当前位置:文档之家› 1991年日语能力考试1级读解文法

1991年日语能力考试1级读解文法

1991年日语能力考试1级读解文法
1991年日语能力考试1级读解文法

1991年日语能力考试1级读解文法

読解?文法(200点90分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

死体ははたしてだれのものか。

①「自分」のものだとしても、死んだあとでは、所有権を実際に自分で主張することはできない。法的には、そこはどうなっているのか。それを私は、じつは知らないのである。

職業柄、年中扱っている②「もの」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう③怒られそうだが、むろん常識的には、死体は遺族(注1)のものである。

しかし、ちょっとご想像いただくとわかるはずだが、遺族というのは、しばしば単数ではない。遺産相続の場合なら、子供にはすべて、平等の権利があるはずである。「ヴェニスの商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。

④そんな議論は、聞いたこともない。

こういう議論自体が不謹慎だ。ひょっとすると、そうお考えになる方があるのではないか。もしそうなら、私としては、たいへん我が意を得たことになる。不謹慎であるとか、世の中乱れるとか、人心に与える影響を恐れる。こういった、かならずしも明確に定義できない常識が、死体に関わる多くの問題の背景となっているからである。

こうした常識を考え、それと戦うことは、けっして容易ではない。私は死体を扱うのが仕事だから、そうは言っても、⑤それを考えざるをえない。死体をめぐって、しばしばトラブルが生じるからである。

こうした漠然とした常識。それの背景を知るためには、じつは日本の文化そのものを追究せざるをえない。私の仕事は、いつの間にか、そういう方向を向いてしまった。

遺族だって、けっして明瞭ではない。しばしば複数の遺族が出現することがあるからである。東京に住んでいる遺族が親の解剖を承諾したが、田舎から出てきた遺族がそれに反対する。こういう例も多い。すでに解剖が始まっているときに、「私は解剖するとは聞いてなかった、じつは反対だ」という親族が現れる。これは、われわれがいちばん困惑するケースである。

事前に十分に調べうと言ったって、よその家族の事情だから、それは困難である。解剖を承諾しますと言っていただくだけで、当方としてたいへん感謝している。そこを押して、「お疑いするようでもうしわけないが、もしかしたら、田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」。そんなことを、きけるはずがないではないか。

遺族に私が殴られたりするのは、⑥こうしたケースである。仕事の上だから、別にどうということはないが、250年の歴史を持つ解剖ですら、この国では、⑦かならずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる。

(養老孟司「死体の市民権」『太陽』No.359平凡社による)

(注1)遺族:死んだ人の家族や親類

(注2)遺産:死んだ入がのこした財産

問(1)文中の①~⑦の問いに対する最も適当な答えはどれか。1?2?3?4から一つ選びなさい。①「自分」とはだれか。

1.死んだ人2.死んだ人の親3.死んだ人の子供4.解剖する医者

問(2)②「もの」とは何か。

1.法律2.権利3.死体4.職業

問(3)③「怒られそうだが」とあるが、だれが怒られるのか。

1.死体2.筆者3.遺族4.子供

問(4)④「そんな議論」とは、何についての議論か。

1.死体を分けること2.幽子供を分けること3.遺族を分けること4.家族を分けること

問(5)⑤「それ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。

1.明確に定義できない常識

2.自分の仕事のやり方

3.死体をめぐるトラブル

4.死ぬことの意味

問(6)⑥「こうしたケース」とは、どんな場合か。

1.解剖を承諾した遺族に、感謝のことばを言わなかったような場合

2.解剖が始まってから、解剖に反対の遺族が現れるような場合

3.「田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」と聞いた場合

4.遺族全員が解剖に反対している場合

問(7)⑦「かならずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる」とあるが、文章中の何によって、それが「よくわかる」のか。

1.遺族がしばしば単数でないこと

2.常識と日本文化には関係があること

3.遺族の意見を十分に調べるのがむりなこと

4.遺族に筆者が殴られたりすること

問(8)この筆者の職業として、最も可能性の高いものは何か。

1.作家2.弁護士3.日本文化研究家4.医者

問(9)最近筆者はおもにどんなことに関心を持っていると考えられるか。

1.死ぬ権利をめぐるさまざまな議論

2.遺産相続に関する常識

3.死体に関わる常識の文化的背景

4.解剖技術の発展の歴史

問題Ⅱ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私の知っている寿司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を、いまだに尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶も①それではないかと聞いていたが、②そのうち考えが変わってきた。

高校を出た時から彼は父親に寿司の握りかた、飯のたきかた-----寿司屋になるすべてを習った。父親は彼の飯のたきかたが下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかったが、何といっても腕に差があるから文句はいえない。だがある日、たまりかねて③「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」、ときくと、「俺の子供だから辛く当たるんだ」と言いかえされたと言う。

父親が死に、一人前になって店をついでみると、その辛く当たられた技術が役にたち、④なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。

私はこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で⑤理想とする父親と子供の関係があるからである。

子供はその時、技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分のつくる寿司に妥協しない父親、飯のたき方ひとつにも誠意をもってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来、父親というものだ。

私がこの若主人を羨ましいと思ったのは、私には、自分の息子にそのような技術が教えられぬからだ。私は小説家だが、息子は別の道に進むにちがいない。私が今日まで習得した小説を書く技術を彼に教えることはできない。今の多くの父親も私と同じような哀しみを子供に持っているにちがいない。自分が習得した技術を子供に教えられぬ哀しみ、あるいは教えるべき技術を持たない哀しみが心のどこかにあるにちがいない。そして子供にとっても父親はそれによって、自分が将来を生きる知恵を伝えてくれる師ではなく、ただ煙ったい存在か、友人のようなパパにすぎないのであろう。

