日本のお弁当
- 格式:pptx
- 大小:3.10 MB
- 文档页数:15
日本的“弁当”张国强日本人的饮食生活从传统上来说分主食和副食,主食以米饭为主,副食以鱼、蔬菜为主。
尽管日本人和中国人的主食都以米饭为主,但习惯上有很大差异,“お弁当/おべんとう”就是其中一例。
所谓“弁当”翻译成中文就是“盒饭”的意思,盒饭表现了日本人饮食生活的一个特点。
我们先说说“弁当”的历史。
日本的历史上有这样的记录,大概在5世纪左右,为了能在外出地点、打猎的地方、作战处、田间耕种时吃上饭,从家中带点干饭(这种干饭是把米蒸过后晒干的可以存放的食物,泡在开水里就能食用或者干啃)、饭团子。
种类以米饭、粟饭、芋头等为主。
日本最早的历史书《日本書紀/にほんしょき》、10世纪左右的《伊勢物語/いぜいものがたり》中都有这样的描写。
“弁当”这个词的词源据说来自16世纪十分活跃的武将织田信长的话。
信长给自己城堡里的许多人分发简单的米饭,那时就把简单的饭菜称为“弁当”。
到了江戸时代(1603-1868),去城里、去野山游玩、看戏等时,盒饭是绝对不可缺少的,于是人们就制作了“幕の内/まくのうち”这样的盒饭,所谓“幕の内”就是在戏的幕间吃的饭。
在明治时代(1868-1912),出现了在火车站卖的“駅弁/えきべん”,火车站卖出的第一盒“駅弁”是1885年栃木县宇都宮车站卖的带干梅的饭团。
“弁当箱/べんとうばこ”是一种容器,译成中文就是“饭盒”,在饭盒里装上精心烹调的饭和菜就成了“お弁当”。
饭盒里装的饭和菜是一个人的量,有米饭和几种菜。
古时候,用竹叶等来包、装饭和菜,以后有了木制的容器。
有的地区用竹子和柳条编成装饭和菜的容器,有的把薄木板弯曲后加工成带盖子的“弁当箱”。
现代,还把“弁当箱”作为工艺品来生产。
江戸时代,生活富裕的商人在多层方木盒的华丽的容器里装上自己爱吃的饭和菜,去赏花、看戏,以此为乐。
在家中举办庆祝会、法事等时,用独特的、十分讲究的盒饭来招待客人。
聚餐、酒宴上也请客人享用盒饭。
现在,家庭里使用的饭盒子有木制的、塑料的等;形状一般是长方形的、圆形的、长圆形的。
日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
b,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
日本的便当日本では古くから弁当の習慣が起こり、他の諸国では例を見ないほどの発展を遂げていった。
これは、日本で一般的に食べられるジャポニカ米が他国のインディカ米などと比べ、炊いた後冷めてしまってからでもおいしいという特徴を持つ故であるとされる。
伝統的な日本の弁当は、ご飯と魚介類や肉料理などのおかずを主に、付け合わせとして梅干しなどの漬物を付ける。
おにぎりや稲荷寿司などを詰めた弁当も人気が高い。
弁当の具材は持ち運びがしやすい容器に入れられるのだが、その容器は「弁当箱」という名で呼ばれる。
このような習慣は外国人の目にはしばしば日本独特の文化に映るようで、英語ではそのまま「bento」と呼ばれている。
日本很早以前就有做便当的习惯,且以他国前所未有的速度快速发展。
据说这是因为日本米和其他国家的长粒香米不同,日本米煮成饭,冷了之后仍然很好吃。
日本传统的便当是,米饭、菜以鱼类肉类为主,以咸梅等酱菜作为配菜。
另外加了饭团和稻荷寿司(油豆皮寿司)的便当也很受欢迎。
便当是装在易携带的器具里的,装便当的盒子被叫作“便当盒”。
这种习惯在外国人看来是能反映日本独特文化的现象,在英语里就直接叫做“bento”。
昭和末期から平成の時代にかけて持ち帰り弁当専門店(通称:ホカ弁)やコンビニエンスストアが台頭し始めると、これらで販売される市販品の弁当を利用する者も増えていったが、元来の弁当はそれぞれの家庭で拵えていくものであり、これは日本の伝統的な家事の一つとして重要な位置を占めていた。
明治時代になると鉄道駅で駅弁が売られるようになり、戦後はスーパーマーケットや前述の販売店などでも販売され始めたため、以後は事実上外販の弁当が利用者たちの主となっている。
コンビニエンスストアに納入する弁当の製造工場は24時間体制で操業しており、多いものでは日産数万食にも及ぶ規模となっている。
