新标日初上18课笔记
- 格式:docx
- 大小:100.02 KB
- 文档页数:4
标准日本语中级上册第十八课本课课文中国では、1982年の第三回国勢調査の時点で、65歳以上の高齢者の人口が、5000万人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。
国連は、高齢者の人口の比率が7%を超える国を「老年人口型の国」と規定している。
だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。
しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300万人となり、高齢化社会の仲間入りをすることになる。
グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。
日本では、すでに1970年の時点で、高齢者の比率が7%を超えた。
2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。
高齢化社会において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養していくか、と言うことである。
老人の増加に伴って、年金や医療費の額は急激に増えている。
そして、そうした社会保障の費用を賄うために、国民の税金の負担も次第に重くなっている。
グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養しなければならない老人の数を表したものである。
1970年には、100人で約10人に老人を養っていたのが、2000年には、約24人を養うことになる。
社会保障の充実を望む以上、それだけ国民一人当たりの負担も重くなるのを、覚悟しなければならない。
財政の面だけでなく、誰が老人を扶養するかということも、大きな問題である。
高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。
このような老人たちは、「自分の体が弱って、動けなくなったとき、一体誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。
家庭で、子が親を扶養できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養できない場合もある。
「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるようだ。
これは、親孝行を奨励するだけではすまない社会問題である。
新编日语一册第十八课第十八课料理今天我们先学习两个大的知识点。
一个是样态助动词,一个就是已经提过很多次的简体句。
一、样态助动词そうだ用于客观描述讲话者观察到,感觉到的某种情况、趋势等,即“看起来如何、像是”,但实际上如何,还不得而知。
我们先通过下面的例句来看看其含义:e.g:雨が降りそうです。
像是要下雨了。
其用法是,接在动词连用形以及形容词、形容动词词干后面。
e.g:动词:降る+そうだ-->降りそうだ形容词:おいしい+そうだ-->おいしそうだ形容动词:きれい+そうだ-->きれいそうだ注意:有两个特例:いい+そうだ-->よさそうだない+そうだ-->なさそうだ在そうだ中,主体是そう,而そうだ是形容动词型的活用,可以将だ换成に、で、な,そうに可以做状语,そうで表示并列、中顿、原因,そうな表示定语,其含义都是表示“像是”,只是由于需要作的成分不同,就将后面的助词进行相应的替换。
参见例句:e.g:子供たちは楽しそうに遊んでいます。
孩子们看起来玩的很高兴。
今にも降りそうな天気です。
眼看就要下雨的天气。
(在这里,今にも和そうな进行呼应,表示眼看就要怎么样了)上面是そうだ的肯定形,若要表示看起来不……的时候,其用法是:动词:动词连用形+そうもありません(主要表示推断语气)或者动词连用形+そうではありません(客观陈述)e.g:彼は行きそうもありません。
他不像是要去的样子。
公演はすぐ終わりそうではありません。
演出看来不会马上结束。
形容词:形容词去い为く+なさそうですe.g:作り方は難かしくなさそうです。
看起来做法并不难。
形容动词:形容动词词干+ではなさそうですe.g:この町で賑やかではなさそうです。
看起来这条街似乎并不热闹。
二、简体句和敬体句在以前的所有课程中,我们所遇到的都是敬体句,也就是ます、です结句的句子。
这是由敬体句的使用环境所决定的。
敬体在用于谈话的时候,表示讲话者有礼貌,口气客气。
1~なります表示性质或者状态的变化。
过去式是「なりました」。
接续:形容词词尾「い」变成「く」+「なります」形容动词词尾「だ」变成「に」+「なります」名词+「に」+「なります」如:デジカメの値段は安くなります。
(数码相机的价格便宜了)部屋はきれいになりました。
(房间变干净了)息子は教師になりたいです。
(儿子想成为老师)2~します用于人为让状态事物发生变化。
过去式是「しました」。
「します」强调人为主观作用、动作。
接续:形容词词尾「い」变成「く」+「します」形容动词词尾「だ」变成「に」+「します」名词+「に」+「します」如:ラジオの音を小さくします。
(把收音机的声音开小一些)部屋をきれいにします。
(把房间打扫干净)息子を教師にします。
(把儿子培养成老师)PS:这里会涉及到「する」的各种用法。
建议大家使用字典查阅一下哦!还可以表示决定要某物,决定某事。
如:リンゴジュースにします。
(我要苹果汁。
)3~ほうがいいです用于两个事物之间的比较,认为其中一个比较好。
