当前位置:文档之家› 日语一级读解常用词汇

日语一级读解常用词汇

日语一级读解常用词汇
日语一级读解常用词汇

ようする擁する 1.拥抱2.拥有含有3.率领

こくふく克服

すいじゃく衰弱

せんざいてき潜在的

うらうち裏打ち证实保证进一步证明其确实

ひしめく犇く(五自)拥挤嘎吱嘎吱响

なりとげる成り遂げる(他一)完成完工做成

うちぎき打ち聞き偶然听到的话无意中听到的话

おもいすごす思い過ごす(五他)思虑过度考虑过多

くれぐれも(副)反复周到仔细

なりふり形振り外表仪容服饰装束

つぐむ噤む(五他)闭口沉默くちを~/闭嘴

いじをはる意地を張る闹意气赌气

ふうさ封鎖

ほうけん封建

うわむく上向く(五自)面向上状况变好行情看涨

やまがみえる山が見える有希望胜利在望

ぞうさ造作麻烦

ぞうさく造作修建室内装修インテリア

ながびく長引く(五自)拖长延迟

きおう気負う(五自)好胜唯我独尊

わきおこる沸き起こる(五自)涌起爆发发出

1.悲しみが~/悲从中来

2.拍手が~/掌声雷动

くちべらし口減らし(サ変)减少供养的人口リストラ

みまう遭受台風にみまわれる/遭台风袭击

かんわ閑話

じゅんけっしょう準決勝/半决赛

けっさく傑作杰作

こころをおににする心を鬼にする下狠心铁石心肠硬着心肠

ひとむね一棟一栋房子

プラグ电线插头

コード软线

しがみつくしがみ付く(五自)紧紧地搂住保住不放纠缠住用力咬住柱に~いて離れない/抱住柱子不放

ひがえり日帰りする(サ変)当天往返~の出張

とっておく取って置く收起

取って置く收藏珍藏收集コレクション

けつをとる決を採る表决

うけれる浮かれる(自一)高兴兴奋陶醉

ころもがえ衣替え(サ変)换衣服换季改变微观

みすごす見過ごす(五他)1.看着不管

2.看漏没看到

とおまわし遠まわし(形動)委婉拐弯抹角

さりげないさり気無い(形)若无其事毫不在乎的

おもいかけない思い掛けない(形)意想不到的

しまつにおえない始末に終えない难以应付的无可奈何的

めいじつ名実名称与实质

はっぽうひじん八方美人八面玲珑

ひっぱりだこ引っ張り凧到处受欢迎(的人或东西)

.てごたえ手応え 1.(撞击或打击的)手感

2.反应

しらぬがほとけ知らぬが仏眼不见心不烦

のれんにうでおし暖簾に腕押し白费力气不起一点作用

ひっかかる引っ掛かる(五自)卡住

プロジェクト项目计划

てきにん適任胜任

しんぴょうせい信憑性可信度可靠性

だんかい団塊 1.团块

2.结核岩球

げきげん激減锐减急剧减少

かいぎ懐疑怀疑

かいめつ壊滅破坏

ダメージ 1.损坏损失损伤损害~を受ける/受损失

2. (拳击) 损伤选手受到的重伤

バックアップ 1.后援支持

2.后备备用掩护

しわがれる嘶哑

たのしむ楽しむ(五他)1.享受享乐愉快人生を~/ 享受人生的乐趣

2.爱好喜欢スキーを~/喜欢滑雪

3.盼望期待成長を~/盼望成长

たのしめる楽しめる(自一)能享乐能欣赏能享受值得欣赏

ふみきり踏み切り 1.界外 2.道口 3.交叉点 4.起跳点

フリーマーケット自由市场

グラウンド率操场

パネル护板配电盘

ネットの傘网状伞

合格祈願祈祷合格

あしば足場立脚点时机

ぜっぺき絶壁陡峭的崖壁

きゅうしゃめん急斜面及其斜的面

むきりょく無気力精力不足缺乏朝气

きりょくみなぎる気力みなぎる精力旺盛

みなぎる漲る(五自)溢出洋溢 2.充满洋溢

かっきがみなぎる活気が漲る充满活力

ひねくれる捻くれる(自一) 1.拧 2.不老实乖癖

きょうち境地处境境界苦しい境地に立つ/处在苦恼处境

たいだ怠惰懒惰

すで素手赤手

もうてん盲点漏洞

リスク风险

ことなきをえる平安无事

まえぶれ预告先兆

くろまく黒幕幕后的人物

よろこばしい喜ばしい值得高兴的喜悦

しるひとぞしる知る人ぞ知る识者知之

ハイジャック劫持

きむずかしい気難しい爱挑剔的

ことわる断る 1.拒绝 2.事先打招呼断っておくが/事先打个招呼

むね旨要点

石の上にも三年铁杵磨成针工到自然成

ふせっせい不摂生不注意养生

同僚の反発を買う招致同事的反感

わかぞう若造毛孩子

かけだし駆け出し新手跑出去

かいがいしい甲斐甲斐しい干脆的麻利的

とりたて取立て 1.刚摘下2.提升

きりぬく切り抜く(他五)剪下一部分剪出孔洞

きりぬける切り抜ける(他一)杀出重围冲出困境摆脱苦难

こなれる熟れる(自一) 1.弄细2.运用自如3老练

まぎれもない紛れもない地地道道货真价实不折不扣

たちおうじょう立ち往生する陷入僵局进退不得山穷水尽

ちょっぴり一点点少许~塩を加える/加一点点盐

てぶら手ぶら空手手里什么也不拿

いずれにせよ总之反正

どのみちどの道总之反正

こらえる堪える(他一)忍耐克服忍受

小用を~/忍住小便痛みを~/忍住疼痛笑いを~/忍住不笑

たかをくくる高を括る轻视小看不当一会事

たがをはずす箍を外す无拘无束

ずぶとい図太い大胆的厚颜无耻的对小事无动于衷的

ものぐさ物臭(形動)懒嫌麻烦懒汉

ぶじょう不精(形動?サ変)懒惰筆不精ふでぶしょう/懒的动笔

てがかり手掛かり 1.把手 2.线索头绪

かけがえのない掛け替えのない无可替代会社にとって掛け替えのない人

きづかう気遣う(他五)担心挂念忧虑

ふせる伏せる(他一) 1.向下朝下身を伏せる/趴下

2.隐藏埋伏話を伏せる/不声张

3.蒙上盖上罩上

4.扣下使物体的上部或正面朝下

本を伏せる/把书翻开扣着コップを伏せる/把杯子倒扣着

ばくぜんとした漠然とした模糊不清

ようほうにくれる当方に暮れる不知所措不知道如何是好

あわただしい慌しい慌忙的匆忙的不安定的

くちごもる口篭る(五自)1.吞吞吐吐 2.支支吾吾遠慮して口篭る/因有顾虑而不肯明说

いたたまれない居た堪れない(形)无法定下心来的呆不下去的无地自容

たちつくす立ち尽くす(五自)始终站立站到最后

めあて目当て 1.着眼点目标着重点北極星を~に進む/朝北极星方向前进.