せめて⑥それなら子供に自分の趣味を吹きこもう。ツリの好きな父親は子供にツリを、レコードの好きな父親は子供にクラシックを、薔薇づくりの好きな父親は花のつくり方を子供に教えようとは思うことがあるが……。

(遠藤周作『勇気ある言葉』毎日新聞社による)

問(1)①それが指す内容として最も適当なものはどれか。

1.死んだ肉親の追憶

2.死んだ肉親の美化

3.死んだ肉親への尊敬

4.死んだ肉親の厳しさ

問(2)②そのうち考えが変わってきたのは、だれの考えか。

1.筆者2.寿司屋の若主人3.亡くなった父親4.筆者の息子

問(3)③なぜぼくだけに辛く当たるんだとあるが、「辛く当たる」とはこの場合どういう意味か。

1.はげしくぶつかる。

2.必要以上に厳しくする。

3.理由を言わずに殴る。

4.何も教えてくれない。

問(4)④なるほど、なるほどと彼はわかったとあるが、彼がわかったことは何か。

1.父親が死んだ理由。

2.店をついだ理由。

3.父親が辛く当たった理由。

4.筆者が彼を羨ましいと思っている理由。

問(5)筆者が考える⑤理想とする父親と子供の関係とは、どんな関係か。

1.違う仕事をする関係。

2.趣味を教える関係。

3.お互いに文句を言わない関係。

4.技術とともに生き方を伝えられる関係。

問(6)⑥それならが指している内容として最も適当なものはどれか。

1.教えられる技術がないなら

2.伝えるべき理想がないなら

3.子供に知恵がないなら

4.子供に趣味がないなら

問(7)この文章に表れている筆者の気持ちはどれか。

1.死んでかち尊敬される父親になるために、趣味を教えよう。

2.父親というのは、死んでから子供に尊敬されたいものである。

3.子供には暴力を使ってもいいから、技術を教えるべきだと思うのだが

4.技術を通して子供に生き方を教えられればよいのだが。

問題Ⅲ次の(1)~(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する最も適当な答えを1?2?3?4 から一つ選びなさい。

(1)私は自分の行動について、いかなる批評もしなかった。人の眼には、或いは、そうすることが行動を規制する、ただ一つの方法であるように見えたかも知れないのに、私にとては、それも不要であった。いや、不要ではない。その暇もないほど、それは素早かった。気がついたときには、もう行動していた。

(宇野干代『行動することが生きることである』海竜社による)

問(1)それとは、何のことか。

1.批評2.人の眼3.規制4.行動

(2)今、公園の池にかかっている橋の辺りに目を向けているとしよう。すると、橋の向こうから一人の少女がやって来る。目はその少女に引きっけられる。このとき、橋や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。カメラでいえば、あっという間に、ピントが少女に合わせられてしまうのである。ところが逆に、その橋の形が珍しく、それ

に注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。

(桑原茂夫「ちょっと立ち止まって」『国語1』光村図書出版による)

問(1)この文で言いたいことは何か。

1.人はどのようなものでも同じような見方をしている。

2.何に注目するかによって見えるものが違ってくる。

3.人はどのような時でも人間を中心に見る。

4.カメラを通して見ると、ものが違って見える。

(3)もし、宇宙人がわたしたちの住む太陽系の探検にやってきて、地球を見つけたらなんというでしょうか?おそらくこの地球を「青く光る美しい水球」と名づけることでしょう。海は地球の表面の70.8%をおおっています。また、陸地にもたくさんの川が流れていますし、大きな湖もあります。

宇宙人はまた、地球のところどころが、いつも雲におおわれているのにおどろくことでしょう。雲のかかっている空からは、水が雨となってふり、陸地もつねに、水であらわれています。こうしてみると、わたしたちは水の世界でくらしているとさえいえます。

(半谷高久『水と人間』小峰書店による)

問(1)この文で筆者が言いたいことは何か。

1.宇宙人が地球を「青く光る美しい水球」と名づけたこと

2.宇宙の中で地球は水の豊富な星であること

3.宇宙人がはじめて私たちの住む地球にやってくること

4.宇宙の中では地球がどの星よりも美しいこと

(4)日本は、その初期と近代にふたつの計画都市をつくった。京都と札幌である。ふるい都市の代表である京都も、あたらしい都市の代表選手である札幌も、ともに自然発生的な都市ではなく、日本ではひじょうにまれな人工の都市である。京都は中国を、札幌はアメリカをモデルにした都市であり、東洋文明の原点と、西洋文明の到達点をともに共存させ

ているところに、日本文明の特徴があらわれているといえないだろうか。文明とは自己のもつ原理原則の不変性を根本とする。日本の文明は、可変性という原則を不変的にもちつづけた文明であり、札幌の発展は、古代以来の日本文明が、いまだに健在であることのよき例証であろう。

(園田英弘『日本文明77の鍵』「札幌」創元社による)

問(1)札幌と京都の共通点は何か。

1.同じ都市をモデルにして作られたこと

2.自然にできた都市であること

3.人工的に作られた都市であること

4.東洋の都市をモデルにしていること

問(2)筆者によると日本文明が不変的に持ち続けている特徴は何か。

1.計画性2.発展性3.可変性4.人工性

(5)状況を認識し、判断し、予測して、目的にかなった作業をおこなう知的なロボットを、知能ロボットという。この知能ロボットは、あまり知的ではない産業用ロボットの進化したもので、経験によって知識を蓄積する学習機能や、作業の計画をたてる機能などももっている。たとえば、図のように赤、黄、緑の積木が積まれているとき、黄色の積木を机の上におけと命令されれば、まずいちばん上の緑の積木をとりのぞいてからでないと、黄色の積木をとれないわけで、どのようにすればよいかをいろいろ試行してみて、目的を達成する手順を見つける。このように知能ロボットは、物体を識別し、適切な作業計画をたてる機能をもっていなければならない。