団体旅行や法事など、弁当に大量かつ一定の豪華さが要求されるような状況に向け、これらの製造に当たる仕出し料理店や料亭なども多い。
弁当(辨当、べんとう)とは、携帯できるようにした食粮のうち、食事に相当するものである。
家庭で作る手作り弁当と、市贩される商品としての弁当の2种に大别される。
本项では、日本の弁当を中心に记述する语源「弁当」は、「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋时代の俗语「便当」が语源ともされており、「便当」が日本に入り、「便道」、「辨道」などの汉字も当てられた。
「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから「辨当」の字が当てられ、「辨当箱」の意味として使われたと考えられる。
概说调理が済んだ食べ物を携帯する习惯は、世界中で见られる。
例えば、最も简単な形式では、チベットのツゔンパのような物がある。
ンドでは、チャパテゖとカレーをダッバーと呼ばれる积み重ね式容器に入れて携帯する习惯が见られ、ゕメリカ合众国(大陆)では、ピーナッツバターとジャムを涂った简単なサンドッチ(PBJと呼ぶ)や果物などをランチボックスに入れ、昼食として携行する。
日本では、古くから弁当の习惯が起こり、他の诸国では例を见ないほどの発展を遂げていった。
これは、日本で一般的に食べられるジャポニカ米が、ンデゖカ米などと比べ、炊いた後、冷めてしまってからでもおいしいという特徴を持つためであるとされる。
伝统的な日本の弁当は、ご饭と鱼介类や肉料理などのおかずを主に、付け合わせとして梅干しなどの渍物を付ける。
おにぎりや稲荷寿司などを诘めた弁当も人気が高い。
弁当の具材は持ち运びがしやすい容器に入れられるのだが、その容器は「弁当箱」という名で呼ばれる。
英语では、日本语をそのままに「bento」と呼ばれている。
日本における伝统的な弁当は、それぞれの家庭でこしらえていくものであり、これは家事の一つとして重要な位置を占めていた。
明治时代の日本では、鉄道駅で弁当が売られるようになり(駅弁)、第二次世界大戦後は、スーパーマーケットや前述の贩売店などでも贩売され始めた。
1980年代後半から1990年代にかけての日本では、持ち帰り(テクゕウト)専门の弁当制造・贩売店やコンビニエンスストゕが台头し、これらで贩売される市贩品の弁当を利用する者も増えた。
中国或是日本便当文化的发源地日语中“弁当”一词,据说是日本特有的词语,并非来自中国。
后来传到了日本曾统治过的台湾地区,但在中国大陆可能鲜为人知。
至于为何称为“弁当”也尚不明了。
大塚力撰写的介绍日本饮食文化的著作《食物食事史》中这样记述到:“便当的语源不详”。
翻阅历史后会发现,早在1500年左右,“弁当”这个词就已在使用了。
日本人根据食用便当的目的会相应改变便当盒的形状和饭菜的种类;制作便当时对饭菜的内容和外观等细微之处也十分讲究。
对日本人来说,便当不仅是外出时解决吃饭问题的方式,而且已升华为一种饮食文化扎根在日本人的生活中。
便当深受日本人喜爱的原因,与日本人的饮食特征密不可分。
日本人的饮食习惯以米饭搭配小菜的方式为主。
米饭使用的是日本稻,米粒短而圆,放凉后食用口感依然美味。
而日本以外的多半亚洲国家食用的是米粒细长扁平的印度稻,放凉后的口感就不及日本稻了。
在放凉的米饭上搭配着小菜和腌菜,盛装在便于携带的容器中外出时食用的就餐类型就是所谓的便当。
便当的种类多种多样。
古时候的大名或商人在野外赏樱时携带的便当被称为“游山便当”,其容器一般为“重箱”(上下相叠的多层方木盒,内可放置饭菜)或“お缮”(供一人就餐用的四角小桌,上可盛放饭菜),现已成为符合日本人饮食习惯的一种宝贵的文化财产。
除了这种富人阶层食用的便当外,一种活用于庶民和农民日常生活中的“腰便当”也很具特色。
“腰便当”一般系在农民腰间,所以其形状并非四方形,而是正好符合腰间曲线的凹形。
对日本人来说,“日之丸便当”是一个难忘的回忆,即只在米饭的中央放置一颗咸梅干的便当。
形似日本的国旗的“日之丸便当”在二战时具有爱国主义意味。
战时政府提倡国民质朴节俭支援战争,将每月的1号定为“兴亚奉公日”,鼓励人们自带“日之丸便当”上班。
这种只有一颗咸梅干的便当注重的是精神主义,并不考虑营养成分。
二战结束后,以欧美饮食为主的外食文化在日本蔓延,传统便当的人气逐渐减退。
