)衆しゅうしゅううれ(い)酬しゅうしゅうみにく(い)しゅうおそ(う)じゅうしるじゅうあ(てる)じゅうしたが(う)じゅうしぶ(い)銃じゅうじゅうけものじゅうたて叔しゅく淑しゅく粙しゅくしゅくちぢ(む)塾じゅくじゅくう(れる)俊しゅんしゅんまたた(く)じゅんしゅんじゅんめぐ(る)じゅんたて准じゅん殉じゅん循じゅんじゅん巡盾獣縦縮熟瞬旪襲汁充従渋秀臭修就愁醜うるお(う)うる(む)遵じゅん庶しょじょにょ序じょ变じょ徐じょしょうます匠しょう抄しょう肖しょう尚しょうしょうまつしょうぬま昭しょうしょうよい症しょう祥しょう称しょうしょうとな(える)渉しょう訟しょう掌しょう晶しょうしょうこ(がす)あせ(る)硝しょう粧しょう証しょうしょうきずいた(む)奨しょうしょうくわ(しい)彰しょうしょうさわ(る)衝しょうしょうつぐな(う)礁しょうしょう傷詳償障松沼宵唱焦潤如升かね醤しょうじょうたけ冗じょう条じょう浄じょう剰じょうじょうなわ壌じょう嬢じょう錠じゅうじょうゆず(る)じょうかも(す)しょくふ(やす)しょくかざ(る)嘱しょくしょくしきお(る)じょくはずかし(める)尻しりしんおか(す)しんつ唇しんくちびる娠しんしんふ(る)しんひた(す)紳しんしんみ(る)しんつつし(む)審しんじんは仁じんじんつ(くす)迅じん浸診慎刃尽織辱侵津振縄譲醸殖飾鐘丈はなは(だ)陣じんじんたず(ねる)腎じんすいた(れる)すいた(く)粋すいすいおとろ(える)すいお(す)すいよ(う)すいと(げる)睡すいすいほ随ずい髄ずい枢すう崇すう据す(える)隙すき杉すぎ凄すご(い)裾すそ寸すん瀬せ是ぜせいしょうい征せい斉せい牲せいせいゆ(く)せいじょうも(る)さか(ん)せいむこ聖せいせいまこと推尋垂炊衰逝盛婿酔遂穁井誠ちか(う)せいこ(う)う(ける)せいととの(う)斥せき析せきせきお(しむ)咳せき拙せつ窃せつ摂せつせつふしぜつした仙せん宠せんせんそ(まる)し(みる)せんおうぎ栓せん旋せん践せんせんぜにせんひそ(む)もぐ(る)遷せん繊せんせんあざ(やか)ぜんよ(い)禅ぜん漸ぜんぜんつくろ(う)そはば(む)租そそすしろ措そ惜節舌請整鮮善繕阻染扇銭潜素あら(い)そうと(い)そうった(える)噌そそいしずえそよみがえ(る)壮そうそうかな(でる)荘そうそうくらそうさ(す)そうくわそうす創そうそうもそうほうむ(る)僧そうそうあ(う)槽そうそうあやつ(る)そうしもそうさわ(ぐ)そうも即そくそくうなが(す)俗ぞく属ぞく賊ぞく袖そで揃そろ(う)汰た妥だ堕だ惰だ訴礎蘇奏疎喪葬遭倉挿桑巣促操霜騒藻たいた(える)たいおこた(る)なま(ける)胎たい泰たい逮たいたいとどこお(る)態たい滝たき択たくたくさわ卓たく拓たく託たく諾だくだくにご(る)叩たた(く)だつぬ(げる)だつうば(う)棚たな溜た(める)誰だれ丹たん胆たんたんあわ(い)たんなげ(く)たんははた誕たんたんきた(える)たんだんだん、はず(む)ひ(く)たまだんたんちいた(す)耐怠奪淡嘆滞沢濁脱致端鍛旦壇弾馳ち逐ちくちくたくわ(える)秩ちつ窒ちつちゅうおき忠ちゅう抽ちゅう衷ちゅうちゅうい(る)ちょうていちょうとむら(う)ちょういど(む)帳ちょうちょうは(る)ちょうほ(る)ちょうなが(める)ちょうつ(る)腸ちょうちょうは(ねる)と(ぶ)徴ちょうちょうしおちょうす(ます)ちょうき(く)ちょうこ(りる)蝶ちょう陳ちん賃ちんちんしず(ます)墜つい塚つか漬つ(ける)呟つぶや(く)懲鎮眺釣跳潮澄聴鋳丁弔挑張彫蓄沖壷つぼ爪つめ吊つ(る)呈てい廷てい抵てい邸てい亭てい貞てい訂てい偵ていていつつみていさ(げる)艇ていていし(まる)てきふえてきつ(む)てきかたき迭てつ哲てつ徹てつ撤てつ典てん展てんてんそ(う)斗ととは(く)とうかたなとう、ずまめとうからとうももとうう(つ)とうす(かす)とういた(む)透悼刀豆唐桃討締笛摘敵添吐堤提搭とうとうむねとうす(べる)とう、いねいなとうふ(む)糖とうとうたたか(う)騰とうどうほら胴どう峠とうげ匿とく督とく徳とく篤とくとんぶた頓とん丼どんぶり那な謎なぞ撫な(でる)鍋なべにあま匂にお(う)にぎ(わう)にぎ(やか)尿にょう睨にら(む)妅にんにんしの(ぶ)ぬ(れる)ぬ(らす)寧ねい狙ねら(う)ねんねば(る)のうなっおさ(める)覗のぞ(く)喉のど戦洞棟統稲踏濡粘納豚尼賑忍派は覇は肺はい俳はい排はいはいすた(れる)輩はいばいうめばいつちか(う)陪ばい媒ばい賠ばい這は(う)はくおはくひょうはくせま(る)舶はくはくばく漠ばくばくしば(る)箸はし筈はず鉢はち伐ばつばつばち閥ばつ貼は(る)腫は(れる)はんほはんばんともな(う)班はん畔はん搬はんはんわずら(わす)わずら(わしい)頒はん範はん伯拍迫博廃梅培煩縛罰帄伴はんしげ(る)蛮ばん盤ばん批ひ披ひひこ(える)ひいや(しい)ひひ(める)ひとびら碑ひ罷ひひさ(ける)びお微び膝ひざ肘ひじ瞳ひとみ姫ひめ紐ひもひょうかわら票ひょう評ひょうひょうただよ(う)標ひょう苗びょう、なえびょうえが(く)ひんはま賓ひん頻ひん敏びん扶ふ赴ふ、おもむ(く)ふくさ(る)ふし(く)賦ふ譜ふぶ侮俵漂描浜腐敶繁肣尾卑秘扉避あなど(る)ふふ(せる)ふくおお(う)くつがえ(る)蓋ふたふんまぎ(らわす)雰ふんふんふ(く)墳ふんふんいきどお(る)ふんふる(う)へいあわ(せる)へいがらえ塀へい幣へい弊へいへきかべへきくせ偏へん、かたよ(る)遍へん弁べんほたも(つ)浦うら舗ほぼはかぼした(う)簿ぼほうかんば(しい)邦ほうほうたてまつ(る)ほうあわ胞ほう俸ほうほうなら(う)ほう憤奮併柄墓募壁癖保侮伏覆紛噴峰芳奉泡倣みねほうくず(れる)くず(す)ほうあ(きる)ほうほ(める)ほうぬ(う)ぼうとぼ(しい)ぼうさまた(げる)ぼうふさ某ぼうぼうおか(す)剖ぼうぼうつむ(ぐ)ぼうかたわ(ら)ぼうふく(らむ)ぼうむはか(る)吠ほ(える)頬ほお朴ぼくぼくまき僕ぼくぼくすみ撲ぼく惚ぼ(ける)没ぼつ堀ほり奔ほんほんひるがえ(る)ぼんはん盆ぼんまあさ摩ま魔ま峰崩飽房冒紡傍褒縫乏妨翻凡麻膨謀牧墨まくばく膜まく撒ま(く)蒔ま(く)枕まくら又また股また抹まつ眉まゆ慢まん漫まん魅み岬みさき密みつ脈みゃく妙みょうむほこむきり盟めい銘めいめつほろ(びる)めんまぬが(れる)もしげ(る)もぼもうぼう盲もうもうこう猛もうもうあみもくだま(る)貰もら(う)紋もん厄やくやくわけやくおど(る)闇やみ愉ゆゆ矛霧滅免幕網黙訳茂模妄耗躍諭さと(す)唯ゆい幽ゆう悠ゆう猶ゆう祐ゆうゆうおすゆうさそ(う)ゆううれ(い)融ゆう茹ゆ(でる)よほま(れ)ようひつじ庸ようようあ(げる)ようゆ(れる)ようかまようやしな(う)擁ようよううた(う)よくおさ(える)よくつばさらはだか羅ららいかみなり酪らく覧らん濫らん欄らんりさとりは(く)りはな(れる)りゅうやなぎ憂誉羊諭雄誘謡抑翼裸揚揺窯養離柳雷里履たつ隆りゅう硫りゅう虜りょ慮りょ猟りょう陵りょう僚りょう寮りょうりょうかて倫りんりんとな(る)となりりんのぞ(む)累るい塁るいれいはげ(ます)れいりんすずれいりょうたまれいうるわ(しい)れきこよみれつおと(る)烈れつれつさ(ける)廉れん錬れん炉ろろろうつゆ呂ろ郎ろうろうほが(らか)浪ろう廊ろう楼ろう糧鈴霊麗暦隣臨励务裂露朗も(れる)わいまかな(う)脇わきわくまど(う)枞わく湧わ(く)僅わず(か)碗わん音尉い嘘謁えつ於凹おう乙おつ款かん虐ぎゃく斤きん勲くん郡ぐん繭けん蹴后こう皇こう拷ごう梢此墾こん崎嗣し賜し璽じ囚しゅう繍しゅう詔しょう塑そ曹そう其隊たい只忽蛋たん痴ち嫡ちゃく勅ちょく帝てい逓てい痘とう謄とう凸とつ賄惑屯とん弐に藩はん妃ひ髭泋ひつ、ひ附ふ丙へい陛へい砲ほう肪ぼう殆稀勿もち尤吏り痢り厘りん1課あの国(くに)は亜熱帯(あねったい)気候(きこう)だ。
日语一级、二级语法汇总(一)
一、心情的强调、强制
二、时点、场面
三、时间的同时性、时间的先后关系
四、原因、理由
五、经过、结束
六、逆说、假定条件
七、逆接、让步
八、假定条件、确定条件
九、否定、部分否定
十、强调
十一、倾向、状态、样子
十二、判断的立场、评价的视点
十三、基准
十四、起点、终点、界限、范围
十五、不可能、可能、困难、容易
十六、目的、手段、媒介
十七、进行、相关关系
十八、附带、非附带
十九、关联、对应