(「人工知能」『岩波科学百科』岩波書店による)

問(1)この説明によると、知能ロボットが産業用ロボットと違う点は何か。

1.物をつかむことができる2.経験によって学習できる3.いろいろな方向に移動できる4.作業を正確に何回もできる

問(2)図は知能ロボットのどんな性質を説明するためのものか。

1.作業手順をきめることができるという性質

2.手を自由に動かすことができるといっ性質

3.他のロボットに命令できるといっ性質

4.積木を積むことができるといっ性質

問題IV次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

問(1)子ども_______知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。

1.なら2.だから3.だけが4.でさえ

問(2)弟は、酒が飲めない_______ぜんぜん飲めないわけではない。

1.といっても2.としたら3.どころか4.というより

問(3)もし、私の言ったことに何か失礼があった_______、深くおわびします。

1.につけ2.としたら3.にせよ4.としても

問(4)この国の経済_______、今後も注目していく必要がある。

1.にあたっては2.にかけては3.に関しては4.に際しては

問(5)女性の管理職が増えたといわれているが、まだほんの1割程度_______。

1.に限らない2.に達している3.にすぎない4.に及んでいる

問(6)待ちに待った夏休みがやっと始まった_______、子どもたちはみんなうれしそうだ。

1.として2.にあたって3.とあって4.にして

問(7)子どもたちは、机は_______、ピアノにまで上がって遊んでいた。

1.あげく2.きわみ3.かぎり4.おろか

問(8)早く大きくなって両親の手助けがしたい。幼い_______少年はそう思った。

1.ものを2.わけで3.ながらも4.ことに

問(9)その話は他の人にはおもしろくても、私には退屈_______ものだった。

1.極まって2.極めて3.極める4.極まる

問(10)試験開始のベルが鳴る_______、学生たちはいっせいに書き始めた。

1.やいなや2.とたんに3.ばかりに4.が最後

問(11)君がどうしても行ってくれと言うなら_______が、行ってもいい結果は出ないと思う。

1.行くものではない2.行くことではない3.行かないものでもない4.行きはしない

問(12)昔ほどではない_______、今でも長男が家を継ぐという傾向は残っている。

1.とすると2.にしても3.うえに4.かわりに

問(13)多くの人々から、家庭教育_______貴重な意見が出された。

1.をめぐって2.とともに3.でもって4.にかけて

問(14)実際に事故が起こる_______、ようやく自動車会社は事故原因の調査を始めた。

1.にひきかえ2.について3.にいたって4.に際して

問(15)いくら後悔したところで、事故を起こしてからでは_______。

1.どうにもならない2.どうにかなるだろう3.どうにかならない4.どうにもなるだろう

問(16)こんなつらい仕事は、何度やめようと思った_______……。

1.ほどか2.ものか3.せいか4.ことか

問(17)健康を無視して働き続けるなんて、むちゃとしか_______。

1.言いようがない2.言うはずはない3.言うまでもない4.言うにほかならない

問(18)店の装飾やサービスに一流の店_______の品が感じられる。

1.であれ2.ならでは3.らしき4.ごとき

問(19)新しい日本の文化が現在作られつつ_______し、これからも作られていくだろう。

1.みる2.いる3.する4.ある

問(20)人にはそれぞれ、その人_______生き方や生きがいがあっていいと思う。

1.なりの2.ための3.からの4.ところの

問(21)最近の日本をとりまく環境には、経済摩擦や輸出入の問題など、きびしい

_______。

1.ほかはない2.ことである3.ものがある4.わけではない

問(22)本人に確かめた_______、彼はそんな場所へは行ったことがないという。

1.もので2.からには3.ことで4.ところ

問(23)世界的な俳優_______、さすがに演技力が違うようだ。

1.ともなると2.ともあれ3.ともすると4.ともなれ

問(24)うちの会社の部長_______、口で言うばかりで全然実行しようとしない。

1.としたら2.ときたら3.ときて4.として

問(25)あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論_______。

1.するのではない2.しないではいられない3.してはいられない4.しないのではない

問(26)昼間はにぎやかなこの道も、早朝の_______あたりに人影はなかった。

1.ことに2.ことさえ3.ことでは4.こととて

問(27)人間は_______、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。

1.生きぬがために2.生きんがために3.生きまいがために4.生きないがために

日语2级语法汇总

日语2级语法汇总 ステップⅠ<もの> 1.ものだ 表性质,真理,回忆,感叹 ①一般的な性質、真理 ?赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。 ②過去の習慣を回想する ?子供のころ、この川でよく泳いだものだ。 ③気持ちの強調 ?合格おめでとう、よくがんばったものだね。 2.ものではない 真不应该 ?うそを言うものではない。 3.ものだから 原因,理由(多用于申辩) ?試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。4.だ+もの/もん 原因,理由(くだけた会話で使う。) ?A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。5.ものの 虽然 ?体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。6.ものなら (无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)?できるものなら、遊んで暮らしたい。 ?父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。7.ものがある 有...得性质 ?この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。 8.ものか/もんか 表强烈否定 ?こんな店、二度と来るものか。 9.というものでもない 也不是... ?がんばれば成功するというものでもない。 10.ないものでもない 也不是不... ステップⅠ<こと> 1.ことだ 表忠告,劝告 ?試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