2.依据基准标准金目当ての行動/以金钱为目标的行动

つかいものになる使い物になる有作用的人或东西

ペースメーカー起博气

けしからぬ怪しからぬ不像话无耻下流岂有此理

とうほう当方这一方我方

こんかん根幹基础中枢shu根本

きゅうじょう窮状窘境穷困状况~を訴える/诉苦诉说穷困状况

おんぎにむくいる恩義に報いる报答恩情

テクニック技巧

ぐるぐる一层层地一圈圈地

ペダル脚踏板

ひざをつく膝を突く跪下

こしをかがめる腰を屈める1弯腰2行礼致意鞠躬

おもみ重み 1.重量分量重みのある言葉/有分量的话

2.重要性

3.威信庄重重みが付く/能够树立威信

あやうく危うく(副)1.好容易终于~助かった/好容易得救了.

2.差一点~ひかれるとことだった/差一点就让车子压了. ためらう躊躇う踌躇犹豫

ひらめく閃く(五自)1.闪光(いなずま)稲妻が~/打闪闪电

2.飘动旗が~/旗帜飘扬

3.闪念名案が~/突然想出个好主意.

つまずく躓く(五自)1. 绊绊倒跌交階段で~/走台阶而绊倒

2. 受挫栽跟头入試で~いた/在入学(升学)考试中受挫さっぷうけい殺風景 1.不风雅毫无情趣 2.令人扫兴

つけこむ付け込む(五自)1.乘虚乘机抓住机会弱みに~/抓住弱点乘虚

2.记流水帐

すたすた(副) 匆匆忙忙地行走目不转睛地走~と歩く/急急忙忙地行走

いさぎよい潔い 1.干脆的果断的痛快的~くあきらめる/果断地打消念头

2.清白的纯洁的

3.清高的清洁的清白的

ならび並び 1.行列排歯の~がきれい/牙齿排列整齐

2.一侧一面この~に花屋がある/这一侧有花店

3.类比~のない美しさ/无与伦比之美

おそれいる恐れ入る 1.服输佩服

2.实在不好意思真对不起十分抱歉

3.吃惊目瞪口呆パワー 1.力量权利兵力

ひっこみじあん引っ込み思案畏首畏尾(消极)

すてたもんじゅない还有用途

うおのめ魚の目鸡眼

つきまとう付き纏う(五自)纠缠(着).令人讨厌地跟随着甩不掉

やくざに~わてる/被地痞流氓纠缠.

しめくくる締め括る(他五)1.系紧扎紧

2.结束终结

3.管束监督

むねをはる胸を張る 1.端正姿势挺起胸膛

2.显出充满信心的态度摆架子自以为了不起的样子

あまくだり天下り 1.下凡

2.强制命令上级向下级等强制施加的命令

~人事/上面压下来的人事决定.

あくへい悪弊恶习坏风气对社会有害的坏习惯

ターミナル始发站终点站

やつあたり八つ当たり乱发脾气对谁都发火

はくし白紙

よびもどす呼び戻す(五他)叫回(原处) 出張先かた~/从出差地叫回来

しくみ仕組み 1.策划计划世の中の~/社会计划

2.结构构造機械の~/机器的构造

3.(戏剧,小说等的)结构情节(改编成戏剧或电影的)构思

ほうそく法則

きじ記事报道

マイクロチップ微型芯片

テクノロジー技术学工艺学专业用语

そらおそろしい空恐ろしい 1.瞎害怕无缘无故地害怕

2.可怕的(光想悲观的事)

つえ杖手仗靠山

げんそう幻想幻想

きぐ危惧担心害怕~の念を抱えています/怀有恐惧心理

そっくん側近亲信大統領の~/总统的侍从

きゃっこうをあびる脚光を浴びる 1.登上舞台登台

2.引人注目崭露头角

くふうをこらす工夫を凝らす找窍门想办法

くふうにおつ工夫に落つ原来如此恍然大悟

ひつじゅひん必需品

ねこみ寝込み熟睡中~を襲う/趁别人熟睡闯进去

かんせい歓声欢呼声

しへい紙幣

てつづきをふむ手続きを踏む/履行条理规章

てつづきをおこたる手続きを怠る/不认真履行手续

はっと 1.(因遇到意外的事情而)惊讶状飛び出した子供に~した/被跑出来孩子下一跳

2.突然想起来状~気が付く/突然发觉

めりこむ減り込む(五自)镶入(因分量重而深深)陷入

のめりこむのめり込む(五自)1.(无法控制地)向前倒下

2.陷入沉湎mian 热中宗教に~/沉湎于宗教

あばれる暴れる(自一) 1.闹乱闹胡闹酔って~/喝醉了乱闹

2.勇敢地行动大肆活跃試合で大きいに~/在比赛中大肆活跃ばくち博打

かけごと賭け事~にのめり込む

とばく賭博

おさえつける押さえ付ける(他一)1.捏住压住

2.压制压服镇服

ゆうえつかん優越感~にひたる/为优越感所陶醉

ととのえる調える 1.备齐准备全必要品を~/备齐必需品

2.谈妥达成说好交渉を~/达成协议縁談を~/谈妥婚事

3.调调好味を~/调好口味

そらよろこび空喜び

ぬかよろこび糠喜び

ぬかり抜かり差错失误粗心大意準備に~はない/准备周全

ぜんそく喘息

ズックのかばん帆布包リュックサック帆布包

かおまけ顔負け 1.替他害臊对于对方的厚颜无耻感到吃惊

2.自愧不如

ラグビー橄榄球

しったげきれい叱咤激励chizha叱咤激励

あたまにちがのぼる頭に血が上る头部充血勃然大怒好发脾气

ぶっきらぼうぶっきら棒(名?形動)(言行举止)生硬直率粗莽粗鲁

そうさい相殺(サ変)抵消

おしよせる押し寄せる(自他一)1.(自)涌上来蜂拥而至处質問に~/拥上来提问

2.(他)推过去挪过去

さっとう殺到(サ変)纷纷来到蜂拥而至涌来客が~する/客人蜂拥而至

さいさき幸先 1.吉兆喜兆好的前兆~を祝う/祝贺吉兆

2.前兆吉凶之兆~がよい/预兆吉利

さしこえる差し越える(自一)出风头多管闲事越级行事

けびょう仮病装病假病~をつかう/装病

けっそく結束 1.捆束捆扎 2.书捆 3.团结 4..打扮装束批挂(甲冑)jiazhou

いやみ嫌味(名?形動)令人不快(的言语,态度)挖苦话讽刺话~を言う/说挖苦话

うらむ恨む(五他)1.不满怀恨相手の仕打ちを~/不满对方的作风

2.悔恨感到遗憾日ごろの怠慢を~/对平时的懈怠感到遗憾

しゅうにん就任就职

ふほんい不本意(形動)非本意(的) 并非出于本意(的) 不时心甘情愿(的)

かさかさ(形動?副)1.干巴巴~の手/干巴巴的手

2.毛糙粗糙不圆滑~した人/呆板的人.