二十、无关系、无视、例外
二十一、话题
二十二、例示
二十三、动作的对象
二十四、主张、断定
二十五、感叹、愿望
二十六、传闻、推量
二十七、劝诱、注意、禁止
二十八、限定
二十九、非限定、附加
三十、比较、最上级、对比
一、心情的强调、强制
(1)心情的强调
1~てしかたがない(特别,……得不得了)
2~てしようがない(特别,……得不得了)
3~てたまらない(特别,……得不得了)
4~てならない(特别,……得不得了)
5~てやまない(……不已,永远,衷心……)
6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常)
7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)
8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了)
(2)强制
1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须)
2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须)
3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须)
4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须)
5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须)
6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须)
7~ないでわおかない(不会不,必然)
8~ずにわおかない(不会不,必然)
9~をきんじえない(不禁,禁不住)
10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫)
11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫)
二、时点、场面
1~折(に)折の(时值,正赶上)
2~際(に)(时候,时机)
3~に際して(当……之际,在……的时候)
4~に当たって(当……之际,在……的时候)
5~たところだ(刚刚)
~ているところだ(正在)
~ところだ(正要)
6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了)
7~うちに(在……之内,趁……时候)
~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候)
8~間に間は(……之间,趁……时候)
9~最中に(正在)
10~中に中は中だ(在……,正在……)
11~において(在……地点,在……时间,在……方面)
12~にあって(处于……情况下)
三、时间的同时性、时间的先后关系
(1)时间的同时性
1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……)
2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为)
用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢)
动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时)
动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに
(刚……,还没……时)
4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)
5、动词连体形+が早いか(刚一……就……)
6、动词连体形+や否や(刚一……就……)
7、动词连体形+なり(刚一……就……)
8、动词连体形+そばから(刚一……就……)