表感叹 ?優勝できて、どんなにうれしかったことか。 ?君に会える日をどんなに待っていたことか。 (注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ) 3.ことから 表根据,理由,原因(客观的根据) ?この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。 4.ことだから 表理由(多指人或者机关有何性质) ?約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。 5.ことなく 没...就... ?父は、家族のために、休むことなく働き続けた。 6.ことに(は) ...的是... ?驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。 7.ことになる 表(客观的)决定,成为...的事实 Aことになる ①Aに決まる。 ?来月、北海道へ転勤することになった。 ②当然Aだ。 ?こんなに雨が降らないと、今年の夏は水不足で困ることになるだろう。 AことになっているAに決まっている。A:規則、習慣 ?筆記試験に合格した人は、面接試験を受けることになっている。 8.ことはない 没那事,不必 ?悪いのは彼だ。君が謝ることはない。 ?そんなことはない。 9.ということだ 传闻,就是这么回事,也就是说 ①AということだA:伝えること=Aそうだ。Aとのこと(だ)。 ?今朝の新聞によると、七月に選挙が行われるということだ。 ②B。(つまり)AということだつまりAだ。B=A ?一人暮らしをするということは、掃除も洗濯も料理も自分でするということだよ。10.こと 表命令 ?単語を暗記すること ステップⅢ<ところ?わけ> 1.ところに/ところへ 正在...的时候(强调后面的内容,用ところに,强调前面的内容,则用ところへ) ?車が故障して困っているところに、タクシーが来て、助けてくれた。

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

5周突破新日语能力考试文字词汇n1级 文本第一周1-4单元

5周突破新日语能力考试文字词汇n1级文本 第一周第一单元 あいそ【愛想】(名)彼はとても愛想のいい人で、皆に好かれている。/他对人很亲切,所以受大家喜欢。释:可读成「あいそう」①(待人的态度)亲切②款待③顾客付的钱关:無愛想(ぶあいそ)/简慢、冷淡いいかげん【いい加減】(名、副、形动)いい加減な話ばかりするので、もう誰も耳を貸そうとしない。/因为他总说些不靠谱的话,谁都不想听他的。释:①适当;含糊、不认真②相当、很近:適当(てきとう)?疎か(おろそか)?ルーズいきごむ【意気込む】(自五)彼はこの仕事を最後まで遣り通すと意気込んだ。/他干劲十足要把这份工作干到最后。释:干劲十足、兴致勃勃近:張り切る(はりきる)?頑張る(がんばる)关:意気込み/干劲いさぎよい【潔い】(形)彼は潔く自分の過ちを認めた。/他勇敢地承认了自己的错误。释:①清高、纯洁②勇敢、干脆いっぺん【一変】(名、自他サ)近年の技術の進歩は日常生活を一変させた。/今年来的科技进步使日常生活为之一变。释:完全改变近:変わる?変容(へんよう)うけとめる【受け止める】(他下一)私の気持ちを受け止めてくれたのは先生だけだ。/能够理解我心情的只有老师了。释:①接住②阻止③理解近:理解?分かる关:受け入れる/(他一)接受、采纳うっとうしい【うっとうしい】(形)梅雤になると、うっとうしい日が続きます。/到了梅雨季节,会持续气闷的日子。释:①气闷、阴郁②厌烦关:晴れ晴れしない(はればれしない)?じめじめおおげさ【大袈裟】(形動)彼女は何でも大袈裟に言う。/她对于任何事情都说得很夸张。释:①夸张②铺张近:誇張するおどおど(副、サ変)彼はおどおどして何も言えずに立っていた。/他战战兢兢、一声不吭地站着。释:提心吊胆、惴惴不安近:怒れる おびやかす【脅かす】(他五)環境破壊はいまや人類のどころかすべての生物の生命を脅かしている。/环境破坏不仅危害着人类,甚至威胁到所有生物的生命。释:威胁、胁迫近:脅す?脅かす(おどかす)がいとう【街頭】(名)街頭デモを阻止しようとする警察官が参加者を数人逮捕したらしい。/为了阻止街头游行,警察好像逮捕了几个人。释:街头近:街(まち)?道端(みちばた)同:該当/符合、相当かそ【過疎】(名)多くの若者が都会へ出て行くことによって、過疎の問題を抱える村が増えた。/很多年轻人去了城市,使得人口过稀的村庄增加了。释:过稀反:過密(かみつ)近:疎ら(まばら)かばう【庇う】(他五)彼を庇う者は一人もいなかった。/没有一个人庇护他。释:庇护近:守る?保護かろうじて【辛うじて】(副)かろうじて列車に間に合った。/好不容易才赶上火车。释:勉强地近:やっと?どうにかかんせい【歓声】(名)幼稚園の花壇に芽が出たので、子供たちが無邪気に歓声を上げている。/幼儿园的花坛里冒出嫩芽,孩子们发出天真的欢呼声。释:欢呼声きけん【棄権】(名、他サ)彼は競技を途中で棄権した。/他在比赛中途弃权了。释:弃权きざし【兆し】(名)問題が難しいですが、解決の兆しが見えてきました。/题很难,但是已经发现了解决的头绪。释:征兆、头绪近:前触れ(まえぶれ)きだて【気立て】(名)長男は、笑顔が素敵で気立ての優しい娘さんと楽しいデートを重ねているようだ。/长子好像在和一位有着美丽笑脸、性情温柔的女孩频频约会。释:性情、性格 近:性質(せいしつ)关:気質(かたぎ)/气质、精神きよらか【清らか】(形動)私の故郷は清らかな空気と豊かな水に恵まれた所です。/我的故乡有清新的空气和充足的水。释:清、清爽近:清い(きよい)くいちがう【食い違う】(自五)話の前後が食い違っているところから、警官に疑われた。/话的前后有矛盾,因而受到警察怀疑。释:有分歧、不一致近:矛盾?行き違い(ゆきちがい)くみあわせる【組み合わせる】(他一)セーターとスカートを組み合わせる。/把毛衣和裙子搭配一起。释:①编在一起②配合けがらわしい【汚らわしい】(形)それは卑劣な手を使って儲けた汚らわしいお金で、僕にくれても要らない。/那是使用卑劣手段挣来的钱,给我也不要。释:①污秽②卑鄙けんざい【健在】(名、形動)兄弟はみんな健在です。/兄弟都还健在。释:健在こうじょ【控除】(名、他サ)医療費が10 万円を越えたので税金の控除を受けられる。/由于医疗费超过了10 万日元,纳税时就会扣除这部分金额。释:扣除近:差し引く(さしひく)こじれる【拗れる】(自一)こういう話は一度拗れると、まとまらなくなる。/这样的事情一旦恶化就没有办法搞定了。释:①别扭、执拗②复杂化、恶化近:拗れる(ねじれる)こなごな【粉々】(名)コップが落ちて粉々になった。/玻璃杯掉下来摔得粉碎。释:粉碎近:ばらばら?めちゃくちゃこまやか【細やか】(形動)田中先生は神経が細やかで、生徒たち一人一人をよく理解してくれる。/田中老师很细心,能了解每个学生。释:①深厚、细腻②细致入微近:細かい(こまかい)さえぎる【遮る】(他五) 山の空は澄んでいて、光を遮る雲ひとつない。/山里的天空蓝的清澈,没有一片遮挡阳光的云彩。释:遮挡、阻挡近:妨げる(さまたげる)?塞ぐ(ふさぐ)?邪魔するさしつかえる【差し支える】(自一)遊びもいいが明日の勉強に差し支えてはいけない。/玩儿也可以,但不要影响明天的学习。释:妨碍、有影响さっぱり(副、自サ)長かった髪を切ったら、気分がさっぱりした。/剪掉了长头发,心情清爽多了。释:①清爽、爽快②清淡③完全、彻底④根本(不)しかける【仕掛ける】(他一)仕掛けた仕事ですから、触らないでください。/刚着手的工作,请别动。释:①没做完、做到一半②主动地做③挑衅④设置近:仕掛け/着手、装置、规模したごころ【下心】(名)そんな行動は人を騙すのだとは思わないまでも、下心が感じられる。/那样的行为即使不觉得是骗人也会令人感觉到别有用心。释:①用心②图谋近:内心しつけ【仕付け?躾】(名)親のしつけ次第で子供はどうにでもなる。/孩子变成什么样主要看父母的管教。释:教养、管教近:躾ける(しつける)/(他一)培养、管教、教养しぶとい(形)彼はしぶといです