にわか俄か(形動)1.突然骤然zhouran 忽然冷不防~にかきくもる/骤然间阴云密布.

2.马上立刻~には判断がつかない/不能马上判断.

3.(病情)急变骤变~になる/症状骤变

かすりきず掠り傷 1.擦伤

2.(转义为)小损失小伤害

ひゃくもしょうち百も承知了如指掌十分清楚

きってもきれない切っても切れない不可分割

こうおつつけがたい甲乙付け難い不相上下

みみより耳寄り(名?形動)令人喜欢听想听(的事)值得一听(的事)~な話/值得一听的好消息こみみにはさむ小耳に挟む稍有耳闻偶然听到无意中听到

かいほう開封开封

じゅんのう順応1适应

2顺应風土に~/顺应风土

いちやづけ一夜漬け临阵磨枪

よごす汚す(五他)1.弄賘ズボンを~/弄脏裤子

2.拌(菜)「まぶす」ごまで~/用芝麻

けがす汚す(五他)1.污染弄脏

2.败坏损害

3.(自谦语的说话)忝列忝居末席を~/忝列末席地位を~/忝居其位つれない(形)薄情的冷酷的冷淡的~人/薄情的人~仕打ち/态度冷淡

つややか艶やか(形動)光润光洁铮亮~な髪/美丽而有光泽的头发

すきとおる透き通る(五自)1.透明~ったガラス/透明玻璃窗

2.(声音)清脆美しい~った声/美妙清脆的声音

3.清澈~った水/清澈的水

ひめる秘める(他一)隐藏隐秘组织胸に~めた思い/藏在心中的思念

可能性を~/隐藏着可能性

まくしたてる捲し立てる(他一)指手画脚地说喋喋不休地说滔滔不绝地说

うるわしい麗しい(形)1.美丽美丽的みめ~/容貌美丽

2.完美的出色的确

3.可爱的温柔的

4.情绪好心情舒畅ご機嫌~/情绪很好

5.受感动~光景/令人感动的景色

かがやかしい輝かしい(形)1.光辉灿烂的耀眼的

2.辉煌的光辉的~成功/辉煌的成功

はばかる憚る(五自他)1.(自)扩大传播施展开吃的开

(にく)憎まれっ子世に~/ 令人讨厌的孩子在社会上往往吃的开 2.(他)顾忌(たぶん)他聞を~/怕人听见

あかのたにん赤の他人陌生人毫无关系的人

ストレート直说

あとづける跡付ける(他一)寻求寻找探索跟在后面寻找歴史を~/探索历史

理論を~/探讨理论

可愛い子には旅をさせよ爱子要让他经风雨人不磨不成器树不修不成材

まえむき前向き 1.面向前边面向正面~に並ぶ/面向前面排列

2.肯定积极~に検討する/积极地研究

りきさく力作力作用心血的作品

ういういしい初々しい(形)纯真无邪的未经世故的

しらじらしい白々しい(形)1.显而易见的瞒不了人的~嘘/显而易见的谎言

2.少兴的~気分/少性的心情

きらきら(副?サ変自)闪烁晃眼星が~光る/星光闪烁

くらくら(副?サ変自)1.头晕的样子熱で頭が~する/因发烧而头晕

2.水等沸腾的样子~煮立つ/煮的咕嘟咕嘟响

まずまず(副)1.不管怎样总之首先~ご無事で、結構/不管怎样平安就好

2.总算过得去,马马虎虎~成功を言えよう/总算可以说成功了

やら(副助)1.表示不确定的疑问なに~話している/不知在说什么

2.表示并存泣く~わめく~/又是哭又是叫嚷.

やりあう遣り合う(五自)1.相互做

2.互相争夺争论争吵上司と~/与上司争论

こころをひく心を引く使人迷恋

いとをひく糸を引く 1.拉丝

2.持续不断

3.幕后操纵陰で~/躲在背后操纵

4.しろくろをつける白黒を付ける辨明是非

ぶなん無難(名?形動)1.平安无事

2.(虽然没有特色,但是)无缺点无可非议说的过去

~な色の組み合わせ/说得过去的颜色搭配.

みからでらさび身から出た錆自作自受咎由自取

けいそう軽装(名?サ変自)轻便服装轻装

あおにさい青二才小毛孩子

とくめい匿名隐瞒姓名

ふくらはぎ脹脛腿肚

てざわり手触り手感手摸时的感觉柔らかい~/柔软的手感

ついとつ追突(名?サ変自)追尾从后面撞上電車の~事故/电车追尾事故

うけあう請合う(五他)1.承诺接受承担担保

2.保证人物は~います/人品可以保证.保证有人才

おしだす押し出す(五自他)1.(自)蜂拥而出全体出动

2.从下面顶出来凸出来突出来

3.(他)推出挤出顶出

こうひょう公表(名?サ変他)公布发表公开发表

ふりまく振り撒く(五他)1.到处撒到处散布水を~/撒水

2.随便给予随意分发金を~/挥金如土

わいろをばらまく賄賂をばら撒く行贿

ゆうれつがつけにくい優务が付け難い难分优劣

そしらぬ素知らぬ(連体)假装不知道佯装不知~顔/假装不知道的面孔

~ふり/假装不知道的样子

くつろぐ寛ぐ(五自)1.轻松轻松自在轻松地休息

膝をくずしてお~ぎ下さい/请随便坐着好好休息一下.

2.放松松弛音楽でも聴いて~/也可以听听音乐放松一下.

3.不拘礼节~いだ雰囲気/宽松的气氛

ギャップ分歧

かぼそいか細い(形)纤细的纤弱的~腕/纤细的手臂~声/纤细的声音

うさんくさい胡散臭い(形)可疑的形迹可疑的要当心的~奴(やつ)/可疑的家伙あいぼう相棒 1.搭档 2.同事伙伴

こばむ拒む(五他)1.不应允不答应拒绝

2.阻挠阻拦

へんさち偏差値

おちど落ち度 1.过错过失失败失误

2.绕过关口等不守法之罪

りくつ理屈 1.道理理由理论~に合う/合乎道理~では分かる/理论上明白

2.歪理~をこねる/捏找理由~を付ける/制造借口

みちのり道程路程

どうてい道程行程

おくそこ奥底 1.深处

2.内心心底

もどかしい(形)令人焦急的令人不耐烦的

たいじ対峙(名?サ変自)1.高山等相对耸立

2. 相对对立

くりあげる繰り上げる(他一)1.提上来按顺序提到前面或上面.

