新标日初上21课笔记
- 格式:docx
- 大小:100.63 KB
- 文档页数:6
第21课わたしはすき焼きを食べたことがありますことば(言葉)〔名〕①语言,言词★言葉数の少ない人(沉默寡言的人)②说法,措词★言葉で言い表せない(用语言表达不出来)メールアドレス〔名〕邮件地址★ミールアドレスを教えてください。
(请告诉我你的邮件地址)れんきゅう(連休)〔名〕连休★連休を利用して海外旅行に行きたい。
(想利用连休去海外旅行。
)ゴールデンウィーク〔名〕黄金周★ゴールデンウィークの期間に切符を買いにくい。
(黄金周期间票不好买。
)おわり(終わり)〔名〕结束★初めから終わりまで(从头到尾,自始至终)きゅうけいじかん(休憩時間)〔名〕休息时间★休憩時間はいつも何をしますか。
(休息时间总是干什么呢?)きょうげき(京劇)〔名〕京剧★京劇は中国の伝統的な文芸だ。
(京剧是中国的传统文艺。
)きっぷ(切符)〔名〕票(券)★東京までの切符を1枚ください。
(请给我一张到东京去的票。
)からだ(体)〔名〕①身体,身子★体の調子が悪い(身体不舒服)②身材★体のほっそりした女(身材苗条的女人)③体质★肉食は私の体に合わない(肉食不适合我的体质)④健康,体力★体が続(つづ)かない(体力支持不住)じしん(地震)〔名〕地震★今朝かなりの地震があった。
(今天早上发生了相当了厉害的地震。
)どろぼう(泥棒)〔名〕小偷,盗贼★夕べ隣の家に泥棒が入った。
(昨夜邻家进了小偷。
)ちゅうしゃじょう(駐車場)〔名〕停车场★この辺りには駐車場がない。
(这一带没有停车场。
)わたします(渡します)〔他动1〕①渡,送过河★船で人を渡す(用船渡人)②架,搭★川に橋を渡す(在河上架桥)③交,交给,付★この手紙を彼に渡してください。
(请把这封信交给他。
)おくれます(遅れます)〔自动2〕①晚,耽误★約束の時間に1時間遅れた。
(比约定的时间晚了一个小时。
)②没赶上,迟到★学校に遅れた(上课迟到了)④(表)慢★僕の時計は5分遅れている。
(我的表慢了五分钟。
)かんがえます(考えます)〔他动2〕①想,思考,思维★人間は考える動物だ。
《新版中日交流标准日本语》学习笔记(上册)第一課 人称 1 第一人称:わたし,第二人称:あなた,第三人称:あのひと、(かれ)彼、あの方。
(2) ~さん2.省略【第一第二人称主语的省略】>(あなたは)吉田さんですか。
――いいえ、(私は)吉田じゃありません。
(私は)森です。
どうぞ よろしく お願いします。
>はじめまして、りです.どうぞよろしくお願いします。
――こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
か,ち,つ,た,在句首读清辅音,在句中读浊辅音。
か(ka、ga),ち(qi、ji),つ(ci、zi)、た(ta、da)。
第二課 これは本です。
それはかばんです。
あれはテレビです。
誰ですか/(なん)何ですか【对尊长和地位比自己高的用“(どなた)何方”】>あの人は誰ですか。
>それは何ですか。
――これはパソこんです。
>シミシさんはどなたですか。
――あの方です。
3.「名」の「名」(表所属)>わたしの(かぎ)鍵。
この/その/あの 「名」は「名」です。
(修饰名词时使用,其表示的位置关系与ごれそれあれ相同)>この自転車は森さんのですか。
――はい、そうです。
どれ/どの 「名」(它们是在三个以上的事物中,不能确定哪个时用的疑问词)>森さんのかばんはどれですか。
――あっ、あれです。
(啊,是那个。
)>長島さんの傘はどの傘ですか。
――この傘です。
询问年龄>何歳ですか。
(一般人,不太礼貌)>おいくつですか。
(礼貌些,对所有人可用)>いくつ。
(对小孩子)第三課 ここ/そこ/あそこ は 「名」です>ここはデパートです。
「名」は「名(场所)」です>(しょくどう)食堂はデパートの七階です。
>>小野さんは事務所です。