2002年日语能力考试1级真题及答案

2002年日语能力考试1级真题及答案(全) 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1この企業では、既婚者は海外への赴仸を拒否できる。 (1)企業1きぎょう2しぎょう3じぎょう4りぎょう (2)既婚者1かいこんしゃ2がいこんしゃ 3きこんしゃ4ぎこんしゃ (3)赴仸1とじん2とにん3ふじん4ふにん (4)拒否1きょひ2きょうひ3きょふ4きょうふ 問2欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。 (1)欠陥1けってん2けそん3けっきん4けっかん (2)厳しい1いちじるしい2はなはだしい 3きびしい4はげしい (3)措置1しょうち2しょち3そうち4そち 問3丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。 (1)丘1おか2さか3みね4みさき (2)別荘1べっそ2べっそう3べっしょ4べっしょう (3)海峡1かいこう2かいそう3かいきょう4かいしょう (4)眺める1あがめる2ながめる3のぞめる4もとめる 問4学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。 (1)介護1ほご2ほじょ3かいご4かいじょ (2)施設1せしつ2せっし3しせつ4しっせつ (3)奉仕1ほうし2ほうじ3ぼうし4ぼうじ (4)奨励1げきれい2しょうれい3すいしょう4たいしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)住民からごみ問題についての要請が出された。 1用途2養成3様相4容易 (2)政府が新しい政策を発表した。 1性格2清掃3製作4制裁 (3)福祉の充実が望まれる。 1複写2副詞3復習4服装 (4)人権は法律で保障されている。 1放射2膨張3報酬4補償 (5)その話を断ったのは賢明だった。 1巧妙2姓名3同盟4懸命 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。 (1)せんい1繊衣2繊維3織衣4織維 (2)まさつ1摩刷2摩擦3磨刷4磨擦 (3)たんけん1深倹2深検3探倹4探検 (4)たえる1克える2忍える3耐える4得える 問2ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。 (1)ようちえん1幼椎園2幼稚園3擁椎園4擁稚園

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

日语能力考试一级阅读模拟题(1)

日语能力考试一级阅读模拟题(1) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 手紙・メール篇 温泉同好会の皆様 先月の東北温泉めぐりに続き、この度は南九州温泉めぐりを計画しています。 日程は4月5日から三日間の予定ですが、皆さんのご都合により、変更になるかもしれません。ということで、早めに皆さんのご予定を伺いたいと思います。 つきましては、一度集まって、旅行の計画を立てたいと思っています。 ご多忙とは存じますが、ぜひ、ご参加してください。ご出席のお返事は1月15日までにお願いします。 日時:1月25日午後7時~9時 場所:新大阪駅構内居酒屋「梅田」 JR新大阪駅北改札口よりすぐ電話06-63**-**** 出欠のお返事は、このメールに返信してください。 お会いできるのを楽しみにしています。 問いこのメールを受け取った人は、まずなにをしなければならないのか。 1. 4月5日からの南九州温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする

2. 4月5日からの東北温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする 3. 東北温泉めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡を手紙でする 4. 南九州めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡をメールでする 答え:4 解析:主題は「南九州めぐり」の計画を立てるために「皆さんのご予定を伺いたい」ということである。したがって、2,3は×。「皆さんのご都合により変更になるかもしれません」ので、1も×。連絡方法は「このメールに返信」とある。これはメールで返事がほしいという意味である。答えは4.