2.提前提早予定を~/ 把预定提前

こうでん香典葬礼时送给丧家的钱或物品

どかす退かす(五他)挪开移开(使人)躲开車を~/移动车辆

けずる削る(五他)1.削刨刮鉛筆を~/削铅笔

2.削减删去予算を~/削减预算文章を~/删改文章

3.取消剥夺リストから名を~/从名单上除名

どしゃぶり土砂降り暴雨倾盆大雨雨下的非常大

セロハンテープ透明胶带

決まった言い回り固定表达方式

かわくだり川下り顺流而下

インフォーマル 1.非正式的~な会合/非正式的聚会

2.简略的简便的~ドレス/简便礼服

ドリブル运球

キーパー值班人监视人看守

ヘッド首领负责人

しわよせ皺寄せ(名?サ変他) 1.起皱纹

2.影响波及事物不良影响的后果~を食う/受到影响うかれる浮かれる(自一)高兴兴奋陶醉

いちり一理相当的道理或理由それも~ある/那也有一定的道理

ものをいう物を言う 1.说话

2.起作用顶用

3.证明

つきでる突き出る(自一)1.扎穿刺透顶破釘が~/钉子钉穿

2.(又高又长地)突出伸出

海中に~出た岬(みさき)/伸出与海面的海角

うつうつ鬱々(形動)1.(心情)郁闷~として楽しまず/闷闷不乐

2.草木丛生繁茂郁郁葱葱

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法 読解 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1??2?3?4から最も適当なものを 一つ選びなさい。 人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。 たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。 このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。 私はこの母とよく(注2)口論になった。この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。 繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。 言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。④映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色合いも統一されている。だからものごとは決まった時間、決まったペ-ジ数のなかで、理性的に展開され着地する。しかし(⑤)で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとしたら、と考えると、なにやら(注7)殺伐としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下などの有事のときは、ぎりぎりまで言葉から個性がそぎ落とされたのではなかろうか。 その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょうっと安心する。 (角田光代「成立しない会話」「脳あるヒト心あるヒト」産経新聞2006年1月16日付朝刊による) (注1)双方:両方 (注2)口論:口げんか (注3)突っかかる:激しい言い方で反発する (注4)その都度:そのたびごと (注5)順繰りに:順番に (注6)苛立つ:いらいらする (注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす (注8)有事:戦争や大事件が起こること (注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで (注10)そぎ落とす:けずり落とす 問((1))①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。 1.相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話 2.相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話 3.相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話 4.相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話 問((2))②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。 1.母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。 2.母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。3.母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

日语一级词汇

かきまわす【掻き回す】(他亓) 释义:搅拌、翻弄、扰乱。 近义:混ぜる、混乱させる。 例句:卵をどんぶりに落して箸で掻き回す。把鸡蛋打碎在碗中,用筷子搅打。 かさばる【嵩張る】(自亓) 释义:增大、增多、体积大。 近义:嵩む。 例句:袋があまりかさばって持てない。袋子体积太大拿不了。 からむ【絡む】(自亓) 释义:1、缠上、卷绕。2、胡搅蛮缠、无理取闹。3、密切相关。 近义:纏わる、纏う。 例句:あの男はきれいな女性に合うと、なれなれしく絡む。那个男的遇到美女就会嬉皮笑脸地纠缠。 覆す【くつがえす】(他亓) 释义:1、打翻、翻转、推翻。2、彻底改变。 例句:この十年間北京天地を覆すほどの大きな変化が起きた。最近十年北京发生了翻天覆地的变化。 厳密【げんみつ】(形動) 释义:严密、严格。 例句:厳密に言えば、彼は学者ではない。严格的说,他不是一个学者。 巧妙【こうみょう】(名&形動) 释义:巧妙。 例句:巧妙な手口で次々に人を騙した。以巧妙的手段接连骗人。 朽ちる【くちる】(自一) 释义:1、腐朽、腐烂。2、埋没一生。3、衰败。 近义:腐る、廃れる。 例句:偉大な(いだいな)科学者の業績(ぎょうせき)は永遠に朽ちることがない。伟大的科学家的业绩永垂不朽

例句:彼の家は喫茶店と花屋を兼業している。他家兼营咖啡店和花店。 好意【こうい】(名) 释义:好意、善意。 例句:彼女はあの人に好意を寄せている。她对那个人有好感。 手際【てぎわ】(名&形動) 释义:手法、本领。 例句:私の秘書はとても手際がいいので助けている。我的秘书很能干帮了我大忙。 徹する【てっする】(サ変) 释义:1、贯彻。2、通宵。3、彻底。 例句:父親の教訓が骨身(ほねみ)に徹して忘れられません。父亲的教训永记心间。 問い合わせる【といあわせる】(他下一) 释义:询问、查询。 例句:念のため注文したものを約束日に届けてくるかどうか電話で問い合わせた。慎重起见,打电话询问订购的东西能否在约定之日送到。 和やか【なごやか】(形动) 释义:祥和、和谐。 例句:首脳会談「しゅのうかいだん」は和やかな雰囲気「ふんいき」のなかでおこなわれた。 首脑会谈在和谐的氛围中进行。 懐く【なつく】(自我&他下一) 释义:接近、驯服。 例句:競走馬「きょうそうば」は最初から人に懐いているわけではありません。赛马不会一开始就接近人。 生臭い【なまぐさい】(形) 释义:1、有腥气的。2、血腥。3、不守清规、带俗气。 例句:台所「だいどころ」は生臭いにおいがする。厨房有腥味。 萎びる【しなびる】(動) 释义:枯萎、干瘪。 例句:年を取ると、皮膚が萎びてくる。上了年纪,皮肤变得干枯。