[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(1) あああ啊あう(会う) 会见、相见あおい(青い) 蓝的、蓝色的あかい(赤い) 红的、红色的あかるい(明るい) 明亮的あき(秋) 秋天あく(開く) 开あける(開ける) 打开あげる「手を上げる」举「举手」あさ(朝) 早晨あさごはん(朝御飯) 早饭あさって后天あし(足) 脚、足あした明天あそこ那边、那儿あそぶ(遊ぶ) 玩耍あたたかい(暖かい) 暖和的あたま(頭) 头あたらしい(新しい) 新、新的あちら那边、那儿あつい(暑い) 热、热的あつい(熱い) 热、热的あつい(厚い) 厚的あと(後) 后、后边あなた你あに(兄) 哥哥あね(姉) 姐姐あの那个あの嗯アパート公寓あびる「水をあびる」淋「淋浴」あぶない(危ない) 危险的あまい(甘い) 甜的あまり不太、不怎么(后接否定)あめ(雨) 雨あらう(洗う) 洗涤ある在ある有あるく(歩く) 步行あれ那个いい/よい好いいえ不いう(言う) 说いえ(家) 家いく/ゆく(行く) 去いくつ几个、多少いくら多少[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(2) いけ(池) 池塘いしゃ(医者) 医生いす(椅子) 椅子いそがしい(忙しい) 忙的、繁忙的いたい(痛い) 疼痛的いち(一) 一いちにち(一日) 一天いちばん第一、最いつ何时いつか(五日) 五日、五号いっしょ(一緒) 一起、一块儿いつつ(五つ) 五个いつも总是、不断いま(今) 现在いみ(意味) 意思、意味いもうと(妹)さん妹妹いや(嫌) 不喜欢、讨厌いりぐち(入り口) 入口いる(居る) 在いる(要る) 要いれる(入れる) 放入いろ(色) 颜色いろいろ各种各样うえ(上) 上うしろ(後ろ) 后うすい(薄い) 薄的うた(歌) 歌うたう(歌う) 唱歌うち「わたしのうち」家「我的家」うまれる(生まれる) 出生うみ(海) 海うる(売る) 卖うわぎ(上着) 外衣、上衣え(絵) 画えいが(映画) 电影えいがかん(映画館) 电影院えいご(英語) 英语ええ是的えき(駅) 车站エレベーター电梯~えん(~円) ~日元えんぴつ(鉛筆) 铅笔お~喔おいしい香、好吃的おいでになる来、去、在おおきい(大きい) 大的おおぜい(大勢) 众多的おかあさん(お母さん) 妈妈、母亲おかし(お菓子) 点心、糕点おかね(お金) 钱おきる(起きる) 起来おく(置く) 放置[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(3) おくさん(奥さん) 妻子、太太おくる(送る) 送おさけ(お酒) 酒おさら(お皿) 盘子おじ(伯父・叔父)さん伯父、叔父おじいさん爷爷、祖父おしえる(教える) 教、教诲おす(押す) 推、压おそい(遅い) 迟的、慢的おちゃ(お茶) 茶おてあらい(お手洗い) 洗手おとうさん(お父さん) 爸爸、父亲おとうと(弟)さん弟弟おとこ(男) 男子おとこのこ(男の子) 男孩おととい前天おととし前年おとな(大人) 大人おなか腹、肚子おなじ(同じ) 同样おにいさん(お兄さん) 哥哥おねえさん(お姉さん) 姐姐おば(伯母・叔母)さん伯母おばあさん奶奶、姥姥、祖母おべんとう(お弁当) 盒饭おぼえる(覚える) 记住、学会おもい(重い) 重、沉重的おもしろい有趣的およぐ(泳ぐ) 游泳おりる(降りる) 下降おわる(終わる) 结束おんがく(音楽) 音乐おんな(女) 女子おんなのこ(女の子) 女孩[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(4) ~かい(~回) 回~かい(~階) 层がいこく(外国) 外国がいこくじん(外国人) 外国人かいしゃ(会社) 公司かいだん(階段) 楼梯、台阶かいもの(買い物) 购物かう(買う) 买かえす(返す) 返还かえる(帰る) 回归かお(顔) 脸かかる[時間がかかる] 花费[花时间] かぎ钥匙かく(書く) 写がくせい(学生) 学生~かげつ(~か月) ~个月かける「眼鏡をかける」带「带眼鏡」かける「電話をかける」挂「挂电话」かさ(傘) 伞かす(貸す) 借给、出租かぜ(風) 风かぜ(風邪) 伤风、感冒かぞく(家族) 家庭かた「この方」对人敬称[这位先生、这位女士] かたかな(片仮名) 