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语一级分类语法精简版

日语一级分类语法精简版 日语一级分类语法精简版1 - 時 時 1--かたがた 接続:名詞動詞連用形+かたがた 意味:--を兼ねて--ことをする 2–かたわら 接続:名詞+の動詞連体形+かたわら 意味:本業をする一方で兼業もしている 3—がてら 接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞) 意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする 4—が早いか 接続:動詞連体形+が早いか--た 意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった 5--そばから 接続:動詞連体形+そばから 意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。(困ったものだ)という気持ち。 6—てからというもの 接続:動詞連用形+てからというもの 意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。話す人の心情がこもっている。 7–ところを 接続:用言連用形+ところを 意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に 接続:名詞+の?用言連用形+ところを 意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。挨拶の時の慣用表見が多い。 8—なり 接続:動詞基本形(現在時)+なり-た 意味:--するとすぐ;-すると、同時に

補充: -になり 接続:動詞連用形+になり 意味:-したまま、ずっと(変わりない) 9-にして 接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして 意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉 接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて?ようやく 意味:--になってあらためて-。文語で書き言葉 10-や?や否や 接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や 意味:-するとすぐ、-たとたん。古い表現で、書き言葉 説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い 11 を限りに 接続:時間名詞+を限りに 意味:-を最後にして、これから-。 今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す 補充: 接続:名詞(声?力)+を限りに 意味:-を限界まで、慣用語として使う 译文:(大声呼喊,极尽全力) 12-を皮切りに 接続:名詞を皮切りに(して)?かわきりとして 意味:--からはじまって、その後次々に— 説明:(-をきっかけに?-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない 13—を以って 接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして 意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い 補充:

整理的5周突破新日语能力考试文字词汇N1级1-4

释义:1、暂时、姑且。 2、假设。 例句:仮に君が僕の立場だったとして、何ができるかね。假如你站在我的立场上会怎样呢? 释义:还原、恢复原状。 例句:国民が払った税金はどのような形で還元されるか。国民缴纳的税金以何种形式回馈给国民呢? 释义:完美。 例句:彼女の演奏は完璧と言ってもよかった。她的演奏可以说很完美。 释义:盛装、打扮。 例句:子どもたちは美しい着物を着飾って園遊会へ行く。孩子们穿着美丽的衣朋去园游会。 释义:顾虑、拘束。 例句:親しい友達の家なので、泊まっても気兼ねがいらない。因为是好朊友的家,住下来也无需顾虑。 释义:效力、灵验。 注射の効き目があって熱が下がりました。打针见效烧退了。 释义:断然、干脆、明确。 例句:依頼されても無理なことなら、きっぱり断ったほうがいい。被人拜托的事如果太勉强的话最好干脆的拒绝。

释义:轨道、路线。 例句:努力のかいがあって、この会社もやっと軌道に乗ってきた。努力没白费,这个公司终于步入了正轨。 释义:没准脾气、任性、反复无常。 例句:あんな気紛れな男と結婚したら、すぐ後悔するよ。如果和那样没有定性的男人结婚,一定会后悔的。 (自動) 释义:感觉有趣、愉快、以…自娱。 例句:子どもたちが仲良く川遊びに興じている。孩子们高兴地在河边 玩耍。 释义:光辉灿烂。 例句:俳優たちはきらびやかな朋を着てそのパーティーに参加した。演员们穿着华丽的朋装出席了这个晚 会。 释义:转换、对换。 例句:彼はもっとまじめな問題に話を切り替えた。他换了更加严肃的话题。 释义:使劲、一气地、更加。 例句:私はコップの水をぐっと飲み干した。我一口气喝干 了杯子中的水。 释义:健康、健全、坚实。 例句:子供に見せたい健全な番組は少なくなった。可以给孩子看的健康的节目变少了。 释义:因吃过苦头而不敢再尝试。 例句:株の取引の大失敗に懲りてもう二度とやるまい。股票赔得厉害,再也不想买了。 释义:想必、一定是。 例句:あなたに会ったら、さぞご両親はお喜びになるでしょう。你父母见到你一定很开心吧。 释义:宿命、注定的命运。 例句:何をやっても失敗ばかり、これが宿命なのだろうか。做什么都失败,这就是自己的命吗 ? 释义:1、住处、所在地2、所在、下落3、随地、各处 その本の所在は現在知られていない。那本书下落不明。 释义:迅速。 例句:迅速に片づけてもらいたい。请迅速收拾。 释义:拯救、救济、挽救。 例句:彼の命を救ったのは妻の手厚い看護だった。妻子精心的护理挽救了他的生命。 释义:沉默、默不作声。 例句:彼は一日中沈黙している。他一整天默默无言。 释义:1、尽、完2、到头、穷尽。 例句:久しぶりに会ったので、積もる話がなかなか尽きなかった。许久不见,总聊不够 。 释义:1、捏、夹2、吃3、摘取、摘要 例句:彼はケーキを指で摘んで食べた。他用手指捏起蛋糕吃。 释义:1、样子、外形2、体面3、局面。 例句:娘が未婚の母になるのは体裁が悪い。女儿成为未婚妈妈实在难为 情。 释义:耽误、错过时机。 例句:病気は手遅れになっていた。病给耽误了。 释义:一定、无疑。 例句:てっきり雨だと思っていたら晴れだ。我想一定会下雨结果是晴天。 释义:1、转变、转换。2、迁居。 例句:主婦たちは夫に関する話題に転じて話を続けた。主妇们把话题转到老公身上继续 聊天。 释义:同感。 その事件に関しては全く同感だ。关 于那件事我很有同感。 释义:光明正大、无所顾忌。 堂々と自分の意見を述べなさい。请勇敢地讲出自己的意见。 释义:1、到、至。2、或者。 完成には5年乃至10年かかるだろう。完成需要5到10年吧。 释义:1、舔,含2、尝3、经历,尝受4、轻视5、吞没例句:子供が棒付きキャンディーを舐めている。孩子正在吮 着棒棒糖。 释义:费解、难懂。 例句:その書物は難解だ。那本书很难懂。