日语能力考N2读解练习558

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。そのなかの一種ないし数種を撲滅することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果になる。複雑な形の自然石かつみかさなってできた石垣から、一個ないし数個の石をひきぬいたらどうなるか。影響はたちまち全体におよび、石垣そのものの大規模な崩壊をおこすにちがいない。ちょうどそれとおなじである。しかも自然界の場合、構成それ自体が複雑であるゆえに、影響もいっぺんには表面化しない。ある部分はたちどころ(注2)に、べつの部分は長期間をおいたのちに、被害の進行をあらわにしてくる。人間自身の予想もしなかった個所へ、①意表をついた連鎖反応の結果がでてくるのである。Aなる(注2)害虫を除去する目的で、ある薬剤が使用されたとしよう。その目的はたっせられて、Bなる作物が虫害をまぬかれた。しかしその結果、おなじくAによって食い殺されていたCやDの種属が、抑制因子をとりのけられて爆発的に増加し、あらたな害虫となってBにおそいかかる。こういった例が多数あるのである。 殺虫?殺菌の効能をもつ化学薬品が、いったん開発されてこのかたというもの、人間は文字どおりなりふり(注3)かまわず、ひたすらそれへの依存度を増し、つまり量質ともに強大化する方向へっっぱしった。なぜそのようにしなければならなかったのか。最近の日本では、②このことをもいわゆる公害の一種にふくめ、製薬資本の営利主義――すなわち企業の利益のため不必要な薬品を売りまくって乱用をすすめたことが、非難のまとになっている。しかしこれだけで片づけられるほど、事態の本質は単純でないのだ。上のような皮相(注4)的見解でわりきるには、現在の状況はあまりに絶望的である。すでに③最初の出発点からして、人間の文明それ自体のなかに、かく(注5)ならざるをえない必然性がやど(注6)されていた。一企業の責任に帰するには、悲劇の根はいささか深すぎる。人間が今日のごとく高度文明をきずきえたのは、採集経済から脱して、牧畜さらに農耕という生産手段を発明したからである。それは換言すると、ある特定の土地を、牧場あるいは田畑として使用することである。さらに換言すると、人間の利用目的にかなう家畜?作物によって、それらの土地を独占させることでもある。ほんらいならばそこの土地には、家畜?作物いがいの各種生物が、当然のこととして棲息(注7)していた。人間はそれらの生物群にたいし、害獣?害鳥?害虫あるいは雑草といった汚名を一方的にかぶせ、強引に排除する手段にでた。こうして自然界のバランスがくずれた。いわゆる公害の起原は、工業とともにおきたのではなく、遠く牧畜ないし農耕のはじまりにさかのぼるのである。 (レ チェル?カーソン著?青樹簗一訳『沈黙の春』一筑波常治の?解説?による) (注1)たちどころに:たちまち (注2)~なる:ここでは、~という

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

office常用日语词汇

office常用日语词汇 ファイル文件 編集编辑 表示视图 挿入插入 書式格式 ツール工具 罫線表格 ウインドウ窗口 ヘルプ帮助 新規作成新建 開く打开 閉じる关闭 上書き保存保存 名前を付けて保存另保存 Webページとして保存另存为Web页検索搜索 版の管理版本 プラウザでプレビューWeb页预览 ページの設定页面设定 印刷プレビュー打印预览 印刷打印

送信发送 プロパティ属性 終了退出 メールの宛先邮件收件人 メールの宛先(検閲用)邮件收件人(审阅) メールの宛先(添付ファイル)邮件收件人(以附件形式)回覧传送收件人 ExchangeフォルダExchange文件夹 オンライン会議の参加者联机会议参加人 Faxの宛先传真收件人 元に戻せません无法撒消 繰り返しできません无法重复 切り取り剪切 コピー复制 クリップボード剪贴板 貼り付け粘贴 形式を選択して貼り付け选择性粘贴 ハイパーリンクとして貼り付け选择为超连接 クリア消除 書式格式 すべて選択全选 検索查找

置換替换 ジャンプ定位 日本語入力辞書への単語登録更新输入法词典再変換汉字重组 リンクの設定链接 オブジェクト对象 下書き普通 WebレイアウトWeb版本 印刷レイアウト页面 作業ウィンドウ任务窗格 ツールバー工具栏 ルーラー标尺 段落記号显示段落标记 グリッド線网络线 見出しマップ文档结构图 ヘッダーとフッター页眉和页脚 ヘッダー页眉 フッター页脚 脚注脚注 変更履歴标记 全画面表示全屏显示 ズーム显示比例

標準常用 書式設定格式 WebツールWeb工具箱 あいさつ文问候语 アウトライン大纲 コントロールボックス控件工具箱 チェック/コメント审阅 データベース数字库 ファンクションキーの表示功能键表示フォーム窗体 フレーム框架集 ワードアート艺术字 拡張書式設定其他格式 罫線表格和边框 差し込み印刷邮件合并 図图片 図形描画绘图 定型句自动图文集 文字カウント字数统计 ユーザー設定自定义 改ページ分隔符 ページ番号页码

标准日语初级单词表大全

标准日本语》初级上册 第1课 词汇I 肚。(0) [代]我 会社員(^VL^V^) (3) [名 ] 公司职员 学生(力YPV ) (0) [名 ] 学生(多指高等院校的学生) 留学生((4) [名 ] 留学生 初(^C^^LT ) (4) [寒暄]初次见面(寒暄语) (1) [感] 是,是的(应答声或用于回答) ㈠(1) [副] 那样 旅行社(。/乙TL 尺2) [名 ] 旅行社 社員(L^V 勺(1) [名 ] 职员 厉沁(2) 【代] 你 VV 元(3) [感] 不,不是(用于回答) 田中(尢肚力、)(0) [专 ] 田中(姓氏) 日本(口站)(2) [专] 日本 王(彬)(1) [专] 王 中国(占^?芒勺(1) [专 ] 中国 東京大学(^5^^5^V^X (5) [专] 东京大学 ~人(C 创 ?K 土 ?力、 词汇n 彼(力吨)(1) [代]他 彼女(力、①C 占(1) 山下(壬求 L 尢)(2) (1) u 力(0) [代]她 [专]山下(姓氏) [专]史密斯(姓氏) [专]美国 第2课 词汇I M (0) [代]这,这个 本俗人)(1) [名]书,书籍 雑誌(UL (0) [名]杂志 (0) [代]那,那个 万年筆(右人池人) (3) [名]自来水笔 厉n (0) [代]那,那个 辞書(CLR (1) [名]词典 S (0) [连体]这,这个(人或事物) 新聞5弘)(0) [名]报纸 巾(0) [连体]那,那个(人或事物) 科学(力、力Y ) (1) [名]科学 歴史(n 吉L )(0) [名]历史 如(0) [连体]那,那个(人或事物) 人(2 (2) 【名]人 吃n (1) [代]谁 友達右吃t >) (0) [名]朋友 乙土 (0) [寒暄]您好(日间的寒暄语) 何 g) (1) [代]什么