3.「名」は どこですか(询问场所)>トイレはどこですか。
――あちらです。
――ここです。
「名」も「名」です>ここはJC企画のビルです。
――あそこもJC企画のビルです。
「名」は「名」ですか、「名」ですか>今日は水曜日ですか、木曜日ですか。
第二十一課王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります本课词汇词汇Ⅰ歌舞伎(かぶき) (0) [名] 歌舞伎劇場(げきじょう) (0) [名] 剧场能(のう) (0) [名] 能(古典歌舞剧)狂言(きょうげん) (3) [名] 狂言(古典滑稽剧)古典芸能(こてんげいのう) (4) [名] 古典表演艺术外国(がいこく) (0) [名] 外国公演する(こうえんする) (0) [动3] 公演,演出授業(じゅぎょう) (1) [名] 课芝居(しばい) (0) [名] 戏,戏剧内容(ないよう) (0) [名] 内容感想(かんそう) (0) [名] 感想…たあとで词汇Ⅱ走る(はしる) (2) [动1] 跑聞く(きく) (0) [动1] 听泳ぐ(およぐ) (2) [动1] 游泳山(やま) (2) [名] 山疲れる(つかれる) (3) [动2] 疲劳,劳累海(うみ) (1) [名] 海本课重点:1…「た」ことがあります2…「た」あとで、…(1)王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。
劇場で歌舞伎を見たことがありません。
能や狂言も見にことがありません。
田中さんは仕事が終わったあとで、切符を買いに行きます。
歌舞伎を見たあとで、王さんと食事をします。
(2)日本には古典芸能がたくさんあります。
歌舞伎や能や狂言は代表的な古典芸能です。
特に歌舞伎は人気があって、おおぜいの人が見に行きます。
外国で公演したこともあります。
田中さんは歌舞伎が好きで、何度もみたことがあります。
王さんはまだ見たことがありません。
王さんは歌舞伎の本を読んだあとで来月の公演が見たくなりました。
(見たいー>見た)是说本来她可能不怎么感兴趣,看了歌舞伎的书的介绍后,觉得还不错,就想看了(强调的是他的这种感情变化)王さんは大学の授業が終わったあとで、田中さんと歌舞伎の話をしました。
(3)王:昨日日曜日歌舞伎の本を読みました。
田中:そうですか。
王さんは歌舞伎を見たことがありますか。
标准日本语初级上册第二十一课本课词汇词汇Ⅰ歌舞伎 (かぶき) (0) [名] 歌舞伎劇場 (げきじょう) (0) [名] 剧场能 (のう) (0) [名] 能 (古典歌舞剧)狂言 (きょうげん) (3) [名] 狂言 (古典滑稽剧)古典芸能 (こてんげいのう) (4) [名] 古典表演艺术外国 (がいこく) (0) [名] 外国公演する (こうえんする) (0) [动3] 公演,演出授業 (じゅぎょう) (1) [名] 课芝居 (しばい) (0) [名] 戏,戏剧内容 (ないよう) (0) [名] 内容感想 (かんそう) (0) [名] 感想…たあとで词汇Ⅱ走る (はしる) (2) [动1] 跑聞く (きく) (0) [动1] 听泳ぐ (およぐ) (2) [动1] 游泳山 (やま) (2) [名] 山疲れる (つかれる) (3) [动2] 疲劳,劳累海 (うみ) (1) [名] 海本课重点:1…「た」ことがあります2…「た」あとで、…(1)王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。
劇場で歌舞伎を見たことがありません。
能や狂言も見にことがありません。
田中さんは仕事が終わったあとで、切符を買いに行きます。
歌舞伎を見たあとで、王さんと食事をします。
(2)日本には古典芸能がたくさんあります。
歌舞伎や能や狂言は代表的な古典芸能です。
特に歌舞伎は人気があって、おおぜいの人が見に行きます。
外国で公演したこともあります。
田中さんは歌舞伎が好きで、何度もみたことがあります。
王さんはまだ見たことがありません。
王さんは歌舞伎の本を読んだあとで来月の公演が見たくなりました。
王さんは大学の授業が終わったあとで、田中さんと歌舞伎の話をしました。
(3)王:昨日日曜日歌舞伎の本を読みました。
田中:そうですか。
王さんは歌舞伎を見たことがありますか。
王:いいえ。
まだ一度もありません。
田中:一度見たほうがいいですよ。
歌舞伎は日本の代表的な古典芸能ですから。
第20課わたしはすき焼きを食べたことがあります単語
文法
文法一动词的た形
接续:动词的连用型II型+(た)
五段:う、つ、る→っ+た
ぬ、ぶ、む→ん+だ
く→い+たぐ→い+だ
す→し+た行く→行った一段:去る+た
不规则:する→し+た
来る→来(き)+た
“动词的た形”包括“た”在内
“动词的た形”构成了“动词的过去式简体”
食べますた。
→食べた。
読みました。
→読んだ
文法二〜(た)ことがあります。
意义:曾经有过某种经历
接续:动词的连用形II + (た)ことがあります。
动词的连用形II + (た)ことがありません。
(た)ことはありません。
富士山を登ったことがあります。
アメリカへ行ったことがありません。
日本料理をたべたことがあります。
注:回答时可以重复问句中的词语,也可以省略回答为:
はい、あります。
いいえ、ありません。
但不可以回答为:
はい、ことがあります。
いいえ、ことがありません。
文法三〜後で
意义:……之后/以后……
接续:动词的连用形II + (た)後で
名詞+の+後で
ご飯を食べた後で、テレビを見たいです。
授業の後で、来てください。
比较:「てから」和「後で」
接续:动词的连用形II +(て)から
动词的连用形II + (た)後で
名詞+の+後で
1.「てから」表示两个动作是紧接着发生的。
「後で」的两个动作之间可以是有间隔,间隔可长可短
3.句子里面用了“某一时刻”作补语,只能用「てから」。
4.前后两个动作是偶然出现,或自然发生的情况,一般要用「後で」、这时前后的主体是
不一致的。
5.〜てから〜まで
●6時にご飯を食べてから散歩に出かけますた。
●先生が帰った後で先生の奥さんから電話がかかってきた。
●この仕事を始めてから終わるまで3ヶ月かかいまっす。
文法四〜ほうがいいです。
〜ほうがよいです。
接续:1)形容词+ほうがいいです/よいです
2)形容动词词干+ほうがいいです/よいです
3)动词的原形+ほうがいいです/よいです
动词的连用形II形+(た)+ほうがいいです/よいです
意义:劝对方采取某种行为,最好做……。
“动词的原形+ほうがいいです/よいです”带有比较的感觉。
“动词的连用形II形+(た)+ほうがいいです/よいです”表示劝对方做某事
⏹荷物は軽いほうがいいです。
⏹ジュースは冷たいほうがいいです。
⏹子供は元気なほうがいいです。
⏹パーティーは賑やかなほうがいいです。
⏹疲れていますから、早く寝たほうがいいです。
⏹寒いですから、家に帰ったほうがいいです。
⏹日本語を勉強するほうがいいです。
⏹日本語を勉強したほうがいいです。
文法五〜ましょうか。
〜ませんか。
〜ましょう。
接续:动词的连用形I +〜ましょうか/〜ませんか/〜ましょう。
1)「ましょうか」和「ましょう」都可用于提议对方和自己一起做某事,或者向对方提议自己为对方做某事,但是「ましょうか」的语气比「ましょう」更委婉
1. 提议对方和自己一起做某事
一緒に食事にいきましょう。
そろそろ出発しましょうか。
2. 向对方提议自己为对方做某事
荷物を持ちましょうか。
誰が行きましょうか。
私が行きましょう。
2)「ませんか」
1. 提议对方和自己一起做某事。
一緒にお茶を飲みませんか。
2. 询问对方的意志,在尊重听话人的意向询问是否进行某种行为时使用。
研究会に参加しませんか。
研究会に参加しましょうか。
在表示“提议对方和自己一起做某事时”的语气委婉程度,
ませんか>ましょうか>ましょう。