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

日语二级语法

1.~間(あいだ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:在。。。。。期间 例句:Hの間に静かにしてください。 2.~あげく?~末(すえ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:都是表示一种结果,最后终于。。。。不同的是~あげく后面表示消极的结果,~末(すえ)に后面表示积极的结果。 例句:0君は長い病気のあげく、なくなった。 例句:1君は長く考えた末に、0君の告白を受けた。 3.~あまり 接续:用言连体形/体言+の 意味:表示由于过度。。。由于过分。。。,前项常带有感情心理性的词语。 例句:告白が受けられた。0君は喜びのあまり、口も利けなかった。 4.以上?以上は 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:既然。。。就。。。 例句:告白を受けた以上、0君の面倒見が良ければならない。 例句:1君である以上、0君の面倒見が良ければならない。 5.~一方?一方で?一方では 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:一方面。。。一方面。。。。,表示同时存在两个对照性的事物。 例句:1君は明るい性格だ。一方、0君は無口だ。 6.~一方だ 接续:动词原形 意味:表示某种状态,倾向,情况不断发展,多位带有变化意思的内容,一方だ放在句末。 例句:Hの頻度は上がる一方だ。 7.~上?上に 接续:用言连体形/名词+の 意味:不仅。。。而且。。。,表示累加,递进,好上加好。 例句:0君は顔立ちが綺麗なうえに、性格も優しい。 例句:0君は道に迷った上に雨に降られた。 8.~上で 接续1:动词た型/(表示动作的)体言+の 意味1:表示在。。。之后 接续2:动词-ている/体言+の 意味2:表示在某个方面,关于。。。在。。。方面 例句:1君と相談した上で、ご返事します。 例句:Hの上では、0君はとても1君に及ばない。 9.~上は 接续:动词简体 意味:既然。。。就。。。 例句:Hは事実だったうえは、仕方がない。 10.~うちに?ないうちに?ていつうちに 接续1:用言连体形/名词+の+うちに 意味1:趁着。。。 接续2:动词未然形+ないうちに

一级语法总结

一级语法总结 1.っぱなし 前接 1)、表某动作一直持续。2)、表某动作 结果(消极,该做的事没有做) eg:台所の水を出しっぱなしにして出かけてしまった。 2.~に即して/に即しては/に即しても/に即した~ 前接N 表“根据”、“按照,结合~”、“适应”1)契约,法律,规则2)经验,实况,事实,体验。 eg:1)今回の試験では新しいルールに即して採点を行う。 2)今までの経験に即したあなたが一番良いと思う方法でやってみなさい。 3.~つ~つ 前接 表两者相互作用 eg:家の前を行きつ戻りつする。両者の関係は持ちつ持たれつの関係にある。 常用:抜きつ抜かれつ(你追我赶)、追いつ追われつ(你追我赶)、ためつすがめつ(看来看去)、くんつほぐれつ(打来打去)、差しつ差されつ(互相斟饮)。 4.ひとり~だけでなく/ひとり~のみならず~ “不止~”“不光~” eg:ひとり私だけでなく彼女もそれに興味を示した。 5.~かたわら~ N 性接续“一边~一边~”~的同时两个动作交换进行,前主后辅。 eg:彼は小説を書くかたわら作詞もしている。 ⒍~ではあるまいし~ 前接N “又不是~” eg:冬ではあるまいしどうしてあんなに厚い服きるの。 君ではあるまいしそんなことをするものか。 ⒎~極まる/極まりない~ 前接adj +こと/adjv 构成复合词,表示程度极深达到极限。“极其~”多用于消极的场合。 eg:その話は他人には面白くても、わたしには退屈極まるものだった。 ⒏~をおいて~(ない~) 前接N 后接否定 表前者独一无二,“除了~之外” eg :彼をおいてこの仕事を任せられる人間はいないだろう。 9. ~からある/からの/からする~ 接数词后,表最起码的程度“至少有~”「からする」用于金额,价格。 eg:この湖は深いところは三百メールからあります。 この前の土石流では一万人からの人々が家を失い、五千人からの人が死にました。 この骨董品は買うとなると50万円からするだろう。 10.といい~といい~ 接N “也好~也好~” eg:声といい顔といいお父さんにそっくりですね。 11. ~たる(もの)~ 接N 前一般接身份,职位“~として” eg :教師たるものは学生のことを一番に考えなければならない。 12. ~とは~ 简体 表示讲话人对这项内容十分惊奇出乎意 料“竟然~” eg:そこまで言うとは彼も相当なものだ。 13. ~と相まって/も相まって~ 前接N 表示互相作用,结合“辅以…”「A とB とが相まって」A 与B 相结合“与~相辅相成”。 eg:今年の米は温度な気候と適度な雤量とが相まって農作となった。 14. ~(よ)うが/(よ)うが~まいが/(よ)うと~まいと~ 前接意向型后接まい型,表“不论~”。单个「~(よ)うが/と」常常和疑问句相呼应使用。 eg:行こうが行くまいが、ぼくの勝手だ。 どんな悪人であろうと、こころのどこかに良心は残っているはずだ。 15. ~たりとも~ 前接数词 表最少限度“即使…也…” eg:1円たりとも無駄には使うな。 16. ~にもまして~ 前接N 疑问词 “~より~もっと~”