日语阅读理解练习[1]1

一 山本さんは、大学生です。毎日午後5時から8時まで、大学の近くにあるきっさてんでアルバイトをしています。1時間はたらくと900円もらえます。 山本さんは、大学のお金は、りょうしんにはらってもらいます。そのほかに毎月10万円送ってもらいますが、せいかつのためのお金は、それでは十分ではありません。また、夏休みに旅行に行ったり、友だちとあそんだりするお金もひつようです。 アルパイトの中で、いちばんたくさんお金をもらえるのは、道やビルを作るのを手伝う仕事で、1日で1万円もらえます。でも、この仕事はとてもたいへんで、1日8時間以上もはたらかなければなりません。ですから、学生はあまりこのアルバイトはやりません。 また、図書館で本を貸す手つだいをする仕事があります。これは、すわってする仕事ですからかんたんなのですが、1時間で600円しかもらえません。 山本さんは、きっさてんの仕事は、そんなにたいへんではないし、もらえるお金も悪くないので、いちばんすきだと言っています。 問(1)山本さんは、りょうしんから毎月送ってもらうお金はどうしていますか。 1.大学にはらっています。 2.きっさてんにはらっています。 3.せいかつのために使っています。 4.旅行やあそびのために使っています。 問(2)山本さんは今のアルバイトをどう思っていますか。 1.今の仕事は早くやめてもっと勉強する時間をつくりたい。 2.もっとたくさんお金がもらえる仕事がしたい。 3.仕事がいそがしくて大学に行けないので、やまたい。 4.仕事もあまりたいへんではないし、もらえるお金も悪くない。 問(3)アルバイトのことを正しくせつめいしているのはどれですか。 1.学生はきっさてんのアルバイトは1日1時間しかできません。 2.学生はよく道やビルを作るのを手つだうアルバイトをします。 3.りょうしんから10万円送ってもらえるとアルバイトをしなくてもいいです。 4.図書館で本を貸す手つだいをするアルバイトはもらえるお金がすくないです。 二 きのうわたしはタローを病院へつれていきました。タローは去年わたしが友だちからもらったかわいい子犬です。数日前からタローは元気がなく、食べ物もほとんど食べなくなりました。それでしんぱいだったので近くの動物病院へつれていったのです。病院でタローはちゅうしゃをされていたそうにないていました。毎日くすりものませなければならないそうです。医者はそうすれば1週間ぐらいでよくなるだろうと言いました。タローはちゅうしゃもくすりもいやがっていましたが、わたしは医者のことばを聞いて少し安心しました。 ①タローのことを正しくせつめいしているのはどれですか。 1.友だちがタローをくれました。 2.友だちがタローをもらいました 3.友だちにタローをあげました 4.友だちにタローをくれました

1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法 読解?文法(200点90分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。 (中略) どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。 交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。 昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

日语常用大全_词语1

常见的日式特色菜用日语怎么说? ゆで卵(ゆでたまご):煮鸡蛋 ○ゆで卵を持って、遠足に行きます。带着煮鸡蛋去远行。 ホットケーキ:铜锣烧 ○ホットケーキがすきですか?喜欢吃铜锣烧吗 サラダ:沙拉 ○いろいろな野菜で作ったサラダは美味しいです。用各种蔬菜做的沙拉很好吃。 目玉焼き(めだまやき):煎鸡蛋 ○朝は目玉焼きとコーヒーにします。早餐吃煎鸡蛋和咖啡。 オムレツ:蛋包饭 ○オムレツを作って食べました。做蛋包饭吃。 スープ:汤 ○スープにパンをつけて食べます。面包蘸汤吃。 味噌汁:味噌汤 ○日本人は味噌汁が好きです。日本人喜欢喝味增汤。 焼き魚(やきさかな):烤鱼 ○夕食のおかずは焼き魚です。晚餐的配菜吃烤鱼。 のり:紫菜 ○のり弁当が好きです。喜欢吃紫菜便当。 卵焼き(たまごやき):鸡蛋卷 ○卵焼きが上手です。鸡蛋卷很拿手。 おかず:配菜 ○どんなおかずがすきですか?喜欢什么样的配菜 日语能力考试必备近义词,你不得不背! 参加日语能力考试的同学们都知道,日语能力考试改革后,增加了选择近义词的新题型。许多同学为此而感到非常的头疼,不知如何去应对,其实,只要在平时的学习中多多留意,总结一下,你就会有很大的收获。下面同学们就行动起来跟未名天日语小编来一起总结吧! ぺこぺこーー凹むまごまごーーまごつく ぎしぎしーーきしむふらふらーーふらつく

ぴかぴかーー光るうろうろーーうろつく ねばねばーー粘るむかむかーーむかつく ぶるぶるーー震えるいらいらーーいらつく ざわざわーー騒ぐだぶだぶーーだぶつく いそいそーー急ぐべたべたーーべたつく そよそよーーそよぐねばねばーーねばつく ぱたぱたーーはたくぱらぱらーーぱらつく どろどろーーとろけるひそひそーーひそか にやにやーーにやけるほんのりーーほのか ゆらゆらーー揺れるー揺らすゆったりーーゆたか からからーー枯れるーからすゆるゆるーーゆるやか たらたらーー垂れるー垂らすにこにこーーにこやか ひやひやーー冷えるー冷やすすくすくーーすこやか ずるずるーー擦れるしんなりーーしなやか きらきらーーきらめくさっぱりーーさわやか よろよろーーよろめくやんわりーーやわやか ころころーー転げるおろおろーーおろか 本日语学习资料来源于网络,经未名天编辑,如有侵权请联系未名天日语编辑。 >推荐文章 日语词汇灾难篇——地震 常见饰品的日语说法,你知道多少? 日语词汇:日常生活高频词——调料篇 家,是我们生活中温暖的港湾。我们日常生活中总在和各类的家居用品打交道,你知道这些家居用品用日语怎么表达吗? 居間----「いま」----起居室,内客厅 リビング-------- 起居室 応接間----「おうせつま」----客厅 2LDK --------两间起居室带餐厅和厨房 ソフ?ー---- ----沙发 ソフ?ーベッド---- ----沙发床 椅子----「いす」----椅子 リビングテーブル---- ----(起居室或客厅)的桌子 クッション---- ----靠垫,坐垫 座布団----「ざぶとん」----坐垫 スツール---- ----凳子 テレビボード-------- 电视柜