片假名~がつ(~月) ~月がっこう(学校) 学校かど(角) 角、角落かない(家内) 妻子かばん包、皮包かびん(花瓶) 花瓶かぶる戴、盖かみ(紙) 纸カメラ照相机かようび(火曜日) 星期二からい(辛い) 辣、辣味的[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(5)カレンダー日历かわ(川/河) 河、江~がわ(~側) 边かわいい可爱的かんじ(漢字) 汉字き(木) 树きいろい(黄色い) 黄色的きえる(消える) 消失きく(聞く) 听きた(北) 北、北方ギター吉他きたない(汚い) 肮脏的きっさてん(喫茶店) 咖啡屋きっぷ(切符) 票、劵きのう(昨日) 昨天きゅう(九) 九ぎゅうにく(牛肉) 牛肉ぎゅうにゅう(牛乳) 牛奶きょう(今日) 今天きょうしつ(教室) 教室きょうだい(兄弟) 兄弟きょねん(去年) 去年きらい(嫌い) 讨厌、嫌恶きる(切る) 切、裁きる(着る) 穿きれい漂亮キロ[キログラム] 公斤キロ[キロメートル] 公里ぎんこう(銀行) 银行きんじょ(近所) 附近きんようび(金曜日) 星期五く(九) 九ぐあい(具合) 状况、情形くすり(薬) 药ください请~くだもの(果物) 水果くち(口) 口、嘴くつ(靴) 鞋子くつした(靴下) 袜子くに(国) 国、国家くもる(曇る) 天阴くらい(暗い) 暗、黑暗的~くらい/ぐらい大约、左右グラム克くる(来る) 来くるま(車) 车くろい(黒い) 黑的けさ(今朝) 今晨けす(消す) 消去けっこう(結構) 很好、不错けっこん(結婚) 结婚げつようび(月曜日) 星期一[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(6) げんかん(玄関) 前门、玄关げんき(元気) 精神、健康~こ(~個) ~个ご(五) 五~ご(~語) ~语こうえん(公園) 公园こうばん(交番) 警察亭、派出所こえ(声) 声音コート外套、大衣ここ[指示詞] 这边、这儿ごご(午後) 下午ここのか(九日) 九日、九号ここのつ(九つ) 九个ご・しゅじん(御・主人) 丈夫ごぜん(午前) 上午こたえる(答える) 回答こちら这边、这儿コップ杯子ことし(今年) 今年ことば(言葉) 语言こども(子供) 孩子この这个ごはん(御飯) 饭こまる(困る) 苦恼、为难これ这个~ころ/ごろ时候、时期こんげつ(今月) 本月份こんしゅう(今週) 本周、这星期こんな这样的こんばん(今晩) 今晚[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(7) さあ[感動詞] 啊~さい(~歳) ~岁さかな(魚) 鱼さき(先) 先さく(咲く) 开(花)さくぶん(作文) 作文さす「傘をさす」撑「撑伞」~さつ(~冊) ~册ざっし(雑誌) 杂志さとう(砂糖) 糖、砂糖さむい(寒い) 寒冷的さらいねん(さ来年) 后年さん(三) 三~さん~先生、夫人、小姐さんぽ(散歩) 散步し(四) 四~じ(~時) ~点、时しお(塩) 盐しかし但是じかん(時間) 时间~じかん(~時間) ~小时しごと(仕事) 工作じしょ(辞書) 辞典しずか(静か) 安静した(下) 下、下面しつもん(質問) 质问じてんしゃ(自転車) 自行车自動車(自動車) 汽车しぬ(死ぬ) 死じびき(字引) 字典じぶん(自分) 自己しまる(閉まる) 关闭しめる(締める) 系、禁锢じゃ/じゃあ[感動詞] 那么しゃしん(写真) 照片シャツ衫衣じゅう(十) 十~しゅうかん(~週間) ~周[导读]2010年日语等级考试四级单词:重点词汇(8) しろい(白い) 白的~じん(~人) ~人しんぶん(新聞) 报纸すいようび(水曜日) 星期三すう(吸う) 吸スカート裙子すき(好き) 喜欢~すぎ超过~すぐに立即すこし(少し) 一些すずしい(涼しい) 凉爽的~ずつ每~ストーブ炉子、加热器スプーン勺、匙子スポーツ运动ズボン裤子すむ(住む) 居住スリッパ拖鞋する[行う] 做すわる(座る) 坐せい(背) 背せいと(生徒) 学生セーター毛衣せっけん肥皂せびろ(背広) 西装せまい(狭い) 狭窄的ゼロ零せん(千) 千せんげつ(先月) 上个月せんしゅう(先週) 上周せんせい(先生) 教师、老师せんたく(洗濯) 洗涤ぜんぶ(全部) 全部そう「はい、そうです。