表示自己的选择或向别人提议。
接续:形容词+ほうがいいです形容动词+ な+ほうがいいですPS:「ほう」是个体言。
所以形容词直接接,形容动词词干+な。
如:女の子は静かなほうがいいです。
(女孩子还是文静点好)部屋はきれいなほうがいいです。
(房间还是干净点好)花は白いほうがいいです。
(花还是白色的好)4自动词和他动词自动词:侧重于表示变化的结果或者用于描述动作的状态,所表示的动作、作用不直接涉及到其他事物的词。
——可以独立表达完整的意思。
如:雨が降りました(降る)試験が終わりました(終わる)他动词:从动作主体出发,侧重表示动作的过程,描述主体对对象施加的影响、产生的作用等。
所表示的动作、作用直接涉及到其他事物的词。
——需要借助宾语才能完整意思。
需要使用到助词「を」。
如:自転車を買います。
(買う)宿題を終えます。
(終える)。
新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。
僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。
お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。
あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。
ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。
君(くん):表示对年轻男子的称呼。
二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。
わたしは李りです。
先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。
森もりさんは日本人にほんじんです。
王おうさんは会社員かいしゃいんです。
李りさんは店員てんいんではありません。
王おうさんは学生がくせいではありません。
わたしは日本人にほんじんではありません。
森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。
いいえ、違ちがいます。
/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。
2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。
例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。
JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。
王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。
小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。
标准日语初级第十八课もうすぐ7時になります标准日语初级第十八课もうすぐ7時になります第十八课もうすぐ7時になります本课词汇词汇Ⅰニュース(1) [名] 消息,新闻朝(あさ) (1) [名] 早晨,清晨音(おと) (2) [名] 声音電気(でんき) (1) [名] 电灯,电つける(2) [动2] 开(电灯)明るい(あかるい) (0) [形] 明亮製品(せいひん) (0) [名] 制品,产品掃除機(そうじき) (3) [名] 吸尘器電子レンジ(でんしレンジ) (4) [名] 电烤箱家事(かじ) (1) [名] 家务短い(みじかい) (3) [形] 短ステレオ(0) [名] 立体声音响设备進歩する(しんぽする) (1) [动3] 进步,提高故障(こしょう) (0) [名] 故障発達(はったつ) (0) [名] 发达変える(かえる) (0) [动2] 变,改变以前(いぜん) (1) [名] 以前操作(そうさ) (1) [名] 操作簡単だ(かんたんだ) (0) [形动] 简单,简易冷蔵庫(れいぞうこ) (3) [名] 冰箱楽だ(らくだ) (2) [形动] 轻松,舒适本当に(ほんとうに) (0) [副] 真豊富だ(ほうふだ) (0) [形动] 丰富…くなる…くする…[に] なる…[に] する~のおかげで词汇Ⅱ病気(びょうき) (0) [名] 病下手だ(へただ) (2) [形动] 不擅长将来(しょうらい) (1) [名] 将来暗い(くらい) (0) [形] 暗,黑汚い(きたない) (3) [形] 脏本课重点:1....[く]なります(形容词)2....[に]なります(形容动词、名词)3....[く]します(形容词)4....[に]します(形容动词、名词)(1)もうすぐ7時になります。
テレビのニュースの時間になります。
もうすぐ11月ですから、朝(あさ)やよる(よる)の気温(きおん)が低(ひく)くなります。
田中さんはテレビの音(おと)を大きくします。
第十八课携帯電話はとても小さくなりました。
语法:1 なります“なります”是自动词,表示变化。
“になります”表示从一种状态变化成为另一种状态。
“に”表示变化的结果。
“になります”之前接续名词或者形容动词词干。
例:もう六時になりました。
李さんも先生になりました。
母は掃除してから、部屋がきれいになりました。
毎日食べます。
ですから、嫌いになりました。
“なります”之前接续形容词时,把形容词词尾い变成く+なります,同样表示一种状态变化成另外一种状态。
例:これから暑くなりました。
テレビのチャンネルの数は多くなりましたね。