常用日语单词

産声を上げる「うぶごえをあげる」(组织、团体等)新生。新兴。诞生。出生。 旨い汁を吸う「うまいしるをすう」不劳而获。占便宜。捞油水。 馬が合う「うまがあう」意气相投。合脾气。对劲儿。投缘。 うまくいったらお慰め「うまくいったらおなぐさめ」要是真成了,就算走运。要是真成了,就是老天开眼。 倦まずたゆまず「うまずたゆまず」坚持不懈。不屈不挠。 馬の背を分ける「うまのせをわける」阵雨不过道。隔街不下雨。[馬の背を越す] 馬の骨「うまのほね」来历不明的人。不知底细的人。 馬の耳に念仏「うまのみみにねんぶつ」对牛弹琴。(把别人的话)当耳边风。马耳东风。 生まれもつかぬ「うまれもつかね」非先天的(残疾)。后天致残。 海千山千「うみせんやません」老奸巨猾。老滑头。老江湖。 生みの親より育ての親「うみのおやよりそだてのおや」养育之恩重于生育之恩。 上手に出る「うわてにでる」盛气凌人的态度。摆大架子。 上手を行く「うわてにいく」(褒贬义均可使用)(能力、技艺。才智等)高出一筹。略胜一筹。 上前をはねる「うわまわをはねる」揩油。克扣。抽头。[ピンはねをすうる][頭をはねる] 薀蓄を傾ける「うんちくをかたむける」拿出所有学问(技艺)。尽其所能。 雲泥の差「うんでいのさ」云泥之差。天壤之别。 「うんともすんとも」(下接否定)一声不响。不置可否。石沉大海。 英気を養う「えいきをやしなう」养精蓄锐。 得体を知れない「えたいをしれない」莫名其妙。来历不明。稀奇古怪。 得たりやおうと「えたりやおうと」好极了!妙极了![得たり賢しと] 悦に入る「えつにいる」沾沾自喜。心中暗喜。窃喜。 心を動かす「こころをうごかす」动心。[心が動く] 心を打つ「こころをうつ」动人心弦。感人。 心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。见异思迁。移情别恋。[(類)心が移る] 心を躍らせる「こころをおどらせる」心情激动。满怀喜悦。 心を鬼にする「こころをおににする」狠心。硬着心肠。 心を傾ける「こころをかたむける」专心致志。全力以赴。 心を砕く「こころをくだく」费劲心思。煞费苦心。呕心沥血。 心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。替…着想。 心を込める「こころをこめる」真心实意。诚心诚意。尽心。 心を騒がす「こころをさわがす」担忧。忧虑。[(類)心が騒ぐ] 腰を据える「こしをすえる」安顿下来。安居。落脚。 腰を抜かす「こしをぬかす」非常吃惊。(吓得)浑身瘫软。

日语一级常用词汇表

あ行 あいそう(愛想) ·お酒ばかり飲む夫に愛想を尽かした妻は、離婚した。「討厭」 ·あの店員は愛想がよい。「招待」 ·愛想を言う。「実套話」 ·愛想がない。「親切」 ·おーい、お愛想。「結帳」 あいだがら(間柄) ·林先生と山田さんは、師弟の間柄だそうです。「關係」 あえて(敢えて) ·あなたの将来のために、あえて忠告します。「特意、勉強」 ·どうしても行きたいなら、私はあえて反対しない。「並不」 あくどい ·あの男のあくどいやり方に泣かされた人も多い。「太過火、惡每」 ·色があくどい、味があくどい。「過艷、太膩」 あざ(痣) ·私は生まれながらに、左手に小さなあざがあります。 あさましい(浅ましい) ·祖父が亡くなったとたん、遺産をめぐってあさましい争いが始まった。「卑鄙、可恥」 あざむく(欺く) ·敵を欺くために、一度退却するふりをした。「欺騙」 ·花をあざむく器量。「賽過」 あざわらう(嘲笑う) ·助けを求めにきた人を、何もせずあざわらっていたあの男はひどい。 あせる(褪せる、焦る) ·朝寝坊をしたので焦って出かけた。「急躁、着急」 ·何度も洗濯したのでTシャツの色が褪せた。「褪色」 あっけない ·有名な大学の試験だから、難しいと思ったが、あっけないほどやさしかった。「太簡単、没意思」 あつらえる(誂える) ·兄は、既成服に合わない体形なので、服をあつらえている。「訂做」 あとまわし(後回し)

·彼は自分のことを後回しにしても、他の人を助けるような人だ。「推遲、緩辦」 あべこべ ·道を曲がるのを間違えたらしく、あべこべの方向へ行ってしまった。「相反、顛倒」 あやつる(操る) ·彼女が横領したのは、陰で誰かに操られたからに違いない。「操縱」 あやぶむ(危ぶむ) ·遭難した船の行方は、いまだに分からず、乗組員の生存が危ぶまれている。「認爲危險」 あやふや ·彼のあやふやな態度に、彼女は激怒(げきど)した。「含糊」 あやまち(過ち) ·誰でも若い時は、過ちの一つや二つはおかす。「過錯」 あらかじめ(予め) ·あらかじめ必要なものをメモして行くと、無駄な買物をしない。「預先、事先」 あらっぽい(粗っぽい、荒っぽい) ·彼はあらっぽい性格に見えますが、实は優しい人なんです。「粗暴、粗野」 ありさま(有様) ·田中君は、彼女にふられてからというもの、食事ものどを通らない有様だ。「状態」 ありのまま ·ありのままの私を認めてくれる人と結婚したいと思っている。「老实、坦白」 ありふれる(有り触れる) ·親友の結婚祝いだから、ありふれた品ではなく、特別なものを贈りたい。「通常的、不希奇的」 あんじ(暗示) ·この絵の曲線は、人間の叫びを暗示しているそうだ。「暗示、示意」 あんじる(案じる) ·畑を荒らす野生の猿捕まえようと、一計を案じた。「(=あんずる)思耂、想出一條辦法」 ·事の成り行きを案じる。「掛念、担心」 あんのじょう(案の定) ·連休中の新幹線は、案の定、込んでいた。「果然、果如所料」 いいかげん(いい加減) ·ちょうどいいかげんの温度。「いいかげんにしなさい」と、母親は子どもをしかった。「適当、適

日语一级读解考前训练

问题一 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。 問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。 1そして2だが 3つまり、4さらに 問2「②」にはどんな言葉が入るか。 1商品経済の発展は限定されてしまうのである 2商品券での過程は不透明になってしまうのである 3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである 4自給自足経済のコストは減少してしまうのである 問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。 1?クセサリー2貨幣3農産物4工業生産物 問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる 2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる 3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る 4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる

日语口语高频词汇

1〃あたまにくる 这和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2〃あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる 这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」 3〃いい颜(かお)をしない 这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」 4〃いまいち 表示不太满意,还差那么一点儿的意思。比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5〃いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6〃うける 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7〃うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8〃うまくいってる? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。那这句话就是「**进行得顺利吗?」的意思。比如说「彼女とうまくいってる?」就译为"和女友相处得好么?";「仕事はうまくいってる?」就是"工作顺利吗?"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 9〃うるさい 「少罗唆!」当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」如果是你的好友,相信你会被他暴打一顿的。「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了 10〃おごる 「请客」的意思。「今日は先辈がおごってやる!ぱ—っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割り勘」比较盛行,别忘了,被请之后要说「今日はごちそうさまでした、ありがとうございました」。一般第二天上班的时候也要说一声,昨日、どうもありがとう。 11〃おしゃれ 「おしゃれ」是好打扮、爱漂亮的意思。但是说某某人おしゃれ,并不是讽刺她臭美,而是说她很注意自己的装束,打扮得很入时。所以被人说「おしゃれ」的话,可以在心里美上一阵。公司的同事出差去上海,回来后对我说「上海の人はおしゃれね、日本人とあまりかわらないね!」她这是在夸上海人打扮得很时髦,同时也没忘掉捧自己国家几句 12〃おせっかいをやく 中文意思的解释可以说成「多管闲事/爱多事」等。在语气中含有批判的意味。比如别人劝告或批评「不要管朋友的恋爱问题的闲事」就可以说「友だちの恋爱问题におせっかいをやくのはやめろよ」 13〃おひさ 「お久しぶりです(おひさしぶりです)」是汉语的"好久不见、久违、时隔好久"的意思。「あの店は久しぶりです」、「久しぶりにあの店に行きました」,这时要译为"好久没去那家店了。" 如果嫌这句话太长?那就来记这个:「おひさ-」(さ音最好拉长。)很流行的噢!可是千万不要对长辈说,而要在好朋友之间使用。尤其年青人使用会显得很俏皮。 14〃お大事に 呵呵呵,这是我最近经常听到的的一句话。意思是∶多保重身体呀!此话一般是对生病的人说的。如果只是“大事”(做名词时)那么就是“大事,要紧,严重”的意思。 你周围若有人感冒或生病,别忘跟他说上一句∶“お大事に!”以示关心。 15〃お手(て)上(あ)げ 中文意思是「束手无策/毫无办法」等 16〃お元气ですか?(げんき) 「元气」就是"你好吗?" "身体好吗?"的意思,要注意「气」字的日文写法和中文写法是不同的当遇见了好久不见的朋友,就可以用「お久しぶりです。お元气ですか。」来打招呼,这样说非常地道哦!「お元气ですか。」在写信时也常用。如果是好朋友就可以直接说∶"げんき?" 但是要注意,每天见面的人之间是不说的。 17〃カキコ 「カキコ」是「かきこみ」的简写。用汉语是“贴子,留言”的意思。那贴贴子或留言用日语就是「カキコする」。「昨日勇き出して日本語でカキコしてみた。」“昨天鼓起勇气用日语贴了贴子。 18〃かちんとくる 中文解释可以说成「(因受刺激)而发怒/生气」等比如「即使是部长也因为记者们失礼的提问而(受刺激)生气/发怒了吧。」的日语译文可以说成「大臣も、记者たちの失礼な质问にはかちんときたようだ。」 19〃かってにしろ 「随你便!」如果对对方不耐烦时,可以说这句话,就是「随你的便吧!你爱怎么做就怎么做!」的意思啦.「かってにしろ!」有点凶,厉害的口气,所以最好不要随便用。男朋友嫌我不学习,对我

日语一级词汇量

日语一级词汇量 人物类题型常用词汇 めがねをかけてる細めのズボンかんろく小柄 だぶだぶのズボン頑固な社長ぼさぼさ大柄 头发蓬乱,发呆 着飾っちゃってファッションスカーフ丸顔 スポーツマンみたい肩幅が広いでかでか無邪気 [かたはば] がっしりしているおっかないデート髪型 粗壮,健壮,坚实,坚固可怕,令人害怕,令人提心吊胆 愛想がよくないがりがり社交的平凡[へいぼん] 亲切,和蔼,招待,款待刺拉刺拉,骨瘦如柴 髪を後ろで結んでいるブラウス似合う演技 行動力の乏しい[とぼしい]気まぐれのんき 野暮庸俗,俗气心情浮躁,忽三忽四,没准脾气 こんなにやせてるそそっかしいおどおど体つきスタイルが華やかだきらびやかがっしりすそ 情けない顔してるひかえめほっそりふけるなれなれしいきちょうめんスカート特集性格が温厚な人ジャケットチェック主役迷信を信じるワンピースセーター片方体にぴったり色が白いウエスト横顔 半袖のシャツそっけないVネックリボン おしゃれするおくびょうジーンズ長袖

にっこり笑いがりがりの体恐ろしい短袖 陽気なタイプ無口なタイプきまじめ上半身テキパキとしたストライプ 听力测试常用词汇(一级)2 数字类题型常用词汇 12000円二十歳給料身長アンケート86657575 ナンバー1万円60キロ体重過半数3332-0026 電話番号2か月3週間航空便郵便局続けざまに計算する割り勘4時間週二回半額計ってみるまとめる入会費1年分奇数偶数ダイエット 30分ほどグラス現時点じわじわ順番依然として がいして一概にぐっとがたんととかく代わる代わる がっちりと一向にずるずるずんずん解説~に応じて 立ち続けに自国内後ほどたまたま半分~に反して 朝食抜く例年農産物工業製品重すぎるともなう 取り戻す輸入量ばらつき時期マイナス取り替える 38度5分輸入品目かさむテンポ冬期10ヶ月分 听力测试常用词汇(一级)3 地点类题型常用词汇 スイッチボタン場所最上階プレーセンター レストラン

2005年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.doczj.com/doc/8411648027.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2005 年日语能力考试 2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電 話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快 ②(注1) にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて (注2)神経質 (注3) だと言われます。 交通機関 (注4) のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、③ 「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあ ります。驚いたことに答えは千差万別 (注5) です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と 聞き返す人は皆無に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わって(注6) しまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。言った方 にそれだけ幅があるのですから……。 ④

日语翻译常用词汇汇总

日语翻译常用词汇汇总1、股票交易用语 上海証券取引所:上海证券交易所 インサイダー取引:内幕交易 ディスクロージャー(情報開示):信息披露 名義書き換え:過戸 相場操縦:操縦市場 虚偽による勧誘:虚假陳述 株式募集目論見書:招股説明書 A株(国内投資家向け株式):A股 B株(国外投資家向け株式):B股 A?B株の一本化:A?B股的併軌 株主:股東 リアル?タイム開示:即時公布 取引停止ルール:例行停牌 定例記者発表:信息例会 証券取引高:証券累計成交額 リスク意識:風険意識 市場ルール:市場規律 営業拠点:経営網点

機関投資家:機構投資者 カウンター:交易櫃台 市場邌鹰伐攻匹啵骸∈袌鲞作体系 売買オーダー:买卖订单 中央電算機:主機 マッチング(突き合せ):撮合配対 ペーパーレス取引:無紙化交易 コンピュータ自動書き換え:電脳自動過戸トレーディング?フロア:交易大庁 シート:席位 オン?ライン化:聯網化 市場ネットワーク:市場輻射網絡 長距離通信:遠程通訊 衛星ステーション:衛星接受小站 双方向取引:双向傳輸 G-30基準:G-30国際標準 受け渡し:交収 リスク管理:風険処置 海外ブローカー:海外代理商 時価:市価

政府債先物取引:国債期貨交易 政府債先物現物取引:国債回購交易T+ゼロ即日取引:T+零回転交易制度株価PER:市盈率 投資収益率:投資回報率 新規規発行市場:一級市場 売買市場:二級市場 あげ足:上漲 あげ一服:暫停上漲 あげ相場:看漲 あげ幅:昇幅 円高:日元堅挺 回復:復蘇 活況:活躍 堅調:堅挺/強勢 さげ:下跌/跌落/滑落 さげ幅:跌幅 先安:看跌 じり安:趨跌 じり高:趨漲/趨昇/緩昇

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档