日本语能力测试N1-N5 对照标准

日本语能力测试N1~N5认定标准 http://www.jlpt.jp/cn/about/levelsummary.html 日本语能力测试有N1、N2、N3、N4、N5五个级别。最低的等级是N5,最高的等级是N1。 在N4和N5中,主要测试考生对在课堂学习的基础日语能够理解多少。在N1和N2中,测试考生对现实生活广泛场景的日语能够理解多少。另外,N3是N4 、N5向N1、N2的过渡等级。 日本语能力测试的等级认定标准体现在"读" 、"听"等语言行为中,如下表所示。虽然,该表中尚未提及,但为了实现这些语言行为,也需要具备相应的文字、词汇和语法等语言知识。 日本语能力测试的等级认定标准 等级 认定标准 通过"读"、"听"的语言行为体现各等级的认定标准。 各等级还需具备能够实现这些语言行为的语言知识。 N1 能够理解广泛场合的日语 ? ?能够阅读有关广泛话题的报纸社论、评论等逻辑性稍 强、抽象度高的文章,理解文章的构成及内容。 ? ?能够阅读有关各类话题的有深度内容的读物,理解上下 文及具体的表达意图。

? ?能够听懂广泛场合中正常语速的连贯对话、新闻及讲座 内容,详细理解上下文含义和内容、出场人物的关系及内 容的逻辑构成等,掌握大意。 N2 能够理解日常场景中的日语,并在一定程度上理解广泛场合的日语 ? ?能够阅读和理解有关广泛话题的报纸及杂志报导、解 说、简单评论等论点清晰的文章。 ? ?能够阅读有关一般性话题的读物,理解上下文及表达意 图。 ? ?不仅在日常场合,还能在广泛场合听懂接近正常语速的 连贯对话及新闻,理解上下文含义、出场人物的关系,并 掌握大意。 N3 能够在一定程度上理解日常场景的日语 ? ?能够阅读并理解有关日常话题的内容具体的文章。 ? ?能够通过报纸标题掌握信息概要。 ? ?在日常场景中,对于难度稍高的文章,如转换表达方 式,就可理解文章大意。 ? ?在日常场景中,能够听懂接近正常语速的连贯对话,包 括出场人物的关系在内大致理解对话的具体内容。

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

一级语法:日语语法汇总练习

1、彼が最後の言葉を言い()拍手が起こった。 ①、終わったそばから②、終わるか終わらないかのうちに③、終わるかと思ったら④、終わる次第 2、定員に()、申し込みを締め切らせていただきます。 ①、なる次第②、なり次第 ③、なった次第④、なった次第で 3、()次の料理がどんどん運ばれて、ゆっくり味わえなかった。 ①、食べるそばから②、食べた上で ③、食べるが早いか④、食べてしまうなり 4、あの子たち、今けんかしていた()、もう仲良く遊んでいるね。 ①、かしないかのうちに②、が早いか ③、かと思って 5 、デパートが開店する()、主婦たちが、バーゲン会場に殺到した。 ①そばから②かと思ったら ③とたんに④が早いか 6 、彼女は彼に離婚暦があることを()結婚を決意。 ①承知上で②承知の上で ③承知する上で④承知の上から 7 、新作映画の公開()、出演者の記者会見が行われた。 ①に先立ち②が早いか ③次第④の上で 8、 119 番の通報が入る()、救急車は出動した。 ①次第②とたんに ③や否や④が最後 9、彼はとてもいい人よ。でも結婚()ちょっと頼りない気がするわ。 ①、に際しては②、にあっては ③、3、と思ったら④、となると 10、勉強しようと()ところに『勉強しろ』と言われると頭にくる。 ①、思う②、思わない ③、3、思っている④、思って 11、お忙しい()わざわざ来ていただきまして、ありがとうございます。 ①、ところを②、ところに ③、3、ところが④、ところで

12、勤め始めたら、自由な時間が尐なくなるから、今()遊んでおこう。 ①、のうちに②、の最中に ③、3、に際して④、のところ 答案 2214 4213 4311 1 、彼の転勤()、盛大な送別会が催された。 ①、以来②、次第 ③、をきかっけに④、に際して 2 、娘が誕生()、我が家には笑いが絶えない。 ①、するうちに②、に際して ③、して以来④、の最中 3 、年頭()、新たな気持ちで出社した。 ①、となると②、にあたって ③、のうちに④、以来 4 、情報が氾濫する時代()、必要なもの選択するのは難しい。 ①、にあって②、の最中 ③、以来④、となると 5 、一人暮らしを始めてから()、まともな食事をしたことがない。 ①きっかけに②というもの ③以来④契機に 6 、単身赴任の父は、一週間()、洗濯物を持って家に帰ってくる。 ①おきに②以来に ③たびに④の最中に 7 、5年()会った母はずいぶんと老けていて、何だか涙が出てきた。 ①以来に②ごとに ③おきに④ぶりに

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档