(2)时间的先后关系
1、动词连用形(五段动词第二连用形)+てはじめて(在……之后才……)
2、动词连体形+上で(在……之后)
3、动词连用形(五段动词第二连用形)+てから/て以来/てこのかた(……以来)
4、动词连用形(五段动词第二连用形)+てからでないと/てからでなければ
(如果不……就会……)
5、动词连体形、名词+に先立って/に先立ち(在……之前,先于……)
6、动词连用形(五段动词第二连用形)+てからというもの(自……以后)
四、原因、理由
(1)
1、名词、用言连体形+によって/による(由于……,因为……)
2、名词、用言连体形+ことから/ところから(从……看来,因为……)
3、用言连体形+からこそ(正因为……)
4、名词+につき(因为……)
5、名词の/用言连体形+こととて(因为,由于)
6、名词、用言终止形+とあって(因为,由于)
7、名词(の)/用言终止形が+ゆえ(に)/ゆえの(因为,由于)
(2)
1、名词の/用言连体形+おかげで/おかげだ(多亏……)
名词の/用言连体形+おかげか(或许多亏了……吧)
2、名词の/用言连体形+せいで/せいだ(由于……,因为……)
名词の/用言连体形+せいか(或许是因为……吧)
3、用言连体形+もので/ものだから/だもの(因为……)
4、用言连体形+ばかりに(就因为……,仅仅因为……)
5、用言连体形+だけに(正因为是……)
名词+だけに(正因为……)
6、用言连体形+だけのことはある/だけあって(不愧是……,到底是……)
名词+だけのことはある/だけあって(正因为……)
7、名词の/用言连体形+あまり(に)(因为太……)
あまりの名词に(因为太……)
8、用言假定形+ばこそ/ばこそだ(正因为……)
(3)
1、用言连体形/名词である/形容词である+以上(は)/上(は)/からには
(既然……)
2、名词+のことだから(因为是……,一向……)
3、名词+で(は/も)あるまいし/で(は/も)なかろうし(因为又不是……)
五、经过、结束
(1)经过
1、~たところ(表示偶然的契机,可不译)
2、动词连用形(五段动词第二连用形)/名词(の)+あげくに(结果……,最后……)
3、动词连用形(五段动词第二连用形)+た末に(最后……)
名词の+末に(最后……)
4、动词连用形(五段动词第二连用形)+たきり/たきりだ(……后一直……)
名词+きり(只有……)
动词连用形+きり(只……,一直……)
5、动词连用形+っぱなし(总是……)
6、动词连体形+に至って(到了……才……)
(2)结束
1、动词连用形(第一连用形)+切る/切れる(……完,完全……)
2、动词连用形(第一连用形)+抜く(……到底,一直……)
3、用言连体形+わけだ(当然……,自然……)
4、用言连体形+次第だ(因此……)
5、用言连体形+ことになる(决定……,表变化的结果,可不译)
6、用言连体形+ことになっている/こととなっている(按规定……)
7、用言连体形+ところだった(差一点就……)
8、用言连体形+に至って(直到……)
用言连体形+に至った(终于……)
9、用言连体形+始末だ(竟然……,最后……)
10、用言连体形+までだ/までのことだ(大不了……)
11、~ばそれまでだ/たらそれまでだ(……就完了)
六、逆说、假定条件
1、~たとえ~ても(即使……也)
2、~たところで(即使……也)
3、用言终止形/名词+としても(即使……也)
4、用言连体形/名词+にしても/にしろ/にせよ(即使……也)
5、用言连体形/名词+にしろ~にしろ(即使……也)
6、名词+といえども(即使……也)
7、名词+ であれ名词+であれ(……也好……也好)
名词+であろうと名词+であろうと(……也好……也好)
动词连用形+であれ(再……也)
8、动词意志形う(よう)が+ 同一动词连体形+まいが(不管……还是不……)
动词意志形+う(よう)と同一动词连体形+まいと(不管……还是不……)
动词性名词+しようがしまいが(不管……还是不……)动词性名词+しようとしまいと(不管……还是不……)。