勉強は前より忙しくなりました。
2 します“します”是他动词,也表示变化。
“~を~く(に)します”表示主观意志积极作用于某事物使其发生变化,相当于汉语的“弄成。
”“使之成为。
”。
形容词改变状态的讲法是“~を~形容詞く+します”形容动词和名词是“~を~形容動詞・名詞+に+します”例:電気を明るくします。
写真を大きくしました。
このネクタイを、ちょっとやすくしてください。
子供が寝ていますから、静かにしてください。
お客さんが来ますから、部屋をきれいにしました。
この教室を会議室にします。
名词+に+します还有一种含义,表示从供选择的几项中选定一项。
“に”表示选定的对象。
例:バスで行きますか。
いいえ、自転車にします。
ビールとジュースがありますが、どちらにしますか。
注:“なります”与“します”的区别“なります”强调于自然状态的变化。
“します”强调于人为因素使事物产生的变化。
3ほうがいいです这是劝对方采取某种行为的表达方式(有时把说明原因、理由的“ですから”放在前面)。
“ほう”之前接续形容词,或者形容动词词干+な。
例:自転車は軽いほうがいいです。
家は駅から近いほうがいいです。
友達が多いほうがいいです。
試験の問題は簡単なほうがいいです。
広告は派手なほうがいいです。
词语与表达:1 まとめて动词“まとめる”的て形,表示汇总,汇集,统一的含义。
第十八課携帯電話はとても小さくなりました。
语法一:形容词与动词连用,表达变化的方式。
一类形容词是结尾的“い”变为“く”再加上“なります”。
二类形容词与名词则是直接加“になります”。
だんだん暖かくなります。
パソコンは安くなりました。
もう元気になりました。
息子は医者になりました。
语法二:形+します表示因主语意志而引起的变化或产生的动作。
テレビの音を大きくします。
ジュースを冷たくします。
部屋をきれいにしてください。
会議室を禁煙にします。
注意:在餐厅点餐时,可以对服务员使用“にします”句型来表达。
コーヒーにします。
新春セール李:小野さん、今日はたくさんかいますか。
小野:ええ。
お正月は洋服が安くなりますから、まとめて買います。
李:どのぐらい(表示程度,多少)安くなりますか。
小野:だいたい定価(ていか)の三割引(わりびき)の半額(はんがく)になりました。
李:半額ですか。
わたしも新しい洋服がほしくなりました。
李:赤と青と、どちらがいいですか。
小野:あかいほうがいいですね。
よく似合いますよ。
李:そうですか。
じゃあ、これにします。
店員:間もなく(まもなく)タイムサービスの時間です。
さらに(更加)お安くしますよ。
小野:もうすぐ六時になりますから、タイムサービスが始まります。
李:タイムサービス?小野:ええ、今から七時までもっと安くなります。
さあ、行きましょう。
单词:音(おと)声(こえ)空気息子医者お嬢さん社会人旅行ガイド学者値段お正月将来準備病気煩い間もなくさらに第十九課部屋のかぎを忘れないでください。
语法一:动词的“ない”形。
语法二:否定的命令。
动词ないでください。
この部屋にはいらないでください。
無理をしないでください。
部屋のかぎを忘れないでください。
语法三:肯定式的命令。
なければなりません。
或者ないといけません。
李さんは今日早く帰らなければなりません。
この薬は毎日飲まなければなりません。
すぐに書類を送らないといけません。
第18課携帯電話はとても小さくなりました単語
文法
文法一なる(自然的变化)
接续:形容词い—く+なる(形容词修饰动词)
形容词词干+に+なる(形容动词修饰动词)
体言+に+なる
含义:成为…,变得…
◆北海道は10月ごろから、寒くなります。
◆春になると、天気は暖かくなります。
◆放課後(ほうかご)、学校は静かになります。
◆6時になりました。
◆あの人は先生になりました。
文法二する(认为的变化)
接续:形容词い—く+する
形容词词干+に+する
体言+に+する
含义:人为的变化(主观意志积极作用于某事物,使其发生变化)〜を〜する把…变成…
●ラジオの音を大きくしください。
●写真を大きくしました。
●早く静かにしてください。
●息子を医者にしたいです。
文法三〜ほうがいいです。
〜ほうがよいです
接续:形容词+ほうがいい/よいです
形容词词干+な+ほうがいい/よいです
动词的原型+ほうがいい/よいです
动词的连用形II形+(た)+ほうがいい/よいです
动词た形相当于动词的过去式简体。
含义:…的好。
动词的原形+ほうがいい/よいです。
带有比较的感觉
动词的连用形II形+(た)+ほうがいい/よいです。
表示劝对方做某事
“形容词/形容动词”与“ほうがいい/よいです”连用时,带有比较的感觉。
◆荷物は軽いほうがいいです。
◆ジュースは冷たいほうがいいです
◆子供は元気なほうがいいです。
◆パーティーは賑やかなほうがいいです。
◆疲れでいますから、早く寝た方がいいです。
◆寒いですから、家に帰た方がいいです。
◆日本語を勉強するほうがいいです。
◆日本語を勉強したほうがいいです。
文法四自动词和他动词的区别
他动词:动词需要一个宾语,才能完整表示主体动作作用的词,使用的宾格助词是「を」ご飯を食べるジョースを飲む
自动词:动词不需要一个宾语,本身就能完整表示主体动作作用的词。
一般主语后的助词是「が」寝る起きる
区别相对应词(一般汉字相同)的自他动词词性:
1)五段动词是自动词,相对应的一段动词就是他动词
開ける(他)開く(自)
2)以「す」结尾的是他动词,相对应他的词就是自动词
消す(他)消える(自)
3)相对应的一段动词中,上一段动词是他动词,相对应的下一段动词就是自动词見る(他)見える(自)。